秋も深まってまいりました。
本日、10月31日は、ハロウィンということで、給食のメニューには,、かぼちゃのタルトが入っていました。職員室では、「Trick or Treat」と言って、先生たちを困らせるほほえましい支援学級の生徒たちの姿がありました。私の中学生のころには、なかったイベントですね。楽しませていただきました。
少し寒くなってきた3年生の教室では、英語の授業でスピーキングテストを実施していました。緊張しながらも、AETのキム先生にしっかり英語を話す姿に感動しました。テストの最後に、「Good Job!」をもらい、にっこり。こちらも、私の中学生のころにはなかったテストです。
さて、本校に勤務していただいていたAETのキム先生ですが、本日が本校の最終勤務日でした。短い期間でしたが、古江台中学校のことを本当によく思っていただきました。放課後は、キム先生との別れを惜しむ生徒たちで、職員室の前がちょっとした騒ぎになっていました。生徒の皆さんにとって、この間のキム先生との授業や交流が、とてもいい経験になったと思います。
キム先生、本当にありがとうございました。お元気で。
本日後期生徒総会を立会演説会同様スタンド並びのグランドで実施しました。午前中少し雲がかかり天気が心配されましたが、午後になり天気も回復し少し肌寒い中でしたが、清々しい秋風の中生徒総会が実施できました。
いよいよ開幕です。お客さんも大勢集まってきました。『天使の羽根』の前で、本校の生徒が記念写真を撮っていました。ステージでの司会は、大学の放送クラブの学生さんです。開会セレモニーの後すぐにマイクを部員が引き継ぎ、曲紹介です。何と7曲も披露してくれました。途中にソロ演奏もあり、聞き応えのある演奏でした。1曲が終わるたびに大きな拍手をいただきました。水戸黄門や大岡越前は年配者が手拍子を取っていましたし、ラジオ体操第一は、聞いている方が体を動かしたりと、会場と一体感のあるステージで、今までの練習の成果をしっかりと披露することができました。
今日は北千里秋祭りがあります。心配された天気も回復し朝から晴天に恵まれました。秋祭りに出演する吹奏楽部の楽器を9時30分にトラックに積み込み、北千里の会場に向かいました。
明日、阪急北千里駅ディオス北千里にて、本校吹奏楽部が11時05分から『出逢いの広場ステージ』にて約40分演奏します。また、美術部が『天使の羽』の作成に取り組みました。当日はこの前に立って「インスタ映え」を目指しているとのことです。天気が若干心配ですが、お昼前後には回復するとのことです。ぜひご来場いただき、生徒たちの頑張りをご覧ください。
2年生は職業体験学習に向け事業所ごとに分かれて、体験する際のバッドな対応のロールプレイを生徒が前で行い、気が付いた点を確認していました。なかなかの役者ぶりで、見ている生徒も笑いをこらえて見ていました。
昨日に続き4時間目に保護者の給食試食会がありました。試食した後、栄養教員から中学生の体づくりについて話がありました。
1年生の理科の授業は、残りの1クラスが1時間目蒸しパン作りの実験です。保護者の方も教室の外から見守っておられました。できた蒸しパンを、職員室の担任や学年の先生に持ってきてくれていました。
昼休み、昨日も生徒は見学しましたが、今日も保護者と一緒にゆっくりと見学することが出来ると放送でアナウンスがあり、食事が終わった後展示場所に来て展示見学をしていました。私も見てまわっていましたが、保護者の方から「すごく丁寧に仕上げていて、もっとゆっくりと見たい」と話をしていただきました。生徒たちも、昨日ゆっくり見れなかったところや友達の作品をゆっくりとみていました。
今日の1時間目と5時間目に理科の発酵の実験です。先日掘ったさつま芋入りの蒸しパンを、ベーキングパウダーを使ったものと使わなかったものを比べ、発酵について学びました。ちなみに、調理ができた蒸しパンで、膨らんでないのはベーキングパウダーを使っていないので、決して失敗作ではありません。各グループで楽しく調理実習のような実験を行い、出来上がった蒸しパンを美味しく食していました。私も美味しくいただきました。
今日明日と秋のオープンスクールです。今回は小学校の保護者の方にも案内を出して見に来ていただいています。朝は、後期の生活委員が早速挨拶運動を行ってくれています。まだまだ声が小さいので元気よく挨拶しましょう。来られた保護者の方用の受付台もセット完了です。昼休みは、ステンドグラス作りと展示がPTA室で行われていました。
明日のオープンスクールで保護者の方に見ていただく前に、生徒たちが展示物を順番に見て回りました。手にはメモ用紙を持ち、熱心に見学して感想を書き込んでいました。「もう少しゆっくりと展示時間が取れれば」と先生方も残念がっていました。来年の課題です。
2年生は午後職場体験学習でお世話になる事業所に、事前打ち合わせに行きました。各事業所ごとに集合し担当の先生から諸注意を受け出発です。連合体育大会に参加している生徒たちも、決勝リレーに出る生徒以外は戻ってくる予定でしたが、現地でのタイムスケジュールが遅れ、残念ながら合流することができませんでした。
