2021年1月アーカイブ

1/29(金)給食週間終わります

| コメント(0) | トラックバック(0)

 今週1週間は、給食週間でした。皆さん、食べ物の大切さについて考えましたか。給食週間でなくても、給食が出来上がるまでにかかわった人たちのことを思って、これからも感謝の気持ちをもっていただきましょう。

今週は給食週間ということで、「特別ラッキーにんじん」が出ました。ミッキーマウスの形をしています。当たった人は放送で名前を呼ばれていましたね。

☆これが「特別ラッキーにんじん」です。

DSC_6031.jpg

☆今日のメニューの一つ、「かつおの甘辛」です。今日はかつおを27キログラム使いました。まず油で揚げてからしょうゆ・みりん・さとう・しょうがなどを入れて煮ます。これは油で揚げているところです。

DSC_6015.jpg DSC_6020 (2).jpg DSC_6017.jpg

☆今日の「みそしる」のだしは、煮干しから取りました。さらしでこして、釜に入れますよ。

DSC_6023.jpg DSC_6024.jpg DSC_6025.jpg

☆今日のメニューは、「ごはん、牛乳、みそしる、かつおの甘辛、ひじきふりかけ」でした。ごちそうさまでした!

IMG_1715.jpg

今日の午後、6年生は学校薬剤師の方に「薬物乱用防止教室」をしていただきました。毎年、中学校にあがる前のこの時期に6年生はこのお話を聞きます。たばこのこと、その他薬物に関するお話、体への影響など、45分間でしたが内容の濃い話を子どもたちにわかりやすく説明していただきました。自分のからだは一生付き合うもの。健康で長生きするためにも今日教えていただいたことをしっかりと頭に入れておいてくださいね。

IMG_1716.jpg IMG_1717.jpg IMG_1719.jpg IMG_1720.jpg IMG_1718.jpg IMG_1721.jpg IMG_1722.jpg IMG_1728.jpg IMG_1725.jpg

1/28(木)米粉シチューのかぶ

| コメント(0) | トラックバック(0)

 今日の給食メニューに「米粉シチュー」がありました。具として、とり肉・かぶ・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・パセリが入っていましたね。今日は、かぶの調理の様子を皆さんに紹介します。

☆米粉シチューのかぶです。今日は鳥取産のもので27キログラム使いました。

・筋を取って、むくのは重たくて大変です。筋を取るために分厚く皮をむきます。

DSC_6000.jpg

・赤ちゃんの頭ぐらいの大きさのものを今日は30個ぐらい使いました。

DSC_6004.jpg

・食べやすい大きさに切ります

DSC_6003.jpg DSC_6005.jpg

・配膳された今日の給食は、「デニッシュパン、牛乳、米粉シチュー、煮込みハンバーグ、キャベツソテー」でした。今日のパンはデニッシュパン! バターたっぷりのしっとりとした生地でとてもおいしかったです。

私の給食は、除去食の分もあるので、こんな感じです。

IMG_1714.jpg

1/28(木)3年生 iPadを使って

| コメント(0) | トラックバック(0)

 今日の3時間目、3年生はiPadを使って授業を行っていました。先週金曜日に「タッチペンご準備のお願い」のプリントを配付させていただきましたので、今週に入ってタッチペンを使う子どもたちの姿が多く見受けられます。今日の3年生の授業でもタッチペンも使いながら写真を貼り付けたり、自分で作った詩を先生に送ったり、また、他の子が送った詩を画面で鑑賞したりしていました。iPadに使い慣れていく子どもたちに日々驚かされています。

☆1組では、自分で作った詩を打ち込み、先生に送りました。友だちの詩も画面で読みます。そして、自分が「いいな」と思った詩に拍手のマークをつけます。全員の詩が画面に出てきました。だれの詩に一番拍手マークがついたのかな。今日の詩の鑑賞はこんなふうに行いました。

IMG_1707.jpg IMG_1706.jpg IMG_1712.jpg IMG_1711.jpg IMG_1710.jpg

保管庫を開けると、出席番号がシールで貼っています。自分の置き場所がすぐわかりますね。

IMG_1713.jpg

☆2組では、Wordで昔の道具の新聞作りをしていました。iPadの横にローマ字表を置いて、それを見ながらローマ字打ちをしています。写真を貼り付けたり文字を打ったり、枠の位置を動かしたり・・・3年生なのにこんなことがもうできるなんてすごい! 出来上がりが楽しみです。

