3年生も4時間目の期末集会で、学級委員が各クラスの学習面・生活面の良かったところ・改善点を発表していました。その後、進路担当の先生や修学旅行担当の先生から、進路・修学旅行などについて話がありました。3年生は2学期が始まれば、中学校生活の最終コーナーに入ります。コロナ禍の中ですが、最後まで、学習、行事、部活動で古中でのいい思い出を皆さんで創り上げていってください。
授業では最後まで、手を抜かずしっかり学んでいました。6時間目、放送での終業式後通知表と学習の記録を受け取っていました。中学校生活最後の夏休みです。短い夏休みですが、目標を立てて健康管理にいつも以上に気を使って過ごしてください。
2年生も2時間目の期末集会で、学級委員が各クラスの学習面・生活面の良かったところ・改善点を発表していました。最後に、学年の1学期の講評を発表していました。2年生も2学期が始まれば、中学校生活の折り返しで、後半を迎えます。古中の顔として代替わりです。学習に部活動、生徒会活動で古中を支えていってください。
1年生は、1時間目期末集会で、生活委員と学級委員で各クラスの学習面・生活面の良かったところ・改善点を発表していました。2学期は、改善すべきは改善し素敵な学年に育ってください。
5時間目は大掃除です。3学期末大掃除が出来ず7か月ぶりの大掃除です。生徒たちは、細かいところまで、一生懸命丁寧に拭き掃除等していました。ご苦労様でした。
今日が1学期の最終日です。最終日の今朝も生活委員は挨拶運動をしてくれていました。最終日まで挨拶運動ご苦労様でした。2学期もお願いします。昼前には、小学生も1学期の授業を終え帰っていきました。8月18日から24日までまた、本校で学習頑張ってください。中学生は最終日の今日も午後から大掃除と終業式です。配膳室では、今日も多くの生徒が中学校給食を取りに並んでいました。放課後は放送終業式で紹介した表彰受賞生徒に、校長から表彰状等を会議室で渡しました。ほとんどが3月の臨時休業前の表彰状でしたが、生徒たちも受け取ってほっとした様子でした。
1学期も明日までです。今日が1学期最後の教科授業もありました。最後まで、先生も生徒も授業に向き合っています。明日は授業・期末集会・大掃除・終業式(放送)です。忙しい1日になりそうですが、最後まで気を抜かず過ごしてください。
今日は女子テニス部、陸上部、サッカー部、バレー部、男子バスケット部、水泳部、吹奏楽部が練習していました。吹奏楽部は3年生は引退コンサートに向けて練習し、2年生は1年生の指導をしていました。他のクラブも、1年生も練習に交じって活動していました。
今日は朝から蒸し暑く、梅雨明けも近いかもしれません。そんな中、生徒たちはグランドや体育館で運動し汗を流していました。図書室では今日と明日、夏休み用の本の貸し出しです。朝読書で付けた読書習慣を夏休みも続けてください。
毎週火曜日の1時間目は道徳です。
1年生体育は、1クラスずつ男女一緒にバドミントンです。男子同士・女子同士の対戦でしたが、お互いアドバイスをしあって練習していました。
今日は4連休の初日です。午前中、学校では試合や練習に生徒たちは汗を流していました。サッカー部は3年生が最後の試合に臨みました。市内の中学校との試合は引き分けでした。明後日も会場は他の中学校で試合とのことです。他のクラブでも。1年生の指導をしたり、最後の試合に向けて調整したりして過ごしていました。
今日も小学生は元気に学んでいました。今日は中学校の英語の先生が授業を担当していました。ゲーム形式で、アルファベットを順番に並べたりして、英語に親しんでいました。英語の先生も小学生のパワーに驚いていました。12時前にバスが校門に迎えに来て、児童たちは帰っていきました。また、月曜日元気に学びに来てください。
今日も暑い1日でしたが、生徒たちは真剣に学んでいます。感染症対策として、アルトリコーダーの練習は、距離を取って屋外で練習です。エアコンのない被服室でも、1年生家庭科は裁縫の学習です。普通教室では、ほとんどの教室でプロジェクタを使った授業が行われています。
今日は1年生の心臓検診です。体操服での登校です。授業も体操服で受けます。クラスごと男女別に保健室並んで順番を待ちます。
1年生は読み物教材「ヘレンと共に――アニー・サリバン」を使って、ヘレン・ケラーを支援したアニー・サリバンの物語を通して、困難に直面しても、信念をもって自らの仕事に取り組むことの大切さについて考え、他者を思いやるとはどういうことかについて,多面的・多角的に考えていました。
本来なら今日が1学期終業式ですが、お知らせしているとおり、7月31日までは授業が続きます。今日は多くの教科で、先週金曜日に終わった期末試験の返却をしていました。試験の度に伝えていますが、平均点と自分の得点に一喜一憂することなく、間違えた問題はなぜ間違えたのかをはっきりさせ、同じ間違えを次からしないように復習をしておいてください。特に3年生は、これからは時間との戦いです。効率的に学習を進めていくためにも、試験返却時に今までの知識の再整理をしておいてください。
午後は授業です。試験が終わった後の授業は、生徒も先生も経験がないので心配していましたが、生徒たちは切り替えていつも通り学習に取り組んでいました。教科によっては、早速試験返しをしている教科もありました。これから、気温が上がっていく季節です。感染症対策だけでなく、熱中症にも注意し、水分補給や休憩・睡眠・規則正しい食生活を心がけ、この夏を乗り切っていきましょう。
