南千里中学校を会場に、秋季吹田市長杯の予選リーグが行われました。第1試合は南千里中学校とです。開始当初はリズムも悪く、リードを許す場面もありましたが、徐々にリズムをつかみ点差を離していきました。最終的には、45 - 70 で勝ちました。
第2試合は関西大学第一中学校とです。試合開始から、古中のペースで試合を運び、メンバーチェンジを繰り返し、様々なメンバーで戦いました。最終スコアは 27 - 86 で勝ちました。私はここで会場を後にしましたが、第3試合は今年の夏の大阪大会ベスト8の竹見台中学校に対しても 75 - 54 で勝ったと連絡がありました。
これで、予選リーグを1位で通過しました。次は10月13日(土)に決勝トーナメントの1回戦が吹田市立第二中学校で行われます。雨の中多くの保護者の方に応援に来ていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
明日の男子の試合は、台風が近畿地方に接近する予報から、10月8日(月)に延期となりました。
今日予定されていた小学校の運動会は、未明からの雨の為、古江台小学校も津雲台小学校も水曜日に延期とのことです。中学校では、グランドやテニスコートで活動ができないので、校舎内でトレーニングや基礎練習をしていました。吹奏楽部は、学習発表会に向けて練習です。明日は練習が出来るかわかりません。今できることを精一杯メイシアターで発表してください。楽しみにしていますよ。
最後まで通してみて不十分なところは再度練習です。この土日は、歌や台詞を繰り返し練習しておきましょう。月曜日素敵なステージ期待しています。月曜日は1回ポッキリの本番です、堂々とステージを楽しむくらいの気持ちで、見ている人を魅了してください。期待しています。
スタンドをステージとひな壇に見立てて通し稽古を行いました。衣装係や大道具・小道具係が作ってくれた服や制作物を使っての最終練習です。少しぎこちないところもありましたが、そこは終わってから詰めの練習です。
3年生は6時間目、それぞれのパートで最後の練習です。キャストチーム・大道具、小道具、衣装チーム・エイサー・ダンスチームと別れて、最後の練習や制作物に取り組んでいました。7時間目は、スタンドを使って最後の通し稽古です。
2年生は、中庭でまず全体合唱の練習をしていました。中庭に響きわたる声でしっかりと声が出ていました。全体合唱の練習が終わった後も中庭に残ってクラス合唱の練習です。教室で練習しているクラスもあり、クラスごとにパートリーダや指揮者を中心に練習を繰り返していました。
3年生は、昼休みパソコン室に委員が集まって冊子づくりをしてくれていました。
1,2年生は合唱コンクールに向けて、音楽室や教室、ベランダ、中庭と様々な場所で練習をしていました。あちこち回っていたので、全クラス取材できませんでしたが、色々と工夫を凝らしているクラスもありました。楽しく笑顔で歌えているのが素晴らしい!本番は緊張するでしょうが、楽しく笑顔で歌いましょう。
今日、音楽の授業を見せていただきました。前のホワイトボードには、本字の目標や流れが書かれてあり、この1時間どう過ごせばいいのかが書かれてあります。まず、アルトリコーダーの練習です。全体練習やペア練習をして、指使いなどを確認していました。次の声出しを兼ねて「夏の思い出」を歌う前に、リラックスして歌えるように、背伸びをしたり肩や首を伸ばしていました。「夏の思い出」は歌の強弱と歌詞の意味を重ねて、歌に気持ちを載せる意味を感じながら歌っていました。歌い終わると、パート別に教室を囲むように1列に並び、学年合唱「ふるさと」「ヒカリ」の練習です。注意するポイントを繰り返し練習していました。クラス曲「時の旅人」の練習では、クラスアピールに書かれた気持ちを歌にどう乗せたらいいかを考えながら歌っていました。最後に自己振り返りカードに記入し1時間を終えました。内容が濃い授業でしたが、生徒たちも合唱コンクールを控えておりいつも以上に集中した授業でした。
6,7時間目は今日も学習発表会に向けて、各学年取り組んでいますが、授業も落ち着いた雰囲気で生徒たちは取り組んでいます。
3年生は各パートに分かれての作業や練習です。衣装係は、キャストが着る服や小物の制作を、大道具・小道具係は色塗りやこちらも小物の制作に取り掛かっています。
