今日は朝から冷たい風が吹き、生徒たちも身を縮めながら登校してきました。それでも、試験最終日なので教科書やノートを手にしながらの登校です。
3学年とも数学・理科の試験後、1年生保健体育、2年生美術、3年生音楽の試験を実施しました。テスト後は久しぶりのクラブ活動です。ホッとした様子で活動していました。早い教科は明日にも試験返却があるかもしれません。いつもの事ですが、点数ではなく取り組みの成果が出たかどうか、出てなければ何故かを考え次に活かしてください。
今夜は冷えそうです。習い事で外出している人は早く帰って、体を暖かくしてから早めに寝るようにしましょう。

今日から2,3年生は期末試験です。2年生は社会・国語、3年生は社会・技術家庭科の試験です。朝もノートやファイルを持ち、お互いに問題を出し合いながらの登校です。2学期の頑張りの成果は出せたでしょうか。
明日から2,3年生は期末試験です。
今日は3年生と1年生の美術の授業にお邪魔しました。
2年生数学の授業におじゃましました。三角形の合同条件の単元を学習していました。まずウォーミングアップで、カードを使い神経衰弱と同じルールで合同であれば合同条件を正しく言う練習をしていました。その後、合同の照明をどのように考えるか、書いていくかについて学習を進めていました。証明問題は数学の根幹です。論理的思考力を付けていきましょう。
3学年とも熱心に学習に取り組んでいます。
昨日から期末試験1週間前ですが、委員会の生徒は頑張って委員会活動に取り組んでいます。朝1番に放送委員は校内に音楽を流して、生徒たちが朝リラックスできるようにしてくれています。生活委員は校門であいさつ運動です。これから寒くなっていきますが、校門で生徒たちが登校してくるのを迎えてくれています。
3年生社会科は公民の裁判制度の学習です。私が行ったときは説明でしたが、この後「昔話法廷」から模擬裁判を班別で行う流れです。英語は教科書の内容をCDからネイティブスピーカーの発音で聞き取っていました。体育は男女とも柔道です。男子は2人一組で簡単な技をかけ、受け手は受け身の練習です。女子は受け身の基本姿勢の練習をしていました。
5,6時間目は3年生が体験です。3年生は後半の様子を見させてもらいました。3年生になるとやはり太鼓の響きが力強く聞こえます。1年生の体験では先生も一緒に体験していましたが、3年生の先生も生徒と一緒に練習していました。生徒たちも先生も楽しそうに太鼓を打っていました。最初は1リズムを3回打って交代していましたが、徐々に2回、1回と交代していきます。指導者の指示をよく聞いて、混乱無く出来るところは流石古中生です。
2年生は職業体験学習でお世話になった事業所へのお礼状書きです。今日は下書きを書いていました。手紙の書き方の指導を受けてから書き始めます。最近は、メールやSNSでの会話調やスタンプでのやりとりで、手紙を出す事がほとんど無くなりました。正しい手紙の書き方も覚えておきましょう。
3,4時間目を使って、和太鼓の基礎を教えていただきました。
午後は人権講演会を体育館で行いました。命の大切さについて、『大切な人の「想い」とともに 112日間のママと、僕と息子の973日間』というタイトルでお話を聞きました。29歳という若さで癌に倒れた奥様の想いを大切にしながら、現在を精一杯生きておられる父と子供の物語をDVDも見ながらお話を聞きました。生徒たちも、真剣に聞いています。講演者からも「生徒たちが真剣に聞いている姿に心打たれた」とおっしゃっていただきました。講演の中に様々なキーワードがありました。「前向きな後悔」「みんなは一人では決してない」「笑顔の意味」等々。最後に「どんな笑顔でもいいから笑っていこう」「一緒に頑張っていきましょう」と力強く言っていただき、講演会を終えました。その後の質問コーナーでは、生徒たちの素朴な質問に正面から答えていただきました。最後に、生徒会からお礼の言葉と花束を贈呈し講演会を終えました。保護者の方や地域の方も60名ほど来ていただき、一緒に「命の大切さ」「人の想い」「周りにいてくれる人への感謝」等を考えながら、講演を聞きました。素晴らしい講演、ありがとうございました。
3年生数学「相似」の学習で、市販されている一番小さいカップ麺のサイズと標準栄養表示表から、標準量・大盛りカップ麺の麺の量を推計していました。班でお互いの考えを交換し、計算機も使って類推していました。生徒たちは、真剣に考え笑顔も交えながら和やかに考えていました。班によってアプローチが違うので、移動してプレゼンもしていました。
午前中調理室にて、「日本の伝統文化」である和食の中で重要な出汁について、各地域の農林水産業や先人たちによって培われてきた多様な食文化を体験しました。講師として、吹田市の小学校給食納入業者の方に来ていただき、お話をしていただきました。調理室に近づくと出汁のいい香りが漂ってきます。中に入ると材料ごとの削り節や原材料の干物が置いてあり、生徒たちも珍しそうに見ていました。
