
今日と明日は3年生にとって中学校生活最後の定期試験、学年末試験です。3年生は最後の教科書やノートを見ながらの登校風景です。通用門脇の花壇には、校務員さんが植えてくださったチューリップの球根が芽を出しています。また、小学生が花いっぱいプロジェクトで持ってきてくれた苗も花が咲き始めています。そんな少し早い春の気配の中生徒たちは登校してきます。
今日は数学と国語の試験です。明日は理科・英語・社会の試験があり、昼食後面接練習があります。明日は昼食の用意を忘れないようにしてください。明日の学年末試験が終われば、後は私立入試や公立入試と本番の試験が待っています。出来ていない事に目を向けるより、得意分野から広げて、知識の整理をして本番を迎えるようにしてください。
私立高校入学試験(2月10日)までの登校日 あと 6 日です。
3年生の理科の授業では、「自然からの恩恵と自然災害」ついて考えていました。教科書の写真を使ったワークシートに写真が意味する事を班で考えていました。例えば、富山室堂の雪の大谷は自然からの恩恵としての観光ではなく、崩れてきたら自然災害など、多様な考え方があり面白く聞かせてもらいました。
2年生女子体育の授業を参観させてもらいました。バスケットの授業でした。準備体操と補強運動の後、アップ代わりにボールを持った生徒が鬼になっての鬼ごっこを行い、しっかりと汗をかいていました。次に4グループに分かれ各グループごとに、パスを出す人、ボールを取る人とに分かれ活動しました。活動後先生から、バスケットのオフェンスとディフェンスの考え方なので、どうしたらパスができるか考えていました。最後にシュート練習・ドリブル練習・ハンドリングをローテーションで練習し授業を終えました。
2年生は新年度始まってすぐ実施される修学旅行に向けて調べ学習を急ピッチに進めています。教室にパソコンを持ち込んで調べ学習を進めながら、壁新聞を完成させていました。今後クラスで発表し、学年での発表に繋げていくとの事です。
5,6時間目体育館で百人一首大会が行われました。今までの学習と練習の成果を出していました。楽しくしっかりと取り組めていました。全ての読み札を詠み終えた後、片付けて閉会式・表彰式を行いました。
2年生は読み物教材「僕の仕事場は富士山です」を使って、「美しい自然を守るために大切な事」について考えました。
6時間目1年生は、百人一首大会に向けて練習です。今日から1年生は学級閉鎖も解除され、全クラス揃いました。百人一首大会盛り上げましょう。
2年生の英語の授業を参観しました。英語の歌・リスニングテスト・単語練習・復習・演習・アクティビティーと流れが黒板に書いてあり、生徒たちも次に学ぶ内容が確認できます。単語練習はフラッシュカードを使って練習した後、二人一組でペア学習をしていました。2年生の英語は「受動態」の学習です。日頃、日本語ではあまり使わない文法なので、少し慣れない様子でしたが、演習やアクティビティーで使い慣れてきたようです。ペア学習やアクティビティーを取り入れながら、出来るだけ授業中に発話するように工夫した授業でした。
例年メイシアターで行われている「教育美術展」ですが、メイシアターが工事のため使えないので、場所を山田青少年拠点施設(ユイピア)に変えて開催されました。吹田市の全中学校の美術の授業で作製した作品が展示されました。古中も、各学年アイデアを凝らした作品が展示されました。点描を見ていたお母さんが、小学生くらいの娘さんに「お母さんもこれ作ったよ」と話していました。和菓子も食べれそうなくらい美味しそうな仕上がりでした。
6時間目、1年生が道徳の公開授業を古江台中学校区の先生を対象に行いました。校区の小学校や子ども園の先生が多数授業を見に来てくださいました。残念ながら1クラスが学級閉鎖で登校できませんでしたが、登校している生徒たちは、廊下から見てくださっている小学校の先生方に、嬉し恥ずかしそうに応えていました。小学校の先生方も、成長した生徒の姿に感心していました。
2年生の体育の授業を参観しました。サッカーのパスの基礎技術を習得していました。まずランニング・準備体操・補強運動・ダッシュといつものルーティーンから授業は始まりました。その後まず一人1つボールを持ち、リフティングの練習をし、次は二人一組で一人が投げたボールを正確に蹴って返す練習をしていました。最後は4人1組でドリブルとパスを組み合わせた練習をして授業を終えました。なかなか器用にボールをコントロールしていました。