学習発表会の取り組みも今週がラストです。
3年生も、各パートに分かれて練習や作業です。キャストは、演技に工夫をしながら練習を繰り返していました。衣装も徐々に出来上がってきているようです。エイサーチーム・ダンスチーム・大道具、小道具チームとそれぞれピッチが上がり、練習している時の顔つきが変わってきました。来週水曜日は、小学校の体育館で最終リハーサルです。泣いても笑っても練習できるのは来週4日間だけです。悔いの残らないよう、時間を大切に使いましょう。
1,2年生とも合唱コンクールに向けての取り組みが本格化して来ました。
午前9時30分から、校長室にて役員さんと運営委員会の持ち方についての打ち合わせを行いました。その後、PTA室にて運営委員会を持ちました。
7時間目、1,2年生は合唱コンクールに向けての取り組みです。パート練習や合わせ練習に取り組んでいました。どのクラスも、仕上げに向けて練習に熱が入ってきました。
3年生は6時間目エイサーの練習やダンス・大道具・衣装に分かれて取り組みを進めていました。取り組みができる日数はあと5日です。どのチームもピッチが上がってきました。7時間目は、全員が集会室に集まり「美女と野獣」の立ち稽古です。少し狭いですが、通し稽古に取り組んでいました。
2年生も1年生と同じく、昼食後運動場に集合し、合唱コンクールの入退場の練習と全体合唱の練習を津雲台小学校の体育館を借りて行いました。
今日から学習発表会の準備期間です。45分授業で5時間もしくは6時間目まで授業をし、(6時間目)7時間目が取り組みの時間です。
1年生は、合唱コンクールに向けてパート練習や全体練習に頑張っていました。音楽室では、音楽の先生が指揮者の指導をしていました。クラスの生徒が歌いやすいようコツを伝授していました。
本日南千里駅前、千里市民センター大ホールにて南千里地区の敬老会が催されました。水戸黄門から大岡越前へのメドレー、ふるさと(合唱・演奏)、NHK大河ドラマより西郷どんのテーマ曲(合唱あり)、最後はラジオ体操第一を演奏しました。どの曲目もお客さんは懐かしそうに聞いておられました。「ふるさと」合唱は一緒に歌い、西郷どんを演奏すると生徒が曲目発表をすると、会場からは驚きの声が上がりました。最後のラジオ体操第一では先週まで教育実習に来ていた吹奏楽部OBの実習生も飛び入り参加で体操をしていました。また、その場で体操しているお年寄りの方もおられるなど、会場と演奏者が一体となった和めるステージでした。
6時間目は1,2年生が総合的な学習の時間で、学習発表会の「合唱コンクール」の部に向けて練習です。
今日も1名の数学の実習生が研究授業を行いました。1年生で「1次方程式の利用」の単元でした。最初に今まで習ったことを振り返り、ウォーミングアップの時間を取っていました。次に宿題の答え合わせで、前時の振り返りを行い、本日の課題に入りました。今日は「過不足の問題」でした。問題に対して何を未知数にするのか、その考え方も交流していました。その後生徒の反応を確認しながら丁寧に授業を進めていました。
教育実習生が今日で最終日なので、最後の挨拶もかねて、朝に中庭で集会を持つ予定でしたが、あいにく8時頃から雨が降り始め、またしても放送で集会を持ちました。実習生も放送でお別れの挨拶を行いました。その後職員室で先生方に最後の挨拶を行いました。4月から教壇に4名とも立つとのことです。若い力で明日の教育を創っていってください。
ステージでの全体練習が終わった後、中ホール、ロビー、レセプションホール、リハーサル室に分かれて練習です。今日の練習で色々課題も見えてきました。明日から課題を克服できるよう練習頑張りましょう。
今日は、唯一メイシアターを使ってのリハーサルの日です。4時間目に早めの昼食をとり、12時20分にはグランドに集合し、阪急山田駅に向け出発しました。メイシアター中ホールに入ると、早速ステージに上がり、学年合唱の体型に並びました。まだ、キャストやダンスが仕上がっていないので、歌のみの練習です。男女そろって合わせるのが初めてなので、まず担当の先生から随所で止めて説明をしてもらいながら、歌の練習です。一通り終わると、再度通し練習です。今度は止めずに流していきます。
教育実習も明日までです。今日は研究授業を2名の実習生が行いました。多くの先生方も見に来られ、実習生も緊張気味です。
