今年度も本校は、山二地区福祉委員会の世代間交流事業に全学年が関わらせていただいております。4年生は地域の方々に年賀状を送るということで、この12月には各教室で一生懸命年賀状を書く姿が見られました。4年生の書いた年賀状は、12月25日(月)に郵便ポストに投函しました。おそらく元旦には各ご家庭に配達されることでしょう。子どもたちの書いた年賀状をここで紹介します。
☆子どもたちの書いた年賀状です。
※心をこめて書きました。喜んでくださるとうれしいです。
今年度も本校は、山二地区福祉委員会の世代間交流事業に全学年が関わらせていただいております。4年生は地域の方々に年賀状を送るということで、この12月には各教室で一生懸命年賀状を書く姿が見られました。4年生の書いた年賀状は、12月25日(月)に郵便ポストに投函しました。おそらく元旦には各ご家庭に配達されることでしょう。子どもたちの書いた年賀状をここで紹介します。
☆子どもたちの書いた年賀状です。
※心をこめて書きました。喜んでくださるとうれしいです。
吹田市には児童会館や児童センターが12か所あり、千里丘児童会館はそのうちの一つです。12月23日(土)の10時~11時のメリータイムに、本校ミュージックフレンドが演奏で参加させていただきました。今回は令和元年度以来、久しぶりの校外での演奏!児童会館のスタッフや見に来られた保護者、子どもたち皆さんに喜んでいただいて、ミューフレの子どもたちもとても満足そうでした。このような機会を与えていただき、ありがとうございました。
☆メリータイムで演奏した曲は以下の6曲です
・きらきらぼし
・GO!GO!ブラス
・Dragon Night
・ケンタッキーの我が家
・聖者の行進
・きよしこの夜(聖夜)・・・アンコール
☆演奏の様子
・ミュージックフレンドのことや曲の紹介は子どもたちで。
・各楽器の音色も聴いていただきました。
・みんなで奏でたハーモニー、聴いている人の心に届いたかな。
今日の午後1時30分から3時まで、すぎのこ学級のスポーツ大会が運動場で行われました。太陽は出ていましたが気温5℃。時々強い風が吹く中、子どもたちは玉入れやドッジボール、リレーにがんばっていました。
☆すぎのこスポーツ大会の様子
・まずは開会式の様子から。
・1種目の玉入れです。
・2種目はドッジボールです。
・3種目はリレーでした。この種目は出場したい子どもたちが走りました。
・最後に閉会式です。優勝は4組の子どもたちでした。
・手作りの優勝カップ、うれしそうですね。
※すぎのこ学級の皆さん、寒い中がんばりましたね。指導員の皆さん、お疲れさまでした!
今日は2学期終業式の日です。皆さん、この2学期はどうでしたか。日々の学習はもちろんですが、様々な行事に取り組んだ学期だったと思います。運動会や陸上大会、音楽会、修学旅行・・・どの行事も皆さんのパワーに圧倒され、感動感激するばかりでした。次の3学期まで17日間の冬休みがあります。お家の人と一緒にこの一年を振り返ったり、おそうじのお手伝いをしたりして、新年を迎えてくださいね。皆さん、良いお年をお迎えください。
☆2学期終業式の様子
・式の中で、生活指導の先生が冬休みのくらしについて寸劇をしました。気をつけなければいけないことはわかりましたか。
☆各教室での様子
・各教室で先生からあゆみを受け取ったり、冬休みの生活についてお話があったりしました。
では皆さん、1月9日(火)の3学期始業式にまた会いましょう。
明日が2学期終業式ということで、今日はお楽しみ会や、お別れ会、大そうじ、持ち物の整理整とんなど、どのクラスも学期末を感じさせる1日を過ごしていました。
☆今日の給食
2学期最後の今日の給食は明日の「冬至」にちなんだメニューが出ました。「冬至」の日は、ゆず湯に入って、かぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。今日の給食では、「かぼちゃとさつまいものスープ」が出ましたね。さつまいもとかぼちゃの相性は抜群!とてもおいしいスープでした。