女子1000mに続いて80mハードルのタイム決勝です。女子走り幅跳びや男子200m走でも上位に入り電光板に映し出されていました。学年別400mリレーも決勝のコースが発表されていました。決勝レースでも精一杯頑張っていました。全種目棄権もなく「古中力」を精一杯発揮できました。今日の頑張りをまた明日からの学校生活で活かしてください。今日は、日中天候にも恵まれ絶好の体育大会日和でした。保護者の皆様も応援にお越しいただきありがとうございました。これからも、様々な場面で生徒たちのサポートお願いいたします。
フィールド内では、お昼前後に男女走高跳と男女ハンドボール投げが行われていました。トラック競技は100m走の後200m走が行われ、昼過ぎには女子の走り幅跳びも行われました。100m走200m走の決勝の後学年別男子1500m走、女子1000m走が行われました。この間に、上位の競技結果が電光板に映し出されます。古中の生徒の名前も映し出されていました。
開会式を終え、早速競技開始です。競技補助に本校の生徒が頑張ってくれていました。競技は学年男女別400mリレーでは、タイム順判定で1年生男女・2年生女子が午後の決勝に出場することができました。観覧席前では、男子走り幅跳びの決勝が行われていました。リレーの後は100m予選が行われました。
今日は朝から快晴です。8時30分の5分前には千里南公園に集合完了し諸注意を受け、
1時間目3年生は、JR福知山線脱線事故で話題になったトリアージについて、読み物教材と映像を使って命の大切さや重さについて考えました。パンデミックな状況下、より助かる命を助けなければならないとはわかっていながら、亡くなった方への畏敬の念も忘れなかった筆者の行動や、事故当時のマスコミの対応について、当時と今での考え方の変化など考えさせられる教材でした。
中庭の花壇に植えられたさつま芋の収穫を1年生がしていました。25日26日のオープンスクールの理科の発酵実習で、さつま芋パンを作るために育てていたとのことです。1年生の理科の実習でどんなパンができるか面白そうです。3組は25日1時間目、2組は25日5時間目、1組は26日1時間目です。是非時間を確認していただき、見に来てください。お待ちしております。
昼休みと放課後に先日各クラスから選出された生徒会各種委員会が一斉に委員会を持ちました。委員長や学年代表、活動目標を話し合っていました。先日の立会演説会後の投票で選ばれた、生徒会新役員も集まって会議です。後期は大きな行事は少ないですが、古中をより良くするために頑張っていきましょう。
3年生は読み物教材「2通の手紙」を使って道徳の授業を行いました。『保護者からの「感謝の手紙」と事業所からの「解雇」の手紙。』この2通の手紙について、手紙を受け取る経緯を通して、グループトークを行いました。新しい学習指導要領にも「物事を広い視野から多面的・多角的に考え」とあります。友達がどう考えているのかを踏まえ、更に新しい見方や考え方が生み出せたでしょうか。
校内では、吹奏楽部・バレー部・野球部が練習をしていました。男子テニス部は他校と試合をしていましたが、私が見に行った時は本校の試合はしていあせんでした。
本日メイシアターレセプションホールにて『米沢富美子 子ども科学賞』授賞式が執り行われました。本校からは2年生の生徒3名が「科学奨励特別賞」「科学奨励賞」を受賞しました。昨日の新幹線のトラブルで、米沢先生の到着が遅れ、その間を後藤市長やとかしき議員が場を繋いでくださいました。教育長の挨拶のあと、米沢富美子特別賞以外の表彰式に移りました。本校からは2名の生徒が表彰式に参列しました。表彰式の最中に米沢先生も無事到着されました。表彰式のあと、記念撮影を行い、記念講演が行われました。
3年生は5,6時間目昨日と逆に2クラスがビデオ視聴で1クラスが進路・アルバム写真撮影です。昨日同様進路写真は少々緊張気味に、アルバム写真はリラックスした様子で嬉し恥ずかしそうに映っていました。
3年生の理科の授業を参観させてもらいました。「仕事率」の学習でした。まず前時の復習でどんなことをしたのかをウォームアップしておいてから、本時の目標を示し内容に入っていきました。書画カメラを使って、教科書や生徒に配ったプリントを拡大して前に映し出し、注意すべきところを生徒が共有しやすいようにしていました。仕事率の計算方法の確認が出来たら、早速演習プリントで練習問題を解いていました。最初は個人思考の時間で各自解いていましたが、しばらくして相談タイムとなり、あちこちで教えあい活動が始まりました。その間に、指名された生徒が前に来て演習問題を解いていました。最後のまとめは、DVDで「仕事率」の考え方が日常生活でどのように役立っているかを視聴し授業が終わりました。ICT機器の片付けも理科係が行います。流石3年生ともなると自分たちだけで片付けていました。
