3年生と2年生の英語の授業を参観しました。
3年生の英語の授業は、教科書の内容はすでに終わっていて、復習の授業でした。まず、教科書本文をCDで流し、その内容を書き写す「聞く」「書く」事をしました。次に、会話形式になっているので、ペアでローテーションしながら「話す」「読む」事をしました。更に、暗唱を目標に読み練習を続け、リスニングテストも実施しました。その後、文法の復習を行い、端末を使って「入試問題」「クイズ形式の問題」に挑戦する生徒、プリントで復習する生徒と各自に課題を設定し取組んでいました。
2年生の英語の授業は、不規則動詞をリズムに乗って全員で発音した後、ペアで確認し、短文作成や単語練習もペアで確認していました。その後、教科書のCDを聞き、本文を書き写す「聞く」「書く」事をし、過去形を使った英作文に取組んでいました。
1年生は、教科書の読み物教材「命の木」を使っての授業です。屋久島の原生林の様子を描いた文章を通して、人はどうして感動するのかについて考え、自然などの美しさや人の力を超えたものに心を動かされることの大切さについて考えました。
私立入試まで残り12日です。例年行っている面接試験の練習を今日と2月3日に分けて行います。以前は多くの学校が実施していましたが、コロナの影響で随分実施校が減りました。
2年生の国語の授業を参観しました。題材は太宰治作の「走れメロス」です。私も、学生時代に授業で習い小説も買って読みましたが、今回の授業を聞いて、「学生時代にここまでこの作品の面白さを聞いていたらまた読み方が違ったな~」と感じながら参観していました。生徒の皆さんも、小説や随筆などの多くの書物を読む機会を是非作ってくださいね!
1年生の社会科の授業参観をしました。今日の授業は、歴史分野の中で、室町時代の庶民の仕事と差別観念についてでした。
今日と明日は3年生にとって、中学校生活最後の定期試験となる学年末試験です。最後まで、最善を尽くす姿は古中生らしいですね!頑張りましょう!
千中公園側の道路は雪で真っ白です。チェーンをした車も走っていました。そんな中、生徒たちは元気に雪を踏みしめながら登校してきました。吹田市で積雪が観測されるのも久しぶりで、積もった雪を丸めて持って来て、私にも見せてくれた生徒もいました。この寒い中でも、生活委員は挨拶運動を欠かさず続けてやってくれていました。ご苦労様でした。
昨日からの雪で、古中もうっすらと雪が積もっていました。いつも1,2年生が通る下足までの中庭やグランドなど、雪化粧した古中の姿が見れました。セピアの池も凍っているのを初めて見ました。中庭の鯉の池の噴水の水が松にかかり、氷柱状になっているのも初めて見ることが出来、まるで北国の様でした。
1時間目は道徳の授業です。
6時間目の特別活動の時間は各学年それぞれの計画に沿って取組んでいました。
午後、千里市民センター大ホールにて「第40回吹田市中学校『中学生の主張』大会」が実施されました。
6時間目は総合的な学習の時間です。
今日は、2年生の社会科の授業を参観しました。中学校で学ぶ「地理」分野の学習の最終版との事で、もうすぐ「歴史」分野の学習になるとの事でした。
今日は、1年生の理科の授業を参観しました。地学の分野で、「地球」の章で火山や岩石について理科室での授業でした。
朝晩は寒いですが、日中太陽が出ている時は比較的暖かな日差しが届きます。そんな中、図書委員が図書室でクラス貸出用の本を10冊選んでいました。これから、各教室に順次置き身近に本がある環境を作っていきます。
先週土曜日の雨の影響で、避難場所のコンディションが悪く急遽、1,2年生は体育館で、3年生は教室でTeamsで、校長より地震想定の防災授業を行いました。