つづいて、理科室へ。
こちらは実験レポートがずらっと並んでおりました。
最初はスライム。
実際にモンスターとして出会うスライムの硬さは違うのでしょうか......。
DNAの検出。高校生の時にしたような......。
家でこの実験をするなんてすごい!
生活に直結する実験で興味を持ちました。
食べるときよくこぼしてしまうので、参考になります。
昨年度、草木染を体験しましたが
なかなか思ったように色は出ないようです。
なぜこの色なんでしょうかねぇ~?
できそうでできるかできないかが疑問になることを調べた実験。
おもしろいところに視点をおいていていいなと思いました。
社会と直結した実験として感心していました。
暑さ対策、急がれるところです。
今は電気でぽちっとすればなんでも使える時代、
ここに注目した視点がアナログな私を魅了した実験です。
これも、単純だけど、気になること。
こういったところに疑問を持てる感性を私は持ちたい!
タイトルのデザインが気になり思わず見てしまいました。
いわゆるジャケ買い実験です。
調べる量と文章量が半端なかった!その作業量に感服した実験です。
今もあるのでしょうか?
ペットボトルキャップ野球みたいなことをやっていました。
その方たちにぜひ情報提供を!
こちらも洗濯系の実験。ぜひ参考に、毎日選択をしてみては?
もっと指標がたくさん集まるはず?!
エコな実験として興味を惹かれました。SDG'sな実験でした。
小学生のころはよく触っていましたが、
今はてんで触れなくなってしまいました。
よく調べられているし、わかりやすかった!
こちらの実験はとにかく整理されていて、
とても理科的なレポートとして素晴らしかったです。
シャインマスカットの顔がかわいくて読んでしまいました。
私は皮ごと食べるブドウが少し苦手です。
自分で予想をたてて読むとワクワクしました。
こちらもいい視点の実験でした!
いつも見ていて、なんでだろうと思いつつ、そのままにしていること。
理科ってこんなところを見て学習すると
楽しいだろうなと思わせてくれる実験でした。
リトマス紙が懐かしい!と思って読みました。
小学生のころと違い、中学生、さらに大人になって使うと
理解が深まります。
とっても丁寧に書かれていて、データも整理されているレポート。
理科ではこの整理する力がとっても大切ですよね。
最後は透明な氷を作る実験。透明な氷になるとおいしいのか?!
わくわくする実験レポート、ありがとうございました!