昨日の始業式は、1学期のオリエンテーション。今日から給食もあり、高学年は
6時間授業で本格的に始動です。1年生から6年生まで、子どもたちは落ち着い
て学習に取り組んでいました。
昨日の始業式は、1学期のオリエンテーション。今日から給食もあり、高学年は
6時間授業で本格的に始動です。1年生から6年生まで、子どもたちは落ち着い
て学習に取り組んでいました。
運動場で令和3年1学期の始業式を実施しました。お子様の進級おめでとうござい
ます。始業式では、吹田東小学校の子どもたちが「学校が楽しい」「吹田東小学校
が大好き」と言えるような学校を先生たちとみなさんとで作っていきましょうと話
しました。また、学校教育目標「一人ひとりのもちあじを生かし、仲間とのつながり
を大切にし、自ら考え行動する」についても伝えました。
運動場で担任紹介やクラス分けを行いました。新しいクラス、新しい出会い、きっと
子どもたちは今日から始まる1年を良くしたいという思いをもって登校してきている
と思います。子どもたちの思いをしっかりと受け止めて教育活動を行ってまいります。
あたたかな春の陽ざしの下、1年生37名が入学しました。保護者のみなさまに
おかれましては、お子様のご入学おめでとうございます。
入学式では、子どもたちに3つのことをお話ししました。
「あいさつをしよう」「話をしっかり聞こう」「自分のことは自分でしよう」です。
今日から吹田東小学校の1年生になった37名の子どもたちが、楽しく学校生活が
過ごせるように教職員一同、精一杯努めて参りますのでよろしくお願い致します。
6年生児童と教職員で入学式の準備を行いました。体育館・体育館周り・靴箱など
子どもたちがピカピカに掃除をしてくれました。子どもたちが、仲間と協力してよく
働いたので、予定していた時間より早く準備ができました。6年生の子どもたちは、
最高学年として初めての仕事です。吹田東小学校のリーダーとして活躍してくれる
ことを期待しています。
今日は、令和2年度修了式の日でした。放送による式後、子供たちは、学級指導の中で"あゆみ"を受け取り、12時過ぎに帰宅の途に就きました。この1年を振り返ると、いつもコロナ禍を意識しながらの時間が流れていたなあと思い起こされます。世の中の様子はまだまだ予断を許さない状況ではありますが、年度の節目にあたり、私は"みんなが本当によく頑張った1年"だったと思っています。子供たちは、検温やマスクや距離や手洗いや・・・・と新しい学校生活様式の中で毎日を過ごし、夏休みや冬休みが短くなり、日常の授業時数も多くなり・・・・疲れたなあと思っていた子もいたかもしれません。しかし"東っこ"たちは1年をやりきりました。保護者の皆様や地域の皆様やボランティアの皆様には、できないことがいっぱいあるジレンマの中で、子供たちをいつも温かく見守っていただき、学校をしっかり支えていただきました。教職員は、子供たちの健康・安全を考えながら、教育活動への工夫と努力をずっと続けてきました。本校とつながる関係諸機関の皆様には、いつも様々な角度から本校を支援していただきました。・・・・1年の結びの修了式の日を迎え、この1年を頑張った子供や大人の皆さんに、心からお礼を言いたいです。「ありがとうございました」そして4月からも令和3年度の吹田東小学校を、みんなでより素敵な学校にしていければと思いますので、よろしくお願いいたします。
3月29日(土)午前、体育館で合唱部による"春のコンサート"が開催されました。ご招待したのは、部員のご家族を中心とした方々のみで、歌う子供たちは、マスクを着けたまま距離も十分とりながらの実施となりました。45分間のコンサートで披露されたのは全10曲、歌声はとても美しく、観客の心を魅了して会場全体が温かい空気に包まれ、素敵なコンサートだなと感じました。また、合唱部だった卒業生が後輩たちのために、受付など裏方を務めていた姿も素敵でした。今年度はどの課外クラブも、その活動は困難な道のりでした。その中で、こうやって成果の発表ができたのは本当によかったと思います。よく頑張りましたね。感動をありがとう。
本日、吹田東小学校の第60回卒業式を挙行しました。司会アナウンスの「6年生が入場します」で始まり、開式のことば、国歌斉唱、校歌斉唱、卒業証書授与、校長のことば、旅立ちのことば、閉式のことばと進み、ピアノ伴奏『さくら』が奏でられる中、卒業生退場となりました。新型コロナ感染対策を施しながら、時間も短めの式で、式中の歌唱も録音音声や映像によるものでしたが、温かい優しい空気に包まれた、とてもいい式だったと思います。51名の卒業生には、卒業後も夢を持ってたくましく生きてほしいと願っています。「卒業おめでとう」
吹田東小学校の校長室には様々な人が出入りします。本校教職員は勿論のこと、保護者の方や地域の方を含むお客様も来られます。また、子供たちもやって来ます。「校長室の中を見学してもいいですか」と言って入ってくる子がいたり、出張等で指導養護教諭が不在の時に、体調等のすぐれない子が保健室の代わりとして入ってきたりします。子供たちが校長室に入ってくると、室内をきょろきょろ見ながら、壁に掛けられている歴代校長の写真についていろいろな感想や質問を語ってくれます。その写真の数は18、初代校長の写真の下には着任が昭和34年4月と記載されています。つまり本校は今年度末で開校まる62年ということになります。あれ?今年度の卒業式は"第60回"です。62-60=2年の差があるのは何故?・・・・卒業者台帳を繰って見てみると、最初の卒業式は昭和37年3月だと分かりました。開校後2年間は6年生がいなかったんですね。吹田東小学校の歴史の1ページを垣間見たような気になりました。
先週木曜日、3月11日は東日本大震災から10年経った日でした。この日、毎日運動場のポールに揚げられる国旗は半旗でした。朝、校内放送で、私から子供たちに10年前の震災について話し、半旗の意味について話し、そして黙祷の意味を伝えた後、10秒間の黙祷を行いました。子供たちには、震災について理解してほしいのと同時に、命の大切さや日頃の安全についても認識を新たにしてほしいなと思っています。
3月9日(火)に1・2・3年生の、昨日4・5・6年生の学級懇談会を行いました。今年度2回目です。例年、授業参観の後の学級懇談会だったのですが、授業中の教室内の密状態を避けるために学級懇談会のみの開催となりました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今年度はコロナ禍で、保護者の皆様と学校との距離感をお感じの方もいらっしゃったかもしれません。そんな中、短い時間ではありましたが、各学級の子供たちの1年間の様子を皆様で共有できたことには大きな意義があったと思っています。今年度も残すところ半月余りとなりましたが、保護者の皆様、最後までどうぞよろしくお願いいたします。最後に、学級懇談会実施の二日間、玄関にて受付をご担当いただいたPTAの委員の方々、ありがとうございました。
昨日、体育館で6年生を送る会を開催しました。密を避けるため、2時間目に各学年2組の子供たちだけで、3時間目に各学年1組の子供たちだけで実施しました。司会進行は児童会の子供たちです。拍手の中、6年生がフラワーアーチをくぐりながら入場した後、各学級の代表の子供たちが思い出話や「ありがとう」や「おめでとう」の言葉を語り、一人ずつ手作りの贈り物を手渡しました。1年生はメダル、2年生は花、3年生はしおり、4年生はこま、5年生は賞状、どれも心のこもった素敵な贈り物でした。最後に6年生から後輩たちに、言葉と録音された歌声が贈られ、閉幕となりました。温かくて優しい空気に包まれた、とてもいい会でした。きっと6年生にとって、大切な思い出として心のページに残ったことでしょう。
昨日の6年生の給食は"お楽しみ給食"でした。1~5年生のメニューはコッペパン・牛乳・ミートボールシチュー・ブロッコリーのサラダ(サウザンドレッシング)。6年生はパンがミニロールパン2個で更に米粉ささみフライと揚げウインナーとぶどうゼリーが加わりました。給食委員会の子が校内放送でメニューを紹介すると、あちこちで「6年生、いいな・・・・」との声が・・・・私は毎日11時50分頃に、その日の給食の確認のために検食をしますが、昨日は全メニューを食べたので、ちょっと苦しいくらいにおなか一杯になりました。子供たちからこんな声が聞こえてきそうです。「校長先生、ずるい~」これも校長先生のお仕事だから、分かってね。
緊急事態宣言が解除され、昨日より図書ボランティアの方による月曜朝の本の読み聞かせが再開しました。1~4年生の各教室にお一人ずつボランティアの方に入っていただき、本や絵本や紙芝居を読んでいただいています。子供たちは興味深げに一生懸命聴いています。月曜の朝にお話を聴いて、「おもしろかった」「いいお話だった」と心が落ち着いて1週間が始まる、とても素敵なことだと思います。月曜の朝にお話を聴いて、「おもしろかった」「いいお話だった」ともっともっと本を読みたくなる、とても素敵なことだと思います。素敵なことがいっぱいです。ボランティアの皆様、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
3月19日(金)、吹田東小学校第60回卒業式が挙行されます。先週金曜日に、5年生の子供たちが、体育館にシートを敷いたり椅子を並べたり・・・・その準備をしてくれました。5年生の皆さん、ありがとう!縁の下の力持ちとしてよく頑張ってくれました。早速、式当日の動きの確認など、6年生の練習が始まりました。6年生の先輩に対して、後輩たちもいろいろと準備を進めています。コロナ禍の卒業式となりますが、厳粛な中に思い出残るいい卒業式になるよう、きっちりとした準備を進めていきます。
3月1日(月)に大阪府を含む6府県で緊急事態宣言が解除されました。それに伴い街の様子も変化してきているようですが、学校のコロナ対策も少し変化しました。これまで原則飲食中以外はマスク着用としていましたが、今は体育の時間や運動場での休み時間や運動クラブ中はマスクを外すことを可としています。ただ、おしゃべりをしないとか、人との十分な距離の確保は、みんなが守っていかなければならないところです。併せて検温や手洗いなど日常のコロナ対策にも引き続きの留意が大切です。まだまだ緊張感の中での学校生活は続きます。
一人1台のiPad(SUNネット端末)が導入され、2月に2回の持ち帰りも終わり、今、授業中に子供たちがiPadを楽しそうに興味深げに操作している様子が各学級で見られ、この光景が日常になりつつあります。これまで、市教育委員会との連携の中、導入に向けての職員研修を何度も重ねながら準備を進め、各ご家庭でのご協力もいただき、ICT支援員の方の支えもあって、今日に至ることができました。ご協力いただいた方々には本当に感謝しております。特に・・・・手前味噌で恐縮ですが、きっちりとした準備を進めてきた本校職員の努力には頭が下がる思いです。また、子供たちがiPadに慣れて使いこなしていくスピードにもびっくりです。今後は、より効果的なiPadの使い方を追求していかなけばならないと考えております。
吹田東小学校では、昨日から"めんこ大会"が行われています。昨日は低学年、今日は中学年、4日(木)は高学年、それぞれ子供たちは段ボールを材料とした自作のめんこを持って体育館に集まります。業間の休み時間は練習タイム、大会はお昼休みに行われます。この大会を主催する体育委員会の子供たちは、コロナ対策にも配慮しています。しっかりとした換気がされていて、密を避けるためにフラフープによって活動場所分散の工夫がなされています。"めんこ"をとおして、みんなが楽しめて、友達とさらに仲良くなれて、そして投げる動作につながる動きが自然と身に付くといいなと思います。体育委員会の子供たち、全校のみんなのために、頑張ってね!
吹田東小学校では、休み時間に図書室を開放しています。本好きの子供たちが自分の好きな本と向き合っていたり、図書委員の子供たちが図書室に貼るポスターなどを作成していたり・・・・静かに時が流れています。運動場のそれとはまったく違います。本は「知識の宝庫」で、子供たちに様々な世界を教えてくれます。本は「心の糧」で、子供たちの夢や心のあり様の導きとなることもあります。私自身の小学生時代を振り返ると、本好きではなかったなあ・・・・と思い出されます。目を輝かせながら本に向き合う"東っこ"たちは、素敵で大したものだなあと感心しています。
吹田東小学校では、昨日、校外児童会を実施しました。これは、災害等が生起して集団下校が必要になった時に、全校児童が慌てることなく、安全に下校するための訓練です。今年度は、コロナ禍の影響で、全校児童が集っての避難訓練が難しかった現況下、三密を避けて地区ごとに集合する分散型の本訓練を実施することにしました。1年生から6年生まで、近所に住んでいる仲間が一つの教室に集まり、メンバーの確認、安全に集団下校するために気を付けることの確認等々の後、それぞれの地区担当教職員の引率により、子供たちは下校の途に就きました。訓練は本番のように・・・・次年度にもつながる昨日の校外児童会は、花丸だったと思います。どの教室行くのか分からず迷子になる子は一人もいなくて、お話はしっかり聴けて、滞りなく下校できました。"東っこ"のみんな、よくできました!本番は訓練のように・・・・万一集団下校が必要な事態になった場合、昨日のようにみんながきっちり考えて行動してほしいと思います。備えあれば憂いなし・・・・ですね。
廊下の掲示板に『6年生になったら』が掲示されています。5年生の子供たちは4月になったら6年生、こんな6年生になりたいなという思いが綴られています。それは勉強や運動で自分が頑張りたいことだったり、それは入学してくる新1年生への心配りだったり、それは自分の日常をより良いものにしたいという決意だったり、それは自分の将来につながる夢だったり・・・・ちょっとだけ先の未来に対する、5年生の子供たちの思いがとても素敵です。今の6年生から最高学年というステージをしっかりと受け継いだ、新しい最高学年の活躍も楽しみです。「ガンバレ!新6年生!」
2月19日(金)の午後、第五中学校の先生方に来校いただき、6年生の子供たちに"出前授業"をしていただきました。教科は英語です。二人一組で英語による会話をしながら、升目に描いた相手のエリアを探っていく"Battle sips"ゲームなどをして、子供たちは楽しそうに授業時間を過ごしていました。"出前授業"なので、子供たちと中学校の先生とは初めての出会いだったのですが、もう何回も一緒に授業をしてきたようないい空気を感じました。6年生の子供たちにとって、この出前授業は、中学校生活への不安感が和らいだり、中学校での勉強への期待感が膨らむきっかけになったのではないでしょうか。来校いただいた先生方、ありがとうございました。そして4月から現6年生の子供たちを、よろしくお願いいたします。
一昨日のクラブの時間、4・5・6年生が七つのクラブ(スポーツ、卓球、漫画イラスト、手作り、バドミントン、百人一首、将棋オセロ)で活動する様子を、3年生の子供たちが見学しました。3年生の子供たちは来年度からクラブに参加します。一昨日は図工展開催中だったので、体育館で行うクラブは運動場での活動となっていましたが、それぞれのクラブで、先輩たちはとても前向きに爽やかに活動していました。3年生の子供たちは、先輩の活動の様子には興味津々・・・・きっと、多くの子供たちが「〇〇クラブに入りたい」という思いを抱いたのではないでしょうか。3年生の"東っこ"たち、4年生を楽しみにしておいてくださいね。春に向けて小さな夢の芽が出たかな・・・・?
吹田東小学校では、昨日・今日・明日の三日間、校内図工展を開催しています。子供たちが図工の時間に時間をかけて制作した、アイデアと努力と苦労と喜びと・・・・いろいろなものの結実としての作品が、体育館に勢揃いしました。作品のテーマは、1年生「ふしぎなたまご」、2年生「ふしぎなラッパ」、3年生「オリジナル太陽の塔」、4年生「ここでしか会えない魚」、5年生「日常の一コマ」、6年生「奇妙なお面」です。例年、保護者の皆様にも子供たちの力作を鑑賞いただいていたのですが、緊急事態宣言下の現況において、それもご遠慮いただいているところです、すみません・・・・子供たちはクラスごとに鑑賞します。そこで自身の作品や友達の作品や他の学年の子供たちの作品を見て、それぞれの作品の素敵なところに気付いて、心も豊かになってくれると嬉しいです。
吹田東小学校では、昨日、入学説明会を行いました。今回の入学説明会は、コロナ感染対策として、例年行っている新1年生の保護者の皆様にお集まりいただく集合型の形態をとらず、8時30分から17時の間に来校いただき、資料や書類をお渡しして、必要な手続きを行い、ご質問やご相談に応じる分散型の形態をとりました。昨日は雨模様の中でしたが、来校いただいた新1年生の保護者の皆様、ありがとうございました。お渡しした資料等で疑問点などがあれば遠慮なく学校までご連絡ください。保護者の皆様にも、入学するお子様にも、安心して入学の日を迎えていただきたいと思っております。また、PTA役員・委員の方々には、昨日、長時間にわたってご協力いただき、本当にありがとうございました。
吹田東小学校では、1月25日(月)から始まったマラソン練習が、先週末でその幕を閉じました。体育の授業でも、学年に応じた距離でマラソンを行い、タイムを計る学年もあり、子供たち一人一人が自分自身に挑戦していました。そして先週、その集大成として、学年ごとに"東っこ駅伝"や"マラソン大会"を開催し、今年度初の授業参観として保護者の皆様に子供たちの頑張っている姿を見ていただく・・・・はずでした・・・・が・・・・緊急事態宣言下の現況により、保護者の皆様の参観は中止とさせていただきました。お家の方の応援はなかったのですが、それでも子供たちは頑張りました。顔を真っ赤にしてゴールを目指しました。ゴール後の苦しそうな表情の中のやりきった満足気な表情は素敵でした。最高タイムが出た!と大喜びの子供たちの笑顔も素敵でした。"東っこ"たちの"一生懸命"はやっぱり素敵でした。
吹田市において、子供たちがiPad(SUNネット端末)を使った学習ができるよう、一人1台のiPadが準備されました。吹田東小学校でも、子供たちがiPadの使い方や使用ルールを確認したり、実際に使ってみてその操作に慣れたり・・・・その準備は着々と進んでいます。そして近日中に、子供たちがお家にiPadを持ち帰り、それぞれのお家でネットにつながるかなどの検証を行います。・・・・初めてのことばかりですが、本校教職員も一生懸命頑張っています。子供たちやお家の方が不安にならないよう、その準備は続きます。
コロナ禍で、しばらく休止となっていた課外クラブの活動が再開されました。ミニバスケットボールは一昨日より、バレーボール・サッカー・合唱は昨日より、朝練習が行われています。けれど現況は緊急事態宣言下、コロナ対策には慎重にならなければなりません。活動中のマスク着用は必須で、密につながる活動は避けなければなりません。それでも参加する子供たちは嬉しそうです。自身が打ち込めるもの、大好きなものの中で、幸せを感じているように見えます。安全第一を確保しながら、子供たちのやる気や充実感や自主性を大切に考えていきたいと思います。
今週は学校給食週間です。文部科学省のホームページによると、戦後の食糧難により、児童の栄養状態が悪化し、学校給食の再開が求められる中、昭和21年にアメリカのアジア救済公認団体から給食用物資の寄贈を受け、昭和25年度から学校給食の教育的効果を促進する観点から学校給食週間が設定されたとのことです。吹田東小学校では、昨日の給食時間中、各教室で、給食委員会の子供たち作成の映像が映し出され、メッセージを込めた給食調理場での調理の様子が紹介されました。安全で美味しい給食を提供するために、生産・流通・調理等でご尽力いただいている方々や、肉・野菜・魚・お米・パンなどの給食の素材そのものや、一緒に食べる友達や、自分たちを支えてくれている家族や地域の方々や・・・・子供たちには、いろいろなことに感謝の気持ちを抱いてほしいなと願っています。そのきっかけ作りをしてくれた給食委員会のみんな、どうもありがとう!