★今日のメニュー★≪コッペパンから時計回りに≫
コッペパン、牛乳、かぼちゃとさつまいものクリームスープ、まぐろのみそケチャソース
☆今日の各クラスの様子
・午前中の様子
・昼休みの様子
・午後の様子
今日の6時間目のクラブの時間に、3年生が全クラブを見て回りました。「来年度はどのクラブに入ろうかな。」「ぼくのお姉ちゃんはいるかな。」「課外クラブとどう違うのかな。」「絶対に〇〇クラブに入ろうっと。」なんて会話をしながら、3年生は興味津々で見学していました。今年度実施しているクラブが来年度に必ずあるかどうかはわかりませんが、クラブの時間はこんな風に活動しているのか・・・とわかってくれたのではないでしょうか。3年生のみなさん、来年度のクラブの時間が楽しみですね。
☆3年生のクラブ見学の様子
・お笑いクラブ
・マンガクラブ
・英語クラブ
・折り紙クラブ
・手芸クラブ
・エコクラブ
・バドミントンクラブ
・室内ゲームクラブ
・卓球クラブ
・昔遊びクラブ
前期のお笑いクラブの発表が、今日の昼休みに体育館で行われました。4~6年生の子どもたちが、コントや漫才など自分たちで考えたネタを披露してくれました。聞いている子は一言一言に笑い、会場は大きな笑いに包まれました。発表した子どもたち、どうでしたか。初めてのライブで緊張したと思いますが、みんなに見てもらえて良かったね。楽しい時間をありがとう。
☆お笑いクラブの発表の様子
・みんな生き生きと披露しています。
・観客は真剣に見入っていました。
・発表者から見ると、こんな感じ。緊張したかな。
・お笑いクラブの皆さん、最高でしたよ。
今日の業間休み、延期になっていた火災避難訓練を行いました。今日は前もって子どもたちには知らせず、実施しました。火災報知器が鳴った時には、「これ、本当に火事なの?」「訓練ですよね?」とあわてて聞いてくる子もいましたが、ほとんどの子どもは放送を聞いて落ち着いて避難することができました。中には放送をじっくりと聞かず運動場へ走って出ていく子も見受けられましたが、どこから出火しているのか把握するためには、やはり放送を聞いて指示どおり動いね。
☆避難訓練の様子です
・運動場で遊んでいる子も・・・
・校舎内でいた子も・・・
・運動場の真ん中へ避難します。
・先生がいないクラスは、自発的にクラスの子を整列させている子も。この2年生、すばらしいと思いませんか。
今日、2年生の教室に入ると、道徳の「まいごのすず」のお話をみんなで考えていました。主人公のゆうきと友だちのまさやが、帰り道に持ち主がわからない鈴のついた鍵を拾います。児童館の映画を見る予定だった主人公は、映画に行くか鍵を届けるかで葛藤しながらも、相手のことを思いやり、鍵を学校に届けに行きます。主人公の姿から、相手を思い行動する強い気持ちを感じ取ることができるお話です。
☆道徳の授業の様子です
・さあ、どんなお話かな。先生が読んで聞かせてくれました。
・自分だったらどうするかな。なぜ、届けに行くのかな。なぜ、届けに行かずそこに置いておくのかな。
・お隣のお友だちと、意見交換しました。この子はこう考えるんだ!と自分の違う考えに驚いている子もいました。
※2年生にもなると、人には親切にした方が良いということはわかるので、授業の中では良いことを言おうとします。でも、実際にはどうでしょうか。状況が変わると親切にすることができなるものです。そんなときは、親切にしたときの気持ちだけでなく、されたときの気持ちも思い出してほしいのです。そう考えると、いろいろ迷うこともあると思いますが、親切にすることの良さがわかりませんか。
3年生の教室をのぞくと、図工で「コロコロガーレ」という立体迷路づくりに取り組んでいました。紙粘土の玉やビー玉を自分が製作した立体迷路に転がします。製作途中なので、途中でビー玉が止まってしまったり、コースを外れて飛び出してしまったりすることもありますが、そんな時はどうやったらうまく転がるか考えます。考えた末に、飛び出してしまうところは壁を高くしたり、勢いが強いところは摩擦を大きくするために地面をでこぼこにしたり・・・3年生とは思えないアイデアに脱帽しました。出来上がりが楽しみですね。