IMG_1698.jpg IMG_1692.jpg IMG_1697.jpg IMG_1703.jpg IMG_1701.jpg IMG_1700.jpg

1/27(水)児童応募献立から②

| コメント(0) | トラックバック(0)

 今日は1月20日に引き続き、2回目の児童応募献立が出ました。山手小学校と西山田小学校の6年生が考えた「さばそぼろ」です。さばの水煮に、しょうゆ・みりん・酒・さとう・みそを入れて、1時間30分間、調理員さんがずっとかき混ぜて作ってくれた一品です。ご飯にこれをのせて、焼きのりを巻いて食べましたか。とてもおいしかったですね。

IMG_1666.jpg

ちなみに、今日のメニューは、「ごはん、牛乳、すまし汁、さばそぼろ、焼きのり、ポンカン、」でした。

1/27(水)高学年の授業から

| コメント(0) | トラックバック(0)

 今日は高学年の授業の様子をお伝えします。日に日にiPadを使ってインターネットに繋いで調べたり、自分の意見を先生送ったり、また、先生の方から子どもたちに一斉送信したりして、双方向でやりとりする様子が多く見られるようになってきました。先生たちもこのiPadを使って、子どもたちにどんな効果的な授業ができるか、日々検討しています。

☆4年生・・・木版画に取りかかりました。iPadを使って描きたい絵を検索し、画用紙に描いていました。パソコン室に行かなくても自分のiPadで調べられるのでとても便利ですね。三角刀を使って掘り進めます。出来上がりが楽しみ!

IMG_1663.jpg IMG_1662.jpg IMG_1664.jpg IMG_1660.jpg IMG_1661.jpg IMG_1665.jpg

☆5年生・・・コロナ対策で密にならないようにと、今回ミシンを12台購入してもらいました。今日は5年生が新品のミシンに初めてコンセントを差し込みました。先生に「フットコントローラーを踏んでごらん」と言われ、恐る恐る踏んでみると、針が上下に。子どもたちは、「わーっ」と歓声をあげていました。また、「電源を入れてごらん」の指示に、これも「わっ明るくなった!」と驚く子どもたち。お家でミシンを見る機会が少ないのかもしれませんね。とても驚いていました。

IMG_1680.jpg IMG_1687.jpg IMG_1688.jpg IMG_1689.jpg IMG_1690.jpg IMG_1691.jpg

☆6年生・・・今日の外国語の授業では、「th」と「s」の発音の違いを聴き分けるヒアリング学習中。私は、舌を上の歯と下の歯にはさんで発音するのが「th」と習いましたが、子どもたちはCDから流れるネイティブの発音を自然に聴き取れていました。すごいね。

IMG_1672.jpg IMG_1669.jpg IMG_1674.jpg IMG_1670.jpg

 こちらのクラスは、算数の授業です。全ての単元の学習が終わり、まとめのページの問題に取り組んでいました。「最小公倍数、最大公約数ってどんなふうに出すんだったっけ・・・」など悩んでいる子もいましたね。中学校にあがるまえに、「小学校の算数は完璧」と言えるよう、もう一度復習しておきましょうね。

IMG_1679.jpg IMG_1676.jpg IMG_1675.jpg IMG_1678.jpg

1/26(火)低学年の授業から

| コメント(0) | トラックバック(0)

 今日の最高気温は16℃。ここのところ、気温が上がっているので、今日は薄着で登校してくる子どもを何人か見かけました。タンクトップとか、薄い長袖Tシャツ1枚とか・・・。また今週末にかけて気温が下がります。あまり無理をしないよう、くれぐれも体調には気を付けてくださいね。

今日は1,2,3年生の様子をお伝えします。

☆1年生・・・図工の時間の様子です。1月はお正月ということで「獅子舞」を作りました。ティッシュペーパーの箱とバンダナでこんな獅子舞ができるのですね。「獅子舞」の次は「色カラー版画」です。今日の授業では、まずどんな画面構成にするのか、みんなで考えました。

