さぁ明日は体育祭!
今日は22時までに寝て、
ベストコンディションで体育祭に臨みましょう!
明日は初めての赤団、青団、黄団、緑団の縦割りでの競技、応援!
それぞれコンセプトを持って明日へ!
各クラスの応援準備も万端です!
赤団のうちわ
青団のうちわ
黄団のうちわ
緑団のうちわ
全体のものとクラスによって裏面を作っているところも。
熱が入ります!
明日、天気にな~ります!
さぁ明日は体育祭!
今日は22時までに寝て、
ベストコンディションで体育祭に臨みましょう!
明日は初めての赤団、青団、黄団、緑団の縦割りでの競技、応援!
それぞれコンセプトを持って明日へ!
各クラスの応援準備も万端です!
赤団のうちわ
青団のうちわ
黄団のうちわ
緑団のうちわ
全体のものとクラスによって裏面を作っているところも。
熱が入ります!
明日、天気にな~ります!
いよいよ体育祭は2日後!もう間近です!
この日は予行練習を実施しました。
生徒会長の開会宣言
準備体操
以前の全体練習より一体感が増してます!
係の仕事も予行です。
1年生は動きがなんとなくわかったでしょうか?!
この日は、綱引きの予選も実施。
今年度は団ごとの勝負!
1~3年生のメンバーで臨む初めての体育祭
円陣も力が入ります!
勝っても負けても言いますが、
やっぱり勝ちたい!
気持ちがあふれていました。
定番のレースも目白押しです!
今回は
大繩も縦割りで。
昼練、団練などの成果が出せるのか?!
当日は雨だけは降りませんように!
動きやすい気候で、みんなが全力を出すところを見たいです!
10月24日(木)体育祭に向け、
この日は3年生の学年練習、
そして全体練習の様子を見に行きました。
まずは3年生の学年練習。
開会式の練習に始まり、
学年種目の全員リレーを一通り練習
さすが3年生、ダイナミックな走りと、
流麗なバトンパス!
当日は白熱しそう!
ケガだけは気をつけましょう!
続いて時間が変わって、全体練習へ。
全校生徒がそろう姿は凛々しいです!
開会式、立派な校歌が聞こえるのか?!
それぞれの学年、団、クラス、
練習を重ねて当日、かっこいい姿を見せてください!
この日は3年生の社会の授業。
模擬裁判の授業を見に行きました。
裁判官の役割や弁護士、検察官、傍聴席もあり本格的。
よくドラマで見る「静粛に」と
ハンマーみたいなものをたたくシーンも。
正式名称は「ガベル」というそうですが......。
選挙権を持つまであと3~4年。
公民の分野は生活と直結します。
しっかり学んでください!
11月の校外学習について、
そして3年生になった時の
修学旅行についての発表が......。
こちらはウォーターボーイの2人から。
さあ行先はどこ?
こちらは保健体育科のレポート
本当に生徒の皆さんは魅せる紙面づくりや
プレゼンテーションに長けています!
この中には中川先生が
見本として持参した新聞もあるそう。
どれかわかりますか?
こちらは写真部の作品です。
こちらはミニチュアの世界がかわいかった。
ニャオハの写真がGood!
小さいものを撮るのは難しいのです。
橋の写真の構図がいいなと思いました。
ぜひ、古中のHPの写真も撮ってほしい!
つづいて、理科室へ。
こちらは実験レポートがずらっと並んでおりました。
最初はスライム。
実際にモンスターとして出会うスライムの硬さは違うのでしょうか......。
DNAの検出。高校生の時にしたような......。
家でこの実験をするなんてすごい!
生活に直結する実験で興味を持ちました。
食べるときよくこぼしてしまうので、参考になります。
昨年度、草木染を体験しましたが
なかなか思ったように色は出ないようです。
なぜこの色なんでしょうかねぇ~?
できそうでできるかできないかが疑問になることを調べた実験。
おもしろいところに視点をおいていていいなと思いました。
社会と直結した実験として感心していました。
暑さ対策、急がれるところです。
今は電気でぽちっとすればなんでも使える時代、
ここに注目した視点がアナログな私を魅了した実験です。
これも、単純だけど、気になること。
こういったところに疑問を持てる感性を私は持ちたい!
タイトルのデザインが気になり思わず見てしまいました。
いわゆるジャケ買い実験です。
調べる量と文章量が半端なかった!その作業量に感服した実験です。
今もあるのでしょうか?
ペットボトルキャップ野球みたいなことをやっていました。
その方たちにぜひ情報提供を!
こちらも洗濯系の実験。ぜひ参考に、毎日選択をしてみては?
もっと指標がたくさん集まるはず?!
エコな実験として興味を惹かれました。SDG'sな実験でした。
小学生のころはよく触っていましたが、
今はてんで触れなくなってしまいました。
よく調べられているし、わかりやすかった!
こちらの実験はとにかく整理されていて、
とても理科的なレポートとして素晴らしかったです。
シャインマスカットの顔がかわいくて読んでしまいました。
私は皮ごと食べるブドウが少し苦手です。
自分で予想をたてて読むとワクワクしました。
こちらもいい視点の実験でした!