☆製作中の子どもたちの様子
12月のこの時期に、6年生は卒業アルバムに掲載する作文を完成しなければなりません。数年前までは、子どもが書いた作文を教員が赤ペンで訂正し、またそれを見て書いて、合格したら清書を書く、といった流れでした。しかし、1人1台の端末が配備されてからは、子どもたちはその端末で文章を打ち込みます。それを訂正するのも、初めから書くのではなく、その部分だけを修正するので、以前と比べるととても楽になったと思います。最終的には完成した文章をペンで手書きするのですが、それに至る工程は随分変わりました。時代を感じます。
☆6年生の卒業作文づくりの様子です
・がんばって書いていますね。少し見ましたが、どの子も文章の入り方や題名が凝っていて、6年生とは思えない素晴らしい文章を書いていました。お家の方、出来上がりを楽しみにしておいてください。
・先生に文章を見せに行くのも、端末機を持って。
今日の、1.2時間目に家庭科室では5年生が調理実習を行っていました。今日のつくるメニューは、「ごはんとみそしる」です。ごはんは、学童農園で収穫した新米を使います。今日のみそ汁の具は、大根と揚げとねぎ。だしは煮干しから取りました。
今日の実習はどうでしたか。意外と簡単にできたのではないでしょうか?一人の子が、「先生、これに人参やごぼう、さつまいも、豚肉を入れたら、豚汁になるよなあ。」なんて言っている子もいましたね。そうです!これからは自分でいろいろな具を入れて、栄養たっぷりのみそ汁をつくってみてくださいね。
☆調理実習の様子です
・今日の実習の注意点は・・・
・お米は洗って、水にひたします。調理実習の時は、お米の変化が目に見えるようにと、耐熱のガラス鍋を使っています。
・早速、みそ汁の具の準備から。皮をむいたり、切ったり・・・
・お米の鍋にも火をつけます。はじめは中火から。
・みそ汁のだしを煮干しで取りました。だしを取った煮干しはそのまま具として食べても良いですが、この班は取り出していました。まず、火が通るのに時間のかかる大根から煮ます。ある程度火が通ったら、揚げも入れますよ。
・みそはだしで溶いて、鍋の中へ入れます。最後にねぎを入れて出来上がり!
・ご飯はできているかな。時間を計りながら、じっと鍋を見てくれている子もいました。ご飯も炊けましたよ!
・どんな味がするかな。班のみんなの分をよそいます。
・自分たちでつくったご飯とみそ汁は、格別においしいね。
・どうですか。とても上手にできましたね。
今日の2時間目、運動場がまだ土が固まっていないということで、理科室前のスペースで4年生がなわとびをしていました。寒い季節の体育の授業では、なわとびをして体力づくりを行います。なわとびは、スペースが狭くても、なわ1本で体力がつく素晴らしい運動だと思いませんか。皆さん、がんばっていろいろな技に挑戦しましょう。
☆体育の授業から
・あや跳び、交差跳び、二重跳び、はやぶさ・・・いろいろありますね。私も4年生になわを借りて1年ぶりに跳んでみました。悲しいことに、年々二重跳びの跳べる回数が減っています。こんなはずではなかった、と思いながら。やはり年齢には勝てません。もしよかったら、一緒に跳んでね。
・体育館では5年生がマット運動をしていました。ちょうど補助倒立前転を練習していました。まず、友だちに補助してもらって倒立をします。そのまま3秒間がんばったら、頭を入れて腕を曲げます。そうしたら、前転できますよ。
2学期も残すところ、2週間となりました。本校では昨年度から、2学期の末に個人懇談を設定しています。2学期を振り返ってお子さまの学校の様子をお伝えし、またお家での様子をお聞きしながら、今後に繋げていきたいと考えております。決められた時間内ではありますが、有意義な時間となりますよう、よろしくお願いいたします。
☆今日の午前中は、ぽかぽか陽気でしたね。昨日の最高気温は19℃、今日は18℃、今週金曜日は、なんと「21℃」と予報が出ています。本当に12月なのでしょうか?