吹田東小学校の子供たちは、給食後の13時10分から15分間、全員がそれぞれの担当場所で掃除をします。毎日です。1・6年生、2・4年生、3・5年生がペア学年として一緒に掃除をします。みんな一生懸命やっています。きっと、子供たちは特別に頑張っているということではなく、日常の当たり前のこととして掃除をしているのだと思われますが、黙々と丁寧に掃除するその様子は本当に爽やかです。そして、放送委員会の子供たちによる掃除終わり前を告げる放送が流れると、それぞれの掃除場所でミーティングが行われ反省会をします。「今日も頑張ったね」を確認した後、子供たちはお昼休みの時間に入っていきます。"東っこ"のみんな、毎日、本当によく頑張っているね!校長先生は、すごいなぁ、すごいなぁと、毎日、感心しています。
一昨日の6時間目、4・5・6年生の子供たちは、委員会活動を行いました。吹田東小学校では、児童会、図書委員会、放送委員会、給食委員会、美化・栽培委員会、保健委員会、体育委員会、生活委員会の八つの委員会で、学校生活をより良いものにするための、子供たちの自主性を大切にした活動が行われています。作業をしたり、ポスターなどの掲示物を作ったり、イベントの計画をしたり・・・・子供たちは一生懸命です。自分たちで考えて計画して作っていく喜びを味わっているように感じられます。今年度も残すところ2ヶ月足らずとなりましたが、その中での子供たちの活躍を楽しみにしています。
昨日の給食のメニューは、牛乳、肉団子の甘酢煮、春雨スープ、そして揚げパン・・・・実はこの揚げパン、子供たちの大人気メニューの一つなんです。給食調理員が、コッペパンを一つ一つ油で揚げて、きな粉と砂糖を炒って作ったお手製きな粉をまぶして作る、手作り揚げパンです。子供たちが、口の周りにきなこを付けながら、本当に美味しそうに食べている様子が印象的です。寒い日が続きますが、子供たちに少しでも温かいものを・・・・という給食調理員の愛情たっぷりの給食、今日もみんなで「いただきまーす!」
吹田東小学校の子供たちは、朝はPTA生活指導部を中心とした保護者の方々に見守られながら、午後は地域の子どもの安全みまもり隊の方々に見守られながら、登下校しています。皆様の支えによって、子供たちは事故にも事件にも遭わずに通学できています。本当にありがとうございます。先日、ある子どもの安全みまもり隊の方から素敵なお話をお聞きしました。「子供たちに『おかえり』って声をかけたら『ただいま!』って返してくれて、『いつも見守ってくれてありがとうございます』って言ってくれるんですよ。最近、そう言ってくれる子が増えてきました。今はコロナで大変でしょ。でも私はこの見守りはちゃんとカレンダーに書いて、楽しみにしているんですよ。子供たちの声を聞くのが嬉しくて仕方ないんですよ。また頑張ろうっていう気持ちになるんですよ。ありがとうございます。それから中学生の皆さんにも声をかけたら、ちゃんと言葉を返してくれるので、とても嬉しいんです。小学生から中学生までしっかりつながっているなと思いますね。」とても温かいお話だなあと嬉しくなりました。子供たちにも伝えていきたいと思います。皆様、また素敵なお話があれば、教えてくださいね。
昨日、五中ブロック(第五中学校、吹田第三小学校、吹田東小学校)小中一貫教育の取り組みの一つとしての漢字検定が、第五中学校を会場として行われました。吹田東小学校からは、検定を希望する1~6年生25名の子供たちが、4級から10級の問題に挑戦しました。第五中学校ではコロナ対策にもご配慮いただき、3校の子供たちが同じ教室で一緒にならず、かつ教室内人数を20名以下にするという工夫をしていただきました。ありがとうございました。トラブルもなく、無事に漢字検定は終了しました。このような機会が、漢字学習への興味・関心、そして意欲につながり、漢字博士がどんどん増えるといいなと思います。突然ですが、漢字に関するオリジナル問題を作ってみました。もしよければ解いてみてください。答はこの本文中に隠れています。
吹田東小学校では、昨日、3年1組において特別の教科道徳の研究授業が行われました。子供たちは、『メニューにない料理』というオムライス誕生にまつわる心温まるお話を読んで、意見を交換し合い、相手のことを思いやる"親切"な心について深めることができました。優しい空気に包まれた、とても素敵な授業だったなという印象を持ちました。授業後の研究協議会においては、教員間で積極的な意見交換がなされ、また、リモートでご参加いただいた講師先生からは、日々の教育活動に結び付くとても大切なお話を伺うことができました。研究授業から研究協議会の一連流れの中、とても有意義な時間を過ごすことができたと思います。お忙しい中、いろいろと教えていただいた講師先生には感謝申し上げます。ありがとうございました。
緊急事態宣言が発令されている現況下の昨日の朝、私から子供たちに、新型コロナウィルス感染対策について、次の内容を校内放送で伝えました。
①毎朝、お家で熱を測ってきましょう。
②登校時、教室移動の時、給食前などに、手洗い・うがいをしましょう。
③人との距離をしっかりとりましょう。
④マスクを着用しましょう。これまでは体育時間や休み時間にはマスクを外してもいいよと言ってきましたが、食べている時、飲んでいる時、マラソンをしている時以外はマスクを着用しましょう。
①②③はこれまでと同内容です。④はマスクを外せる場面がこれまでより少なくなり、子供たちへの意識づけが必要です。そして、もしコロナウィルスに感染した人がいたとしても、差別したり仲間はずれにしたりするのではなく、思いやりの気持ちを大切にしてほしいと思います・・・・と伝えました。
併せて、吹田東小学校では、室内の換気をしっかりとし、マスク着用時に子供たちが息苦しくならないような活動内容の工夫に心掛けてまいりたいと思います。
吹田東小学校では、子供たちの体力向上や健康保持を目的として、昨日がスタートで2月12日(金)まで、2時間目後の業間休みに、運動場でマラソン練習を実施します。この取り組みでもコロナ対策は必要です。密回避のために、運動場トラックを二重に描いたり、曜日で学年を分けています。月・木曜日は1・3・5年生、火・金曜日は2・4・6年生です。子供たちは流れる音楽の中、自分のペースで走ります。頑張っています。そして子供たち一人一人がマラソンカードを持っていて、自分がどれだけ走ったかを記入していきます。自分の頑張りを自分で確かめながら、しっかりと体づくりに励んでほしいなと思います。ガンバレ、東っこたち!
吹田東小学校では、金曜日に放課後学習として行っていた"東っこスタディ"を、今年度はきっちりと授業時間として位置付けて実施しております。そこに学習支援として、ボランティアの方々にご協力いただいていました。しかし、現在、緊急事態宣言下にありますので、ボランティアの方々には来校をお控えいただき、教員と子供たちで頑張っています。他のボランティアの方々も含めて、来校いただいているボランティアの皆様から、「少しでもお力になれれば・・・・」とか「子供たちから元気をもらっています」とか「子供たちが笑顔で頑張っているから・・・・」などの言葉をお聞きすることがよくあり、そんな思いに本当に感謝しております。緊急事態宣言解除の折には、改めてお力を貸していただけると幸いです。その時はどうぞよろしくお願いいたします。
吹田東小学校では、先週から今週にかけて、2測定を行いました。2測定とは、身長と体重の測定です。場所は保健室。一度に保健室に向かうのをクラスの半数にし、保健室内の床面に立ち位置を示すテープを貼って、密回避対策を施しながらの実施となりました。まず身長、そして体重・・・・測定値を聞いて、自身の成長を子供たちはそれぞれどんなふうに感じているのでしょうか。また子供たちは、測定前後に「お願いします」「ありがとうございました」をちゃんと言えます。いい子たちです。今年度最後の2測定も、無事、爽やかに気持ちよく終えることができました。
4年生の子供たちは、社会の時間に地震や防災について学習したことを、総合的な学習の時間に、グループに分かれて大きな壁新聞にまとめ上げました。そして昨日の朝学習の時間に、校内放送と録画映像を使って、全校の各学級に向けた壁新聞による学習発表を行いました。発表を映像にしたのは、コロナ対策への配慮です。また、映像は1・2・3・5・6年生各学級ごとに違うもので、その中で発表した壁新聞は各学級に掲示されて、ゆっくりじっくり読むことができます。今回の一連の学習の中で、4年生の子供たちは、とてもしっかりとした新聞づくりをしました。とてもしっかりとした発表ができました。そして、友達としっかり協力できました。よく頑張ったと思います。花丸です!
昨日の2時間目後の業間休みのこと・・・・多くの子供たちが運動場で遊んでいました。もうすぐ休み時間が終わろうとしていたその時、空から雪がチラチラ降ってきました。そして休み時間終了のチャイムと同時に、チラチラが急に吹雪のような降りに変わりました。「雪や!」「雪や!」「雪や!」と子供たちは大喜び。子供たちは本当に元気です。しかし、雪はすぐに止んで積もることはありませんでした。子供たちはどう思っていたのでしょうか・・・・。今年の冬は寒い日が続いています。どうぞ皆様、健康にはご留意くださいませ。
吹田東小学校では、指導養護教諭による感染症に関するお勉強を各クラスで行っています。今、毎日の生活の中で、新型コロナウィルス感染防止対策としてどんなことをしているのか・・・・を確認したり、もし知っている人が感染したとしても、差別などせずに優しい気持ちを持つことはとても大切だよ・・・・と伝えたり、日頃からの規則正しい生活の中で、体調を整えて体力を維持することは大切だよ・・・・と伝えたり、等々・・・・、子供たちは真剣に聴いて一生懸命考えていました。自分自身を大切にする気持ち、そして友達や家族や周りにいる人を大切にする気持ち、子供たちの心の中にそんな気持ちがさらに育まれることを願っています。
先週、低学年の子供たちは、授業で旬の体験をしました。
1年生の子供たちは、お正月にちなんだ昔遊びとして、こままわしを体験しました。紐の巻き方、こまの持ち方、まわすための手の動き・・・・難しいことだらけの体験でした。それでもうまく回った時には、本当に嬉しそうで満足気でした。
2年生の子供たちは、畑に植えていた冬野菜、大根とラディッシュの収穫を行いました。お店に並んでいるような立派なものではありませんでしたが、子供たちは自分たちが作った野菜が収穫できて、とても嬉しそうでした。
子供たちは、こんな体験を一つ一つ積みながら、少しずつ成長していくんだなあ、と改めて感じ入りました。
3学期が始まって、2週目が終わろうとしています。緊急事態宣言が発令されて、感染症対策には、より注意をしながらの学校生活となっています。そんな中、"東っこ"たちは、毎日一生懸命頑張っています。勉強、運動、遊び、掃除や給食などの当番活動、係活動、委員会活動・・・・本当に気持ちのいいくらい一生懸命です。そして、ちゃんと、きちんと、しっかりやろうとする姿も伺えます。それは・・・・例えば・・・こんな日常に垣間見られます・・・・給食当番で牛乳担当の"東っこ"は、教室で牛乳を配り終えた後、牛乳の入っていたかごを配膳室に戻しに行きます。配膳室で、かごは何段にも積み上げられます。そのかごの積み方がとてもきっちりしていて、感心しています。日常の何気ない光景ですが、"東っこ"たちのちゃんと、きちんと、しっかりやろうとする姿の紹介でした。
先週末から本当に寒い日が続いています。報道によると、日本海側を中心に大雪に見舞われ、人々の暮らしに大変な影響が出ているとのこと・・・・心よりお見舞い申し上げます。さて、吹田東小学校では、先週木曜日の午後、正門を入ったすぐの所に"にがり"を撒きました。降雨または降雪後の凍結防止目的です。しかし幸いなことに、この日の夜には雨も雪も降りませんでした。・・・・翌朝、登校してきた子供たちは、正門を入った所に撒かれてある白いつぶつぶを見て「この白いの何ぃ?」「わぁ、雪が積もってるぅ!」と。その度に「この白いのは"にがり"といって、これを撒いておくと、雨や雪の後でも凍らないんやで」と伝えると「ふぅ~ん」と。一方、ある中学生が「塩が撒いてあるぅ・・・・」と言いながら、足早に通り過ぎていきました。残念ながら「塩じゃなくて"にがり"だよ」と伝えることができませんでした。もし、この文章を読んでいたらつぶやいてくださいね。「ふぅ~ん」と。
昨年12月15日(火)にお目見えした大きなクリスマスツリーは、その後、73人の子供たちの願いが書かれたクリスマスカードも加わってさらに素敵な姿となりました。クリスマス後の12月26日(土)、ツリーは吹田東地区公民館企画運営委員の方々の手によって片付けられ、その姿を消しました。そして本日、73枚のクリスマスカードはそれぞれの子供たちの手に返されます。子供たちの願いはかなったのでしょうか。まだかなっていない願いもかないますように・・・・と願っています。カードは昨年のクリスマスの思い出の一つとして大切にしてほしいなと思います。今回の夢のある企画にご尽力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
本日、3学期始業式を行いました。放送による式も、新しい生活様式のひとつとして、もうすっかり定着しているように思われます。45分×4コマの授業の後、正午過ぎに子供たちは下校しました。私は今日、子供たちの様子を見ていて、二つ嬉しいことがありました。①どの学級も、そして学校全体が優しい空気に包まれているなと感じました。子供たちの表情や会話がとても穏やかで、きっといい冬休みを過ごしたんだろうな、と想像していました。②子供たちの挨拶や返事がとても爽やかだなと感じました。朝の校門で、休み時間の廊下で・・・・「おはようございます」や「はい!」や中には何人もの子供たちから「あけましておめでとうございます」の声も聞かれ、子供たちの晴れやかな心が伝わってくるようでした。きっといい冬休みを過ごしたんだろうなと、想像していました。令和3年のスタートに際し、子供たちや保護者の皆様や地域の皆様や吹田東小学校を支えていただいているすべての皆様や本校職員の、健康と安全とそして幸せを心よりお祈りいたします。どうか皆様、今年もよろしくお願いいたします。
12月26日(土)、吹田東小学校の課外ミニバスケットボール部の子供たちは、体育館の大掃除を行いました。コロナ禍で、今は大阪府がレッドステージにある現況下、冬休み中の練習はできないのですが、それでもせめてお世話になった体育館の大掃除のためだけには、と子供たちは集まってきました。顧問と子供たちの気持ちには頭が下がります。普段の練習場所である体育館を大切にして、併せて自身のバスケットボールシューズや衣類やボールを大切にして、周りにいる人を大切にして・・・・子供たちはますます素敵なプレイヤーに成長していくことでしょう。大掃除、お疲れさまでした。よく頑張ったね。ありがとう!
合唱部の子供たちは、12月に二つの賞を受賞しました。
12月20日(日)、メイシアターで行われた第11回すいたティーンズクラシックフェスティバル本選に、5・6年生部員(参加は10歳以上です)が出場しました。コロナ禍で会場は無観客、そして子供たちはマスク着用にてステージに上がりました。「マスクをしていてもこれだけ歌えるんだ!」という意気込みで歌った曲は『シーラカンスをとりにいこう』、奨励賞受賞となりました。
12月26日(土)、令和2年度こども音楽コンクール西日本優秀校発表音楽会が行われました。西日本各地で既に録音済の音源(吹田東小学校合唱部は11月23日に録音)がYOUTUBE配信され、そのYOUTUBEの中で審査が行われました。『シーラカンスをとりにいこう』の審査結果は優良賞受賞となりました。
コロナ禍だけれど、対策をきっちりしながらできることをできる方法で子供たちはよく頑張りました。おめでとう!子供たちが夢や希望を抱ける機会を作っていただいた関係者の皆様、ありがとうございました。
本日、2学期の終業式を行いました。全校児童が体育館に集まるのではなく、放送によるものでした。私から「コロナ禍で大変だったけれど、みんなが本当に一生懸命頑張った2学期でしたね」という内容の話をし、吹田市歯科保健の表彰者と青少年読書感想文コンクールの表彰者を発表し、5・6年生合唱部の子供たちが"すいたティーンズクラシックフェスティバル"本選にて奨励賞を受賞したことを伝え、生徒指導の教員から冬休みの生活についての話をしました。その後、子供たちは"あゆみ"を手渡され、学級や学年での活動の後、12時過ぎに下校となりました。た~くさんいろいろなことのあった2学期でしたが、みんなが頑張って、そして今日の日を迎えることができました。子供たちにも、保護者の皆様にも、地域の皆様にも、本校職員にも、吹田東小学校を支えていただいたすべての皆様にお礼を言いたいです。「ありがとうございました」どうか皆様、よいお年をお迎えください。
昨日、2学期最後の給食でした。メニューは冬の和風カレー、ご飯、ブロッコリーのサラダ、サウザンアイランドドレッシング、牛乳でした。コロナ禍でみんなが前を向いてお喋りせずに食べる給食のスタイルは変わっていませんが、子供たちはいつものとおり美味しそうに食べていました。給食には素材や調味料などの味に加えて、給食調理員の愛情がた~ぷりと隠し味として入っています。毎日がスペシャルです。きっと2学期最後の給食も子供たちは満喫していたと思います。3学期は1月12日(火)が給食のスタートです。
12月15日(火)に吹田東小学校に大きなクリスマスツリーが登場して、吹田東地区公民館企画運営委員の方々からの手作りクリスマスカードが子供たちにプレゼントされて・・・・というお話は、12月16日(水)の本ブログにてに紹介させていただいたところですが、その後・・・・どうなっているのか・・・・というと、子供たちのメッセージ入りクリスマスカードがた~くさんツリーに飾られています。ツリーの素敵度も増しています。子供たちのメッセージには様々なことが書かれています。将来の夢だったり、今欲しい物だったり、平和や安全への願いだったり、友達や家族への心遣いだったり・・・・心温まる内容で、読んでいて嬉しくなります。もう一つ嬉しいことを書きます。それは、みんながこのツリーを大切にしてくれているなと感じられることです。ツリーや飾りやメッセージにいたずらをする子は一人もいません。飾りが床面に落ちていた時には、大変なことだとばかりに「落ちてました」と届けてくれます。ツリーの周りの子供たちには何か温かい空気を感じます・・・・いい雰囲気です。クリスマスツリーやクリスマスカードのご準備いただいた皆様には、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
吹田東小学校の敷地内には、たくさんの木が植えられています。中庭にはモミジバフウの木も植えられていて、南校舎と同じくらいの高さに生長しています。小鳥たちもやって来ては枝で羽休めをしています。ところがこのモミジバフウの木、ちょっと困ったことに、直径2~3cm程のその実がトゲトゲなんです。風が吹くとポトリポトリと落ちるのですが、もし下にいる人に当たったらけがをするかもしれません。枝の高~い所にはまだたくさんトゲトゲが残っています。トゲトゲが落ちるエリアには赤いテープで囲いをしてあるので、子供たちは入りません。何とか落とせないものかな・・・・強い風が吹いて一気に落ちてくれないかな・・・・小鳥くんたちが一つずつ落としてくれないかな・・・・いろいろと思い悩む冬の今日この頃です。
昨日、吹田東小学校の6年生の子供たちは、45分×2=90分の時間、令和2年度の『全国学力・学習状況調査』の問題に取り組みました。教科は国語と算数。本当は4月16日(木)に実施するはずだったのですが、コロナ禍で臨時休業中だったため、全国一斉の実施は見送られました。問題用紙や解答用紙は各校に送付されていたので、本校では昨日実施、後日本校で採点、そしてテスト用紙返却という流れになります。勿論全国の平均点などは出ませんが、子供たちが昨日問題に取り組んだことは、『全国学力・学習状況調査』を実際に経験し、普段のテストとは違って問題用紙と解答用紙が別々のテストを経験し、既習内容ではあるけれど出会ったことのない問題を経験し・・・・子供たちにとって多くの意味ある経験だったと思います。結果が返された時には自身を見つめ直すいいきっかけになるかもしれません。子供たちは真剣で一生懸命でした。ひょっとするとテストだけの45分間が2コマもあって、ちょっと疲れたかな?お疲れ様!よく頑張ったね!