来週の火曜日に吹田市連合体育大会が吹田市総合運動場であります。今年は大阪北部地震の影響で、吹田市水泳大会も連合音楽会も中止となりました。唯一連合体育大会のみ開催されることとなりました。
3年生は午後2クラスが進路用写真とアルバム用写真の撮影です。鏡を見ながら髪形などをチェックする生徒や、アルバム用写真での持ち物を確認する生徒と残りの1クラスは明日撮影とのことで、今日は進路にかかわるアニメの視聴をしていました。進路写真やアルバム写真の撮影があると、いよいよ卒業に向けての第3コーナーにさしかかったような気になります。
今日は全学年数学と社会、1年生は技術家庭科・2年生は音楽・3年生は保健体育の試験がありました。今朝も、ノートなどで学習内容を確認しながらの登校です。1年間の折り返し時期での試験でした。学年前半の学びの成果は出たでしょうか。テストが返却されたら、いつものことですが点数に一喜一憂せずに、学習への取り組み状況がどうであったかを検証し、後半の学習につなげてください。
中間試験一日目は全学年英語・国語・理科の三教科でした。一学期期末試験からなので、案外範囲は多かったようです。今までの学習の成果は出せたでしょうか。行事があったりで、集中できにくかったかもしれませんが、今日の結果にとられず、明日に向けて学習の確認をしておいてください。明日は、全学年数学と社会、1年生は技術家庭科・2年生は音楽・3年生は保健体育の試験があります。実技教科もしっかりと知識の整理を行っておいてください。
今日と明日は中間試験です。朝登校すると、選挙公報で昨日の選挙結果が張り出されていました。当選した生徒も、今回残念な結果に終わった生徒も、少しでも古中をよくしていくために、また頑張ってください。
立会演説会も終わり、演説者が退席した後全校集会を持ちました。立候補者が多く、残りの時間も少なくなってきたので、校長講話はなくして、伝達表彰のみ執り行いました。男子テニス部の個人戦と団体戦、女子テニス部の個人戦と団体戦そして、女子バスケットボール部の表彰式を行いました。新チームでの表彰に3年生も暖かい拍手を送り、戦いをねぎらっていました。
例年なら迷いなく体育館で実施している立会演説会を、今年は体育館工事のためグランドのスタンドを生徒席にして行いました。1名の会長・副会長枠に会長候補は4名、副会長候補は3名の立候補者があり、それぞれ立候補演説と応援演説を行いました。選挙管理委員会の司会進行で、選挙管理委員長からの立会演説会での注意事項があり、各候補者と応援演説者の演説が始まりました。立候補者の「今よりもいい古中にしたい。」との思いが伝わってきました。
2時間目の3年生国語の授業を見せてもらいました。自分の考えを他人に伝える力を目当てとした授業でした。具体的には、今日は入試などでの面接試験の答え方についてでした。中学校生活で経験したことを箇条書きにして、一人ひとり述べていました。学習発表会やクラブ活動、委員会活動、修学旅行など職業体験学習では、クラスから「あぁー」と思わず声が上がっていました。「自分が最も印象に残っている出来事が何であるか」と「その行事をこれからどう活かすか」について、個人でまとめた次は面接官と被面接者のペアになって、まとめたことを聞いてもらいます。面接官役は、面接者の回答の評価もしていました。進路で必要な力を国語の伝える力の育成と結び付けた授業でした。
今日市長杯の準決勝と決勝戦が第二中学校で行われました。準決勝の相手は片山中学校でした。前半は点を取ったら取り返される展開でした。後半開始直後、古中のシュートが連続して入りリードを広げました。その後、また点を取っては取られる展開で終盤までゲームが進行しました。終わってみれば 70 - 50 で決勝戦に駒を進めることができました。
大阪府教育センター1階ロビーにて「大阪府学生科学賞」の授業作品が展示されました。本校から2年生の生徒の「セミの羽化」についての研究レポートが展示されました。小学生時代から研究を重ね、これだけ根気よく羽化するセミへの影響も考えながら研修を進めていることに驚きました。来週、吹田市の「米沢富美子子ども科学賞」でも表彰と作品展示がされます。また、米沢先生の記念講演もありますので、時間があるようでしたらメイシアターレセプションホールへ足を運んでください。
今日は先日行われた予選リーグでの上位2チームで、トーナメント1回戦を戦いました。会場は山田中学校で第二中学校と対戦しました。前半は思うような試合展開ができず、リードはしていたものの7点差で、いつ追いつかれるかもわからない展開でした。後半に入り、リズムを取り戻し3点シュートやパスカットからの速攻が決まりだし、徐々に点差を広げていきました。最後まで、走り切り 73-40 で勝ちました。これで、吹田市ベスト4です。明日は準々決勝と決勝です。優勝目指してあと2試合頑張って下さい。
昼食後に月曜日に行われる立会演説会のリハーサルをグランドで行いました。会長と副会長は選挙になります。立候補者と応援演説者それぞれが練習しました。月曜日全校生徒の前で演説できると良いですね!