・11時です。運動場で体育をしている1年生も気持ちよさそうでした。
☆個人懇談ではこのように廊下に展示している学年もあります。習字道具や裁縫セット、彫刻刀、そして、千里丘中学校の制服・・・ご確認、よろしくお願いいたします。
令和元年度に実施して以来、4年ぶりのもちつき大会が今日の午前中に行われました。あらかじめ申し込みをしていた160名ほどの子どもたちが運動場に集まりました。お餅だけを持って帰ることも可ですが、希望する子どもたちは餅つき体験もさせてもらえます。私もお餅をつかせてもらいましたが、つこうと力を入れるのではなく、杵(きね)を持つ右手は添えるぐらいの感覚で、高く上げた杵を自然に振り下ろすと良いそうです。やってみないとわかりませんね。とても貴重な体験をさせていただきました。今日は気温も高く、天気の良い中、子どもたちはとても楽しそうでした。この企画・運営に携わられた青少年対策委員会はじめ各団体の皆様、本当に有難うございました。お疲れが出ませんように。
☆もちつき大会の様子
・まず昨日から水につけていたもち米をこんな風に計って入れます。
・運動場の隅で、もち米を蒸していたのを知っていましたか。こんな風に木切れと紙で燃やしました。蒸す上がったもち米は、臼(うす)のところに持っていきますよ。
・臼は湯をかけて温めておきます。おもちが冷たくならないように。
・子どもたちが受付に来ました。受付順にもちをつく順番カードを受け取ります。
・臼に入れたもち米ははじめはつかずに、体重をかけてぐいぐいと潰していきます。均一に潰したら、ここからはつく作業に入ります。
・さあ、子どもたちの出番ですよ。
・保護者や教員もつきました。
・子どもたちの人数が多かったので、待ち時間に〇×ゲームなどをして過ごしました。
・もちつき体験の後は、第一理科室でお餅をもらいます。そのお餅を運動場でいただいている子も。
6年生は全校児童がつくった千羽鶴を持って、10月30~31日に広島へ修学旅行に行ってきました。今日の朝の時間に、その報告会を体育館で行いました。戦争とはこんなおそろしいこと、原子爆弾が投下され広島はこんな風になってしまったことなど、映像とともに報告してくれました。皆さんは聞いていてどんなことを感じましたか。どんなことを心に誓いましたか。
☆報告会の様子
★今日の6年生からのメッセージの最後の部分を、ここでもう一度書いておきたいと思います。自分一人で、またお家の人といっしょに読んで、自分たちのふだんの生活を振り返ってみてくださいね★
みなさんは、友だちを傷つけていませんか?
教室の中は平和ですか?
友だちにやさしくしていますか?
困っている人がいたら、助けていますか?
「ありがとう」「ごめんなさい」は言えていますか?