IMG_1631.jpg IMG_1632.jpg IMG_1626.jpg IMG_1629.jpg IMG_1627.jpg IMG_1628.jpg

☆2年生・・・算数の「長さ」の授業です。今日の授業のテーマは「自分が両手を広げた長さをはかってみよう」。紙テープと30㎝ものさしを使って測りました。30+30+30+・・・というふうに計算しましたね。大体身長と同じぐらいと言われていますが、2年生の皆さんはどうでしたか。

IMG_1649.jpg IMG_1647.jpg IMG_1645.jpg IMG_1644.jpg

 こちらは、様々な遊びが載っている本を、図書館や図書室で借りてきました。ほら、こんなにたくさんありますよ。その中から気に入った本を選んで、クラスのみんなに紹介する、という国語の授業です。自分の知らなかった遊びをたくさん知って、それをまた試してくださいね。

IMG_1637.jpg IMG_1638.jpg IMG_1640.jpg IMG_1642.jpg

☆3年生・・・緊急事態宣言下ということで、楽器のみで「ミッキーマウス・マーチ」を演奏しました。ミッキーになった気持ちで足でもリズムをとりながら楽しそうに演奏していました。

IMG_1656.jpg IMG_1657.jpg IMG_1655.jpg IMG_1654.jpg IMG_1659.jpg IMG_1658.jpg

 先週、PTAからお手紙を配らせていただきましたが、ご家庭で読まなくなった、または眠っている本を、「児童書のリサイクル」として学校に寄付していただけないでしょうか。

回収期間は、令和3年1月25日(月)~2月5日(金)です。

職員室前にこのように回収箱を設置しました。お子さまに持たせていただいても結構です。どうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに、今日のお昼にはこれだけの本が集まりました。本当に有難うございます。

IMG_1625.jpg

1/25(月)今週は学校給食週間

| コメント(0) | トラックバック(0)

 今日から給食週間です。今日はこの給食週間が定められた経緯を紹介します。

 学校給食は明治22年に始まって以来、各地に広がっていきました。戦争の影響などによって中断されましたが、戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に、学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和22年1月から再開されました。同年12月24日に東京都内の小学校でアジア救済団体(LARA)から、給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を「学校給食感謝の日」と定められたそうです。また、昭和25年度から冬休みと重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」と決められました。

 この給食週間をつくった目的は、給食が出来上がるまでに関わっている人たちのことや、食べ物の大切さについて考える機会にしてほしい、ということです。ご家庭でもお子さまと一緒に、健康を守る「食」について話し合う機会にしていただければと思います。

☆学校では、「給食の歴史」や「給食室の一日」などが説明されたプリントを子どもたちに配りました。

IMG_1604.jpg

☆今日は、栄養教諭の先生の話や、給食委員会の子どもたちからの給食クイズの動画を各クラスで見ました。

IMG_1607.jpg IMG_1605.jpg IMG_1609.jpg IMG_1611.jpg IMG_1612.jpg IMG_1613.jpg IMG_1614.jpg IMG_1615.jpg

☆今日の給食は、「米粉カレーライス、牛乳、和風サラダ(柑橘ドレッシング付き)」でした。ごちそうさまでした!

IMG_1603.jpg

 今日のメニューに「ぶどうかんてん」がありました。あざやかなむらさき色でほんのり甘い寒天でしたね。今回はその作ってくださっている様子を紹介します。

☆材料は、ぶどうジュース、粉寒天、さとう、水です。ぶどうジュース・さとう・粉寒天を煮詰めて作ってくれましたよ。

DSC_5950.jpg DSC_5951.jpg DSC_5947.jpg DSC_5952 (2).jpg

DSC_5960.jpg

ちなみに、今日のメニューは、「大根ピラフ、チキンポトフ、ぶどうかんてん、牛乳」でした。とても美味しかったです。

最近、調理場の写真を多く掲載しています。この写真は、栄養教諭の先生が調理場に入ってお手伝いをされるときに、撮ってくれています。私も皆さんと同じく調理場に入ることができないので、中の様子がわかってとても有難いです。

