3年生は午前中授業だったので、1,2時間目は最後の授業です。やり残したところなどを一気に連絡しなければならず、1時間に2人の先生が交代でクラスに入り連絡するなど、慌ただしい時間を過ごしました。生徒たちも突然のことなどで、なにが起こっているのか実感がわくのに時間がかかるのかもしれません。
4時間目終了後体育館に集まり、まず校長からから臨時休校になった意味を説明しました。生徒一人ひとりそして家族への感染拡大防止が主たる目的での臨時休校なので、不要不急の外出を控えるように話をしました。特に3年生にとって、一番思い出に残る2週間を仲間や先生と一緒に過ごすことができなくなったことが一番悔しい思いです。生徒たちはいつもにも増して真剣な表情で聞いていました。3年生は公立一般選抜に向け、出願や受験、合格発表と外出することも多いですが、予防に努めてください。
今後の連絡は、メール配信「ミマモリメ」及びホームページのブログでお知らせします。
2年生も午前中いつもと同じく落ち着いた雰囲気で授業を受けていました。午後は修学旅行の事前学習の発表です。本来ならば3月に入ってからの予定でしたが、休校が決まり急遽本日の午後実施しました。沖縄戦・方言・生き物などについて発表しました。ニュースキャスター風に仕上げたり、各グループ工夫を凝らして発表していました。その後、体育科から3月に練習予定だった「南中ソーラン」のビデオを見て、各自休業中に見てイメージを作って、基本動作は覚えておくよう連絡がありました。最後に整列しなおし、1年生同様校長からから臨時休校になった意味の説明がありました。生徒一人ひとりそして家族への感染拡大防止が主たる目的での臨時休校なので、不要不急の外出を控えるように話をしました。2年生もいつもにも増して真剣な表情で聞いていました。
今日が今年度最後の登校日となってしまいました。急なことでしたが、午前中生徒たちはいつも通り授業を受けていました。午後は長期にわたる休校期間中の課題を配ったりしていました。課題の多さに「これやったら毎日学校へ来て勉強してるほうがよっぽどいいです。」と笑いながら話してくれました。
本日第2回PTA総会を開催しました。新型コロナウイルス対策でマスク着用の協力と入り口でアルコールで手の消毒の協力をお願いしました。また、集会室の窓を開け換気ができている状態での開催となりました。
3年生社会科では、公立一般入試に向け3年間の復習です。国語は万葉集について学んでいました。英語ではグループで問題を作成していました。作成した問題を先生と別室で検討していました。家庭科はクッションの製作に取り掛かっています。なかなか可愛いクッションが出来上がりそうです。
2年生は、修学旅行に向けての調べ学習も終わり、発表準備です。先日各グループ内での発表が終わり、代表班も決まりました。今日はその代表班によるリハーサルと手直しです。今後の全体発表に向け、準備を進めていました。
校内を見渡すと、あちらこちらで春の訪れを感じます。正門から入ったところは梅の花が咲いていますし、中庭の花壇には小学生が花いっぱいプロジェクトで持ってきてくれた花も咲いています。違う花壇では水仙も花が咲き始め、チューリップも芽が大きくなってきています。今年は暖冬で比較的暖かい日が多かったこともありますが、季節は確実に春に向かっています。
体育の授業は、レクレーションスポーツです。女子は持久走の測定とセットでサッカーやテニスをして汗を流していました。男子は体育館で、バスケットやバレー、バドミントンをして汗を流していました。英語の授業では、少人数授業で演習問題を解いたり、会話文を完成させたりしていました。国語の授業は、新古今和歌集についての学習です。古典文学について復習をしていました。
今日で学年末試験も終わりです。朝の教室は友達同士で問題を出し合ったり、一人で静かに準備したりと様々です。
今日から1,2年生とも学年末試験です。いつもの教科書等を見ながらの登校風景です。この登校風景も今年度は明日までです。
3年生は、最後まで授業をしっかりと受けています。社会は太平洋戦争当時の日本の社会情勢を描いたビデオを視聴していました。理科は震災についてグループで課題を設定して調べ学習をしていました。国語は和歌について今まで学んだことをまとめていました。数学は統計分野についてグループに分かれて課題について考えていました。どの教科も公立入試に向けラストスパートです。