6時間目は1年生は総合的な学習の時間です。グランドから声がするなと思い行ってみると、スタンドに整列し全体合唱の練習です。伴奏はありませんでしたが、アカペラでしっかりと口を開けて歌っていました。前半20分程で切り上げ教室に戻り、クラス曲の練習です。学習室などを使って練習していました。今後、声の大きさもですが、歌詞に込められた思いを曲に乗せて歌うとより深みが出てくるので、歌詞理解もしてみてください。
教育実習も今週で終わりで、授業を受け持てるのもあと2日です。今日も実習生が授業を担当して生徒たちに伝えようと頑張っていました。
1年生は読み物教材「『あたりまえ』ではなく『ありがたい』こと」を使ってアジアや世界の貧困について考えました。日本が残飯として廃棄している食材で、どれだけ多くの子供の命が救われるのかなど、私たちが当たり前のように食べて、布団で寝て、服を着て過ごしていることにあこがれを持っている子供が、このアジア・世界に大勢いることに気づいてくれたと思います。
1年生は、校外学習のまとめの取り組みです。クラスごとに班でまとめているのと、クラス1枚のマップ作りに取り組んでいました。
14時20分からPTA主催で、高校説明会が集会室で持たれました。申し込まれた保護者の数は100名以上で、1,2年生の保護者の方も多数来られていました。PTAの方の司会進行で、追手門高校・大阪高校・関西大倉高校・千里高校・吹田高校の5校から来ていただいた先生方に説明をしていただきました。資料もあり、保護者の方も熱心に聞いておられました。これからが学校説明会の本番です。3年生はもとより、最近は1,2年生の保護者・生徒も参加しています。早いうちに見に行くもの目標を決めるのにはいいかもしれません。3年生で進路を決めるときは、「自分の目で見て」「肌で感じて」進路決定をしてください。
5時間目3年生の音楽の授業で研究授業を行いました。初めはアルトリコーダーで「ブルタバ(モルダウ)」を全員で練習していました。低音部は暖かい息で優しく吹くようアドバイスしていました。次は、本時のメインである「くいしんぼうのラップ」です。グループに分かれ、リズムを身近な食べ物と掛け合わせてグループ毎にアンサンブルしていきます。どのようなアンサンブルにするのか、グループごとに話し合って、楽しいアンサンブルを作っていました。途中何回かリズムを流してグループごとに練習し、いよいよ発表です。なかなか楽しく可愛くまとめて、「すごい!」の一言!発表後は、他のグループの発表を聞いての感想を記入し、授業を終えました。
6時間目3年生は「古中学習発表会」に向けての取り組みです。合唱練習とエイサーの練習と別れての取り組みです。合唱はさらに4部に分かれてパート練習です。合唱は徐々に音程も取れ声が出だしました。自信をもって歌えるよう歌い込みましょう。エイサーも太鼓をたたくリズムは覚えたようです。踊りもDVDを見ながら踊れるようにはなってきていました。これからは精度を上げていきましょう。
本来6月20日に予定されていたチャレンジテストですが、大阪北部地震のため9月4日に延期となり、さらに台風21号の臨時休業で再延期となり本日ようやく実施することができました。全学年午前3時間、午後3時間の時間割で休み時間15分で実施しました。生徒たちは先日の実力試験同様真剣に取り組んでいました。
校内の木々に大きな被害をもたらした台風も去り、秋晴れの中折れた木々を見ながら、生徒たちは登校してきます。校舎への被害はないので、
昨日の台風21号の暴風で古中の木々もかなりのダメージを受けました。
多くのクラブでは3年生が引退していますが、今日は卒業アルバムに載せるクラブ写真の撮影で、久しぶりに3年生が活動場所にそろいました。少し出遅れたので、一部撮れなかったクラブもありますが、1,2年生も混じって撮ったりと和やかな雰囲気で、どの顔も笑顔で晴れ晴れとした表情で撮影をしていました。
6時間目は特別活動の時間です。
1年生は1学期の校外学習で行った王子動物園のマップ作りです。班で写真を選んで自分たちのマップを作っていきます。きっと班ごとに楽しいマップが出来上がるでしょう。
1年生英語では、カードに書いてあるリンゴマークの個数を使って会話をしていました。美術では、デザイン文字の作品づくりです。ユニークな漢字を作っています。作品完成が楽しみです。