 1月からiPadを活用した学習がスタートしました。今は学年によって多少使用頻度が異なりますが、授業で使用する場面が日に日に増えています。また、今日は保護者用ルールブック等の配付、そして、パスワード決定のお願い、タッチペン使用についてのお願いなど、iPadに関する文書を数枚持ち帰ってもらっています。ご確認いただきご対応、よろしくお願いいたします。不明な点は担任までお知らせください。

☆1年生は担任の先生から使い方について教えてもらいました。

IMG_1584.jpg IMG_1582.jpg IMG_1581.jpg IMG_1583.jpg

☆6年生はユニセフ週間に向け、iPadを活用しユニセフに関する様々な取り組みを調べていました。

IMG_1579.jpg IMG_1577.jpg IMG_1573.jpg IMG_1575.jpg

また、算数の授業では、先生からパワーポイントで送られた問題を画面上で解く様子も見られました。iPadが文房具の一つとして活用されていますね。

IMG_1597.jpg IMG_1596.jpg IMG_1600.jpg IMG_1598.jpg

 2年生の子どもたちが、栄養教諭の先生に「給食で一番作るのが大変なものは何ですか。」と質問していました。先生はすかさず、「かきあげが一番大変です。」と答えていましたよ。皆さん、「かきあげ」が一番大変だと思っていましたか。材料を切って、大きなボールの中で混ぜ合わせて、一人分の大きさが同じになるように量って、そして油であげる・・・なるほど大変な作業です。今日のメニューにその「かきあげ」がありましたので、調理室の様子を紹介したいと思います。

☆からだ全体で混ぜ合わせます。こんな量になりました。

DSC_5943.jpg DSC_5935.jpg DSC_5934.jpg

☆一人分の大きさを同じになるようはかって、形をつくります。

DSC_5936 (1).jpg

☆最後に油であげて出来上がり!

DSC_5940.jpg

DSC_5942 (1).jpg

1/21(木)山二の図書室は・・・

| コメント(0) | トラックバック(0)

 今日は山二小の図書室について紹介します。山二小学校は、「読み物教室」と「調べもの教室」の2教室に分かれていて、図書の時間に使う教室は、「読み物教室」です。ここには、絵本から高学年の読む本まで全学年対象の本が並んでいます。高学年でも絵本を読みたいときは読めるし、低学年でも小説を読もうと思えば読めるという環境です。この環境があるからか、山二っ子は読書が大好きな子どもが本当に多いのです。6年生の学力・学習状況調査の結果からもその数字が毎年表れています。これからも色々な本に出会って、もっともっと知っている世界を広げてほしいなと思っています。

☆読み物室の戸には、こんな表示があります。最近は図書室のオリジナルキャラクターの投票も行われました。「ふくちゃん」に決まりましたね。

IMG_1558.jpg IMG_1557.jpg IMG_1556.jpg IMG_1555.jpg IMG_1580.jpg

☆本を取ったその場ですぐ読めるように、椅子も置かれています。おすすめの本も紹介されていますね。

IMG_1562.jpg IMG_1563.jpg

☆「女子に人気の本はここ、男子に人気の本はここにあるよ」と教えてくれました。

IMG_1564.jpg IMG_1565.jpg IMG_1567.jpg IMG_1566.jpg

☆他の学校では図書準備室になっているところも、こんな風に読み聞かせスペースにしています。

IMG_1569.jpg

☆みんな、たくさん読んでね。

IMG_1570.jpg IMG_1560.jpg IMG_1561.jpg

 児童の応募献立の募集は、「食に対する関心を高め、望ましい食習慣の形成を図ること」を目的として、毎年行われています。今回も市内36校の6年生からたくさんの応募がありました。その応募総数2135通の中から選ばれた7献立が、1~3月の給食に出てきます。本校の6年生ももちろん応募しましたが、今回は採用されませんでした。

昨日は、藤白台小学校の6年生が考えた「超濃厚みそと豆乳のパスタ」でしたね。相性が抜群に良い豆乳とみそがソースとなって、具材のれんこん、まいたけ、ベーコン、そしてにんにくの香りの効いた本格的な味のパスタでした。「超濃厚」でしたが、豆乳が使われているため、カロリーは低いそうです。定期的に出てほしい一品でした。