4年生の教室の後ろの棚の上に、子供たちが図工の時間に作成した『くぎうちゲーム』が並べられています。このゲームはスマートボールのようで、はじき出された玉が釘などに当たりながらゲーム板の上を転がります。釘は子供たちが自分で板に打ち付けました。その板には子供たちのお気に入りの絵が描かれていて、点数が示してある板もあります。多用されているのが輪ゴムで、玉をはじき出す力も、玉が外に飛び出さないための壁も、すべて輪ゴムによるものです。とても楽しい作品となりました。お家へ持ち帰ってからも楽しめそうです。世界で一つだけの素敵なゲームです。
昨日、吹田東小学校のエントランスに大きなクリスマスツリーが登場しました。実は12月5日(土)に、吹田東地区公民館・青少年対策委員会・東小学校PTA本部の共催で、小学生対象の公民館講座『クリスマスツリーをかざろう』が予定されていたのですが、コロナ禍の影響で中止となりました。そこで公民館企画運営委員の方々から、子供たちに手作りクリスマスカードがプレゼントされ、それに願い事などを書いて飾るために、大きなクリスマスツリーを準備していただきました。このツリーには地域の大人の方々の優しい思いが詰まっているんです。本当に大きなツリーで、一番上のお星さまが天井に閊えるのでセットできませんでした。子供たちは「大きい!」「きれい!」と大喜びです。この企画にご尽力いただいた皆様、本当にありがとうございました。子供たちの素敵な夢が書かれたカードも少しずつ集まり始めています。みんなでこのクリスマスツリーと、そこに込められた皆さんの願いや思いを大切にしていければと思います。
冬本番!とても寒くなってきました。今朝も、登校してくる子供たちはとても寒そうで、私から「ポケットから手ぇ出しや・・・・」と注意を伝える場面が何度もありました。ところが、休み時間の運動場は・・・・たくさんの子供たちがボール遊びや一輪車やなわとびやうんていや・・・・元気に遊んでいる姿が見られます。一緒に遊ぶ教員の姿も見られます。みんなが笑顔です。子供たちの元気な姿を見ていると"寒さ"よりも"楽しさ"が先で、そこにたくましさを感じます。毎日の遊び、それが知らないうちに寒さに負けない体づくりにつながるのだと思います。吹田東小学校の"めざす子ども像"五つのうちの一つには、こう書かれています。「健康でたくましい子」。
12月11日(金)、吹田東小学校では6年2組の教室で研究授業が行われました。教科は外国語。教室が密状態にならないよう、多くの教員は6年2組に入らず、隣室にて授業のライブ映像を観ていました。子供たちは、オリンピック競技の言葉に慣れ親しんで「What do you want to watch?」「I want to watch・・・・.」と自分たちの観たい競技を英語で伝え合う学習活動を行いました。子供たちはとても前向きに取り組み、楽しそうに英語を話したり聞いたりする素敵な授業となりました。授業後の研究協議会では、意見などが活発に出され、よりよい授業づくりのためのいい協議会となりました。
吹田東小学校では、昨日、本校歯科校医の千原ドクターより、6年生の子供たち対象の、歯についてのご講演をいただきました。広い多目的室での実施でしたが、しっかりとした換気と、子供たちが密にならない並びの工夫が必要でした。千原ドクターからは、むし歯はどのようにしてできるのか、それはどのように進行するのか、そしてむし歯予防のためにはどのように歯を磨くといいのか、併せて喫煙は歯にどのように影響するのか・・・・卒業を3か月余り後に迎える6年生の子供たちが、卒業後もずっとずっと使う歯について、とても大切なことを教えていただきました。千原ドクター、本当にありがとうございました。ところで6年生の皆さん、"8020"の意味、覚えてるかな?
ここのところ冬晴れの天気が続いているのでしばらく見ていないのですが、吹田東小学校には雨が降ると登場する"赤い旗"があります。場所は西校舎下足ホールの端です。「雨が降っているので運動場で遊ぶことができませんよ」など、運動場の使用不可を示す旗です。子供たちは"赤い旗"の意味をよく理解していて、無茶をして運動場に飛び出す子はいません。しかし、小雨の時の"赤い旗"には「これぐらいの雨やったら、大丈夫やん!」と思う子供たちもいるんだろうなと思います。雨が降った時は、この雨は恵みの雨だと思って、静かに読書などをしながら休み時間を過ごしてほしいなと思います。
毎朝、校門で子供たちの登校を迎えていると、元気に走って来る子がいます。笑顔です。遅刻しそうだから走ってくる・・・・わけではないようです。今日も始まる学校生活が楽しみで、ついつい駆け足になっているのでしょうか・・・・「おはようございます!」や「熱、測ってきたかな?」→「はい!」も爽やかです。朝の、ちょっと素敵な光景です。一方、ちょっと素敵でない光景も・・・・校舎の中を歩いていると、廊下などを走る子供たちを目にすることがあります。誰かとぶつかって自分がけがをしたり、相手にけがをさせたり・・・・思わぬ悪い事態なりかねません。子供たちにきっちり伝えながら、みんなが安全な学校生活を送れるよう努めてまいります。
5年生の教室には、図工の時間に作成した鉛筆デッサンが掲示されています。描かれているのは「手」「上靴」です。子供たちはその形をしっかりと観察して描き、併せて5段階の色の濃さをうまく使い分けながら、微妙な陰影も上手に描いています。よくよく観ると、鉛筆の線を重ねて作品作りしただけではなく、きっと指の腹を使って鉛筆の黒を伸ばしたんだろうな思われる淡い陰影も、作品を温かいものにしています。きっと作品完成時には、手を真っ黒にしていたことでしょうね。最後まで丁寧に仕上げた素敵な逸品が勢揃いです。
世の中の新型コロナウィルス感染が拡大し、特に大阪においてはステージが"レッド"となり、油断のできない状況にあります。世の中の誰もがウィルスに感染する可能性があり、感染した人が悪いのではなく、感染した人を差別せずに思いやりの気持ちを持って接することの大切さを子供たちに伝えていきたいと思います。同時に、感染予防についても、引き続き、きっちりと確認・徹底していきたいと思います。改めてですが・・・・①お家での検温をお願いします。②マスクの着用をお願いします。体育の時間や給食の時間など、子供たちがマスクを外した時のおしゃべりは厳禁です。マスクを忘れたり落としたりなくしたりすることがありますので、各ご家庭で鞄の中に予備マスクの準備もお願いします。③ソーシャルディスタンスを確保します。④手洗いうがいを励行します。⑤教室等の換気を行います。教室を密閉状態にはせずに、寒さ対策をしながら常に通気されている状態を確保します。みんなで確認し合いながらコロナ対策に取り組んでいきたいと思います。皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
一昨日の13時30分~16時00分、吹田東小学校では"太陽の広場"が開催され、多くの子供たちが集まってきました。それほど寒くもなく、雲一つない晴天下での"太陽の広場"でした。子供たちは、お家の人が連絡帳に書いた「太陽の広場に参加します」の文字と印影を受付でフレンドさんに確認してもらった後に、運動場で元気に遊び始めます。子供たちが遊んでいる様子を見ていると、運動場全体に平和な、柔らかい、穏やかな空気を感じました。喧嘩をしたり意地悪をしたりする子もいなくて、みんなが楽しそうで、みんなが優しい笑顔で"太陽の広場"の時間を過ごしていることをとても嬉しく思いました。フレンドさんからの「子供たちがこうやって遊んでいる姿は本当にいいですね・・・・飽きることなくずっと見ていられます」との素敵なコメントもお聞きできて、私も幸せのおすそわけをいただきました。フレンドさんとして子供たちを温かく見守っていただいているPTAの委員の皆様、いつも本当にありがとうございます。
吹田東小学校では、今週、個人懇談を実施しています。保護者の皆様には、寒い中を来校いただき、ありがとうございます。懇談では、学級担任と保護者の方々との間で、子供たちそれぞれについて、こんなことを頑張れましたとか、これは今後楽しみですねとか、2学期を振り返りながら、お家での様子も含めていろいろなお話をさせていただいています。コロナ禍の影響で春の家庭訪問もないまま12月を迎えた今年度、この個人懇談で「こんにちは、初めまして・・・・」という挨拶が交わされているかもしれません。短い時間ではありますが、この個人懇談が、一人一人の子供たちの健やかな成長を支えるためのいい時間になればと願っています。どうぞよろしくお願いいたします。
先週から吹田東小学校では、子供たちの体力向上や健康維持などの目的とした"なわとび週間"がスタートしています。体育の授業でもなわとびを使いますが、休み時間にも子供たちはなわとびをしています。子供たち一人一人が『チャレンジおおさかなわとびカード』を持っていて、そこには低学年・中学年・高学年で違った目標設定がされていています。そこに書かれたいろいろな技と回数に子供たちは挑戦して、"級"を獲得していきます。跳んだ回数をカウント確認するために、体育委員の子供たちが活躍しています。目標に向かって頑張る子供たちの目はキラキラしています。キラキラの"東っこ"たち、ガンバレ!
吹田東小学校では毎年、プロによる音楽や演劇などのステージを通して、子供たちが文化的・芸術的なものに触れる鑑賞会を実施しています。今年度は11月26日(木)、劇団トマト座に来校いただき、『ミュージカル オズの魔法使い』を鑑賞しました。密を避けるために、1・3・5年生と2・4・6年生の2部に分かれての鑑賞となりました。トマト座の皆様には朝早くから舞台セッティングしていただき、ミュージカル本番はさすがプロ!子供たちはミュージカルの魔法の世界に誘われ、大喜びでそして堪能していました。本物に触れることのできた素晴らしい鑑賞会だったなと感じています。劇団トマト座の皆様、子供たちに本当に素敵な時間をご提供いただき、ありがとうございました。皆様のますますのご活躍をお祈りいたします。
11月25日(水)、吹田東小学校では職員研修として授業研究を行いました。1年1組の国語の授業を研究授業として設定し、子供たちは『くじらぐも』というお話を音読したり、雲のくじらに向かってジャンプする様子を「天までとどけ、一、二、三」と実際にやってみたりしながら読みを深めていきました。子供たちは45分間とてもよく頑張りました。通常、研究授業というと多くの教員が授業を行っている教室に入るのですが、今回は密を避けるために、授業の様子をビデオで撮りながら、他教室にてライブ映像を観る方法で行いました。授業後の研究協議では、多くの意見や質問や提案が出され、吹田市教育委員会の指導主事の先生からも大切なお話を助言いただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。今後もよりよい授業づくりのために、授業研究を進めてまいります。
昨日、吹田東小学校では、来年4月に吹田東小学校に入学する子供たちが保護者の方と一緒に来校し、就学時健診が行われました。歯科と内科のドクターに診ていただき、希望される方には視力の検査も行われました。子供たちはちゃんと順番を待って、お行儀よく健診の時間を過ごしていました。子供たちは初めて小学校の校舎に入ってどんなことを感じたのでしょうか。何かワクワクと楽しみに思ってくれていると嬉しいです。私も、この子たちが4か月余り後に吹田東小学校に入学することをワクワクと楽しみにしています。来年の1年生のためにお世話になったドクターと看護師の方々、吹田市教育委員会の方々、ありがとうございました。
合唱部の子供たちが、対外的な活動を行いました。11月22日(日)はメイシアターにて「すいたティーンズクラシックフェスティバル予選」、11月23日(月)もメイシアターで「MBSこども音楽コンクール本選 西日本優秀校発表音楽会」に臨みました。今年はコロナ禍の影響で、合唱部の子供たちの発表の場がほとんどなく、そんな中、コロナ対策をきっちりと施した発表の機会を得ることができました。関係者の皆様には本当に感謝申し上げます。舞台上での子供たちの歌声は本当に素晴らしく、聴いている皆さんを感動に誘い込む合唱だったと思いました。歌ったのは二日とも『シーラカンスをとりにいこう』で、歌詞の中に"シーラカンス"や"ステゴサウルス"や"プテラノドン"が出てきて、それらを捕りに行こうよ、お弁当を作っていこうよ、という楽しい内容が含まれています。結果発表は、もうしばらくかかるとのことです。
11月20日(金)、吹田東小学校では体育館にて校内音楽会を開催しました。密回避のため、全学年の1組グループと2組グループに分けて、保護者参観も原則1家庭1名の入れ替え制で、ご自身の子供が発表する時のみ体育館に入場していただくという、例年とは違う制限の中での開催となりました。子供たちの発表は1年生はリズム合奏、2年生は鍵盤ハーモニカ奏、3~6年生はリコーダー奏で、2年生以上は各クラス2列で並ぶ前列の子供たちだけが演奏して、途中で前後入れ替わるという工夫の中での発表となりました。子供たちの発表はとても素晴らしかったです。そしてしっかりと聴けていました。音楽委員の子供たちによる進行もバッチリでした。保護者の皆様には、初めての開催方法でのスムーズな進行にご協力いただき、ありがとうございました。その縁の下の力持ちとして、PTAの委員の皆様には、受付や会場外での誘導や列の整理などをご担当いただきました。ご尽力いただいた皆様の支えには本当に感謝いたします。ありがとうございました。
2年生の教室には、図工の時間に描いた絵が掲示されています。運動会の団体演技で2年生が「ワン!ツー!ハートフルパワーハンド!」を披露している様子の絵です。この絵を見ていると、あの時に、あの曲に乗って、あの笑顔で、素敵な発表をした子供たちの様子が思い出されます。絵に描かれた子供たちは、楽し気で、リズミカルで、ハートフルで・・・・パワーが伝わってくるいい作品だなと思います。今日は吹田東小学校の校内音楽会です。きっと思い出の"ハートフルパワーハンド"が、今日の子供たちの背中をそっとあと押ししてくれることでしょう。
吹田東小学校では、10月28日(水)に1年生から始まった歯科検診が、昨日、最後の学年6年生において実施され、すべての学年で無事に終わりました。指導養護教諭(保健室の先生)による説明や指導の後、本校の歯科校医であるドクターによる診ていただきました。どの学年もマナーが良く、ドクターからは「ちゃんとできていましたね」と褒めていただき、大変嬉しく思いました。この検診をきっかけとして、すべての子供たちが改めて自身の歯の大切さを思い、歯への丁寧なケアをずっと続けていってほしいと願います。コロナ禍の状況下、様々なご配慮をいただきながらの検診で、大変お世話になった歯科校医のドクターの皆様、看護師の皆様、本当にありがとうございました。
今週月曜日から、校内音楽会に向けた体育館練習が始まっています。音楽会本番は、体育館内での密回避のため、全学年の1組グループと2組グループに時間を分けて開催しますが、体育館練習は学年ごとに実施しています。お互いの学級を見合いながら、座ったり立ったり、移動したり発表位置に並んだり、代表によるクラス紹介をしたり演奏したり・・・・本番どおりの練習に、子供たちは真剣です。校内音楽会本番では、これまで音楽の時間に学習してきたことを気持ちよく発表してほしいなと願っています。みんな、頑張って!
6年生の教室内の掲示板や廊下に、6年生の子供たちの書写作品「感謝」が掲示されています。国語の時間の毛筆書写は3年生から始まったので、6年生の子供たちと筆とのお付き合いは3年半以上となりました。もう大分ベテランさんです。その作品もベテランさんらしく、まずそれぞれの味わいがあって、筆遣いや字の形や全体構成など・・・・さすがだなと思います。どれもいい作品だなと思います。また「感謝」という言葉も、卒業まで4か月を残すばかりとなった子供たちにとって、これまでの様々な出会いを考えると、何か感慨深い思いを抱きながら半紙に向かったのではないのかな・・・・と校長先生は勝手に推測しています。
1年生の教室の掲示板に、図工の時間に作成した「とび出すクラッカー」が掲示されています。子供たちは、画用紙の左下に自分でデザインしたクラッカーを貼り、そこから飛び出す"ふといせん"、"なみなみ"、"くるりん"、"てんてん"を絵具で描き、最後にキラキラ光る色紙を貼って完成させました。それぞれに工夫やオリジナリティーが感じられ、とてもきれいで、とても楽しい作品に仕上がっています。みんな、上手に描けたね!見ている人の気持ちが爽やかになる、そんな素敵なクラッカーたちが大集合です。
吹田東小学校では本日、放送による学校朝礼を行いました。初めに"校長先生からのお話"があって、続いて、前期児童会各委員会の委員長が順番に、前期の活動について頑張ったことや反省点などを話しました。各委員長は全校のみんなにしっかりと内容を伝えることができました。各教室でも静かにお話を聴くことができました。前期は、どの委員会もコロナ禍の影響で、委員会としての活動でやりにくいこともあったと思います。それでもできることを探して工夫して、一生懸命頑張りました。前期の各委員会で頑張ったみんな、よくやったね!そして本日6時間目に行われた、後期の委員会に引き継がれ、明日から新たな活動がスタートです。後期の各委員会のみんなもガンバレ!
寒くなってきました。朝、校門で子供たちを迎える時に交わす会話で「おはようございます」「おはようございます」「熱、測ってきたかな?」「はい!」の次に「ポケットから手ぇ出しや、こけた時に顔を打つぞ・・・・」というのが時々入ってくるようになりました。寒くなってポケットに手を入れて登校してくる子が増えてきました。これからもっと寒くなると、もっと増えるかもしれません。もっともっと寒くなると、もっともっと増えるかもしれません。心配です。転んで大けがをしないだろうか・・・・けが防止のため、粘り強く声をかけていきたいと思います。一方、休み時間の運動場は、友達とボール遊びなどをして遊ぶ子供たちがいっぱいいます。あいかわらずの光景です。みんな楽しそうです。これからもっと寒くなっても元気に遊ぶ子供たちでいてほしいと思います。・・・・冬到来間近、子供たちには、これからも安全で健康的な学校生活を送ってほしいと願っています。
吹田東小学校では、いじめの早期発見・早期解決などを目的に、毎学期いじめアンケートを実施しています。アンケート対象は全校児童です。子供たちはアンケート項目に"〇"をつけたり文章表記をして、自分自身や周りの友達のことについて書いていきます。記載後のアンケートは、まずは各学級担任が目を通した後、子供たち一人一人への聞き取りを行い、記載内容の確認を行います。そして、聞き取り内容も記載されたアンケート用紙は、学校組織として管理職を含めた複数の教職員による内容確認が行われます。そしていじめ案件があれば、いじめ防止対策委員会での共有・協議を経て、対応していきます。これからも子供たちみんなが笑顔で学校生活を送れますように・・・・本日、いじめアンケートを実施します。
6年生の子供たちは、11月4日(水)・5日(木)、広島方面へ修学旅行に行ってきました。二日とも晴天に恵まれ、全員が元気に過ごすことができました。1日目は、平和記念公園での平和学習を中心に、平和記念資料館見学・平和のセレモニー・碑巡り・リバークルーズを行い、広島市内の神田山荘泊となりました。2日目は、宮島へ渡り、厳島神社見学・宮島水族館見学を行った後、お土産タイムとなりました。今年度の修学旅行はコロナ禍の状況下での実施で、子供たちの健康への配慮を最優先に考え、その中でのいい学び、いい思い出作りを追求するものとなりました。この修学旅行中、6年生の子供たちは平和学習に一生懸命取り組み、グループ行動や宿内などでは仲間を思いやりながらしっかりと協力でき、出発・入所・退所・食事・帰校などの各場面ではそれぞれの役割をきっちり果たすことができ、お土産タイムではお土産を渡す相手の人への優しさが感じられ・・・・けじめがあって、とても楽しそうで、とても爽やかな二日間でした。花マルの修学旅行だったと思います。みんな、本当によくやったね!引率職員もいい連携の中で子供たちを安全でいい学びに導いてくれました。同行いただいた看護師の方、カメラマンの方、旅行業者の方、二日間大変お世話になり、ありがとうございました。お見送り・お出迎えに来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
吹田東小学校の正門を入ってすぐ、エントランスの掲示板に、掲示委員会の子供たちが呼びかけて実施した「おえかきグランプリ」の応募作品が掲示してあります。「おえかき・・・・」のテーマは「ドラえもん」でした。どの作品も、みんな一生懸命描いたんだろうなと、その努力が感じ取れて、そしてユニークな素敵な作品がそろいました。その前を通るみんなが足を止めて「ドラえもん」たちに見入っています。一方、目線を下に移すと、二つの箱の中にきれいに収められたたくさんの折り鶴に心を惹かれます。本当にきれいです。実はこの折り鶴、吹田東小学校の子供たちの平和への願いが込められていて、6年生の子供たちが修学旅行で広島に持参します。そして、平和への思いや言葉と一緒に捧げてきます。文化の日を挟んだ明後日、出発です。
表彰状をいただきました。大阪府警察本部長と大阪府交通安全協会から、本校が交通安全活動を続けて交通事故防止に尽力したことに対して表彰していただきました。ありがとうございました。本校の子供たちはずっと交通事故に遭わずに登下校できています。それは子供たち自身が交通ルールを守って事故に遭わないよう気を付けていることや、PTA生活指導部の方々をはじめとした保護者の皆様に見守りやお声掛けをしていただいていることや、地域の子どもの安全見守り隊の皆様に見守りやお声掛けをしていただいていることや、子供たちが黄帽を着用していることや、本校教職員が安全指導を行っていることや、地域の皆様が学校を大きく包んでくださっていることや・・・・皆さんの日常の様々な心配りの結果だと思います。そんな日常に対して表彰状をいただきました。改めて皆さん、おめでとうございます。併せて、昨年度4年生が交通安全の作文募集に応募したことや、一昨年度JR吹田総合車両所にて開催された交通安全キャンペーンに本校の多くの子供たちが作品応募したことも、表彰理由として加味されているとのことです。今後も、子供たちの安全な登下校をずっとずっと続けていければと思います。
吹田東小学校では今週の月曜日から昨日まで、一教室に原爆に関するたくさんの絵を展示して原爆絵画展を開催しました。この絵画展は毎年、開催日程を調整しながら吹田市内各校で実施しています。子供たちはクラスごとにその教室に入り、原爆投下後の様子が描かれた絵を見て、その当時の様子を知りました。日本の歴史の1ページに残された惨事の一部分を見て知って、子供たちが"平和"の大切さを実感してくれていたら嬉しいです。また、子供たちが"平和"を毎日の生活に結び付けて、自身の周りにいる人たちと仲良く笑顔で過ごしてくれたら嬉しいです。
吹田東小学校の休み時間の運動場では、運動会前と運動会後で、その様子が違っています。運動会前はリレーのバトンパスの練習をする子がたくさんいるので、けが防止のため、ボールの使用をストップしていました。運動会が終わった今、一輪車やジャングルジムや鉄棒や柔らかいフリスビーなどを楽しむ子供たちがいる一方、ドッジボールなどボールを使って遊んでいる子供たちがたくさんいます。ボールで遊べるようになって、とても嬉しそうで楽しそうに見えます。チャイムが鳴れば子供たちは一斉に教室へ戻ります。もちろんそれまで遊んでいたボールも一緒です。運動場に残された淋しそうなボールは・・・・なしです。きっとボール君たちも喜んでいることでしょうね。
昨日の朝、吹田東小学校正門前の歩道橋の橋脚のそばに、複数の大きなポリ袋が積まれていました。一番上の袋には「高齢クラブ 社会奉仕清掃 ごみ置場」と書かれた紙が貼られていて、袋の中の落ち葉などが透けて見えました。地域の高齢クラブの方々が、月に1回、学校のフェンスと歩道との隙間部分にある、落ち葉や雑草やごみをきれいに取り除いてくださっています。昨日のポリ袋は10月24日(土)か25日(日)にきれいにしていただいたものだと思われます。学校周りがとてもにきれいになっていました。学校のために汗を流していただいた皆様、本当にありがとうございました。吹田東小学校は、日頃から多くの方々に支えられて守られているなと"実感"しているところですが、今回のポリ袋を見て、その"実感"を改めて実感しました。どうか皆様、これからも決して無理のない中で学校を支えていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
これまで第五中学校ブロックの、小中一貫教育の取り組みの一つとして、公益財団法人日本漢字能力検定協会が実施する日本漢字能力検定、所謂"漢検"の団体受検を実施してきました。ところが今年度はコロナ禍の影響で1学期はその実施を見送り、10月23日(金)の放課後、今年度初めての"漢検"団体受検を行いました。この取り組みは全員参加型ではなく、希望者が検定料を支払って自主参加するものです。会場は第五中学校で、検定開始は16時でした。今回、吹田東小学校からは、1~6年生17名が3~10級の問題に挑戦しました。いつもとは違う教室で、いつもとは違う小中学生が入り混じった中で、いつもとは違う緊張感を覚えながら・・・・子供たちは自分が決めた目標に向かって、漢字の問題に取り組みました。・・・・さあ、受検した子供たちは大きな自信をつかむのか、更なる努力が必要なことを実感するのか・・・・その結果に関わらず、自身の可能性を追求し、挑戦する気持ちを持ち続けてほしいなと思います。がんばれ!