3年生は授業です。音楽では卒業式で歌う歌を3パートに分かれて練習していました。素敵な歌声を体育館中に響かせてください。美術は自画像の作成です。鏡に自分の顔を映し、描き方の説明を受けながら徐々に顔の輪郭が出来上がっていきます。理科は公立高校の過去問を解いていました。公立高校一般入試まで3週間を切りました。問題なれと3年間の知識を整理しておきましょう。国語は「和歌の基礎知識」について学んでいました。中学校生活での国語の授業もあとわずかです。どの授業もそうですが、最後まで学んでいる姿はさすが古中生です。放課後は明日の特別選抜受験に向け説明と諸注意が行われました。一度は私立高校入試の時に受けていますが、再度確認のために集まりました。昼休みには、修学旅行で訪れた南島原の民泊でお世話になった方々が、卒業のお祝いにわざわざ来てくださいました。生徒たちも、喜んで一緒に写真撮影です。
1年生は今日から学年末試験です。教科数が多いため今日から3日間学年末試験が実施されます。1年生最後の試験です。今までの知識の整理をして学習の成果が出せるといいですね。明日からも頑張りましょう。
1年生は、読み物教材「鳥が見せてくれたもの」を使い日本の自然について考えていました。自然を大切にするために個人で何ができるかを考えワークシートにまとめていました。
いよいよ 日本 VS カナダ 試合開始です。試合は序盤から相手に押されリードを許す展開です。各選手が車いすを自在に操りターンやぶつかり合い車いすが倒れるシーンと迫力ある内容です。最初は大人しく見ていた生徒たちも、徐々に入り口でもらった厚紙をたたんでハリセンを作り、ニッポンコールが始まりました。シュートが入る度に盛り上がり、生徒たちも楽しんで観戦していました。試合は中盤追い上げ、差を縮めましたが最後は負けてしまいました。試合後、カナダチームのセンター選手が観客席に来てくれて、2年生の生徒たちと記念撮影をしていました。予定時間よりも早く試合が終わったので、早めに地下鉄に乗り生徒たちは南千里・山田・北千里と最寄りの駅で降りて帰宅しました。今日は本物のパラ競技を体験できました。選手たちが懸命にバスケットに打ち込んでいる姿から感じるものがあったと思います。その思いを忘れずに持ち続けてください。
1年生に続き、2年生も車いす体験をしました。さすが2年生は筋力もあり多くの生徒がリングにボールが届いていました。最後に先生もチャレンジです。私もチャレンジしましたが、片手シュートは断念し両手シュートでやっとリングに届く程度です。何回か挑戦させていただき1本ようやく決める事が出来ました。難しかったです。その後生徒たちは2階席で昼食をとり、アリーナ席に移動です。コート横の席に古中生が陣取って試合開始を待ちます。
1,2年生は昼前に学校を出発し、地下鉄朝潮橋の大阪市立中央体育館に「国際親善女子車いすバスケットボール大会」の観戦に行きました。2年生が到着する頃には少し雨が降っていましたが、無事到着です。先に着いた1年生から、車いすに乗ってシュートを打つ体験をさせてもらいました。簡単そうに見えるのですが、リングに届かない生徒も多くいましたが、どの生徒も笑顔で楽しそうに体験させてもらいました。シュートを打った後は、ステッカーを記念にもらっていました。
5,6時間目1年生は福祉体験授業です。「高齢者疑似体験」と「点字体験」を2クラスずつ交代で体験していました。「高齢者疑似体験」では、ゴーグルで目を見えにくくし、足に錘や関節を曲がりにくくする装具を付けて、歩いたり物をつかんだりして、高齢者の気持ちになって、どのような介助が必要かを体験することで学びました。「点字体験」では、実際に点字を打ち視覚障害の方に生徒たちが打った点字を読み取ってもらっていました。生徒たちは6つの穴のうちどこに穴をあけるか真剣に打っていました。
2年生は、金曜日の車いすバスケットボール国際親善大会観戦に向け、事前学習のビデオを視聴しました。その後校外学習委員による生き方の説明などがありました。
古江台中学校体育館を会場に1年生大会の準決勝・決勝が行われました。男子バスケットボール部がベスト4入りを果たし、山田東中学校との準決勝に臨みました。試合開始早々から積極的に動き、得点を重ねディフェンスも頑張って足を動かし、攻守ともリズムよく試合を進める事が出来ました。メンバーチェンジも積極的に行われ、ベンチ入りメンバー全員が出場出来快勝しました。私は残念ながら決勝は応援できませんでしたが、めでたく優勝できたと報告を受けました。これからも、練習を重ねて近畿・全国大会を目指して頑張ってください。