☆具材のれんこんです。山二小学校は何キログラム使ったと思いますか。

DSC_5907.jpg DSC_5908.jpg DSC_5913.jpg DSC_5910.jpg DSC_5916.jpg DSC_5921.jpg DSC_5922.jpg DSC_5923.jpg

実は6キログラムだそうですよ。皮むきから切る作業まですべて手で行っています。冷たかったことでしょうね。調理員さん本当に有難うございました。

 今朝は放送で児童朝会がありました。児童会から皆さんへ守ってほしいこと、二つ言われていましたが、覚えていますか。

一つ目は、「最近、黄帽をかぶって来ない人を時々見かけます。黄帽はきちんとかぶってきましょう。」

二つ目は、「最近ポケットに手を入れて登校してくる人をよく見かけます。寒い人は手袋をして、ポケットには手をいれないで登校しましょう。」

という二つでした。これは私も全く同感!

私も子どもたちが登校してきた時に「黄帽は?」「ポケットから手を出して。こけたらあぶないよ。寒いなら手袋をしておいで。」とよく声かけをしています。児童会の子どもたちも同じ目線で見てくれていたんですね。さすがです。

さあ、山二の皆さん、明日からこの二つを守って登校しましょうね。

IMG_1532.jpg IMG_1530.jpg

 先週から徐々に学習用タブレット(iPad)が使い始められ、少しずつその機能に慣れていく子どもたち。今日の1時間目は5年生がICTサポーターの先生に「ミライシード」の操作を教えてもらっていました。

☆「今日は『オクリンク』を使った操作をします。」

IMG_1534.jpg IMG_1533.jpg

☆「まず、自分の名前を書いてみましょう。ここをさわると、文字の太さや色も変えることが出来ますよ。」

IMG_1535.jpg IMG_1536.jpg IMG_1537.jpg

☆「それをカードにして・・・次は自分の好きなことや趣味も打ってみてください。」

IMG_1540.jpg IMG_1538.jpg IMG_1539.jpg

☆「それを数珠つなぎのようにして、先生に送ってみましょう。画面の下に入れると送ることが出来ますよ。」

IMG_1546.jpg IMG_1547.jpg

☆「紙飛行機のようなものが出てきて、向こう側に飛んで行ったよ。」

IMG_1543.jpg

☆「送ってくれた人の一覧です。自分の送ったカードは映し出されているかな。」

IMG_1548.jpg

1/18(月)6年生 卒業に向けて

| コメント(0) | トラックバック(0)

 6年生は卒業制作としてボックスづくりやカウントダウンカレンダーづくりをしていました。子どもたちは、「ボックスの周りのデザインはどんな風にしようかな」「桜がいいかな」「校章もいいな」「思い出の場所なんかもいいかな」「山二だから黄帽子かな」と。カウントダウンカレンダーづくりでは、「どんな格言を書こうかな」と。

例年と違う点としては、見ての通り、全員がiPadを使っています。このiPadを使って様々なデザインを調べたり引用したり、そして、自分の描いたデザインを先生に送って、クラス全員で全員の作品を鑑賞していました。少し前には考えられなかったことが今は現実に行われています。先週辺りから使い始めたはずなのに、子どもたちは使いこなせるのがはやい!

IMG_1519.jpg IMG_1520.jpg IMG_1521.jpg IMG_1529.jpg IMG_1522.jpg IMG_1525.jpg IMG_1523.jpg IMG_1528.jpg IMG_1526.jpg

 毎年、2年生は生活科で校区内のお店や施設を回り、そこで働く人たちにインタビューをしています。でも、今年はこんな状況なので、訪問することが出来ません。そこで、今年の2年生は学校内で働く教職員に、グループでインタビューをすることになりました。というわけで、今日の業間休みに1組の7班が校長室に来ましたよ。次の3問を質問されました。