3年生の社会科で、子供たちは消防署について学習しています。本日、ゲストティーチャーとして、南消防署から5人の方々に来校いただき、体育館で子供たちにいろいろなお話をしていただきました。消防署で働く方々の一日の様子や、消防車について、防火服、ホース、救急車・・・・子供たちは、教科書で勉強した以上のお話をたくさん聞けて、たくさん質問に答えて、たくさんびっくりして・・・・とてもとても勉強になりました。そして最後に消防車の見学もでき、子供たちは大喜びでした。教科書でしっかり勉強して、そして本物に出会う、子供たちは本当に大切な経験をすることができました。本日来校いただいた南消防署の皆様、ありがとうございました。
昨日の朝、6年生の子供たちが、1~5年生の各教室にて、自分たちがこれまで平和学習で取り組んできたことを発表しました。新聞としてきれいにまとめられた模造紙をホワイトボード上に示し、後輩たちに言葉で分かりやすく説明しました。その内容は原爆だったり、東京大空襲だったり、沖縄戦だったり・・・・発表したグループによってテーマは違っていましたが、平和を願う思いはどのグループも同じだなと感じました。この新聞は、みんながじっくり読めるように廊下に掲示されました。11月4日(水)・5日(木)、6年生の子供たちは、広島方面へ修学旅行に行きます。昨日発表した学習の深まりが楽しみです。
運動会が終わり、代休を挟んで昨日の朝、日常の学校生活を迎えました。学校としての大きな行事が終わった後の日常、時間の流れは変わらないのですが、何かしらのゆったり感を覚えたのは私だけだったのでしょうか。昨日は、天候の関係で運動会が土曜日・日曜日の両日にまたがった場合に代休となる可能性があったため、給食の準備をしていませんでした。なので、昨日の昼食は、子供たちも職員も持参したお弁当を食べました。給食も美味しいけれど、お弁当もまた美味しい!子供たちの表情を見ていてそう感じました。それぞれのお家では、朝のお忙しい時間にご準備いただきありがとうございました。
10月18日(日)、吹田東小学校では予定より一日遅れの運動会を実施しました。新型コロナウィルス感染対策のため、午前に1・3・5年生、午後に2・4・6年生という二部制での実施となりました。天気も運動会日和と呼ぶにふさわしい、気持ちのいい時間を過ごすことができました。子供たちは、体育の授業で頑張ってきたことを、本当に一生懸命発表していて、その頑張りぶりは、この日の天気以上に観ている人の心を気持ちよくさせてくれたのではないかと思っています。併せて、子供たちは応援や係の仕事なども気持ちよく行い、ただただ感心するばかりでした。また、多くの保護者の皆様に来校いただき、温かい応援をいただきました。子供たちの大きな励みになったと思います。ありがとうございました。PTAの委員の方々には、受付や自転車整理などにご尽力いただき、本当にありがとうございました。
吹田東小学校の運動会は、明日の予定でしたが、降雨が予想されるため、明後日10月18日(日)に延期することを決めました。
さて、今日は各学年とも運動場にて最後の運動会練習を行い、そして14時すぎから5・6年生の子供たちと教職員とで運動会の準備を行いました。子供たちは、最後の練習にも準備にも、一生懸命取り組み、いい緊張感の中、爽やかに時間が過ぎていきました。明日は子供たちも教職員もお休みです。天気予報から、明後日はきっと運動会が開催できる天気になるだろうと思われますが・・・・念のため、いい天気にしてくださいと、てるてる坊主さんにお願いしておきたいと思います。「どうか、運動会が開催できますように・・・・よろしくお願いします」
昨日、1年生の子供たちは、地域にお住まいの田中様が作っていらっしゃる農園にて、芋ほりを体験しました。晴天の下、歩いて農園に向かった子供たちは。帰校した時には大きな大きなさつまいもを手にしていて、本当に嬉しそうでした。早速、子供たちは教室で、楽しかった芋ほり体験を絵と言葉で記録し、併せて田中様へのお礼のお手紙を認めました。お家へ帰ってから、お芋をどんなふうに食べるのかを楽しみにしている子もいました。今年も1年生の子供たちに、貴重な、そして幸せ感いっぱいの体験をさせていただいた田中様、本当に本当にありがとうございました。
本日、今年度初めての「太陽の広場」が開催されました。「太陽の広場」は、放課後の子供たちの安全な居場所づくりを目的とした吹田市教育委員会の事業で、吹田東小学校ではPTAの委員の方が"フレンドさん"として、その運営に携わっていただいています。今年度はコロナ禍の影響で、これまでその開催を控えていましたが、体育の時間や休み時間と同様、密状態回避に配慮しながらのスタートとなりました。まだまだ制限はあるというものの、学校の運動場という安全な場所で、友達と自由に楽しく遊べるということで、100名近くの多くの子供たちが参加しました。みんな、とても楽しそうに時間を過ごしていました。子供たちのためにご協力いただいた"フレンドさん"の皆様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
台風14号が近畿地方から遠ざかり、今日は本当に爽やかな青空が広がっています。今週の土曜日は吹田東小学校の運動会です。子供たちは、体育の時間や休み時間、演技や競技の練習に一生懸命です。団体演技の曲が終わった瞬間、リレーでバトンパスを終えた瞬間、そしてゴールの瞬間・・・・子供たちは様々な表情を浮かべます。「うまくいった」と満足気な表情、「うまくいかなかった」と悔し気な表情、さらに良いものにしようと思案する表情・・・・10月17日(土)、子供たちはどんな表情を浮かべるのでしょうか。「一生懸命頑張れた」「精一杯やりきった」と、今日の青空のように爽やかな表情を浮かべてほしいなと願っています。みんな、がんばれ!
3年生の教室には、子供たちが図工の時間に描いた花の絵が掲示されています。その絵は、本物の花を観ながら描いたのではなく、子供たちの想像の世界に咲く花を描いたものです。花や葉っぱやそのバックには、それぞれの子供たちのオリジナリティーが溢れていて、ユニークで芸術的です。また水彩絵の具での着色は、とても細かく丁寧な描きっぷりであったり、絵の具のにじみ効果をうまく活かしていたり、様々な工夫が見られます。"3年生教室お花畑"には本当にきれいな花が咲いていて、今が満開、見ごろを迎えています。
授業中の教室を訪れると、子供たちが一生懸命勉強しています。時には自分の意見を発表していたり、時にはノートに文字を書いていたり、時には隣席の友達と意見交換をしていたり、時には調べ学習をしていたり、時にはテスト問題に取り組んでいたり・・・・子供たちの学習の様子は様々に変化します。そんな中、今までできなかったことができるようになったり、今まで分からなかったことが分かったり、今まで知らなかったことの発見があったりすると、子供たちは「できた」「そうか」「知らんかった」「わかった」などと歓喜のつぶやきを口にします。嬉しそうです。いい顔をしています。私もついつい笑顔になります。"東っこ"のみんな、今日もいっぱいつぶやけるといいね。がんばれ!
10月17日(土)実施予定の運動会を前にして、休み時間の運動場では、子供たちのバトンパスの練習が始まっています。今年度の運動会の種目は、各学年とも個人走とリレーと団体演技の三つとなります。その中のリレーについては、バトンパスはとても大切です。体育の時間にその練習を行いますが、休み時間にも子供たちは自主的な練習に取り組みます。これは運動会前の風物詩として、毎年、吹田東小学校の運動場で見られる光景です。それは今年もです。休み時間開始のチャイムが鳴ると、嬉しそうにバトンを持って運動場に向かう子供たちの表情が素敵です。運動場で一生懸命走ってバトンパスをする子供たちの表情が素敵です。バトンパスのタイミングを合わせて、心を合わせて・・・・ガンバレ!
朝夕が涼しくなり、秋本番に一歩一歩近づいているなと感じる今日この頃です。吹田東小学校でも、あちこちで秋の気配を感じるようになってきました。子供たちの服装に目を向けると、長袖を着て登校する子が増えてきました。休み時間、虫が少なくなってきたのか、虫捕りに興じる子の数が減っているように思えます。暑さ指数を測るために活躍した「黒球型携帯熱中症計」も、今は職員室の中で、静かに次のシーズンを待っています。掃除の時間、中庭の担当の子供たちは、少し増えてきた落ち葉を一生懸命集めています。廊下に掲示された1年生のちぎった色紙の貼り絵は、テーマが"秋"、心を笑顔にさせてくれます。スポーツの秋の象徴ともいえる運動会に向けて、子供たちは一生懸命です。・・・・今日も爽やかな"秋"の中で、子供たちは爽やかな"一生懸命"を見せてくれることでしょう。
吹田東小学校では、9月29日(火)・30日(水)、学級懇談会を実施しました。大人の密回避のため、同じフロアで二学年同時の実施とならないよう、1日目は2・5・6年生、2日目は1・3・4年生の保護者の方々に来校いただきました。昨年度までは、授業参観の後の学級懇談会でしたが、授業参観中の大人と子供の密状態を避けるため、今回は学級懇談会のみとなりました。それでも多くの保護者の方々に来校いただき、1年生以外は学級担任等との公式の初顔合わせとなりました。子供たちの日常の様子を共有したり、保護者の方々からお話を伺ったりしながら、有意義な時間を過ごすことができたのではないかと思っております。来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また正門を入った所でPTAの委員の方々には受付をご担当いただきました。ありがとうございました。
昨日、児童会の生活委員会の子供たちによる朝のあいさつ運動がスタートしました。担当教員が見守る中「おはようございます」の言葉が爽やかに交わされます。登校してきた子供たちと生活委員の子供たちとの「おはようございます」のキャッチボールは、笑顔付きです。「がんばってるね!」「うん、ありがとう」そんな言葉が聞こえてきそうです。お互いに気持ちのいい「おはようございます」を伝え合いながら、気持ちのいい朝を迎えられる、そんな気持ちのいい吹田東小学校がこれからも続いていくといいなと思います。生活委員会のみんな、少しだけ早起きして、がんばってね!
授業中、体育館から音楽が聞こえてきます。吹田東小学校では、10月17日(土)に開催予定の運動会に向けて、各学年が団体演技の練習に取り組んでいます。今年はコロナ禍の状況下、団体演技中も子供同士が密着しない構成の中で、子供たちは一生懸命練習しています。本番まで、まだ時間はあるのですが、各学年ともだんだんと仕上がっていく、完成に向かう一歩一歩が日々感じられます。それとともに、子供たちの表情からも「上手になった」「今日もまたできるようになった」「だんだん分かってきたぞ」という、自信や喜びを窺うことができます。学校内に運動会に向けて気運の高まりを感じます。ぜひ、けがをしないように頑張ってほしいと思います。
5年生の教室の掲示板に図工の時間に作成した版画作品が掲示されています。実はこの版画、4年生と5年生の二学年に渡って作成されたものなんです。4年生時の版画作成開始後間もなく、新型コロナウィルス感染拡大防止のため学校が臨時休業となり、作成途中の版画の元版はそのまま年度を越すこととなりました。しかし、それがきっちりと完成まで辿り着き、仕上がった作品をじっくり見ると、何か感慨深いものがあります。5年生になって再会した自身の版画の元版を手にした時・・・・一掘り一掘り掘り進めていた時・・・・そしてそれが完成した時・・・・子供たちはどんなことを感じていたのだろうか、と・・・・。
4年生の教室の掲示板に、子供たちの毛筆の書写作品が掲示されています。書かれた文字は「雲」。思い起こせば1年半前、現4年生の子供たちが3年生に進級して、大プールでの水泳の授業や音楽の授業でのリコーダーなどとともに、国語科の授業で毛筆書写がスタートしました。最初は道具の置き方や筆の持ち方など、分からないことだらけで始まったことも懐かしい思い出となっているのではないでしょうか。それが今はどうでしょう、「雲」という画数の多い、バランスをとるのが難しい文字を立派な作品として仕上げることができるようになっています。それぞれの作品は筆遣いがしっかりしていて堂々としたいい作品です。これからもどんどんいろいろなことができるようになる子供たちの成長が楽しみです。
吹田東小学校南校舎の理科室横階段2階に、6年生の理科新聞が掲示されています。その中の「ものが燃えるしくみ」について学習した新聞には、ものが燃えるには酸素が必要で、燃えると酸素が減って二酸化炭素が増えるということが、実験をとおして書かれていて、とても分かりやすい新聞となっています。学習後の「なるほど」と思ったことや自身の成長についても、それぞれちゃんと書かれてあります。また、紙面全体に新聞作成者の工夫やオリジナリティーが感じられ、本当に素敵に仕上がっています。ものが燃えると酸素が減って二酸化炭素が増える・・・・減った酸素はどやって補われるのだろう?・・・・自然界のバランスは?・・・・人間はどう関わっていけばいいのか?・・・・思考はいろいろと発展しそうです。楽しみです。
今、吹田東小学校の子供たちの間で、静かなブームが起こっています。休み時間の運動場ではたくさんの子供たちがドッジボールや遊具で遊んでいます。一方、運動場の端の方をよぉ~く観てみると・・・・草が生えているあたりで何人もの子供たちが歩いたり止まったりしています・・・・何かを探している様子です。手に蓋の付いた透明のプラスチック容器を持っている子もいます。実はこの子たち・・・・虫捕りをしているんです。チャイムが鳴ると虫捕りタイムも終わりで、他の子供たちと同様、教室に戻ります。戻る途中で子供たちに「何が捕れたの?」と質問してみると「バッタ!」とか「イナゴは動きが速いから捕まえられへんねん」とか・・・・中にはカマキリを捕まえた子もいてとてもとても満足気です。都会の小さな自然の中で、子供たちの目は輝いています。
昨日、吹田東小学校では、緊急対応に係る職員研修を実施しました。校内で子供たちに緊急対応が必要になった場合の、教職員の動きや役割などについて、シミュレーションしながら一つ一つ確認していきました。緊急対応が必要な状況が発生したら、児童の状況確認、119番への連絡、職員室との連携、保護者への連絡、周りの子供たちへの対応、AEDなどの準備と使用、時間経過の確認など、我々がチームとしていかに適切に動けるか、いかに慌てず迅速に動けるか、そしてそれらの動きに至る判断をいかに正しく行うか・・・・そのようなことを意識しながら、緊張感の中での研修となりました。備えあれば憂いなし。緊急対応が発生しないことが一番いいのですが、"もしも"はいつやってくるか分かりません。備えをきっちり行っていきたいと思います。
昨日の朝、吹田東小学校では児童集会を行いました。3密回避のため、子供たちは各教室に居ながら、放送で各委員会委員長からの連絡等を聴きました。その中で、児童委員会の子供たちが作成した『東っこ ソーシャルディスタンス バージョン』というビデオ視聴を行いました。内容は、給食前・授業中・休み時間の教室で、ソーシャルディスタンスに気を付けていない場合と気を付けている場合の違いが分かる自作映像を観てもらい、全校のみんなに、日常をしっかりと考えて行動してほしいというものでした。とても分かりやすく、秀作映像だなと思いました。・・・・児童集会後、子供たちの様子を見ていると、早速ビデオの反響があって、「ソーシャルディスタンス」の言葉を口にしながら友達との距離を確保しようとする子供たちの様子を見ることができました。現在も続くコロナ禍の現況下、児童委員会の子供たちの取り組みは、自分たちを自分たちで守る意識向上の大きな一歩になりました。
課外クラブ所属の子供たちが、対外的な活動を行いました。
9月12日(土)、合唱部の子供たちが「MBSこども音楽コンクール」の予選・音源審査のために、吹田東小学校の音楽室で、歌声の録音をしました。コロナ禍の状況下、"新しい日常"の中とは言え、合唱という世界においては"非日常"にちがいないマスク着用にて録音に臨んだ子供たち、次のステージへ、今年度の数少ない夢が叶うといいなと祈ります。審査結果は来月になるとのこと。
同日、ミニバスケットボール部女子が茨木市立白川小学校体育館にて、翌13日(日)、同じく男子が高槻市立古曽部防災公園体育館にて、それぞれ三島大会に臨みました。結果は男女とも負けでした。しかし、子供たちがボールを追いかけ、パスやドリブルを繰り返しながらゴールを狙おうと一生懸命になっている姿には胸打たれました。かつて自分にもこんな頃があったなあと、私自身、忘れかけていた"青春"ど真ん中にいる子供たちの姿が輝かしく、理屈抜きに嬉しく思いました。
みんなよく頑張ったね!