今日は、1年生社会と2年生理科の授業を参観させてもらいました。
1時間目2年生の英語の少人数授業に教育委員会や他校の先生が参観しに来られました。前時に自分が選んだ人物について、調べたことをマップ化しておき、そのマップを英語にグループで教えあいながら完成させていました。選んだ人物について、お互いに英語で質問しあいコミュニケーションを深めていきました。授業の最後まとめとして、自分がした質問と相手が答えたことを振り返ってプリントに記入していました。
1時間目、3年生は東日本大震災当時の避難所でのお話を映像を交えて紹介しました。避難所で過ごす人の気持ちや、ボランティアの様子など自然災害に備える心を育てましょう。2年生は、読み物教材「運命の1冊」を使っての道徳の授業です。1年生は、中間試験に向けて学習に集中する心を再度確認するために、読み物教材を使って班でお互いの意見を交流していました。
2年生の学年合唱ですべてのプログラムが終わりました。合唱コンクールの結果が発表されました。呼ばれたクラスは歓喜の渦でした。その後、1年生は金賞のクラスのみ、2年生は金賞・銀賞クラスの表彰をしました。1年生は2組が金賞を、2年生は3組が銀賞、1組が金賞を受賞しました。採点も難しく結果も僅差で決まったようです。
1年生の発表が終わると、1年生の座席に座っていた保護者の方々に退席をお願いし、生徒が戻ってきます。同時に、2年生が退場し合唱の準備です。空いた2年生の生徒席を保護者に開放するため、10分間の休憩をとりました。
クラス曲の発表も終わり、全体合唱です。運動場のスタンドや集会室、小学校でのリハーサルと体育館が使えない分、色々な場所で練習した成果の発表です。特に2曲目の『歌おう OH MY HAPPINESS ! 』では、合唱者・伴奏者だけでなく、指揮者も観客席を向いて手拍子です。指揮者が指揮に戻っても、会場は3年生を中心に引き続き手拍子が続き、ステージと客席が一体となった発表でした。
午後は1,2年生の合唱コンクールです。3年生の「美女と野獣」を聴いて、1,2年生も気持ちが引き締まったと思います。どのクラスも、
吹田市立第二中学校体育館にて、吹田市長杯男子の部予選リーグが行われました。一昨日2試合行われ、今日も2試合行われました。私は、今日の片山中学校戦の応援に行きました。よく頑張って点も取るのですが、ミスやディフェンス面での課題が試合に出てしまい、負けてしましました。リーグ戦の結果も、0勝2敗2分と決勝トーナメントに進むことが出来ず、悔しい結果となってしまいました。今回の結果をまた明日からの練習で克服し、次の大会で活かしてください。
台風25号の影響で、1日延期された津雲台・古江台地区の市民体育祭が、本日秋晴れの中開催されました。本校の生徒たちとも出会え、地域でもしっかりと頑張っている姿が見れ、うれしく思いました。放送係をしてくれている生徒や、出発係でピストルを撃っている先生と生徒も先生も地域のお役にたてればと、頑張ってくれました。
午後のプログラムは、1,2年生の合唱コンクールです。3年生に負けない歌声を披露しましょう。
昨日選挙管理委員が作ってくれていた、生徒会選挙立候補者公示ポスターが、廊下に貼ってありました。早速生徒たちは、確認していました。
本日2年生の技術の授業を見せてもらいました。今日の授業は「コンセントの電気について」です。乾電池は電流の流れる方向が決まっているが、コンセントから流れてくる電流はどうなっているのかを考えていました。まず、各自で考え、考えたことを班で交流して意見をまとめて発表していました。その後、「直流」「交流」という用語を学び、それぞれの違いや、身近に使っている電気機器でどのようになっているかを学びました。
学習発表会が終わり2日が過ぎましたが、生徒たちは至って落ち着いて学習に取り組んでいます。
2年生が歌い終わると1年生の入場です。ステージでの立ち位置の確認が終わると、2年生と同じく一度曲を歌い、先生からのアドバイスを受け、修正していました。元気あふれる歌声、本番もホールに響き渡るといいですね!