①「校長先生は、なぜ校長先生になったのですか。」

②「校長先生の仕事内容を教えてください。」

③「校長先生の得意なことを教えてください。」

①は正直、難しかったですね。2年生の子にどんな風に言えばわかりやすいか・・・。真剣に考えてしまいました。

②も改めて言われると、しかも2年生にわかるように・・・難しい。

③の他にも苦手なことも言いました。2年生に共感してもらって、うれしかったです。

☆まず、教室でグループごとに質問を考えました。

IMG_1510.jpg IMG_1512.jpg IMG_1513.jpg

☆さあ、インタビューです。一人一つの質問をすることになっているようで、答えはこのとおり丁寧に記録しています。最初と最後の挨拶もしっかりとできていましたよ。

IMG_1503.jpg IMG_1505.jpg IMG_1504.jpg IMG_1502.jpg IMG_1501.jpg

 1月25日からの給食週間に向け、1年生は調理員さんにお手紙を書きました。給食の量に慣れてきた子も多く、中には「最近、おわんが小さくなったんじゃない?」と先生に聞く子も出てきたとか。今日は、日頃の調理に感謝する気持ちを言葉や絵に表しました。どの子も丁寧に心を込めて書けていましたね。みんなの思いは必ず調理員さんに伝わりますよ。

IMG_1499.jpg IMG_1500.jpg IMG_1498.jpg IMG_1497.jpg IMG_1496.jpg IMG_1495.jpg

 今日の給食に、子どもたちに大人気の「フライドポテト」が出ました。調理員さんがどんな風に作ってくれていると思いますか。今回はその様子を皆さんに紹介します。こんな大きな機械を使って手作りのフライドポテトを作ってくれているのですね。おいしいはずです!

DSC_5856.jpg DSC_5860.jpg DSC_5863.jpg DSC_5866 (1).jpg

 4年生は国語と食育のコラボ授業として、「七草がゆの由来」や「春の七草」について学びました。

まずはじめに、なぜ1月7日に七草がゆを食べるのか知っていましたか。私は恥ずかしながら「七草」だから「7日」だと思い込んでいました。実は、1月7日の「人日の節句」の行事ということで食べていたそうです。(ちなみにこの日以外の五節句とは、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句です)

「人日」とは、「人の日」という意味で、昔の中国で人日の日に7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになったのが始まりだとか。それが日本へ伝わり、七草がゆに変化していきました。七草がゆが定着した背景には、お正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわり、野菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効き目もあり、この日に七草がゆを食べることで、新年の無病息災を願うようになったというわけです。

では「春の七草」は何か知っていますか。「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」ですね。「なずな」は「ペンペン草」、「すずな」は「かぶ」、「すずしろ」は「大根」のことですよ。どんな草なのかまた自分で調べてみてくださいね。

IMG_1471.jpg IMG_1473.jpg IMG_1472.jpg IMG_1474.jpg IMG_1475.jpg IMG_1478.jpg

 また、今日の最高気温はなんと13℃。昼休みの運動場ではなわとびをしたり、駆け回ったりして、久しぶりのポカポカ陽気の中、子どもたちは元気よく活動しました。また、その後のそうじの時間では、ご覧のとおり暑くて半袖になる子も。明日も14度まで上がる予報が出ています。楽しみです!

IMG_1464.jpg IMG_1463.jpg IMG_1465.jpg IMG_1466.jpg IMG_1469.jpg IMG_1468.jpg IMG_1470.jpg

 今日の4時間目、英語ルームでは6年生の外国語科の授業が行われていました。「New Year's Resolution 2021」と書かれたペーパーに皆それぞれの今年の抱負を英語で書きました。さすが6年生、英語で書けるまでになったんだね。すばらしい!

ここで3人の子の抱負を紹介します。

・「make new friends」・・・中学校に入学する年だからなおさらですね。きっとたくさんできますよ。

・「study hard」・・・今でもできているのでは? もっともっとがんばろうということですね。えらいよ。

・「try not to forget to bring something」・・・2学期のあゆみに「がんばろう」がついたのかな。

その後、「放課後に何がしたいか」や「将来の夢」について友だちに英語で聞いたり答えたりしました。随分英語を使えるようになってきましたね。

IMG_1427.jpg IMG_1433.jpg IMG_1434.jpg IMG_1436.jpg IMG_1441.jpg IMG_1439.jpg IMG_1438.jpg

今日は久しぶりにお日さまが出ていました。明日から3日間は気温が高くなる予報が出ています。早く明日にならないかな。

IMG_1425.jpg

1/12(月)給食も再開しました

| コメント(0) | トラックバック(0)

