2020年6月アーカイブ

6月30日(火) 掲示物より

| コメント(0) | トラックバック(0)

1年生の教室には、子供たちが描いた「にこにこおひさま」の絵が掲示されています。赤や橙や黄をはじめ様々な色のクレヨンを使ってきれいに塗られた"おひさま"たちは、すべて輝いています。その表情はとても豊かで、ついつい一つ一つの作品に見入ってしまいます。私も子供たちの作品をいくつか真似て描いてみたのですが、子供たちの作品にはとてもかないません。1年生の子供たちの心の中にも、描いた"おひさま"がずっと輝いていますように・・・・

20.06.30校長ブログ絵.jpg

6月29日(月) 授業の工夫

| コメント(0) | トラックバック(0)

通常登校が始まって2週間が経ちました。吹田東小学校では、新型コロナウィルス感染対策の中、授業の中で活動の工夫をしながら、少しずつ何ができるのかを模索しております。例えば・・・・これまで吹田東小学校では、子供たちの"主体的・対話的で深い学び"のために、自分一人で考える時間、隣の人と話す時間、全体で発表・確認する時間、振り返る時間を大切にしてきました。その中の"隣の人と話す時間"については通常登校再開後、授業の中で設けずにいましたが、密にならない距離を意識しながらお互いに向かい合わない格好で実施することにしました。音楽の時間の歌唱についても、マスク着用のまま、他の教科で音読する程度の声で、息苦しくならないことに配慮しながら実施することにしました。しかし新型コロナウィルス感染対策は、熱中症対策と併せて最重要課題の一つだと認識しています。その中で授業実施の工夫をこれからも考えてまいります。

20.06.29校長ブログ.jpg

6月26日(金) 掲示物より

| コメント(0) | トラックバック(0)

吹田東小学校の教室や廊下の掲示物について紹介します。今回は2年生の子供たちが色紙で折ったかわいい"てるてる坊主"たちです。西校舎2階廊下の掲示板には「あ~した天気になぁれ」の文字の横に、色とりどり、大きさも様々な"てるてる坊主"たちがたくさん並んでいます。笑っていたり、怒っていたり、おすましさんだったり、ちょっと気取っていたり・・・・表情も様々でとても豊かです。梅雨真っ只中、雨勝ちの天気が続けば、雨は大切なんだと分かっていながらも、運動場で遊べないもやもや感が募る子供たちに「静かに心を落ち着かせて、本を読んだり絵を描く時間も大切だよ」と"てるてる坊主"たちの呟きが聞こえてきます。

20.06.26校長ブログ絵.jpg

吹田東小学校では、水曜日の13:15~13:30、チャレンジタイムという時間を設けて、子供たちが算数などの問題プリントにどんどんチャレンジしています。昨日、その第1回の実施となりました。1枚の問題プリントができあがったら、回答が用意されていて子供たちが自分でまる付けをする学級、教員がまる付けをする学級、と様々な光景が見られます。共通しているのは、子供たちが一生懸命取り組んでいる姿です。吹田東小学校では、このチャレンジタイムも、3回実施で45分授業一つ分としてカウントしていきます。

20.06.25校長ブログ絵.jpg

6月24日(水) 学ぶ背中

| コメント(0) | トラックバック(0)

吹田東小学校の子供たちは一生懸命学習しています、ということはこのブログで何度も書いてきました。授業中、教室の後ろの扉から入り、子供たちの学習する姿を背中側から見ると、教科書を読んでいたり、ノートやプリントに文字などを書いていたり、図工などの作品作りをしていたり・・・・一人一人の背中から"一生懸命"の4文字が感じられます。何も飾らない後ろ姿はとても正直で、その時々の"頑張り度"などを感じさせるものなのかな、と思ったりもします。今日も子供たちの背中は輝いています・・・・ふと・・・・自分自身の背中が気になります。子供たちも"校長先生"の背中を見ているんだなあ、と・・・・。

20.06.24校長ブログ絵.jpg

6月23日(火) そうじ

| コメント(0) | トラックバック(0)

吹田東小学校の子供たちは、どの学年も、本当によくそうじをします。ほうきやちりとりや雑巾を使って、床面に目を向けてそうじをしている子供たちに「頑張ってるね!」と声をかけると、そうじに集中していた分、びっくりする子もいます。吹田東小学校の子供たちはいろいろなことに対して、一生懸命取り組みます。授業中も一生懸命です。当番や係や委員会の仕事も一生懸命です。そうじも一生懸命です。そんな子供たちの姿は本校の誇りです。今日のそうじの時間も、子供たちの"一生懸命"で学校が美しくなります。

6月22日(月) 2測定

| コメント(0) | トラックバック(0)

吹田東小学校では先週末で、すべての学年の2測定(身長と体重の測定)が終わりました。子供たちは、測定場所である保健室で密状態にならないよう、クラスの半数ずつ保健室に向かいました。上靴を廊下にきれいに並べた子供たちは裸足で保健室内に入りますが、入りきれない子供たちは廊下で待ちます。保健室内と廊下の床面には足跡の絵が貼られており、子供たちはそれを目印に順番に移動していきます。子供たちは、名前を呼ばれたら「はい」と返事をし、測定が終われば「ありがとうございました」と言って教室へ帰っていきます。どの学年の子供たちも、とても静かにきっちりと測定を終えることができました。測定結果は、後日、各ご家庭にお伝えいたしますが、子供たちの健康管理にお役立ていただければと思います。よろしくお願いいたします。

20.06.22校長ブログ絵.jpg

吹田東小学校では、昨日と本日、体育館にて、3~6年生で課外クラブへの入部を希者する子供たち対象の入部説明会を開催しました。昨日はバスケットボールとサッカー、本日はバレーボールと合唱、密を避けるために2回開催としました。最初に私から子供たちに、新型コロナウィルス感染対策に関する話と各クラブ担当教員への感謝の気持ちを忘れないでほしいという話をした後、それぞれのクラブに分かれての説明会となりました。課外クラブは、異年齢の子供たちが一緒に、一つの目標に向かって日々努力するという貴重な経験のできる場です。それぞれのクラブに入部した子供たちには、毎日の学習をはじめとする学校生活と併せて、それぞれの課外クラブ活動での頑張りを期待したいと思います。現況は、課外クラブで頑張ろうとする子供たちにも、活動の制限を強いることになります。焦らず、できることから少しずつのスタートです。がんばれ!

吹田東小学校の子供たちには、マスクの着用がすっかり日常となっています。ここのところ、このブログの絵も子供たちのマスク着用の絵がほとんどで、しかも白いマスクばかりを描いていますが、実際は白以外のマスク着用の子供たちもたくさんいます。また体育の時間や登下校中など、子供たちが距離を考えながらマスクを外す場面もあり、その場その場に応じたマスクの着脱も含めて"新しい学校生活様式"と言えるのだろうと思います。しかし校舎内でマスクを外していると、教職員から注意を受けたり、「なんでマスク外してんのぉ?」と子供たち同士で注意の言葉が聞こえてきたりします。中にはうっかりマスクを忘れてくる子もいますが、給食時に使用するマスクは全員持っているので、それを着用するよう伝えています。新しい学校生活様式の中で、マスクをめぐって、日々、小さなドラマが展開しています。