今日は、5年生に外国語科と食育のコラボ授業が行われました。テーマは「旬の食べ物について考えよう」です。外国語専科担当と栄養教諭がTTで授業を行いました。
☆色々な野菜の言い方を練習しています。
☆野菜がどの季節のものなのか考えました。
☆理由もつけて発表しています。
☆正解はこんな感じ。皆さん、いくつ合いましたか。
今日は、5年生に外国語科と食育のコラボ授業が行われました。テーマは「旬の食べ物について考えよう」です。外国語専科担当と栄養教諭がTTで授業を行いました。
☆色々な野菜の言い方を練習しています。
☆野菜がどの季節のものなのか考えました。
☆理由もつけて発表しています。
☆正解はこんな感じ。皆さん、いくつ合いましたか。
朝方は雨が少し残っていましたが、子どもたちが登校する時間には雨も止み、無事にお別れ遠足に行くことが出来ました。行き先は「ひらかたパーク」です。緊急事態宣言も解除され、近隣の小学校が多く来場すると聞いていたので、乗りたいアトラクションに乗れるかどうか心配していましたが、さほど混んでいる感はなく、子どもたちは思う存分楽しめたようです。とにかく雨が止んで行けて良かったです。この思い出を大切にね。
今日は6回目の児童応募献立「ごぼうと大豆のドライカレー」が出ました。このメニューは南山田小学校のお友だちが考えましたよ。野菜と大豆をたっぷり入れてお肉をひかえ目にしているとのこと。とてもヘルシーです。ごぼうとにんにくの香りがふわっとして、とてもおいしかったですね。
左奥が、ドライカレーです。
ちなみに今日のメニューは、「ごはん、牛乳、たまごスープ、ごぼうと大豆のドライカレー」でした。今日も美味しい給食をありがとうございました。
「6年生を送る会」を今年度は例年のように体育館で行えないため、今日は1年生が6年生の教室に行って、色画用紙と折り紙で作った手作りメダルをプレゼントしました。1年生の皆さん、初めて行く6年生の教室はどうでしたか。緊張しましたか。6年生は1年生にメダルをかけてもらってどんな気持ちでしたか。1年生も6年生も、緊張半分嬉しさ半分、照れも少しありながら、ほのぼのとした雰囲気の中、会を終えることが出来ました。他の学年は動画で6年生にメッセージを送りました。今年度は全員が集合できなかった「6年生の送る会」でしたが、後輩たちの思いは6年生に十分に伝わったと思います。
3年生は総合の学習で「山二のいいところ」の調べ学習をしました。今日はその発表の日です。グループで、「山二カーニバル」「図書室」「築山」「ビオトープ」「うさぎ」「夏祭り」「課外クラブ」「太陽の広場」など山二の特徴ある行事や取り組みを調べてきました。あるグループは、校長室に「山二カーニバルはいつからやっているのですか?」と聞きにきましたね。何から調べればよいか考えた末、卒業アルバムを見ていくことにしました。まずは10年前・・・そして20年前・・・と調べていくと、1990年の卒業アルバムまで確認することができました。その間、呼び方もいろいろ変わってきたこともわかりました。山二のいいところは今後も残していきたいものですね。
一昨日の児童委員会で今年度の委員会活動が終了しました。本来なら、全校児童の前で1年間の活動報告と反省を発表してもらうところですが、今回も放送で行いました。
どの担当の子どももマイクに向かってしっかりと言えました。特に、この中の一人だけは、メモなしで長い文章を話すことが出来ていました。すばらしかったです。
3月3日は「桃の節句」で、ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」として親しまれています。ひな祭りの行事食として「ちらし寿司」「はまぐりの潮汁」がありますが、これらはお祝いのごちそうとしておいしいだけでなく、見た目も春らしく華やかです。今日の給食に、「ちらし寿司」と「すまし汁」「ひなあられ」が出ました。今日は給食室から「ちらし寿司」の調理の様子を紹介しますよ。
☆まず、だし昆布をお米の上にのせます。
☆ちりめんじゃこ、かまぼこ、にんじん、ごぼうをだし、みりん、砂糖、しょうゆで具を炊きます。
☆炊きあがった具材は水気をきります。
☆出来上がりは左下です。刻みのりを散らして出来上がり。
今日はひなあられ付きでした。
このひなあられですが、関東と関西で違うようです。関東はお米を爆ぜて作ったポン菓子を砂糖で味付けした甘い味、関西はお餅から作ったいわゆる「あられ」で、しょうゆや塩で味付けされたもので甘くありません。関東と関西でこんなに違うのですね。
緊急事態宣言が2月末で解除されたため、今週から課外クラブや太陽の広場が再開! 久しぶりの課外クラブや太陽の広場はどうでしたか。バスケットは昨日から、サッカーは今日から、またミュージックフレンドは明日から再開ですが、子どもたちは、「やっと再開やあ。うれしい~」と言って門をくぐってきました。どの子も待ち望んでいたことがわかります。また、今日から太陽の広場も再開となり、5時間目の授業が終わると、あっという間にランドセル置き場がいっぱいになっていました。こちらも待ち望んでいたのですね。フレンドの皆様、今年度もあと少しですが、よろしくお願いいたします。
☆課外クラブの様子・・・まだまだ朝は冷え込んでいますが、子どもたちは元気に活動しています。
☆今日から「太陽の広場」も再開しました。
・まずは体温をチェックしてもらいます。
・体温がOKの子は、ランドセル等の荷物を指定された置き場へ。
・運動場で遊ぶ子・・・
・ふれあい室で宿題やものづくりをする子・・・
・ふれあい室の横では、どんぐりを粉にしていました。おままごとで使うらしいです。
・帰る前に、フレンドさんとおしゃべり・・・
今年度最後の委員会活動が今日の7時間目に行われました。今年度は年間5回しか行えませんでしたが、皆さんどうでしたか。それぞれ委員会活動を行って良かった点、反省点、いろいろあったと思います。それをまた今後に生かしてくださいね。そして、6年生は後輩たちに仕事内容をしっかりと引き継ぎ、中学校でも生徒会活動など様々な場面で、また活躍してほしいと思います。
☆児童会・学級代表/☆放送
☆図書/☆体育
☆飼育・ビオトープ/☆給食
☆保健/☆美化・掲示
☆栽培
今日から3月です。大阪府は緊急事態宣言が解除となりました。また今日は気温も高かったので、気持ちも明るくなりますね。今週から太陽の広場や課外クラブなども再開されます。まだまだ元通りとまではいきませんが、様子を見ながら少しずつ少しずつ進めていきます。前に進んでいるだけでもうれしいですね。
☆今日から3月です。体育館横の掲示板は、ひなまつりの飾りつけになりました。
☆今朝の挨拶当番は4年生。この二人はいつもこんなに頭を下げて挨拶してくれます。
☆4年生の教室では社会科の授業中。淀川の氾濫について地図や写真を見ながら考えました。
4年生の教室には図工でつくった色版画が掲示されています。
☆こちらは6年生です。道徳の授業中でした。「自分のこととして考えてみるように。」と先生に言われていましたね。
自分だったらどうするか...。どうするのがよいか...。自分は本当にそれができるのか...。なぜそれができないのか...。
頭の中で、たてまえと本音がぐるぐる回りますね。それが道徳の学習です。
6年生の卒業制作です。今日はニスを塗りました。思い思いの絵や言葉を描いています。