今日は、吹田東小学校の登校日でした。前回1週前の登校日と今回の登校日とで違ったことがいくつかありました。①前回は各クラス3グループに分かれて、今回は各クラス2グループに分かれての時差登校でしたので、一時に教室に入る子供たちの数が違っていました。②学校滞在時間が前回30分、今回45分でした。各学級では、学級担任から健康や学習などについて話をし、今後の予定を確認して子供たちは下校となりました。いよいよ来週から、時差登校による学校再開となります。子供たちは3時間の学習(1年生のスタートは2時間です)をまずは2週間行います。前回と今回の登校日の様子を見ていますと、吹田東小学校の子供たちは、新型コロナウィルス感染防止対策を講じながら、持ち前の一生懸命・興味津々な様子で学習に取り組んでいきそうだな・・・・前途が明るく感じられました。ガンバレ!東っこ!
2020年5月アーカイブ
「東っこの皆さん、今日の調子はいかがですか。今日の話題は、昨日に続いて学校再開に向けての、校長先生からの大切なお願い"その2"です。まず東っこの皆さんに質問です。"これまでの臨時休業期間中、規則正しい生活を送っていましたか?"・・・・はーい!と返事のできた人は素晴らしいですね。はーい!と言えなかった人は、今日からでも遅くはありません。"早寝、早起き、朝ご飯"そして"学習"、生活のリズムを大切にするといいと思いますよ。もし、そんなことは分かっているんだけれどうまくできないんだよと思っていたり、ほかに何か困ったことがあったり、迷っていることがあったら、明日は登校日なので、担任の先生に相談してみてください。今すぐ相談したい人は、お家の人に言って学校に電話をかけてもらってください。メールを使うのもOKだよ。」
「東っこの皆さん、元気ですか。昨日、皆さんのお家の方に、メールと学校ホームページで、通常授業再開に向けて6月1日(月)から登校が始まることをお伝えしました。少ない人数で、一日3時間程度の授業からのスタートとなります。登校時間など詳しいことは、皆さんのお家の方に改めてお知らせしますね。校長先生から東っこの皆さんに、今回と次回のブログで、学校再開に向けて大切なお願いをします。今回は、一昨日5月25日(月)のブログの内容と同じことをもう一度伝えます。①体温を測る。②マスクをする。③手洗いをする。④人との距離を空ける。みんなで"きっちり"やっていきましょうね。まずは明後日5月29日(金)の登校日、何でも一生懸命取り組む東っこの皆さんの"きっちり"を楽しみにしています。」
「東っこの皆さん、元気に過ごしていますか。大阪府教育委員会から届けられた2000円分の図書カードで、本は買いましたか?皆さんの中に"3冊も買ってもらった!"とか"大好きなちょっと分厚い本を買ってもらって、それを読むのがとても楽しみ!"と言っていた人がいます。とても素敵なお話ですね。読む姿勢や目の疲れなどに気を付けながら、いろいろな本をたくさん読んでくださいね。・・・・ここだけの話ですが・・・・実は・・・・校長先生は、小学生の頃、読書が好きな少年ではなく、図書室で本を読む時間はいつも図鑑ばかり見ていました。だから本好きの東っこの皆さんはすごいなといつも思っています。学校では、読書活動支援の先生によって、図書室の本がきれいに整備され、皆さんを待っています。一日でも早く、東小に戻ってくるのを楽しみにしています。」
「東っこの皆さん、元気に過ごしていますか。非常事態宣言下でなくなった大阪では、以前より人々の暮らしが活気付いてきたように感じますが、新型コロナウイルス感染防止のためには、引き続き注意が必要だと思います。そこで、東っこの皆さんには、5月29日(金)の登校日や、今後の学校再開に向けて、校長先生からいくつかお願いをしたいと思います。①朝、家で体温を測ってください。発熱等の体調不良状態の場合は登校を控えましょう。②マスクを着用してください。③人との距離を、両手を広げて2mくらい空けましょう。④石鹸で手を洗い、ハンカチで手をふきましょう。・・・・皆さん一人一人がしっかり意識することによって、自分自身を守り、周りの人を守ることになります。お互いに気を付けて、みんなで一緒に頑張っていきましょうね。」