6時間目2年生数学の授業はコンピュータ室で演習問題に取り組んでいました。各自のペースに合わせて問題を解いていました。技術家庭科は被服室でシューズ袋を返却し、修正が必要な生徒は手直していました。理科は磁界と電流の仕組みについての学習です。磁界が発生する仕組みと電流が流れる仕組みについて学んでいました。
3年生は午後から志願する私立高校への志願書の提出です。スクールバス発車の時間の都合で4時間目に昼食を取る生徒もいました。大半の生徒は4時間目終了後昼食を取り、1時過ぎに終礼を終え昨日集まった教室へ高校ごとに集まり、願書を確認し出発しました。朝からの雨も3年生が出発するころに丁度止んでよかったです。明日は受験番号の報告忘れないでください。
明日の一斉出願を前に6時間目まず体育館で説明を受けた後、出願校別に分かれて行き方の確認や願書を出す手順について担当の先生から説明を受けていました。明日は交通費など忘れないようにしてください。
2年生は修学旅行に向けて事前学習が進んでいます。壁新聞作りが進んでいます。パソコンを教室に持ち込み、インターネットで調べながら、模造紙に書き込んでいました。4月下旬の出発に向けて、作業は急ピッチに進んでいます。
2年生英語の授業におじゃましました。受身の文法の基本を学んでいました。私も中学時代過去分詞を覚えたのを思い出しました。グループワークで受身形の会話を練習していました。最後にワークシートでこの時間の確認をしていました。
1時間目全学年道徳の授業です。
6時間目開始早々訓練放送にて避難訓練を実施しました。今回は地震想定で、集合場所も安全に配慮しグランドからプール脇に変更しました。校長からは、「スムーズに集まれていた」「「防災」から「減災」」「「自助」「共助」「公助」の3助の中でも「共助」を大切にし、まず自分の命を守る行動。次に救える命を救う行動を起こせる人になってほしい」と話がありました。
本日午後南千里の市民センター大ホールにて「中学生の主張大会」が開催されました。本校から、2年生の生徒が「環境問題」について発表しました。自身のショートホームステイの経験を元にしての発表で、その国では、ウオータークーラーが空港などに設置されて、ペットボトルに足す事で、ペットボトルの削減につながる。東京オリンピックでもスタジアムなどにウオータークーラーを設置し、ペットボトル簿実の削減を目指してはどうか。との提案や、自分たち中学生が出来る事は小さい事だけど、積み重ねれば大きな力になるのではないか。と会場に訴えていました。落ち着いてしっかりと顔を上げて発表していました。
3年生音楽の授業は、卒業式に向け3部に分かれて、合唱のパート練習です。美術は篆刻の続きです。持ち手部分のデザインも決まり、荒削りの作業です。英語は週1回少人数に分かれて、演習問題やワークをしていました。社会は公民分野で、働く事についての学習です。昨今話題の働き方改革の話題もこれから取り上げていくのでしょうか。
3年生は私立高校に提出する願書に写真などを貼って完成させていました。来週は願書提出です。この1ヶ月間の予定や注意事項についての説明もありました。
3年生は、間近に迫った受験する私立高校へ提出する願書を清書していました。先生に見てもらいOKをもらった生徒は、面接対策や自習をしていました。願書提出・学年末試験・私立入試とこの1ヶ月は当に正念場です。体調に気を付けて過ごしてください。
3学期も始業式・テストを経て3日目です。各委員会の活動も再開されています。放送部が朝の放送を、生活委員が朝の挨拶運動を実施してくれています。校舎を見て回ると、始業式で家庭科部が美化委員会に寄贈したアクリルたわしが手洗い場に備え付けられていました。これで手洗い場も綺麗に磨いてくださいね。
今日は1,2年生はチャレンジテスト、3年生は実力試験と全学年テスト実施です。テストの朝は、ノートなどを見て友達と問題を出し合っての登校風景です。これまでの学習の成果は出せたでしょうか。
今日は早朝から荒れ模様の天気でしたが、生徒たちが登校してくる頃にはほぼ雨も止んできました。いよいよ古中の3学期の始まりです。まず体育館で始業式を行いました。校長からの話しでは、まず新年の挨拶を交わし、『「1年の計は元旦にあり」の諺どおり、この1年の目標をしっかりと持ち、オリンピックイヤーを地に足付けた状態で過ごして欲しい』と話しがありました。次に、年末近畿大会に出場した男女テニス部の紹介をし始業式を終えました。その後、家庭科部から美化委員会に洗面台清掃に使って欲しいと、手編みのアクリルたわしが寄付されました。家庭科部の皆さんありがとう。
あけまして、おめでとうございます。朝日のなか正門の学校名のプレート、校舎も生徒たちの登校も待っています。