3年生の記念写真が終わった後、昼食を食べ終えた2年生がホールに戻ってきました。全体合唱の練習です。一度歌い終わり、出だしの部分と気になる部分を練習していました。歌詞に込められた思いが伝わってくる合唱です。本番も上手く伝わるといいですね!
午前の舞台発表も終わり、昼食を取りに1,2年生が移動した後ステージに、3年生が各チームごとにステージ衣装を着て集合し、記念写真を撮りました。どの顔も、発表を終えほっとした顔で写っていました。とてもいい発表でしたよ!衣装・大道具・小道具係さんも、本番準備ご苦労様でした。
3年生の「美女と野獣」が終わり、10分間の休憩を取り吹奏楽部の演奏です。「晴天の風」「西郷どん」「マードックからの最後の手紙」を部員がMCとなり進行し、演奏しました。3曲目が終わった後、会場からのアンコールに応え、「古中体育祭メドレー」を演奏しました。部員が前に出て「ラジオ体操第1」をしました。今回の学習発表会も、台風24号のコースと上陸時間が心配でしたが、そういえば体育祭も雨でしたね!
ガストンと野獣の決闘シーンの続きから、ベルと野獣が心を通わせるシーンそしてエンディングです。最後の合唱は、全員で迫力ある歌声をホールに響かせていました。少ない練習時間の中でしたが、しっかりとやりきって大きな拍手がホールに鳴り響いてました。3年生の皆さん、ご苦労様でした。
3年生は、昨日の学習発表会の様子を写したビデオ観賞です。全員がステージに立っていたので、客席からどう見えていたのかを改めて見ていました。演技を見て思わず笑いが出るなど、和やかな時間を過ごしました。
夕食の宴の続きから、西の間での出来事、オオカミからベルを救う野獣、ガストンと村人のお城への攻撃、ガストンと野獣の決闘とミュージカルのクライマックスです。決闘シーンでは、やっつけられる側の生徒の名演技?で思わず会場も和やかな雰囲気になりました。
プロローグに続き、ガストンからのプロポーズ、ベルと野獣の出会い、お城での夕食の宴シーンと続いていきます。
10分間の休憩を挟んで、「美女と野獣」の発表です。ナレーションに続き、ベルのソロから始まります。村人、ガストンの登場とアニメさながらに「美女と野獣」の世界を再現していきます。さすが3年生、合唱も短い練習時間でしたがしっかり歌っていました。
プログラムの1番は3年生の「沖縄の心 エイサー」です。修学旅行に行って、感じたことや学んだことをまず発表し、エイサーの発表です。エイサーは「海の声」「肝高の詩」「唐船ドーイ」を披露しました。
生徒会執行部の司会進行で、定刻開始です。生徒会長の挨拶文化委員長の開会宣言に続き、校長挨拶がありました。その後、いよいよオープニングです。今年は〇×クイズで、最後まで正解した人数が多いクラスに賞状を渡すとのことで、楽しく盛り上がりました。最後に、観賞中の諸注意がありオープニングセレモニーを終えました。
9時に阪急山田駅に学年ごとに集合し、メイシアターに向けて出発です。電車マナーなど諸注意を受けて乗車です。メイシアターでは一足先に吹奏楽部が到着しており、音出しなどをしていました。3年生は到着後息つく間もなくリハーサル室に移動し、全体練習です。会場では、生徒たちが開会式を待っています。会場の外では、保護者の方が並んで開場を待っています。開場すると、完全入れ替え制の案内のプリントを受け取って入場です。開会前の舞台裏では、生徒会執行部が最後の打ちあわせです。もうすぐ古中学習発表会の始まりです。
おはようございます。ご心配をおかけしました古中学習発表会ですが、台風24号も無事通過し本日予定通りメイシアターにて実施いたします。すでに、吹奏楽部や3年生の荷物をトラックに積み込み、吹奏楽部の生徒たちもメイシアターに向かっています。