吹田東小学校の運動場では、砂場の砂を掘り起こして柔らかくし、今は雨などに備えるため、ビニールシートで砂場全体を覆っています。運動場は、体育の時間、休み時間、課外クラブの活動時、ひかり学級の活動時・・・・子供たちの運動場使用頻度は高いです。ところが・・・・子供たちがビニールシートの上で遊んだり、ビニールシートをはがしたり・・・・そんなことにもならず、ビニールシートは少し風に乱されながらも静かな居住まいを保っています。今回のブログ記事は、それだけのことです。・・・・"東っこ"たちの授業中の様子や掃除の様子や給食の様子などを見ていて、"吹田東小学校"を大切にしてくれているなと感じています。そのことが、このビニールシートにも通じているのかな・・・・と、"校長先生"は"東っこ"たちの日頃の思いが嬉しくて・・・・
9月11日(金)、吹田東小学校では、今年度のすべての水泳の授業を終了しました。この日の午後、6年生の子供たちが最後の入水学年となりました。今年度の水泳の授業は、コロナ禍の状況下、心臓検診や内科検診の関係で1年生は入水不可で2年生以上の学年は入水開始が例年より遅くなり、また暑さの関係で入水不可状況が続きました。2年生以上の各学年において、少ない回数の入水ではありましたが、それでも当初の目的どおり"子供たちの心身の健康保持"を中心に据えた授業を実施できたことはよかったと思います。"あゆみ"の評価も、実施内容に見合った観点で行います。水泳の授業が終了すると、何やら季節も秋の気配を感じるようになってきました。さあ、これから体育の授業は運動場と体育館での実施となります。10月17日(土)には運動会を予定しています。
3年生の教室には、子供たちが描いた野菜の絵が掲示されています。にんじん、ピーマン、玉ねぎ、なす、きゅうり、じゃがいも、さつまいも、とうもろこしなど、子供たちは持ってきた野菜を見つめながら、野菜の輪郭などは太い線で大胆に描き、微妙な色の違いや濃淡を考えて着色しました。結果、味わいのあるとても素敵な作品が仕上がりました。しかも美味しそうで、野菜の少し苦手な子も、ついついそれぞれの野菜に食指が動くようになったのではないでしょうか。
昨日、吹田東小学校では、台風接近が報じられたという想定での避難訓練を行いました。子供たちは放送の指示に従って、地区ごとに指定された教室等に集まり、人員確認をし、全員の安全を確保するための下校体制をとり、そしてそのまま集団下校するというものでした。この訓練時、心配していた降雨に見舞われず、気温も高くはなく、ただ、3密回避には注意しながらの訓練となりました。よく「訓練は本番のように、本番は訓練のように」と言われます。昨日の訓練は、いざという時の大きな道しるべとなります。安全は何よりも最優先されるものです。様々な場面を想定して、非常事態に慌てず、正しく動けるよう、今後もしっかりと考えていきたいと思います。
吹田東小学校の朝の運動場、サッカー部の子供たちが目を輝かせながら、ボールを追いかけています。見ていてサッカーが好きなんだな、仲間とプレーするのが好きなんだな、とすぐに分かる練習ぶりです。昨年度のサッカー部は試合ができるかどうか、ぎりぎりの部員数でしたが、今年度は試合に臨むに十分な人数の子供たちが集まっています。人数が集まれば意気も上がるのですが、コロナ禍の中、他校の子供たちと試合を通して交流する場づくりが難しくなっているのはどのクラブも同じです。それでも子供たちがボールを追う練習姿は、一生懸命で健気でとても素敵です。練習開始後、降雨に見舞われ、サッカー熱を漲らせながらもがっかりして校舎に引き上げてくる子供たちの姿もまた素敵です。ガンバレ!
授業中の教室を訪れ、子供たちが書くノートを見て、いつも感心させられます。まず、文字を一生懸命に丁寧に書いている様子に「ホントに一生懸命やなぁ」とか「丁寧に書いてるなぁ」と呟いてしまいます。また、教員が板書した様々な工夫を見て、子供たちは文字を大きめに書いたり、色を変えたり、大切な所にラインを引いたり、まわりを囲ったり、吹き出しを使ったり・・・・それらを次第に自身のものにしながら、ノートの工夫を学んでいるようです。一説によると「学ぶ」は「真似ぶ」からできた言葉だとか・・・・子供たちのノートには、オリジナルのキャラクターや図が登場することもあります。実に楽しそうです。丁寧で工夫があって自分らしいノート・・・・子供たちの頑張りや豊かな発想や意欲がいっぱい詰まったノート・・・・そんなノート見て、今日も感心させられに教室を回ります・・・・では、そろそろ、行ってきます。
2年生の子供たちが、学校内の特別教室などに、クイズが書かれたポスターを貼りました。聞けば、近々1年生に学校案内することを計画していて、それぞれの場所を紹介するためのポスターだと教えくくれました。1年生2人、案内役の2年生2人、都合4人のチームで学校内を巡るとのことです。それぞれのポスターは手作りで、後輩のために分かりやすくて楽しくてきれいで・・・・いいポスターを作りたいという先輩の思いが感じられます。校長室の扉にもポスターが貼られました。クイズの問題は「こうちょうしつにはなにがあるでしょう。 ①おるがん ②さっかあぼおる ③てれび」です。いい問題です。答は・・・・おっと危ない危ない・・・・ついつい言っちゃいそうになりました。今は秘密です。きっと後輩たちは先輩たちの優しい気持ちを感じてくれることでしょう。学校案内本番が楽しみです。
ここのところ、台風の影響による曇天が続いています。そのため、暑さ指数(WBGT)や気温が上がりきらず、水泳の授業が可能となっています。晴れたらプールに入れず、曇りなら入れる・・・・昔の小学生にとっては奇異に感じるところですが、子供たちの健康保持のためには仕方のないところです。既にプールに入れたのは、2年1組、2年2組、3年生、4年生、5年生・・・・1年生は吹田市内すべての小学校で心臓検診の関係で入水不可となっています。そして6年生・・・・えっ!6年生!?・・・・6年生は昨日まで、まだ一度もプールに入れていません。プールを一生懸命きれいにしてくれたのは6年生・・・・でも、その6年生が、暑さ指数や時間割のめぐり合わせで、まだ一度もプールに入れていません。本当は、頑張ってくれた6年生には"一番プール"に入ってほしい・・・・くらいのことを内心思っていたのですが、結果、今のところ6年生は後輩たちのためだけに頑張ってくれた格好になっています。どうか、6年生にも、早く水泳の授業を味わわせてあげてください・・・・と、空を見上げながら祈ります。
【翌日追記分】この日(9月4日)、6年生の初めての水泳の授業を行うことができました。みんな、とてもいい顔でした。よかったです。
吹田東小学校では、2学期に入り、13時10分~13時25分の掃除の時間にペア清掃を行っています。ペア清掃とは、ペアの二学年の子供たちが一緒に行う掃除のことです。1学期にも6年生が1年生と一緒に掃除をしていたのですが、全校での実施は2学期からとなりました。ペア学年は1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生です。上の学年の子供たちは、下の学年の子供たちに掃除の仕方を教えたり、一緒に掃除しながら少しリードしたり・・・・いい先輩ぶりを発揮しています。下の学年の子供たちは、そばに先輩がいてくれる、先輩が教えてくれる、そんな安心感の中で一生懸命掃除をしています。先輩も後輩もとても健気で微笑ましいです。子供たちは居心地のいい先輩後輩関係の中で、知らず知らずのうちに社会性が養われているように思えます。吹田東小学校の子供たちは、とても一生懸命掃除をします。ペア清掃でその一生懸命度が増して、学校はどんどんピカピカになっていきます。
昨日も暑い一日となり、4時間目以降の水泳指導・運動場使用中止の判断をしました。しかし朝の始業前は気温がまだ上がっておらず、体育館ではバレー部の子供たちが、練習に励んでいました。ネットの準備をし、準備運動、基礎練習・・・・バレーボールは基本的に相手チームとの接触がないスポーツですが、それでも子供たちの日常の練習では、体育の授業と同様、マスクを外して行いますので、3密回避や人との距離については注意し続けなければならないところです。制限、制限、制限・・・・何をするにしても様々な制限に気を付けなければならない"今"ではありますが、バレー部の子供たち同士、爽やかに楽しそうにボールと気持ちをパスし合う様子が素敵です。ガンバレ!
暑い日が続きますが、課外クラブ(バレー・サッカー・バスケット・合唱)に所属の子供たちは、朝のまだ気温が上がりきらない時間帯に、練習をしています。その中の、合唱部の子供たちの練習場所は音楽室で、エアコンを点けつつ換気もし、美しい歌声を響かせています。実は・・・・合唱部の子供たちの着用しているマスクには、それぞれのお家の協力をいただきながらの一工夫がなされています。通常の四角いマスクだと、歌い続けるとどうしても息苦しくなるので、通気がよくなるようにと、下の部分が長くなっているマスクを着用しています。このマスクだと、四角いマスクと同様に飛沫の心配はなく、しかもマスクとあご部分の密着がないので、息苦しくならないという利点があります。新型コロナウィルス感染拡大防止のために、いくつものコンクールが中止となり、いくつもの地域行事が中止となり、合唱部の子供たちの発表の場が本当に少なくなってしまいました。今は、数少ないコンクールの予選に向けて、心と声を一つにしながら練習に励んでいます。ガンバレ!
8月28日(金)、吹田東小学校で今年度初めての水泳の授業が行われました。この日は朝から曇りがちで、暑さ指数(WBGT)や気温も上がっておらず、"プール始め"は2時間目、3年生の子供たちとなりました。3年生の子供たちは、昨年度まで小プールで水泳の授業を行っていたので、大プールデビューでもありました。少し緊張しながら、そして人との距離をとりながら、水慣れ・プール慣れを中心とした授業となりました。続く3時間目は小プールで2年1組の子供たちです。小プールでの授業は、3密回避のため、学年での授業ではなく、学級ごとの授業となります。プールでの授業を終えた子供たちは、一様に嬉しそうでした。しかし4時間目、2年2組の授業は暑さ指数や気温が基準値を超えたため、中止となりました。昔は"暑い夏"だからプールに入っていたのに、今は"暑い夏"だからプールに入れません。子供たちの残念そうな声が聞こえてきて、同時に地球の悲鳴も聞こえてきます。
本当に暑い日が続きます。そんな中、1年生の教室前を通ると、気持ちに涼しさを感じます。1年生の子供たちが作った風鈴が、廊下の窓に並べて飾られています。この風鈴は、透明のプラスチックカップに糸を通し、その先に鈴と短冊が結わえたつくりになっています。プラスチックカップの絵柄も短冊の絵柄も子供たちのオリジナルです。風が吹くと、鈴の奥ゆかしい音色が心を落ち着かせます。見ても聞いても素敵な作品となっています。
本日より、2学期の給食がスタートしました。メニューは米粉カレーライス・牛乳・フルーツミックスでしたが、友達と楽しく談笑しながらの給食とはならず、新型コロナウィルス感染予防対策の中、みんなが前を向いて、お喋りをせずに、モグモグパクパクと食べるというスタイルは1学期と同様です。それでも食べている子供たちは笑顔でした。きっと、①本校調理員の愛情が味に表れ、②それを口にした子供たちは幸せな気持ちになり、③自然と笑顔になった・・・・私はそう思っています。ここのところ猛暑やコロナ禍の状況下では、子供たちの健康と同時に、職員の健康が心配されるところです。暑い暑い中での調理業務は大変です・・・・先に書いた①番の前に「⓪健康に気遣い合えるチームワークの中、」を書き忘れていました。因みに、本校調理員のチームワークはとてもいいんです。それが給食のスペシャル調味料になっています・・・・明日の給食も楽しみです。
本日、令和2年度2学期始業式を行いました。新型コロナウィルス感染予防のため、全校児童の集合形態をとらず、子供たちは教室にいながら放送での始業式となりました。3~6年生の子供たちにとっては、夏休みの後半8月18日(火)から授業日として登校していたので、もうとっくに2学期は始まっているような気分だったかもしれませんね。そして今日、1・2年生を含めた全学年の登校となり、子供たちみんなの元気な姿を見ると、やっぱり全学年の子供たちが揃うといいものだなあと、昨日までの1.5倍嬉しくなりました。しかし世の中の現況は厳しいもので、まだまだ我慢の日常となりそうです。吹田東小学校では、1学期同様、子供たちの①お家での検温、②マスクの着用、③学校での手洗い、④学校での人との距離の4観点について、現状検証を行ってまいります。併せて熱中症対策も同時に行ってまいります。そして日常の学校生活に加えて、2学期は運動会、音楽会、修学旅行、校外学習などの行事も予定されています。いい思い出づくりのための工夫をしながらも、新型コロナウィルス感染予防対策のためには、これまでと同じ規模、同じ形態、同じ方法での実施は難しい行事もあります。各行事実施の大前提となるのが、その行事に関わる子供と大人の健康・安全となります。保護者の皆様、地域の皆様に、ご理解いただけると幸いです。
本日は、3~6年生の夏期休業中授業日の最終日でした。8月18日(火)以降、プールの準備はできているのですが、ここのところの猛暑により、水泳の授業がまだ一度もできていません。「黒球型携帯熱中症計」で毎日こまめに暑さ指数(WBGT)を測定しており、それが31℃以上または気温35℃以上で、熱中症予防の観点から、運動場・プール・体育館それぞれでの活動中止の判断をしております。この暑い暑い毎日はいつまで続くのだろう・・・・良すぎる天候を嘆きながらも、子供たちの健康への配慮はきっちり行ってまいります。明日はいよいよ2学期の始業式です。まずは、今日まで一生懸命学習に取り組んでいた3~6年生に加えて、1・2年生も元気に登校してくることを願っています。放送での始業式、そして授業・・・・明後日からは早速給食も始まります。そんな中、天候がほどほどに良ければ、水泳の授業も、子供たちの心身の健康の保持を中心に据えながら実施いたします。
1・2年生の"東っこ"の皆さん、暑い暑い日が続きますが、元気に過ごしていますか。3年生以上の"東っこ"の先輩たちは、今は毎日学校でお勉強をしています。どの先輩たちも一生懸命頑張っています。1・2年生の皆さんの授業がないので、校長先生は、皆さんがどうしているのかな?と気になっています。お家では何をしているんだろう?ゲームばかりしている子はいないだろうな・・・・お家のお手伝いはしているのかな・・・・早寝早起き朝ごはんは大丈夫かな・・・・本は読んでいるかな・・・・勉強はしているかな・・・・そして何より、健康に安全に過ごしているかな?・・・・来週火曜日、2学期始業式で1・2年生の"東っこ"の皆さんにも会えます。朝、正門で「おはようございます」と、元気に挨拶しようね!校長先生は楽しみにしています。
本当に暑い日が続きます。皆様、いかがお過ごしでしょうか。吹田東小学校では、今日も3~6年生の子供たちが朝から登校して、一生懸命学習に取り組んでいました。そんな子供たちは、毎日"黄帽"をかぶって登下校しています。女の子はハット型、男の子はキャップ型です。かつて、どのようなお話合いの中で"黄帽"着用に至ったのか、私自身、その経緯は承知していないのですが、"黄帽"の意義は二つあるのではないかと考えています。①"黄帽"は小学生だとすぐに認識できるので、大人の目が届きやすく、犯罪や事故から子供たちを守ることができる。②夏の日差しなどから子供たちを守ることができる。つまり、安全面と健康面において、とても有効なのが"黄帽"だと考えます。・・・・ところが、子供たちの中に、"黄帽"をかぶっていない子、"黄帽"を鞄の中に入れていたり手に持っている子、"黄帽"を頭の後ろにずらしている子がいます。一人として悲しい出来事に遭遇してほしくないと思っています。「"黄帽"をきっちりかぶっておけばよかった・・・・」そんな後悔はしてほしくないと思っています。だから・・・・
私の朝の日課として、正門で子供たちと交わす会話は「おはようございます」「おはようございます」「熱は測ってきたかな?」「はい」・・・・という感じです。新型コロナウィルス感染対策として、正門でマスク着用と併せて検温の確認をしております。「熱は測ってきたかな?」の問いかけに対して「測ってくるの、忘れた・・・・」と言う子には「保健室(または職員室)で測ってもらっておいで・・・・」と伝えます。「熱は測ってきたかな?」の問いかけに対して「はい」と言う子の、「はい」の中にはとっても素敵な「はい」があって、思わず私も「えー返事やなあ!」と感嘆の言葉を漏らしてしまいます。「はい」というほんの短い言葉が、人の気持ちに小さな笑顔を咲かせる・・・・いい話です。子供たちの間では、こういうのを"キラキラ言葉"といいます。・・・・「ありがとう」「すごいね!」「さすが!」「大丈夫だよ」・・・・校内がもっともっと"キラキラ言葉"で溢れる、もっともっと素敵な学校になりますように・・・・
とても暑い日が続きますが、本日、3~6年生の授業日(後半の部)がスタートしました。例年に比べ、夏休みが短かったなあという実感を抱きながら本日を迎えたか子もいるかと思われます。しかし、子供たちは手荷物を一杯携えて、元気に登校してきました。何よりです。今年の夏、子供たちはどんな思い出を作ることができたのでしょうか。何かと制限があり、自由な思い出作りとはならなかったかもしれませんが、それでもそれを大切な思い出と受け止め、大切にしてほしいなと思います。さて、授業中はというと、教室内はエアコンが効いて、換気もしながら爽やかな空間となっており、そんな中の子供たちも爽やかです。"東っこ"たちはやっぱり一生懸命です。熱中症や新型コロナウィルス感染症への配慮をきっちりと行い、水泳の授業も始まりますので、子供たちの健康面・安全面にはより注意をし、丁寧に見ていきたいと思います。
8月15日(土)、終戦から75年となる日を迎えました。戦没者追悼の式典が参加人数を減らして実施されたとのニュースを見ましたが、ここも新型コロナウィルス感染の影響下にあるのかと改めて現況を思い知りました。私事で恐縮ですが、戦争を知らない私自身の幼少の頃の記憶をたどれば、両親それぞれが、自身の戦時下の体験を語ってくれたことが思い出されます。二人はよく生きていたなあと思い、併せて私自身がこの世に生を受けたことの"奇跡"を、子供心に感じたことも思い出されます。一方、吹田東小学校の学校だより「夏休み号」の「令和2年(2020年)度9月~行事予定」に記載したとおり、11月には6年生の修学旅行が予定されています。現在、安心して実施の日を迎えられる準備を進めているところですが、子供たちが広島で何を学び、何を感じるか、そしてそれをどう伝えていくか、大きな意義のある学習に取り組んでまいります。明日から3~6年生の授業がスタートです。まずは子供たちの日常が、どうか"平和"でありますように・・・・と願いながら、子供たちを迎えたいなと思います。
昨日、吹田東小学校の保護者様宛に『新型コロナウィルス感染に関する対応について(お願い)』をメール配信しました。内容の概要は「万一、本校在籍の児童または同居のご家族様の、PCR検査の受験が決まった時と、その結果が出た時に、学校にご連絡いただけますでしょうか。これは、その後の学校としての様々な対応を迅速に行うためのお願いです。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。」というものです。世の中の現況は厳しいものになっていると思います。もしもPCR検査受検が決まった場合に、そのことを学校にお伝えいただけると、学校としての臨時的な措置の準備や人権的配慮への準備など、万一の陽性反応が出た場合の備えができます。そのお願いをいたしました。備えあれば憂いなし。皆様は日々、様々な感染予防をされいると思われますが、それでもなお感染する可能性もあります。万一の感染が確認された場合も、さらなる感染拡大につながらないよう、また当該の方およびそのご家族への不要な心的圧力が起きないよう、日頃より備えておければと考えます。そして何より、感染につながらないような予防配慮を今一度、確認しておきたいものだと考えます。
・・・・吹田東小学校の職員室は今・・・・ひっそりとしています。授業日とは違って、夏期休暇等で出勤する教職員の数も少なく、静かなゆっくりとした時間が流れている気がします。因みに、吹田東小学校の職員室は、新型コロナウィルス感染対策として、机の並びを変えています。それまでは情報交換やミニ会議がしやすいようにと、職員同士が向かい合う机配置にしていましたが、今は全員が西方向を向く配置にしています。仕事上のやりにくさや不便さはあるかと思いますが、これも新しい学校生活様式だと、今は我慢時なのかもしれません。・・・・さて、職員室から一歩出て、校内を巡りますと、どこからか声が聞こえてきます。そう、ひかり学級(吹田東留守家庭児童育成室)の子供たちの声です。暑い日が続きますが、子供たちは楽し気です。正門を入ってすぐの校舎の入り口では、安全対策業務に携わる受付員が来校者に対応している声も聞こえてきます。校舎内の補修工事の音も聞こえてきます。・・・・ひっそりとした職員室、ひっそりとした学校もあと1週間。8月18日(火)には3~6年生の授業が始まります。さらにもう1週間すると1・2年生も戻ってきます。それまで子供も大人もみんなが、健康と安全に留意しながら大切ないい"夏時間"を過ごして、元気な顔で戻ってきてくれることを願っています。
暑中お見舞い申し上げます。東っこの皆さん、暑い日が続きますが元気にしていますか?ご家族の皆さんも元気にされていますか?今年は梅雨期間が長く、涼しい日が続いたために、ここのところの猛暑が余計に暑く感じられるかもしれませんね。校長先生の小学性の頃は、家にエアコンもなく、扇風機と団扇で過ごしていました。「水分をしっかり摂りなさい」と言われたこともなかったと思います。"熱中症"という言葉は聞いたことがなく"日射病"には要注意でした。昔も夏は暑かったけれど、今ほど暑くなかったように記憶しています。いつからこんなに暑くなったんでしょうね・・・・。どうしてこんなに暑くなったんでしょうね・・・・。でも昔の夏も今の夏も変わらないのは・・・・「規則正しい生活をしなさい」ですか。校長先生もしょっちゅう、しょっちゅう言われました。早寝早起き朝ごはん、快眠快食快便・・・・いい"夏時間"のために心がけたいものですね。
東っこの皆さん、元気に過ごしていますか。皆さんは夏休みに、近所のお友達と遊んでいるんですか?年上や年下のお友達と遊ぶことはありますか?7月28日(火)のブログで少しだけ書いた"ごまめ"に触れながら、小学1年生の頃の校長先生("M少年"と呼びましょうか)が遊んでいた様子を紹介します。皆さんは大阪弁で"ごまめ"という言葉を知っていますか?お正月料理ではありません。年上の子と遊ぶ時に、ルールを大目に見てもらえる年下の子のことなんです。例えばドッチボールで、年下の子は当たっても外野に出なくてもいい、など、年下の子への優しさルールですね。紹介するM少年の『ごまめ物語』はこんな話です。・・・・1年生のM少年は近所に住む6年生が鬼ごっこをしているところに、仲間に入れてもらおうとやって来ました。M少年が仲間に入ると、鬼の6年生はすぐにM少年にタッチをしました。鬼になったM少年は6年生を追いかけます。しかし追いかけても追いかけても、6年生に追いつけず、ずっと鬼のままでした。そして、ついに「ぼくだけずっと鬼なんて、いやや!」と言って泣き出してしまいました。優しい6年生はM少年に"ごまめ"になるよう言いました。そうすれば鬼にならずに済むからです。鬼ごっこ再開です。時間が経つにつれて、6年生は、タッチしても鬼にならない"ごまめ"を追いかけなくなってきました。初めのうちはM少年も機嫌よく逃げ回っていましたが、やがて自分が鬼から追いかけられていないことに気づくと、「"ごまめ"は面白くない!いやや!」と再び泣き出してしまいました。かわいそうなM少年・・・・でも、わがまま?M少年はどうしたらよかったのでしょうね?・・・・おしまい。
吹田東小学校では、先週末までの夏季休業中の授業日に、各課外クラブ(バスケットボール、バレーボール、サッカー、合唱)所属の子供たちは、始業前に朝練習をしていました。新型コロナウィルス感染対策の中での練習でしたが、子供たちはその中でできることを精一杯頑張っていました。授業日が終わった今日も、朝から、体育館でバスケットボール部の子供たちが活動していました。どの子も一生懸命で、爽やかで、嬉しそうで・・・・そんな様子を見た私は、いろいろなことを考えます。「きっと自分が上手になってきたことを実感しているんだろうな」とか「きっと理屈抜きにバスケットボールが大好きな子もいるんだろうな」とか「きっと同じ志を持つ仲間と一緒にプレーすることが喜びなんだろうな」とか。チームとしてもまとまりのある練習風景を見て、私自身も幸せな心地になりました。みんな、ガンバレ!