3年生の数学の授業にお邪魔しました。入試・卒業へのカウントダウンが始まろうとしています。数学は「相似」についての学習です。比のついての基本的な問題をペアで説明し合い、今日の課題に取り組みました。「個人思考 → 3人班での役割分担 → 4人班で各問題の説明のし合い → 3人班に再び戻って各問題を残りの2人に説明」と、論理的に説明する力の育成を図っていました。4人班では、額を近づけ、真剣に仲間の説明に耳を傾けていました。説明を聞いて分かった瞬間「なるほど!」と笑顔がこぼれます。次の学習指導要領の目指す「主体的・対話的で深い学び」につながる授業でした。
1年生は集会室に集まり、先生から最近の学校生活について感じていることを話がありました。学年当初に確認した目標を再度振り返り、生活アンケートの目的についても確認して教室に戻りました。
本日火災想定で避難訓練を実施しました。午前中の急な雷雨のため、避難先をグランドではなく体育館にしたため、予定されていた消防署の職員さんによる講評と消火器訓練は残念ながら中止となりました。静かに、早く集まれ集中して取り組めた避難訓練でした。
朝から男女バスケット部、サッカー部、陸上部、吹奏楽部が練習していました。女子テニス部は、他地区の中学校も集まって交流試合をしていました。休みの日も頑張って活動していました。
3年生は、午後昼食をもって千里中央公園に出かけました。秋の晴天の下久しぶりに仲間とゆっくりのんびり時間を過ごしました。1年生の時や2年生の時のクラスに分かれてレクレーションを企画したりと、先生方も懐かしい気持ちと、生徒たちの成長した姿を見れて楽しめたようです。
昨日今日と2日間の職業体験学習で貴重な体験をさせていただきました。まずご協力いただきました事業所の方々に厚く御礼申し上げます。お忙しい中、生徒たちの対応をしていただき、ありがとうございました。この経験をもとに、仕事の大切さや大変さを学んでくれたと思います。いつもは、何気なく並んでいる商品を買っていましたが、並べたり調理したりと貴重な体験ができました。来週からの学校生活やこれからの各自の未来予想図の参考にしていってください。ご苦労様でした。
1年生は今日と嵐山に校外学習に行きました。嵐山公園で班ごとの散策、トロッコ列車乗車、学年百四十七人一首を作るため写真を撮ったりと絶好の校外学習日和の中、楽しく行動できたそうです。朝の集合、帰りの電車も予定通りでした。この行事を経てまた成長してください。
2年生は今日明日と職業体験学習です。校区を中心に遠くはJR西日本の目俵工場で体験させていただいています。市民体育館や子ども園、小学校、障害者施設、消防署、リサイクルプラザ、JR西日本の工場におじゃましました。私が行くと、生徒たちは少し驚いた様子でしたが、笑顔で挨拶をしてくれました。この時期は他校も職業体験学習を実施しています。事業所で一緒に作業をしているところもありました(他校の生徒の同意を取って掲載しています。)。どの事業所でも、挨拶がしっかりと出来、しっかりと働いてくれているとお褒めの言葉をいただきました。明日で職業体験学習は終わりです。やり残した事の無いよう、積極的に関わってください。
4時から6月に続き第2回の保護者対象進路説明会を実施しました。今後の進路日程や私立・公立の願書提出などについて説明がありました。これから提出書類など期日を守らなければならない物が増えてきます。提出書類は早めに出す用にしてください。
生徒総会後伝達表彰を行いました。女子テニス部・陸上部・囲碁大会で優秀な成績を収めたので表彰しました。
6時間目は生徒総会です。後期生徒会長の挨拶で始まり、まず、前期生徒会の執行部や各種委員会の委員長が活動報告を行いました。続いて、後期生徒会の執行部や各種委員会の委員長から活動計画が発表されました。最後に質疑応答があり生徒総会を終えました。後期生徒会の皆さん、力を合わせて先輩に負けない素敵な学校を創っていきましょう。
社会の授業におじゃましました。まず生徒による、世界の国について調べた事を発表していました。ポーランド、ニュージーランド、台湾、ギリシャ、オーストリアについて発表していました。教科書に書いて無いような事が発表され、興味深く聞けました。その後、地理の学習です。アフリカの産業や暮らしについて学んでいました。短い動画から、産業や課題について学びました。最後に資料集からアフリカを支援する国や国際機関についても学びました。プロジェクタの準備も生徒が行っていました。カーテンを閉めたり電気を消したりと生地たちもICTの準備に慣れてきています。
3年生は、教科書から生命の尊さについて「命の選択」という読み物教材を使い考えていました。延命措置について本人の希望と家族の思いについて様々な意見を出し合っていました。
6時間目の総合的な学習の時間、1年生はグループワークとして、50音のひらがなカードでしりとりをしながら、残ったカードの少なさを競っていました。班員どのクラスでも額を寄せながら協力して考えていました。
本日3年生は実力試験です。多くの3年生が教科書やノートを見ながら登校してきました。「頑張れ!」と声をかけると「ありがとうございます」や笑顔で返してくれました。各自の進路選択上重要な試験という事は十分理解しているので、生徒たちはいつも以上に真剣なまなざしで受験しています。行きたい学校に行けるように頑張っていきましょう。