最後に、みなさんにメッセージを贈ります。
学校に行けること、
自由に歌を歌えること、
昨日できなかったことができるようになること、
それは、とても幸せなことです。
一つ一つに感謝をして、言葉で伝えてみてください。
その言葉が誰かの笑顔につながるはずです。
今日の報告集会を聞いて、少しでも平和について考えてもらえるとうれしいです。
まずは、山田第二小学校を平和な学校にしていきましょう。
1年生は毎年、地域の「かしの木会」に参加させていただき、音楽会で披露した曲を演奏させていただいています。今回の「おむすびころりん」の曲は、音楽参観・校内音楽会に続き、今回が3回目の発表。子どもたちは3回目だから、もう緊張しないかなと思って見ていましたが、出場する前は「もうすぐ?」「緊張するよ~」と不安そうにしている子が多かったです。でも、入場後はいつも通り堂々と演奏できていましたね。見に来られていた方々も目を細めながら聴いてくださっていました。
☆千里丘市民センターでの「かしの木会」の様子
・演奏を聴いてくださってありがとうございます!
・演奏後は、プレゼントを交換しあいました。1年生からは自分たちで育てたアサガオの種を、また地域の方からは、おりがみセットをいただきました。大切に使わせていただきます。
今日の3時間目、学級閉鎖で延期になっていた1-3と2-3のおもちゃランドを多目的室で行いました。2年生は生活科で準備していたおもちゃランドを1年生のために、1年生は2年生が準備してくれたものをこの時間、思う存分楽しみました。
☆おもちゃランドの様子です
・さあ、楽しみですね。
・まずは、1年生は2年生から各コーナーの説明を聞きました。
・各コーナーで楽しそうに遊んでいます。1年生も2年生もとても嬉しそうで楽しそうですね。
今日の6時間目、4年1組で国語科の研究授業を行いました。教材名は「プラタナスの木」です。今日の授業では、この物語の「はじめ」と「おわり」で大きく変わったことは何なのか、主人公はプラタナスの木に対して、どのように気持ちが変わっていったのかを考えました。
☆研究授業の様子
・たくさんの先生方が見にきている中、緊張したかな。
・前時までの授業はこんな風に先生がまとめてくれています。これも参考にしたら良いね。
・「はじめ」と「おわり」で大きく変わったことはどんなことでしょう。まず、一人で考えてみましょう。
・次はお隣の子と、書いたことを伝えあってみましょう。
・最後に、主人公のマーちんがプラタナスの木に対してどのような出来事で、どのように気持ちが変わっていったのかも考えました。
・今日は登場人物の気持ちをたくさん考えましたね。このお話をしっかりと把握し、自分の意見もしっかりと言えていたことがとてもよかったですよ。
今日は大阪府警本部生活安全指導班の方と、山二小学校近くの千里丘交番の警察官に来ていただき、2年生に防犯授業を行っていただきました。今日のテーマは、「誘拐被害防止」でした。子どもたちが被害にあわない方法について、寸劇でわかりやすくお話していただきました。2年生の子どもたち、被害にあわないポイントがいくつかありましたね。しっかりと頭に入れて行動してください。
☆防犯教室の様子です
・今日は、大阪府からの警察官お一人と千里丘交番からお二人が来てくださいました。
・そして、今日のこの授業に、なんと子どもを誘拐をして捕まっている「ゆうかい するぞう」さんに、特別ゲストとして来てもらいました。子どもたちから「えーっ!!」という喚声が・・・。
・「ゆうかい するぞう」さんから、これまでにうまく誘拐できたことを話してもらいました。捕まっているのにもかかわらず、ここでまた山二の2年生にも声をかけていましたね。でも、みんなは賢いからだれもその誘いにのりませんでした。さすが!山二っ子です。
・ここで、「ゆうかい するぞう」さんは別の部屋へ。その間に、この犯人の顔をどれだけ覚えていたかテストをしました。目は?鼻は?口は?服はどんな色でしたか。何か付けていましたか。かばんの色は?・・・2年生の子どもたちは細かい部分まで覚えていましたね。これには3人の警察官も感心されていましたよ。
・では答え合わせです。どれだけ合っていましたか。「ゆうかい するぞう」さんに再登場してもらいました。
・最後にDVDを見て、今日の学習のおさらいをしました。
・今日はありがとうございました。今日の帰りから気をつけます!