今朝、正門で子供たちを待っていると、3~6年生の子供たちが今日も元気に登校してきました。中には「校長先生、今日、最後の日やね。頑張らんとあかんわ・・・・」と素敵な笑顔を見せながら、意気揚々と校舎に入っていく子もいて・・・・そう、今日は、夏休み中の授業日、前半の部の最終日でした。今日の子供たちは、昨日までと変わらず、いい顔で登校してきて、いい顔で授業時間を過ごしていました。1・2年生は7月20日(月)に"あゆみ"を持ち帰りましたが、3~6年生の子供たちには、本日、各学級担任から"あゆみ"が手渡されました。ちょっとドキドキワクワクする瞬間でした。そして子供たちは、中庭に帽子と同じ色で咲く向日葵の横を通り過ぎて、いい顔でそれぞれのお家に帰っていきました。3~6年生の子供たちにとっては今日が終業式の日みたいで、明日からが夏休みみたいで・・・・2週間余りの時間をお家や地域などで過ごした後に吹田東小学校に戻ってきます。短めの夏休みですが、ぎゅっと詰まったいい思い出を胸に、8月18日(火)、いい顔で3~6年生の授業がスタートできればいいなと思います。そして8月25日(火)には、1~6年生がそろって、いい顔で始業式を迎えられればいいなと思います。
世界でも日本でも大阪でも吹田でも、新型コロナウィルス感染が拡大しています。吹田東小学校では、本日8時35分、私から1時間目前の3~6年生の子供たちに、新型コロナウィルス感染対策(検温、マスクの着用、手洗い、友達との距離)と熱中症対策について、再度の注意喚起を行いました。吹田市のホームページには「保護者の皆様へのお願い」という教育長メッセージが掲載されています。その一部を紹介いたします。「(前略)7月に入り、首都圏だけでなく大阪府においても新型コロナウイルス感染者が再び増加しています。流行の第一波との大きな違いは、感染者の年齢層です。現在は、新規感染者の大半を20~30歳代が占め、飲み会や会食等の場で広がっていると考えられています。そこで、保護者の皆様には、自らの感染から子供たちを守るため、家族以外と交流する飲み会や会食等への参加を極力お控えいただくようお願いいたします。 令和2年(2020年)7月22日 教育長 原田勝」同内容の注意喚起を、本校職員にも行いました。大人も子供も、みんなが新型コロナウィルス感染対策について考え、実践していくことが大切だと思います。それぞれのお家での子供たちへのお声かけを含めて、ご理解いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
吹田東小学校では、本日、3時間目に6年2組の子供たちと教員とで、4時間目に6年1組の子供たちと教員とでプール清掃を行いました。プール清掃中、陽射しが強くなってきたので、短めの時間で終わりましたが、大プール、小プール、プールサイド、トイレ、更衣室、シャワー場、手洗い場等、とてもきれいになりました。6年生の子供たちは、本当によく頑張っていました。これまでの先輩6年生が行ってきた伝統を受け継いで、一生懸命に爽やかに掃除する姿は、最高学年として本当に立派でした。この後、8月18日(火)から始まる夏休みの授業日、後半の部にまにあうよう、最終の点検をして、プールに水を入れます。水泳の授業は、新型コロナウィルス感染対策・熱中症対策に配慮する中で、子供たちの心身の健康保持を中心として行ってまいります。
1・2年生の東っこの皆さん、夏休みに入って1週間が過ぎました。元気に過ごしていますか。思い起こせば、ちょうど50年前、校長先生は小学1年生の夏休みを過ごしていました。毎朝ラジオ体操に出かけたり、学校のプールに行ったり、虫捕りをしたり、近所の友達と遊んだり、そんな時いつも妹が一緒に付いてきて嫌だなと思ったり、年上の友達と鬼ごっこをするといつも"ごまめ(意味はまた紹介しますね)"で嫌だなと思ったり・・・・パソコンもゲームもない時代、熱中症という言葉もない時代、時間がゆっくり流れていたな・・・・と思い出されます。東っこの皆さんの夏も、一日一日が大切な思い出になります。たとえ新型コロナウィルスに要注意の夏であっても、それも大切な思い出になります。健康・安全に気を付けながら大切な"思い出時間"を過ごしてくださいね。
4連休が明けて、3~6年生の東っ子たちは、授業のために今日も登校してきました。どのクラスでも、子供たちは一生懸命学習に取り組んでいます。「むずかしそう・・・・」「わからない・・・・」の"困り顔"から「わかった!」「できた!」の"嬉し顔"に変わる瞬間が、学びの醍醐味なんだろうな、と子供たちと教員の表情を見ていて思います。子供たち同士のやり取りの中で、子供たちと教員とのやり取りの中で、教室の中はやわらかい空気に包まれています。梅雨まだ明けきらない7月末、吹田東小学校は今日も平和です。
昨日、講師先生をお招きして、救命救急に関する校内職員研修を実施しました。吹田東小学校では毎年、体育で水泳の授業が始まる前に、この研修を行っています。万一に備え、すべての教職員が事故等に対応できるよう、講義と実技を併せた研修でした。救命救急の対応が必要なのは水泳の授業時に限ったことではありません。いつ、どんな場所で、それが大人なのか子供なのか・・・・様々な場面が想定されます。まず対応場所の安全確認と対応が必要な人の状況確認の後、119番通報と胸骨圧迫とAEDの準備を複数の協力の中で行います。周りに子供たちがいた場合、その対応も必要になってきます。吹田東小学校では、すべての学年で内科検診が終わっていて、夏休み中の授業日後半(8月18日~)から、2年生以上の学年で水泳の授業がスタートします。安全状況確認を徹底して、子供たちの心身の健康保持を中心に据えながら実施してまいります。
今日から夏休みです。しかし3~6年生の子供たちは、授業日として学校で勉強です。子供たちの登下校の時間に合わせて、吹田警察の警察官の方が、立哨やパトロールをしてくださっています。6月1日にスタートした分散登校以来、ずっとです。今日もです。最初の頃は、近隣住民の方や保護者の方から「何か事件があったんですか?」と何度か質問されましたが、今はそれもありません。警察官の方が、子供たちの安全を守ってくださっている、と皆さんの周知するところとなっているのではないかと思います。地域の見守り隊の皆様にも、PTAの生活指導部の方をはじめとした保護者の皆様にも、子供たちの安全な登下校のために、ずっとご尽力いただいています。子供たちの周りの大人の方みんなに、子供たちを大切に守っていただいている、そんな実感をとても嬉しく感じます。皆様、本当にありがとうございます。
通常登校が始まって1か月余り、本日、1学期の終業式を行いました。密状態を避けるために、全校児童集合の形態をとらず、放送によるものでした。この1学期の間、子供たちの戸惑いや不安はどれほどのものだったのだろうか、新しい学校生活様式が子供たちにとって"日常"となっていたのだろうか、子供たちを支える保護者の皆様の胸中は・・・・職員の胸中は・・・・考えることだらけでした。なかなか先行きの見えにくい中の1学期でしたが、それでも子供たちは、勉強に運動に遊びに掃除当番に給食当番に係活動に委員会活動にクラブ活動に・・・・本当に一生懸命によく頑張りました。そんな子供たちの姿が我々大人をどれほど勇気づけてくれたことでしょう。3~6年生は明日からも授業が続きます。それを今年の"日常"と受け止め、引き続き前向きに取り組んでほしいなと思います。保護者の皆様、地域の皆様、ボランティアの皆様、関係諸機関の皆様、おかげ様で無事に1学期を終えることができました。お世話になり、本当にありがとうございました。子供たちを含め、皆様がいい夏の時間を安全に過ごされることをお祈りいたします。夏休み以降も、どうぞよろしくお願いいたします。
4年生の教室横の壁に、子供たちの自主学習ノートの写しが掲示されています。吹田東小学校の子供たちは、国語や算数などの毎日の宿題以外に、それぞれが自主的に学習したことをノートに書いて、それを各学級担任に提出しています。4年生の自主学習ノートを見て感心しています。自分なりの"めあて"を持って学習に取り組み、終われば自身の感想を含めて"ふりかえり"を記載しています。ノートづくりの工夫も見られます。このように何に取り組むのか、どのように取り組むのかを自分で考えて行う学習は、子供たちの自主性の育成や学習に対する興味関心の育成にとても有効だと思います。継続は力なり。これからも子供たちを見守りながら支援していきたいと思います。
昨日の朝、吹田東小学校では児童集会が行われました。密状況回避のため、放送による実施でした。8時30分、職員室横の放送室の前に、令和2年度前期児童会の各委員長が勢揃いして、児童会担当教員と最終の打ち合わせが行われました。各委員長は少し緊張しながらも、それぞれの伝達内容の確認も入念に行っていました。8時35分、児童集会は司会者の「今から児童集会を始めます」でスタートし、各委員長は委員会名を含めた自己紹介の後、各委員会の活動目標などを述べました。各委員長が、慣れない放送室内での伝達発表を立派に行い、各教室ではそれを静かにしっかり聴くことができました。みんなよくできました。様々な制限はありますが、感染対策を行いながら、少しずつ子供たちの活動も動き出しています。
学習指導要領中、特別活動の一つとして、クラブ活動があります。吹田東小学校の4~6年生の子供たちは、今年度、水曜日の6時間目に、七つのクラブ(スポーツ、漫画イラスト、将棋オセロ、バドミントン、手作り、卓球、百人一首)で活動しています。1学期は7月8日・15日の2回だけの実施となりました。クラブ活動でも"東っこ"たちが得意とする"一生懸命に取り組む"という素敵な様子が、それぞれのクラブで見受けられます。今年度は、すべての教科等の授業時数確保を考えながら、クラブ活動は年間10回程度の実施を目指しています。
3年生の教室には、子供たちが着色したカメレオンがたくさん掲示されています。子供たちは図工の時間に、赤・青・黄の絵の具を使って、カメレオンの色を塗りながら、たくさんの発見をしました。赤+青=紫。青+黄=緑。黄+赤=橙。赤+青+黄=茶。混ぜる絵の具の割合を変えると微妙に色が変わり、水の量を変えると味わいが変わり・・・・カメレオンは色変化の達人、子供たちの作った色によって、すべてのカメレオンが素敵に色映えしています。
6年生の教室には、子供たちが図工の時間に取り組んだ「アボリジニアート」が掲示されています。黒い画用紙に、下書きとして鉛筆で直線や曲線で模様を描き、綿棒に絵の具を付けてドットで色付けしていきました。その作品作りは、大変緻密で時間のかかるものでしたが、完成した作品は本当に美しく、子供たちの根気や工夫や作品に込めた思いが伝わってきます。丁寧に時間をかけて作ったものというのは、見る人に感動を与えるんだな・・・・改めて大切なことを感じました。
吹田東小学校の南棟1階理科室横の階段に、5年生の子供たちが理科の授業の中で作成した新聞が掲示されています。どの新聞も"めだか"について書かれていて、それは教科書で学んだこと、観察を通して学んだこと、そこに自身の考えや感想などが加わり、オリジナリティー溢れる新聞となっています。新聞の名前も一工夫されていて「メダカの不思議新聞」「メダカのじんせい新聞」「メダカのひみつ新聞」など、様々です。この新聞が"めだか"学習の集大成として、併せて子供たちの学びへの一生懸命さが感じられ、それぞれが素敵な仕上がりになっています。次の新聞はどんな内容なんだろうか・・・・楽しみです。
吹田東小学校では、本日の昼休みに体育館で、課外クラブ(バスケット・バレー・サッカー・合唱)で活動する子供たち対象に「熱中症よぼうのお話」をしていただきました。来校いただいた講師先生は、本校学校医の岩元豊ドクターです。3年生以上の子供たちが読めるようにと、漢字の読み方も示された丁寧な資料をご準備いただき、10分余りの時間でお話いただきました。熱中症はどうして起こるのか?熱中症はどんな症状になるのか?熱中症を予防するにはどうしたらいいのか?熱中症になったらどうしたらいいのか?子供たちが、自分自身の健康や命を守るための大切なお話でした。課外クラブで活動する子供たち以外にも、ぜひ知ってほしい内容なので、伝える方法を考えたいと思います。岩元ドクター、吹田東小学校の子供たちのために、本当にありがとうございました。
雨勝ちの天気が続いています。九州を中心に大雨が降り、多くの方が亡くなられ被災されています。心よりお悔やみ申し上げ、お見舞い申し上げます。昨日、吹田東小学校の子供たちは風雨の中の登校となりました。傘をさしていても濡れるほどの風雨で、傘をささずに学校にたどり着く子も何人もいて、聞けば途中で風により傘が壊れてしまったとのこと。大切な傘が使えなくなりがっかりしていたり、傘を閉じるのに苦労していたり・・・・子供たちにとってけっして嬉しい朝ではなかった様子でした。それでもみんなが無事に学校までたどり着いて、学校の日常がスタートしました。まだ雨模様は続きそうな気配です。7月7日は過ぎてしまいましたが、一つだけ追加の願い事を・・・・「どうか、この雨が悲しい雨にならず、恵みの雨でありますように・・・・」
吹田東小学校では、昨年度まで、月曜日の朝に、図書ボランティアの方による本の読み聞かせが行われていました。昨日、今年度の第1回が行われました。図書ボランティア7名の方が、1~3年生各クラスと4年生1クラスで、昨年度までと同様、本の読み聞かせをしてくださいました。昨年度までとは少し様子が違っていて、新型コロナウィルス感染対策で密状態を避けるため、子供たちは前の方に集まるのではなく、自席にてお話を聴きました。どのクラスも子供たちは聴き入って、お話の世界に入りこんでいるようでした。読み聞かせ前、図書ボランティアの方とお会いすると、久しぶりの読み聞かせの日がやってきて「とても嬉しいです」と仰っていました。そのコメントに私も嬉しくなりました。図書ボランティアの皆様、昨日は素敵な本の世界をご紹介いただき、ありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
♪笹の葉さ~らさら~ 軒端に揺れる~・・・・♩吹田東小学校の廊下を歩いていると童謡が聞こえてきそうです。いくつかの学級で、短冊や飾りできれいに彩られた笹を見ることができます。短冊にしたためられた子供たちの願い事は様々です。自分自身の夢、家族への思いやり、世の中全体への希望・・・・丁寧に一生懸命書いたと分かるその文字からは、子供たちそれぞれの優しさや温かさや前向きな思いが感じられます。明日は七夕、梅雨ど真ん中ですが、天の川が見られますように・・・・子供たちが元気で優しい気持ちを持ったまま成長していきますように・・・・子供たちを待つ未来が素敵な世の中ででありますように・・・・。
吹田東小学校では、金曜日は"東っこスタディー"の日です。昨年度までは、1~3年生は6時間目の時間帯に、4~6年生は7時間目の時間帯に、放課後学習として学習参加する子供たちが、補充的な内容、発展的な内容、宿題などに取り組んでいました。ボランティアの方にもご協力いただき、子供たちの分からない問題などを個別に、丁寧に教えていただきました。しかし今年度は、6時間目、7時間目の授業として位置づけ、全員が学習に取り組む"東っこスタディー"に様変わりしました。テスト問題に取り組む学年以外の教室では、昨年度と同様、ボランティアの方のご協力をいただいています。子供たちの学力向上のために、ありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
吹田東小学校では、異学年の子供たちが一緒に行う活動を大切にしています。委員会活動やクラブ活動や課外クラブなどがそれです。その一つとしてのペア学年での活動も始まっています。給食の準備や掃除の時間に、6年生の子供たちが1年生の教室に出向いて、一緒に活動しながら1年生の子供たちを支えてくれていて、その姿はとても頼もしく思えます。1年生にとって大先輩の6年生がそばにいてくれることは、安心で嬉しくて自分の頑張り度も増して・・・・そんな気持ちになっているのではないでしょうか。密状態にならないよう、そのバランスを考えながら、今後もこれらの活動を進めてまいります。
吹田東小学校の図書室では、子供たち同士が正面で向き合わない座席配置や手洗いの徹底など、新型コロナウィルス感染対策を行った上で読書活動などを行っています。休み時間の利用や貸し出しもスタートしました。委員会活動もスタートし、図書委員の子供たちも、図書室の整備や図書の貸し出し・返却など、全校のみんなが気持ちよく、そしてより使いやすい図書室の運営のために頑張ってくれています。心穏やかに読書できる空間づくり、感染症対策も施された安全な空間づくりを行い、読書を楽しみにしている子供たちの"夢の部屋"を大切にしていきたいと思います。
1年生の教室には、子供たちが描いた「にこにこおひさま」の絵が掲示されています。赤や橙や黄をはじめ様々な色のクレヨンを使ってきれいに塗られた"おひさま"たちは、すべて輝いています。その表情はとても豊かで、ついつい一つ一つの作品に見入ってしまいます。私も子供たちの作品をいくつか真似て描いてみたのですが、子供たちの作品にはとてもかないません。1年生の子供たちの心の中にも、描いた"おひさま"がずっと輝いていますように・・・・
通常登校が始まって2週間が経ちました。吹田東小学校では、新型コロナウィルス感染対策の中、授業の中で活動の工夫をしながら、少しずつ何ができるのかを模索しております。例えば・・・・これまで吹田東小学校では、子供たちの"主体的・対話的で深い学び"のために、自分一人で考える時間、隣の人と話す時間、全体で発表・確認する時間、振り返る時間を大切にしてきました。その中の"隣の人と話す時間"については通常登校再開後、授業の中で設けずにいましたが、密にならない距離を意識しながらお互いに向かい合わない格好で実施することにしました。音楽の時間の歌唱についても、マスク着用のまま、他の教科で音読する程度の声で、息苦しくならないことに配慮しながら実施することにしました。しかし新型コロナウィルス感染対策は、熱中症対策と併せて最重要課題の一つだと認識しています。その中で授業実施の工夫をこれからも考えてまいります。
吹田東小学校の教室や廊下の掲示物について紹介します。今回は2年生の子供たちが色紙で折ったかわいい"てるてる坊主"たちです。西校舎2階廊下の掲示板には「あ~した天気になぁれ」の文字の横に、色とりどり、大きさも様々な"てるてる坊主"たちがたくさん並んでいます。笑っていたり、怒っていたり、おすましさんだったり、ちょっと気取っていたり・・・・表情も様々でとても豊かです。梅雨真っ只中、雨勝ちの天気が続けば、雨は大切なんだと分かっていながらも、運動場で遊べないもやもや感が募る子供たちに「静かに心を落ち着かせて、本を読んだり絵を描く時間も大切だよ」と"てるてる坊主"たちの呟きが聞こえてきます。
吹田東小学校では、水曜日の13:15~13:30、チャレンジタイムという時間を設けて、子供たちが算数などの問題プリントにどんどんチャレンジしています。昨日、その第1回の実施となりました。1枚の問題プリントができあがったら、回答が用意されていて子供たちが自分でまる付けをする学級、教員がまる付けをする学級、と様々な光景が見られます。共通しているのは、子供たちが一生懸命取り組んでいる姿です。吹田東小学校では、このチャレンジタイムも、3回実施で45分授業一つ分としてカウントしていきます。
吹田東小学校の子供たちは一生懸命学習しています、ということはこのブログで何度も書いてきました。授業中、教室の後ろの扉から入り、子供たちの学習する姿を背中側から見ると、教科書を読んでいたり、ノートやプリントに文字などを書いていたり、図工などの作品作りをしていたり・・・・一人一人の背中から"一生懸命"の4文字が感じられます。何も飾らない後ろ姿はとても正直で、その時々の"頑張り度"などを感じさせるものなのかな、と思ったりもします。今日も子供たちの背中は輝いています・・・・ふと・・・・自分自身の背中が気になります。子供たちも"校長先生"の背中を見ているんだなあ、と・・・・。
吹田東小学校の子供たちは、どの学年も、本当によくそうじをします。ほうきやちりとりや雑巾を使って、床面に目を向けてそうじをしている子供たちに「頑張ってるね!」と声をかけると、そうじに集中していた分、びっくりする子もいます。吹田東小学校の子供たちはいろいろなことに対して、一生懸命取り組みます。授業中も一生懸命です。当番や係や委員会の仕事も一生懸命です。そうじも一生懸命です。そんな子供たちの姿は本校の誇りです。今日のそうじの時間も、子供たちの"一生懸命"で学校が美しくなります。
吹田東小学校では先週末で、すべての学年の2測定(身長と体重の測定)が終わりました。子供たちは、測定場所である保健室で密状態にならないよう、クラスの半数ずつ保健室に向かいました。上靴を廊下にきれいに並べた子供たちは裸足で保健室内に入りますが、入りきれない子供たちは廊下で待ちます。保健室内と廊下の床面には足跡の絵が貼られており、子供たちはそれを目印に順番に移動していきます。子供たちは、名前を呼ばれたら「はい」と返事をし、測定が終われば「ありがとうございました」と言って教室へ帰っていきます。どの学年の子供たちも、とても静かにきっちりと測定を終えることができました。測定結果は、後日、各ご家庭にお伝えいたしますが、子供たちの健康管理にお役立ていただければと思います。よろしくお願いいたします。
吹田東小学校では、昨日と本日、体育館にて、3~6年生で課外クラブへの入部を希者する子供たち対象の入部説明会を開催しました。昨日はバスケットボールとサッカー、本日はバレーボールと合唱、密を避けるために2回開催としました。最初に私から子供たちに、新型コロナウィルス感染対策に関する話と各クラブ担当教員への感謝の気持ちを忘れないでほしいという話をした後、それぞれのクラブに分かれての説明会となりました。課外クラブは、異年齢の子供たちが一緒に、一つの目標に向かって日々努力するという貴重な経験のできる場です。それぞれのクラブに入部した子供たちには、毎日の学習をはじめとする学校生活と併せて、それぞれの課外クラブ活動での頑張りを期待したいと思います。現況は、課外クラブで頑張ろうとする子供たちにも、活動の制限を強いることになります。焦らず、できることから少しずつのスタートです。がんばれ!