取り札が少なくなってきた終盤は、手を頭の上や背中で組んでからのスタートです。先生が空札を詠んで思わずお手付きをしてしまう生徒もいて、盛り上がりました。一枚一枚緊張と緩和の連続です。最終札も詠み終え、各自が取った札の数を記録し、片付けです。流石2年生手際よく片付け整列し結果発表を待ちます。総合順位と名人・クィーン戦の結果、上位8人の個人賞が発表され、表彰状が渡されました。おそらく、学年単位で百人一首大会を持つのは、一生のうちでほとんどの生徒が最後になると思います。ひょっとすると皆さんが次に百人一首をするのは、結婚して子供が出来てその子供が百人一首をしてくるよう、小学校の冬休み宿題が出された時かも知れませんね。その時は、今回古中での百人一首大会を思い出してください。
2年生は5,6時間目楽しみにしていた百人一首大会を実施しました。昼休みに係の生徒が大太鼓や畳を運び、準備をしてくれていました。昼休みを少し切り上げ、開会式を始めました。係の生徒が前に出て司会進行をし、競技の仕方やルールを説明しました。説明が終わると、早速所定の場所に分かれ、札を並べ競技が始まりました。最初から、白熱したなかにもほんのりとした雰囲気で競技が進んでいきました。
1年生は14日に大阪市中央体育館で実施される国際親善車いすバスケットボール大会観戦に備えて、事前学習と校庭の説明会を集会室で持ちました。あるパラリンピアンのドキュメンタリー番組を視聴しました。今までの当たり前が急に変わったことによる、心の葛藤や気持ちの変化等を見て、感じる事も多かったようです。その後、校外学習委員による説明を受けました。本物を本格的な会場で是非見て、得るものも多いはずです。単に障がい者スポーツに対する理解だけでなく、選手がプレーする姿を目に焼き付けて帰ってきてください。
3年生にとって、今日は私立高校の入試初日です。朝7時過ぎから北千里駅・山田駅・南千里駅に学年の先生や学年外の先生も見送りに来てくださっていました。生徒たちも、安心した様子で集合時間に間に合うよう電車に乗り込んでいきました。車中から、見送りの先生方に手を振って山田駅を後にしていきました。いつも通りの力を発揮してくれたら大丈夫。明日も面接がある学校もあります。時間に遅れないように、練習通り本番を迎えてください。
3年生は、体育館で月曜日に迫った私立の入学試験に向け、プリントを見ながら最後の諸注意と確認をしていました。今まで準備してきたことを信じて臨んでください。皆さんなら大丈夫です。この土日は早寝早起きで月曜日に備えてください。万一公共交通機関にトラブルがあっても慌てないように、早めに家を出るようにしてください。そして何より大事なことは、まず学校に連絡をして指示を受けてください。先生も学校で7時前にはスタンバイしています。急な体調不良も同様です。
6時間目2年生は修学旅行に向けて今まで調べたことを、まず6つのテーマごとに発表していました。発表後聞いていた生徒たちが採点し、各テーマごとに代表になるグループを決め、今後学年で発表するとの事です。いろいろな工夫をしながら発表して、楽しく学べました。
1年生の技術の授業を参観させてもらいました。「三角形と四角形どちらが強い?」が今日のテーマでした。グループになって個人で考えたことを交流し班でまとめていました。次に、四角形の構造物を強化するためにどのような工夫がされているかも交流していました。最後に四角形で補強したものと、三角形で補強したものに荷物をぶら下げ、パック入りの洗剤を入れたところ、四角形の方は2つで壊れましたが、三角形の方は5つ入れても大丈夫でした。生徒たちも驚いていました。
3年生理科では、科学技術から受けている恩恵についての授業です。最近の技術進歩について学んでいました。社会は、グローバル化する日本経済についての授業です。「円高・円安」の経済用語も習っていました。数学は少人数授業です。一方のクラスは友達同士で演習問題を教え合いながら解いていました。もう一方は、班で台形の二等分線について根拠を示して説明できるように考えていました。音楽は、卒業式で歌う歌をパート別、グループ別に分かれて歌唱テストをしていました。
1時間目3年生は来週月曜日に迫った、私立高校の入試に向けて面接練習です。事前によく出る質問について考えてきたことなどを、学年の先生を中心に面接官となって、生徒たちを6名1グループに各部屋に割り振って15分ほどかけて練習しました。入室から退室までの所作はほぼ完ぺきでした。入室してからの態度も清楚で中学生らしい態度でした。質問に対しての応答も、一生懸命に応えようとする姿は好感度抜群でした。当日も焦らずゆっくりと自分らしさを精一杯アピールしてきてください。大丈夫です!
6時間目は全校集会です。まず冒頭、病気でお休みされていた校務員さんが、先週急にお亡くなりになり、最後に修理してくださった演台を生徒たちに披露し、ご冥福を祈り黙祷を捧げました。ありがとうございました。そしてご苦労様でした。