いつも見ていて、なんでだろうと思いつつ、そのままにしていること。
理科ってこんなところを見て学習すると
楽しいだろうなと思わせてくれる実験でした。
リトマス紙が懐かしい!と思って読みました。
小学生のころと違い、中学生、さらに大人になって使うと
理解が深まります。
とっても丁寧に書かれていて、データも整理されているレポート。
理科ではこの整理する力がとっても大切ですよね。
最後は透明な氷を作る実験。透明な氷になるとおいしいのか?!
わくわくする実験レポート、ありがとうございました!
続いて社会のレポートを見学に。
それではファイルをめくり、それぞれの新聞を拝見。
源義経を調べた新聞。絵がかわいいです。
こちらは源氏物語を調べました。4コマ漫画と説明がよかった。
こちらも義経を。調べた量が半端ない!
こちらは打製石器の秘密に迫った新聞。
まとまりがないようでまとまりのある構成に注目しました。
こちらは銀閣寺を調べたもの。
昔の建築を忠実に絵にし、解説もまとまっていました。
次は元寇について。
よくこの1枚に調べたことをまとめていました。
まとめた力が素晴らしい!
次は地理分野。ドイツについて。
気候のグラフや食べ物など、
興味の沸く内容でした。
ドラキュラのことをまとめた新聞。
この人がドラキュラ?!
こちらはイタリアのことを調べた新聞。
おいしそうだし、情報が見やすかった。
こちらはオリンピックの歴史。
たくさん調べて、たくさん伝えたい気持ちを感じました。
こちらは行ってみたインド。
ほんとに行ってみたのか?!
こちらはフィンランド新聞。
みんなまとめ方、見せ方、読ませ方がうまい!
パッと見て読みたい新聞でした。
最近は横書きに抵抗なく読めるようになりましたが、
新聞は縦書きが主流でしたよね。
こちらは真ん中の寺院(?)の絵に
引き寄せられました。
こちらはヴァスコ・ダ・ガマの新聞。
名前は知っていても、
詳細を知らなかったので
「へぇぇ~」となりました。
この新聞を見たら楽しそうで、
ぜひ行ってみたい!と思った、
オーストラリア新聞です。
今は各国の情報がすぐにわかる時代。
しかし、現地に行って、見て、体験するとまた違った風景が見えます。
今回調べた国や歴史的な出来事、
ぜひ、さらに深めてください!
次は家庭科室で秀作を探してきました。
昨年に引き続き、リサイクルでの作品たち。
工夫とデザインが光ってます!
こちらはTシャツからでしょうか?
普通に持っててもどこで買ったの?と聞かれそう。
部活の服でしょうか?
愛着のあるものは大事にしたいですよね!
こちら、小さい子供にはたまらない一品。
とてもかわいらしく作っていました。
こちら、大きさがわかりにくいですが、
人形サイズ。縫うの大変だったのでは?
一方、こちらは大人っぽい作品たち、
かっこいい雰囲気がありました。
こちらはバランスのいい食事を作ったレポート。
写真を見て、私がおいしそう!
と思った食事を選びました!
何か作るって楽しくないですか?!
見て、読んで。
独断ですが展示で私が秀作!
と思ったものです。
こちらはレタリングの学習を兼ねてでしょうか?!
美術作品の名刺です。
加工処理して名前を消しましたが、
実際は、名前のレタリングと背景がマッチングした作品でした。
並べてみるとシンプルなデザインの
名刺が多くなっています。
完全に私の独断が出ています。
こんな名刺をもらえれば、
とても印象に残り、
名前を覚えてもらえること
間違いなし!
デジタルに負けないでほしいです!
こちらは1年生の作品、
人権ポスターです。
ポスターははっきりと、
メッセージを伝えきれるかが勝負!
どれもこれも
訴える画力や言葉がある作品たちでした。
ぜひ、校内にも飾ってほしいですね!
最後は3年生の演劇です。
劇中では、今の社会にある、
様々な問題や課題を題材に扱っていました。
私が注目していたのは「ころせんせー」、
本物に似せてくるのか、はたまた人っぽいのか......。
ステージや動画を使っていろいろな工夫をしていました。
脚本の人かな?よく考えましたね~。
舞台袖にも潜入。
「暑い~」と言っている人もいましたが、
集中している雰囲気がありました。
そんな中でもこちらへポーズを。
すみません、お邪魔なのに......。
ありがとうございます。
照明さんや映像担当さん、音響さん、
大道具さん、小道具さん、
他にもいろんな部署が協力していないと、
劇はうまくいきません!
今回ステージに立っていない人たちは、
観客席から拍手や声援を送っていました。
ダンスもすげぇー!!!!
最後はほろっと。
一つの劇を2部に分けると
どうしても観客の気持ちが切れてしまいますが、
なんの!演技、セリフ、背景や道具、スクリーン etc......
工夫とそれぞれの担当が
がんばった結果がすごくよく見えました。
いい劇だったっ!!です!