吹田東小学校の子供たちには、マスクの着用がすっかり日常となっています。ここのところ、このブログの絵も子供たちのマスク着用の絵がほとんどで、しかも白いマスクばかりを描いていますが、実際は白以外のマスク着用の子供たちもたくさんいます。また体育の時間や登下校中など、子供たちが距離を考えながらマスクを外す場面もあり、その場その場に応じたマスクの着脱も含めて"新しい学校生活様式"と言えるのだろうと思います。しかし校舎内でマスクを外していると、教職員から注意を受けたり、「なんでマスク外してんのぉ?」と子供たち同士で注意の言葉が聞こえてきたりします。中にはうっかりマスクを忘れてくる子もいますが、給食時に使用するマスクは全員持っているので、それを着用するよう伝えています。新しい学校生活様式の中で、マスクをめぐって、日々、小さなドラマが展開しています。
吹田東小学校の子供たちは、登校したら石鹸で手を洗います。図書室に行く前には石鹸で手を洗います。図書室で本を読んで図書室を出たら石鹸で手を洗います。理科室に行く前には石鹸で手を洗います。理科室で実験をして理科室を出たら石鹸で手を洗います・・・・特別教室へ行く時に石鹸で手を洗い、自教室に戻る時に石鹸で手を洗うという新しい学校生活様式は、吹田東小学校の子供たちの中にすっかり定着しているように思えます。勿論、給食の時、掃除の時、休み時間・・・・一日に何度も石鹸で手を洗います。吹田東小学校で毎日・毎週末行っている検証の項目中、「手洗い」はいつも「◎」となっています。
昨日、通常登校が始まりました。全校児童が登校し、授業も休み時間も給食も掃除も・・・・すべて日課表どおりの日常がスタートしました。生活リズムのことを考えると、子供たちはまだ本調子ではないかもしれません。新型コロナウィルス感染症対策としての新しい学校生活様式にも、子供たちはまだ馴染んでいないかもしれません。それでも子供たちは学校に戻ってきました。学校に主役が揃うと、やっぱりいいものです!分散登校時も同じことを思いましたが、みんながそろった昨日は、その思いもひとしおでした。休み時間は密に気を付けながら、子供たちは運動場で楽しそうに遊んでいました。給食はコッペパンと牛乳とチキンポトフとりんごジャムのメニューで、子供たちは静かに美味しそうに食べていました。これまであたりまえだと思っていた一つ一つのことが、実はあたりまえではなく、輝いて見えました。日常の一つ一つのことに感謝しながら、新しい日常のスタートです。
本日から吹田市内の小・中学校は通常登校となりました。とは言え、新型コロナウィルス感染対策を施す"新しい学校生活様式"の中での新たなスタートとなります。今回は密にならないための工夫についてご紹介します。吹田東小学校では、先週・先々週の分散登校期間中から、学年によって使用する階段やトイレを分けています。遠回りを強いられ、子供たちにとって面倒くささを伴う日常になっているかと思われますが、それでも"東っこ"たちは新しい学校生活ルールをきっちりと受け入れてくれています。併せて、本日より、教室内の人数が分散登校時の倍になるので、机の並びを少しずらすことによって、安心できる距離を確保するようにしました。しばらくは授業内の「隣の人と話して意見交換してみようか」はなしですね。
吹田東小学校では、大きなトラブルもなく分散登校の2週間が過ぎました。授業中の子供たちの様子も、日に日に調子がよくなっているように感じます。今回のブログでは、その中でも"書く"ことについて綴りたいと思います。授業中、子供たちがノートに書いた文字を見ると、とても丁寧に書かれてあり、感心しています。学年が上がるにしたがって、自分なりの工夫も加わり、味わい深いノートとなっています。一方、1年生の子供たちは毎日ひらがなの学習をしています。とめる・はらう・はねるを含めて、整った形でひらがな書けるように、子供たちは一生懸命です。みんなとても丁寧に上手に書いています。きっと、臨時休業中に子供たちが予習を頑張った成果が出ているのだろうと考えています。子供たちの予習にご理解・ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
来週から、通常登校が始まります。新しい学校生活様式の中での"東っこ"たちの活躍を楽しみにしています。併せて、新型コロナウィルス感染対策と熱中症対策を最重要事項だと認識しながら、子供たちの心のケアへの配慮も行ってまいります。保護者の皆様におかれましても、心配事や困り感や疑問等あれば学校までご一報ください。よろしくお願いいたします。
本日は分散登校9日目で、簡易給食1日目でした。午前グループの子供たちは下校前に、午後グループの子供たちは登校後に、給食を食べました。メニューはコッペパン、牛乳、いちごジャム(明日はみかんゼリー)の3品。来週からの給食再開に向けて、消毒や配膳の仕方や食事中のルールなど、新型コロナウィルス感染対策をしっかりと施した給食実施の準備ができました。花丸でした。臨時休業前の給食の様子とは違っていましたが、みんなが新しい生活様式の中で、笑顔で過ごせる新しい日常が確実にやってきているな、と感じる簡易給食1日目でした。
分散登校が始まってから、子供たちの下校時を中心に、地域の見守り隊の方々に子供たちの見守り活動をしていただいています。学校からお渡しする下校予定表をもとに、その日その日の担当を決めていただいているとのことです。昨日と一昨日、私と教頭は、年度初めのご挨拶と日頃のお礼をお伝えするために、それぞれの立哨場所を回っていました。そんな時、帰宅途中の子供たちが「毎日の見守り、ありがとうございます」とお礼の言葉を述べる光景に出会い、我々自身とても幸せな気持ちになりました。自身の思いをきっちりと言葉で伝えることの大切さを、子供たちから改めて学びました。見守り隊の皆様、毎日の見守り活動を続けていただき、本当にありがとうございます。おかげ様で、子供たちは事故や事件に遭遇せず、安全な日々が確保されています。心より感謝申し上げます。夏に向かい、日中の気温が上がっている中での見守り活動、熱中症等にご留意ください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日で分散登校7日目です。子供たちの登下校時に、保護者の方による見守りが行われています。正門前まで来られる保護者の方、正門前歩道橋の向こう側まで来てそこから見守る保護者の方、家の近所の定点で見守る保護者の方、きょうだいも連れて来られ一緒に見守りをする保護者の方など、その見守り方は様々ですが、子供たちの安全登下校のためにご協力をいただき、ありがとうございます。吹田東小学校では、子供たちの生活リズムのことを鑑み、2週間の分散登校期間中、週替わりで午前午後の入れ替えを行いました。しかし、お仕事の関係で困ったことになったという保護者の方もきっといらっしゃるだろうなと推察し、申し訳ない気持ちも抱いております。来週から通常登校が始まります。分散登校はあともう少しです。どうぞよろしくお願いいたします。
分散登校が始まって今日から2週目となります。この分散登校中の毎日、吹田警察より警察官の方が、子供たちの登下校に合わせて、1日4回、本校の正門付近で子供たちの見守りをしてくださっています。日々の業務のお忙しい中、本当にありがとうございます。見守りのみならず、本校の近隣対応や子供たちからの拾得物対応など、優しく適切に向き合っておられる姿には頭が下がる思いです。子供たちの中には私に「お巡りさんがどうしているの?」と聞く子もいます。「みんなの登下校の見守りのために来てくださっているんだよ」「ふーん・・・・」と会話を交わす子供たちの表情の中には"安心"や"感謝"が垣間見えます。これからも子供たちの安全・安心のためにお力をお借りするかもしれません。どうぞよろしくお願いいたします。
昨日のブログ記事にも書きましたが、今は、学校で新型コロナウィルス感染対策と熱中症対策を、同時に行っていかなければならない時季です。例えば、新型コロナウィルス感染対策として教室の窓全開で換気をしながら、一方で熱中症対策としてエアコンを使用します。また、新型コロナウィルス感染対策としてマスクの着用を基本とする中、登下校中の熱中症対策として「暑かったらマスクを外してもいいよ」と子供たちに言いながら、一方で新型コロナウィルス感染対策として「マスクを外したら人との距離を確実に2mは空けようね」と言います。二つの対策の同時進行はなかなか難しい場面もあるかもしれませんが、片方だけを特に大切にして・・・・ということができない時季になっています。我々大人が子供たちをしっかりと見守りながら、子供たち自身の意識を促す導きが必要です。
吹田東小学校では、本日の午前午後とも1時間目前、本校職員による手作りビデオ『東っこ 手洗いバージョン』を放映しました。本校の子供たちは毎日、校内で手洗いをしているのですが、より丁寧な手洗いができるようにとの思いを込めた内容でした。①手のひらは"おねがい洗い"で、②手のこうは"おまじない洗い"で、③つめは"こそばし洗い"で、④指の間は"かもめ洗い"で、⑤親指は"ドリル洗い"で、⑥手首は"ねじねじ洗い"で、これで手はとてもとてもきれいになりました!という実演ビデオでした。手前味噌ですが、温かさが感じられるいい作品だなぁと思いました。早速、手洗い場で練習する学年もあり、新型コロナウィルス感染対策をより確実なものへと、今日も一歩前へ進むことができました。
分散登校が始まって、今日で4日目です。授業中の子供たちの表情にも、少しずつゆとりが見られるようになってきたように思えます。さて、だいぶ暑くなってきましたが、学校では熱中症と新型コロナウィルス感染に気を付けながら、その対策を同時に行っていかなければなりません。例えば体育の時間には、熱中症対策として子供たちは水筒を持って運動場に出ます。新型コロナウィルス感染防止対策として子供たちは水筒を密状態にならないように並べて置きます。吹田東小学校の子供たち、日頃から人との距離については気を付けているのですが、ついうっかりすることもあります。子供たち同士、いい心の距離を大切にしながら、人との距離についてお互い声をかけ合える、そんないい仲間であってほしいと願っています。
「東っこの皆さん、今日は分散登校2日目でしたが、しっかり勉強できましたか?校長先生はやっぱり、皆さんの勉強している姿が大好きです。1年生は初めての授業の中で、2~6年生は久しぶりの授業の中で、クラスのみんなが揃っていない授業の中で、新型コロナウィルス感染に対して気を付けていかなければならない授業の中で・・・・手を挙げて発表したり、ノートに文字を丁寧に書いたり、お友達の意見をしっかり聴いたり、お友達を励ましたり・・・・皆さんが一生懸命取り組んでいる姿は本当に素敵です。さすがです。でも・・・・もし・・・・皆さんの中で、頑張って勉強しようとしているけれど・・・・心の中に、もし・・・・困ったことや、悩んでいることがあれば・・・・お話を聞かせてくださいね。先生たちに伝えてくださいね。どんなお話でも大丈夫ですよ。」
本日、分散登校での学校再開となりました。子供たちは、各クラスの出席番号により、午前組と午後組の2グループに分かれて登校し、それぞれ3時間(1年生は今日を含めて3日間は2時間)の授業の後、下校となりました。それぞれ1時間目の最初は始業式を行い、私が放送で各教室内の子供たちに、年度初めの挨拶や職員の異動や新型コロナウィルス感染防止対策等について話しました。その後、各教室をまわると、年度初めの緊張感からか、前後左右の席に誰も座っていないという状況からか・・・・どの教室にも静かな緊張感を覚えました。それでも学校は、子供たちが戻ってくると活気づきます。やっぱり主役の登場はいいものです。一方、PTA役員の方からのメール協力もいただき、保護者の皆様のご理解・ご協力もいただき、子供たちの検温やマスク着用がすでに日常になりつつあるように思えます。また、子供たちの登校に合わせた吹田警察によるパトロールもしていただいています。たくさんの方によって、学校が守られています。ありがとうございます。静かなスタートですが令和2年度が始まりました。
今日は、吹田東小学校の登校日でした。前回1週前の登校日と今回の登校日とで違ったことがいくつかありました。①前回は各クラス3グループに分かれて、今回は各クラス2グループに分かれての時差登校でしたので、一時に教室に入る子供たちの数が違っていました。②学校滞在時間が前回30分、今回45分でした。各学級では、学級担任から健康や学習などについて話をし、今後の予定を確認して子供たちは下校となりました。いよいよ来週から、時差登校による学校再開となります。子供たちは3時間の学習(1年生のスタートは2時間です)をまずは2週間行います。前回と今回の登校日の様子を見ていますと、吹田東小学校の子供たちは、新型コロナウィルス感染防止対策を講じながら、持ち前の一生懸命・興味津々な様子で学習に取り組んでいきそうだな・・・・前途が明るく感じられました。ガンバレ!東っこ!