本校は、大阪府教育庁スクールエンパワメント推進事業研究校「学校図書館を充実・活用するためのモデル校(GTM)」2年目として、今年度も各学年で学校図書館・市立図書館の本を活用した授業を行っています。今日の午後、5年生の道徳の授業では本校のGTM担当教員が授業を行い、その中で図書室の本を紹介して、子どもたちに意欲的に取り組めるよう興味を持たせました。
☆今日の5年生の道徳の授業の様子
・今日のお話は「太平洋のかけ橋 新渡戸稲造」です。
・このワークシートを使って授業をしました。
・「新渡戸稲造」ってどんな人だったのかな。
・「新渡戸稲造」の生き方を支えたのは、どのような心なのだろう。
・新渡戸稲造のように、外国へ行った歴史上の人物を知っていますか。
・図書館から集めているので、一人一冊選んでその人物のことを調べてみましょう。
※道徳の教科書に出てきた一人の人物をきっかけに、他の歴史上の人物を図書館の本で調べることになりました。今まで知らなかった新しい人物のことを知ることになりますね。
今日の午後、山二地区公民館と地域教育協議会共催の行事「Let's ドッヂビー!」が、本校体育館で行われました。「ドッヂビー」って、皆さんご存じですか。これは、ソフトディスクを使って行うドッヂボール形式のゲームなんです。今日は日本ドッヂビー協会から、2名の講師をお呼びして、投げ方や遊び方など教えていただきました。事前に申し込んできた子どもたちやその保護者の皆さんは、2時間たっぷり楽しまれていました。
☆「Let's ドッヂビー」の様子です。
・まず、入り口で受付を行います。
・運動する前には、必ず準備運動から。
・講師のお二人から、投げ方を教えていただきました。講師の方はさすがです、思っているところにスパッと投げられていましたね。
・さあ、ペアを組んで二人で投げ合ってみますよ。初めは思うように投げられませんでしたが、どの子も数分の練習で上達していましたね。
・次に、自分で高く上げて、その間に手をたたいてみましょう。何回たたけましたか。
・次は、的あて大会です。5回投げて、的がビンゴ(3つ連続)で開けられるかな。子ども1名、大人1名が成功しました! すごいね。
・最後に、チームに分かれてドッヂボール形式のゲームをしました。ボールと違って思うように投げられないところが、このドッヂビーの楽しいところです。
・今日は2時間ありがとうございました。
2年生は今日、秋の校外学習として、「京都水族館」へ行ってきました。ここは2012年3月に開園したそうなので、もう10年以上も経つのですね。私は行ったことがないので、一度は付き添いに・・・と思いながら、今日に至っております。2年生は帰校後「楽しかったよ」「イルカショーも見てきたよ」ととても嬉しそうでした。その様子が伝わるでしょうか。
☆今日から12月です。いつもの正門横の掲示板は、ほら、クリスマス一色になりましたよ。
☆2年生校外学習の様子
・見学している子どもたちです。
・お友だちと一緒にお弁当をいただきました。うれしいね、おいしいね。
今日の5時間目、2年生の教室でいじめ予防授業を行いました。これは令和2年度から吹田市全体で「いじめが起こりにくい学校づくり」を目的とした「いじめ予防推進事業」の一つで、ワークブックに沿って進めています。今日の授業で行った「1stチェンジ」では、いじめ防止対策推進法に触れながら、いじめについて正しい知識を身に付け、法律によって禁止されていることを学習します。いじめが深刻化するキーワードとして「アンバランスパワー」(力や学力、社会性の差)と「シンキングエラー」(間違った考え)についても学びました。明日からの友だちとのやりとりがある時に、思い出してほしいです。
☆いじめ予防授業の様子