例年なら試験が終わったら下校ですが、今年度は2日目の午後も授業で、試験が終わったら昼食の準備です。しかも、予定では今日が中学校給食の最終日だったのですが、これも今年度4月、5月と臨時休業となったので、1学期は7月31日までです。
今日も朝から雨が降っています。この時期、例年なら梅雨明けしている頃ですが、今年の梅雨明けはかなり遅れそうです。傘をさしながら、教科書やノート片手に生徒たちは登校です。
今日と明日は期末試験です。初日の今日は1,2年生は英語と国語、3年生は美術・国語・英語・技術家庭科の試験です。1年生は中学校に入って初めての定期試験です。2年生も今年度初めての定期試験です。3年生は課題テストがあり2回目の試験です。朝は教科書やノート片手に友達と問題を出し合いながらの登校風景です。教室では、朝の会までの時間などを使って、最後の追い込みです。ノート教科書を見ながら知識の整理をしていました。試験を受けている姿は、どの生徒も真剣そのものです。6月からの学びの成果は出せたでしょうか。1,2年生は、一足先に下校です。3年生が試験を受けているので、静かに下校していきました。
今日の昼休みから、生徒会執行部による体育館開放の取り組みが始まりました。今日は1年生2クラスです。いつもは全クラスに開放するのですが、密にならないように学年を半分にしていました。それでも、気分転換したい多くの生徒が体育館でバドミントンやバレーボール、バスケットボールをして汗を流していました。
1年生は、1時間目体育館で学年集会を持ちました。学年が始まって初めての集会です。ソーシャルディスタンスを意識して、間隔を空けて集合していました。授業再開からこの間の学校生活についてと、初めての定期試験の受け方等について話がありました。
4時からは体育館で2年生の保護者対象の学年懇談会です。3年生の進路説明会同様、椅子と椅子の間隔を取り、ソーシャルディスタンスを意識した会場設定にさせていただきました。今日も朝から雨模様で、3時30分くらいから雨の降り方も強くなってきました。そんな中でしたが、約80名の保護者の方に来ていただきました。足元の悪い中、ありがとうございました。
1年生は、今日の6時間目は明日の1時間目と入れ替え「道徳」の授業です。
4時から体育館にて3年生の保護者対象に進路説明会を実施しました。保護者の方が来られるころに雨が降りだし、出席していただけるか心配しましたが、多くの保護者の方に来ていただき実施することが出来ました。
今日も雨が降ったりやんだりと安定しない天気でした。今日から期末試験1週間前です。生徒たちもいつもより以上に学習に熱が入ります。
朝8時過ぎ放送委員が朝の放送をかけに来てくれていました。朝の校舎に音楽がかかっています。登校してきた生徒がリラックスできるようにしてくれています。今日は3年生が内科検診で、2年生同様体操服登校しそのまま授業を受けました。
今日は午後2年生の内科検診です。着替えの際密になることを防ぐため、朝から体操服登校です。2年生生活委員も、体操服で挨拶運動参加です。保健室には4名ずつ入室し、校医さんに診察してもらいました。内科検診が終わった後は、2階の学習室に行き視力検査です。2人ずつ入室し検査を受けていました。今年度は感染症対策で、目を覆うのは各自のタオル(ハンカチ)を使っていました。
毎週火曜日1時間目は道徳の授業です。
今日の6時間目は生徒総会です。今年度はコロナウイルス感染症対策として、体育館に全校生徒が集まるのではなく、金曜日に録画・録音したデータを各教室で視聴しました。各教室では、生徒たちが生徒総会冊子を見ながら、執行部や各委員会からの活動計画などを熱心に聞いていました。会議室では各委員長が待機し、各教室から質問が出たら執行部がメモを会議室に届け、質問が出た委員長が放送室で対応していました。最後は議長が拍手で承認を求めると各教室から拍手が聞こえてきました。その後、各クラスのクラス目標を学級委員が発表しているビデオを視聴しました。
今日午前中PTA拡大委員会が行われました。例年は、一度集まってから2教室に分かれますが、今年度は最初から委員ごとに部屋を用意し密にならないように分かれました。新旧委員の引継ぎや今年度の計画など話し合いました。PTA活動も2か月遅れで始まります。今年度もよろしくお願いいたします。
昼休み、吹奏楽部が歓迎コンサートを行いました。練習再開から日も浅いので、1曲だけの披露でしたが、部員たちも久しぶりの観客を前にしての演奏です。緊張しつつも真剣な表情で演奏していました。ベランダにはどの学年も多くの生徒が顔を出して聞いていました。
1年生体育の授業、男子は体育館でバドミントンです。女子は教室で体育理論の授業です。数学の授業は自然数の学習です。
1年生の音楽の授業では、レベル1になったことを受け歌唱指導が始まりました。とはいえ、感染症対策に配慮し、屋外で間隔を空け1方向を向いての発生からです。少し恥ずかしそうに校歌の練習をしていました。英語の授業は、I qm ~、Am I ~ 等の構文を学んでいました。
7月に入り、生徒会各種委員会の活動が始まりました。生活委員会は一足早く朝の挨拶運動が始まりました。朝、通用門で登校してくる生徒に挨拶をしています。他の委員会は、今日の放課後委員会を持ち、委員長、副委員長の決定。活動方針について話し合っていました。委員会活動も再開され、生徒会活動も動き出しました。