「東っこの皆さん、今日の調子はいかがですか。今日の話題は、昨日に続いて学校再開に向けての、校長先生からの大切なお願い"その2"です。まず東っこの皆さんに質問です。"これまでの臨時休業期間中、規則正しい生活を送っていましたか?"・・・・はーい!と返事のできた人は素晴らしいですね。はーい!と言えなかった人は、今日からでも遅くはありません。"早寝、早起き、朝ご飯"そして"学習"、生活のリズムを大切にするといいと思いますよ。もし、そんなことは分かっているんだけれどうまくできないんだよと思っていたり、ほかに何か困ったことがあったり、迷っていることがあったら、明日は登校日なので、担任の先生に相談してみてください。今すぐ相談したい人は、お家の人に言って学校に電話をかけてもらってください。メールを使うのもOKだよ。」
「東っこの皆さん、元気ですか。昨日、皆さんのお家の方に、メールと学校ホームページで、通常授業再開に向けて6月1日(月)から登校が始まることをお伝えしました。少ない人数で、一日3時間程度の授業からのスタートとなります。登校時間など詳しいことは、皆さんのお家の方に改めてお知らせしますね。校長先生から東っこの皆さんに、今回と次回のブログで、学校再開に向けて大切なお願いをします。今回は、一昨日5月25日(月)のブログの内容と同じことをもう一度伝えます。①体温を測る。②マスクをする。③手洗いをする。④人との距離を空ける。みんなで"きっちり"やっていきましょうね。まずは明後日5月29日(金)の登校日、何でも一生懸命取り組む東っこの皆さんの"きっちり"を楽しみにしています。」
「東っこの皆さん、元気に過ごしていますか。大阪府教育委員会から届けられた2000円分の図書カードで、本は買いましたか?皆さんの中に"3冊も買ってもらった!"とか"大好きなちょっと分厚い本を買ってもらって、それを読むのがとても楽しみ!"と言っていた人がいます。とても素敵なお話ですね。読む姿勢や目の疲れなどに気を付けながら、いろいろな本をたくさん読んでくださいね。・・・・ここだけの話ですが・・・・実は・・・・校長先生は、小学生の頃、読書が好きな少年ではなく、図書室で本を読む時間はいつも図鑑ばかり見ていました。だから本好きの東っこの皆さんはすごいなといつも思っています。学校では、読書活動支援の先生によって、図書室の本がきれいに整備され、皆さんを待っています。一日でも早く、東小に戻ってくるのを楽しみにしています。」
「東っこの皆さん、元気に過ごしていますか。非常事態宣言下でなくなった大阪では、以前より人々の暮らしが活気付いてきたように感じますが、新型コロナウイルス感染防止のためには、引き続き注意が必要だと思います。そこで、東っこの皆さんには、5月29日(金)の登校日や、今後の学校再開に向けて、校長先生からいくつかお願いをしたいと思います。①朝、家で体温を測ってください。発熱等の体調不良状態の場合は登校を控えましょう。②マスクを着用してください。③人との距離を、両手を広げて2mくらい空けましょう。④石鹸で手を洗い、ハンカチで手をふきましょう。・・・・皆さん一人一人がしっかり意識することによって、自分自身を守り、周りの人を守ることになります。お互いに気を付けて、みんなで一緒に頑張っていきましょうね。」
吹田東小学校では、本日が登校日でした。子供たちは、各クラス3グループに分かれて、2学年ずつ、時間差で登校してきました。子供たちの登下校には、たくさんの保護者の方々が協力してくださいました。ありがとうございました。呼びかけていただいたPTA役員の方々、ありがとうございました。マスク着用と「熱は測ってきたかな?」の確認及び対応の後、子供たちは、少人数の各教室で学級担任から健康や生活や学習について話を聞き、30分間の滞在の後、下校となりました。短時間ではありましたが、学校に子供たちが戻ってくると、やっぱりいいものだなあと実感しました。次の校長ブログで、東っこの皆さんに、来週金曜日の次の登校日に向けて、更には学校が再開される日に向けてのお話を書こうと思います。
吹田東小学校では、5月11日(月)からの新しいスケジュールの中で、毎日15名程度の子供たちが図書室で頑張って自習学習に取り組んでいます。時間割は、午前8時30分から午後1時まで、途中の休憩時間も含めて大きく三つの学習時間に分かれています。子供たちは、教職員の見守る中、学校から出された学習課題やそれぞれのお家で準備された学習課題に取り組んだり、図書室の本を手にして読書をしたりしています。お弁当を食べて午後1時になるとひかり学級(吹田東留守家庭児童育成室)の子供たちはひかり学級へ、それ以外の子供たちは引き続き自習となります。子供たちの様子を見ていて、座ってじっくり学習するという習慣にも慣れ、自分なりの学習ペースがつかめてきているな、と感じる今日この頃です。
「東っこの皆さん、元気に過ごしていますか。昨日、5月22日(金)の登校日について、メールと学校ホームページで皆さんのお家の方に詳しくお伝えしました。一度に登校する人数の制限があって、細かくグループ分けをしました。自分がどのグループで、何時に登校するのか、お家の方と一緒に確認しておいてくださいね。また、安全に、道を間違わずに登下校するための工夫についても相談しておいてくださいね。5月15日(金)に配布した課題の学習は進んでいますか。毎日の規則正しい生活の中で、計画的な学習を心がけてくださいね。皆さんと学校で会えることが、今から楽しみです。
突然ですが、問題です。今回は算数に挑戦です。下の絵の中の▢に、数字や+−×÷を入れましょう。答が一つだけの問題と、いくつも答えがある問題があります。よーく考えてみてください。」
吹田東小学校では、現在、教職員手作りの配信動画の作成を行っております。臨時休業中の子供たちに対して、学習に役立ったり心や体がより健康になるきっかけとなれば・・・・との願いを込めて作成しております。動画配信のスタートは校長メッセージです。昨日、動画撮りを終えました。他の動画も作成作業に入っております。担当教職員によると撮影済み動画は編集作業を経て、近日中にアップされるとのことです。ちょっとドキドキします・・・・配信の折には、お知らせします。
吹田東小学校の昨日は、子供たちに学習課題を配布する日でした。学年別に分けた時間に合わせて子供たちはやって来ました。正門で子供たちを待っていると、近隣住民の方が私に「もう学校は始まったんですか?」とか「やっぱり学校に子供さんが来るのはよろしいな」とか「世の中が大変やから子供も学校も大変ですなぁ」と声をかけてくださいました。密状態を避けるために、子供たちは教室にも入らず、ピロティーにて教員から学習課題等を渡され、そのまま帰宅の途に就きました。子供たちの方も「えっ、これで終わり?」と拍子抜けした様子でした。でもね、東っこの皆さん、このことだけは知っておいてね。"先生たちは君たちの顔を見ることができて本当に嬉しかったんだよ"
「東っこの皆さん、元気に過ごしていますか。明日は皆さんに学習課題を渡す日です。密状態を避けるために、学年ごとに時間を決めました。6年生は9:00~9:20、5年生は9:30~9:50、4年生は10:00~10:20、3年生は10:30~10:50、2年生は11:00~11:20、1年生は11:30~11:50です。きょうだいで来る場合や近所のお友達と来る場合は決められた学年の時間以外でも大丈夫ですよ。きょうだいの学習課題を一緒に持って帰ったり、お家の人と一緒に来たりお家の人だけが来られるのも大丈夫ですよ。家を出る前に熱を測ってマスクをして密にならないよう気を付けてくださいね。皆さんに会えるのを楽しみにしています。
突然ですが問題です。漢字の問題なので、1年生の人にはちょっと難しくてごめんなさい。"東"という漢字の一部を使ってできる漢字、つまり"東"の中に隠れている十・日・東・木などの漢字をさがしてみましょう。10個見つかればすごいぞ!20個見つかれば漢字博士だ!」
「東っこの皆さん、元気に過ごしていますか?最近テレビで、多くの人がそれぞれの場所で同じ曲を歌い、それを合わせて一つの曲を構成する映像を見ることがあります。人を感動させる音楽の力は本当にすごいなあと思いながら、東っこの皆さんが、校内音楽会や地域行事や合唱部のコンクールなどで披露した素晴らしい音楽発表のことを思い出しています。毎日、校舎の中に響く皆さんの歌声や楽器の音色を早く聞けるようになるといいなと思います。校長先生の子供のころの音楽の思い出の一つを紹介しますね。中学1年生の時の校内合唱コンクールで、弾いたこともないのにギターに立候補しました。家で怒られ、それでも何とか頼み込んでギターを買ってもらいました。しかし、夜、家の中で練習しているとうるさいと言われ、近くの公園で練習しました。合唱コンクールは、何とクラス優勝でした。決してギター伴奏のおかげではないということははっきりしていましたが、嬉しかったですね。」
今日は8時30分~13時、吹田東小学校理科室で15人の子供たちが、持参したそれぞれの学習課題で自習学習に取り組みました。これまでひかり学級(吹田東留守家庭児童育成室)に在室していない1~3年生の子供たちのうち、お家で一人になるなどの個別事情によりお家で過ごすことが困難な子供たちが学校で自習学習をすることができていたのですが、本日より吹田市の留守家庭児童育成室の開室が13時からとなったことに伴い、午前中お家で過ごすことが困難なひかり学級の子供たちも含めての自習学習実施となりました。密状態を避けるために大きな机の端と端に座った子供たちは、途中に見守りの教職員と一緒に体ほぐしの時間も入れながら、それぞれの学習課題に一生懸命取り組んでいました。明日からも、しっかり取り組んでほしいと思います。ガンバレ!東っこたち!
「東っこの皆さん、元気にしていますか。先週金曜日、皆さんのお家の方に、メールやホームページを通して、明日5月11日(月)~31日(日)、引き続き臨時休業となることや5月15日(金)に学習課題を配布することなどをお伝えしました。世の中の状況から判断した措置ですが、まだ我慢の日は続きます。東っこの皆さんの心や体の健康は大丈夫ですか?学習は進んでいますか?5月15日(金)に渡す学習課題には、新しい教科書を見ながらの予習も含まれています。楽しみにしておいてください。ここで小学1年生だった校長先生(この後は"M少年"と書きます)の算数のお話を書きます。M少年の算数のノートには"えたこ"という不思議な言葉が書かれていました。3+5=▢という問題は左から右に読むので"こたえ"も左から右に、ところが▢=2+7という問題は右から左に読むので"こたえ"も右から左に読んで"えたこ"と書くんだと勝手に考えて、不思議な言葉"えたこ"がうまれました。」
「東っこの保護者の皆様、お元気でお過ごしでしょうか。緊急事態宣言下の5連休でしたが、有意義に過ごされましたでしょうか。連休前に何人かの保護者の方とお話しする中で、子供たちはどうしていますか?と伺うと、何とか元気に過ごしていますよ、とか、子供なりにイライラしているのが分かるんです、とか、私の方がぐったりです、とか、この先どうなるんでしょうね、などなど、正直なつぶやきをお聞きすることができました。いろいろな意味の我慢が強いられる現況で、子供には子供なりの、大人には大人なりのストレスを感じながら生活されているのではないかと推察いたします。5月11日(月)以降の学校の方向性は、まもなくお知らせできるかと思われます。どのようなお知らせにせよ、皆様に、先行きに対する安心だけを感じていただけるものではではないかもしれません。心配事、不安感、困り感・・・・お一人で抱え込まずに、どうぞ学校にお電話ください。一緒に考えていければと考えております。もちろん、いいお話も聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。」
「東っこの皆さん、どんな休日を過ごしていますか。昨日のブログで書いた、小学2年生だった校長先生(この後は"M少年"と書きます)が夢中になっていたことを紹介しますね。M少年は当時テレビで放映されていた仮面ライダーに夢中になっていました。さらにM少年はオリジナルヒーロー、ホワイトイーグルマンを考え出しました。友達のA君にレッドイーグルマンになってもらい、二人は対決する怪人をたくさん描きました。本当にたくさん描きました。夢中でした。仮面ライダーが終わればテレビでホワイトイーグルマンが放映されると本気で思っていました。テレビ局の人はいつ家に来てくれるのかな?と描きながらずっと待っていました・・・・懐かしい思い出です。」
「東っこの皆さん、元気にしていますか。明日から5連休です。緊急事態宣言下ですので、外出もなかなかできず、ひょっとすると皆さんが楽しみにするゴールデンウィークではないかもしれませんね。そんな皆さんに、校長先生はひとつ質問をします。"今、夢中になっているものはありますか?"できれば、自分で何かを作ったり、書いたり、描いたり、考えたり・・・・皆さんの想像力を生かして創造するものであるといいなと、校長先生は思っています。絵を描いたり、塗り絵をしたり、物語を作ったり、家を設計したり、漢字の勉強をしたり、曲を作ったり・・・・そんな夢中になれるもので、ゴールデンウィーク期間中、有意義な時間を過ごしてほしいなと思います。校長先生が小学2年生の頃に、とてもとても夢中になったことについて、次の校長ブログでちょっとだけ紹介しますね。」
「東っこの皆さん、今日は日中、少し汗ばむくらいの陽気でしたが、元気に過ごせましたか。本日、皆さんのお家の方に、メールと吹田東小学校のホームページで、吹田市教育委員会からの通知により、臨時休業が5月10日(日)までとなることをお伝えしました。皆さんとの再会の日が、また先になってしまいました。改めて、校長先生の考える"今、東っこの皆さんに大切にしてほしいこと"を伝えます。①緊急事態宣言下、皆さんと皆さんの家族や周りの方々の命を大切にしてほしいです。②皆さんと皆さんの家族や周りの方々の心と体の健康を大切にしてほしいです。③皆さんや皆さんのきょうだいの学習を大切にしてほしいです。他にも安全のことや将来の夢のことなど大切にしてほしいことはいろいろありますが、それらを大切にするために何をしていけばいいのかを一人一人が考えてほしいと思います。校長先生も一緒に考えますね。」
「東っこの皆さん、今日はどんな一日でしたか。本日、大阪府教育委員会から吹田東小学校の子供たち一人ずつに2000円分の図書カードが届きました。よかったね。皆さんのお家の方には、学校まで取りに来ていただけますか、とメールでお知らせをしました。校長先生は、東っこの皆さんが図書室で本を読んでいる様子から、読書好きの人が多いということをよく知っています。本の中には、知識や情報や夢や心の栄養などがいっぱいです。お家の人と相談して、皆さんにとっていい本を買って、本と一緒に素敵な時間を過ごしてくださいね。」
「東っこの皆さん、元気に1週間のスタートをきれていますか。さて、今日は、校長先生の小学1年生の頃のお話を最初に書きます。小学1年生だった校長先生(この後は"M少年"と書きます)は、ひらがなの"お"を書くのが苦手でした。ある日、M少年は友達H君の"お"を見て、とても上手に書けているなと思い、真似をして書くようになりました。すぐには上手にならなかったのですが、練習して少しずつ上手になっていきました・・・・東っこの皆さんは、学習課題のひらがなや新出漢字を上手に書けていますか?どうしても上手に書けない人も心配いりません。授業が始まったら、先生からちゃんと教えてもらえます。それまでは、お家でお手本の文字をよく見て、何度も練習してくださいね。」
「東っこの皆さん、今日も一日、元気に過ごせましたか。5月6日(水)までが臨時休業となっており、5月7日(木)からのスタートに向けて、学校では準備を進めているところです。ただ、今後の吹田市、大阪府、日本、世界の状況がどう変化していくのか分からないことばかりで、皆さんに吹田東小学校はこんなスタートをきりますと、今、きっちり伝えられないことは申し訳なく思います。はっきりとした情報の中で5月7日以降のことが決まれば、皆さんのお家の人にお知らせしますね。これからも、皆さんを含めたみんなが新型コロナウィルス感染防止に向けて協力していかなければなりません。不要不急の外出は避け、外出する時はマスクを着用し、健康管理をしながら密状態にならないよう工夫をして・・・・それでも皆さんには笑顔でいてほしいなと、校長先生はただただ願うばかりです。」
「東っこの皆さんへ、今日の体と心の調子はいかがですか。家でゲームばかりしている人はいませんか?この臨時休業期間中でも、保護者の方とお話する機会が時々あって、子供たちの勉強のことと体のことについての心配事をお聞きすることが多いです。授業が開始されても、45分間、椅子に座っていられないのではないかと言う方もいらっしゃいます。校長先生は通勤途上で、最近、ジョギングや散歩をする人が増えてきたなと感じています。家の前で縄跳びで汗を流す人も見かけます。皆さんは健康保持のためにどんな工夫をしていますか。勉強も大切ですが、健康はもっと大切です。一度、お家で健康保持について話してみたらどうでしょうか。くれぐれも、緊急事態宣言下であることを忘れず、密状態を作らない健康保持の方法を考えてみてくださいね。」
「東っこの皆さん、お家での学習は進んでいますか。それぞれの学年の学習課題は、2~6年生は教科書と一緒に皆さんに持って帰ってもらったりお家の方に取りに来ていただいたり、1年生はきょうだいの東っこに持って帰ってもらったりお家の方に取りに来ていただいたりして、一人一人の東っこの皆さんの手元に届いているかと思います。毎日、規則正しい生活の中で計画的に学習することが大切です。校長先生はこれまで、皆さんがいろいろなことに興味を持って、一生懸命勉強する姿を見てきました。そんな皆さんにひとつ提案です。自主的な自由勉強に取り組んでみてはいかがでしょうか。例えば、新学年の新出漢字やこれまでに習った漢字を使って、クイズ問題作りに挑戦してみてはどうでしょうか。1年生は、覚えたひらがながあれば、そのひらがなを使った言葉集めをしてみてはどうでしょうか。頑張った東っこはきっと漢字博士、ひらがな博士になるはずです。自主的な学習にぜひ、挑戦してみてください。」
「東っこの皆さん、元気ですか。吹田東小学校は、今、かなりひっそりしています。外出による人との接触を少なくするために、教職員の皆さんには、できるだけ在宅勤務をしてもらっています。非常事態宣言が発令されている今は、三つの密状態にならないようにしながら、マスク着用、うがい手洗いなど、一人一人が注意していかなければなりません。東っこの皆さんも、不安な気持ちもあるでしょうが、みんなでこの緊急事態を乗り切っていきましょうね。」
4月17日(金)、吹田東小学校では、2~6年生の子供たちが学校にやって来ました。マスクを着用した子供たちは、登校するとまず運動場で2m間隔で並びました。人との距離の話の後、新担任等の発表、新クラスの発表、そして新担任の先導で新教室に教科書等を取りに行き、下校となりました。学校として、新型コロナウィルス感染防止への最大限の配慮をして今日の日を迎えました。子供たちもとてもきっちりしていて、緊張感の中、「密」状態を作ることはありませんでした。大変な状況下ではありますが、子供たちには、健康や安全に留意しながら、配布された教科書や学習課題などを活用して、有意義な時間を過ごしてほしいなと思います。
吹田東小学校では、明日4月17日(金)の午前、2~6年生の子供たちに、令和2年度のクラスや担任等を発表して、教科書等を渡します。臨時休業中の実施ということを重く受け止め、子供たちは9時と10時30分の時間差で登校し、新クラスや担任等の発表は運動場で子供同士の距離を十分とって、できるだけ短い時間で終わらせるよう計画しています。教科書等の配布は、学級担任がクラスの子供たちを半数ずつ教室まで先導し、あらかじめ一人一人の机の上にセットされた教科書等を子供たちが自分の鞄の中に入れた後、下校となります。子供たちが帰った後の午後以降、保護者の方に教科書等を取りに来ていただくことも可能です。本日、学校として現況への最大限の配慮をした準備が整いました。久しぶりに子供たちと会えるのは嬉しいのですが、まずは新型コロナウィルス感染防止を第一に考え、緊張感を持って明日を迎えたいと思います。
吹田東小学校の廊下には「おめでとう」の言葉が書かれた掲示物が、たくさん貼られています。4月7日(火)に入学式が挙行され、その後1年生は登校していません。しかし"東っこ"みんながそろった時に、改めてみんなで「入学おめでとう!」を1年生に伝えるために、掲示物に描かれている動物や虫や花たちも、今は静かにその時を待っています。世の中が非常事態でなくなり、子供たちが安心して登校できる日が1日でも早くやって来ますように・・・・
臨時休業が続く中、吹田東小学校では、本来業務の給食調理を行うことができない給食調理員に、校舎内廊下の床面をきれいにしてもらっています。給食の準備・後片付け時や図工の時間などに付いた廊下床面の汚れは、日頃の清掃活動ではなかなかきれいにしきれていませんでした。そこで、給食調理場や配膳室を毎日、徹底的にきれいにしている5人の調理員に廊下の床面清掃を依頼すると、いつもどおりの仕事っぷりの中で、見違えるように廊下は美しくなっています。「子供たちが戻ってきたら、きれいになってるって気付いてくれるかな・・・・」と温かい言葉をつぶやきながら、調理員の廊下床面清掃は今日も続きます。
吹田東小学校の東門がきれいになりました。本校の校務員による作業が、昨年度末から続いていました。まずは長い年月の中で錆びた所をへらを使ってきれいにするのに相当の時間を費やし、そして錆止めの茶色のペンキを下塗りし、その上に淡いグリーンのペンキを塗って完成しました。この門は主に来校車の出入りに開閉される門ですが、子供たちの通学路に面しています。東門もきっと、きれいになった姿を子供たちに気付いてもらえると嬉しいなという思いで、早く子供たちが学校に戻ってくることを願っているのだと思います。
春の吹田東小学校、桜が満開で桜吹雪が舞っています。赤や黄色のチューリップの花も美しい春を演出してくれています。入学式が終わっても、臨時休業中の東小にはほとんど子供たちの声は聞こえてきません。唯一聞こえてくるのは、ひかり学級(吹田東留守家庭児童育成室)の子供たちが運動場で楽しそうに遊んでいる声と、ひかり学級在室でない1~3年生の子供たちの内、やむを得ない事情があってお家で過ごすことが困難な子供たちが学校で自習学習している時の声です。登校している子供たちから、新年度の担任の先生やクラス替えはどんな方法でするの?パソコンでするの?と問われました。「学校だより」がホームページ上にアップされて、その中に発表の方法などが書かれてあるんだよと答えました。様々なことが滞って、容易に動けない状況下ではありますが、学校としてできることの準備を進めているところです。
本日、令和2年度の入学式を挙行しました。新型コロナウィルス感染防止を最重要と考え、三つの蜜(密集・密閉・密接)状態とならないよう、式場である体育館の換気、椅子の距離、人数制限などで工夫をし、併せてマスク着用や手指のアルコール消毒や咳エチケットなどをお願いする中で、ピカピカの新1年生44名が入場してきました。開式、国歌斉唱、校歌斉唱、校長からのお祝いの言葉、担任等の紹介、閉式と式次第に沿って10分間の式は滞りなく進行しました。新1年生の子供たちは、入退場の様子も聴く様子も素晴らしく、先輩の東っこに負けないくらい立派な東っことしての仲間入りができました。新1年生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。臨時休業のため、明日から学校生活のスタートとはなりませんが、新1年生の皆さんに、そして一つ進級した先輩東っこの皆さんに、吹田東小学校で再び会える日を心待ちにしています。東っこの皆さんには、手洗いうがいを行い、健康な体づくりに努めて、元気に安全に過ごしてほしいと思います。