 今日から3学期の給食が再開しました。先週までは学童のお友だちはお弁当持参でしたが、今日からまた美味しい給食が提供されます。今日のメニューは、「広島菜の炊き込みご飯、牛乳、関西風おぞうに、ぶりの煮つけ」です。「関西風おぞうに」とありますが、全国のおぞうにを調べてみると、もちの形は丸もちか角もちか、もちはそのまま煮込むか焼いてから煮込むか、味付けはすましか白みそか、具は何を入れるか・・・地方によってまた家庭によってさまざまなのが「おぞうに」です。皆さんの家はどんなおぞうになのかな。私の祖父母の家は香川県だったので、焼いたあん入りもちが入っていたのを今でも覚えています。

☆今日のラッキーにんじん・ラッキー大根は、花の形です。型抜きした周りのにんじんや大根もちゃんと入っていますよ。皆さんのおぞうには入っていたかな。

DSC_5828.JPG DSC_5826.JPG

☆「関西風」ということで白みそ仕立てでした。おぞうにをいただくと、やはりお正月を感じますね。

IMG_1424.jpg

 今日は、最高気温が何と3℃です。朝の立哨の際も今までと違う冷え込みにじっとしていられない状態でした。本当に冷たい一日でした。来週は少し気温も上がるようで、とても楽しみです。

☆昨夜から水道管凍結予防で少しだけ水を出していたら、水の落下点が凍っていましたよ。これは珍しい!

IMG_1384.jpg

☆運動場では、4年生が理科の「ものの温度と体積」の学習の一環で「ペットボトルラケット」を噴射していました。空気入れで30回空気を入れると、ペットボトルの中の水が、押し縮められた中の空気の力で後ろに勢いよく押されます。同時にペットボトルを前に押し返す力がはたらくので、ロケットは前に飛ぶというしくみです。遠くまでピューッと飛んでいましたね。

IMG_1387.jpg IMG_1388.jpg IMG_1391.jpg IMG_1394.jpg

☆隣のクラスの4年生は教室でそろばんの学習です。「8+9」の計算で玉を置くのはどうすればよいか・・・。中には自分の頭で計算して「17」と置いていた子もいましたね。初めてそろばんにさわった子は戸惑ったかもしれません。でも慣れると自然に指が動いて計算できるものです。

IMG_1397.jpg IMG_1398.jpg IMG_1404.jpg IMG_1401.jpg IMG_1399.jpg IMG_1396.jpg IMG_1402.jpg

☆2年生の教室に入ると、初めてタブレットを保管庫から出して授業で使っていました。初めは恐る恐る画面を触っていましたが、だんだん慣れてくると地図アプリから山二小学校を探し、その場所を写真で表示させるなど、目を輝かせながら操作していました。さすが!子どもたちは早いです。

IMG_1422.jpg IMG_1412.jpg IMG_1408.jpg IMG_1407.jpg IMG_1409.jpg IMG_1414.jpg IMG_1417.jpg IMG_1416.jpg

 今日は気温が低く、途中からは雨も降ってきて、冷たい一日でした。子どもたちは、昨日・今日・明日の3日間は午前中だけですが、教室や運動場で学習に取り組んでいます。

☆1年生は国語の「たぬきの糸車」の学習が始まりました。どんなお話かな。

IMG_1375.jpg IMG_1376.jpg IMG_1377.jpg

☆3年生は国語で「見て楽しむ詩」を学習中。こんな詩って見たことありますか。

IMG_1380.jpg IMG_1379.jpg

☆4年生はビデオに撮った跳び箱の練習の様子を皆で確認しました。どうやったらきれいなフォームで跳べるかな。

IMG_1381.jpg

☆1月の生活目標です。友だちを大切にするってどうすることかな。一人ひとりが考えてみましょう。

IMG_1382.jpg

1/6(水)3学期始業式

| コメント(0) | トラックバック(0)

 新年明けましておめでとうございます。3学期がスタートしました。例年は8日始まりですが、今年度は授業の補填をするため、今日の6日が始業式となりました。

皆さん、この冬休みはどんな風に過ごしましたか。おじいちゃんおばあちゃんのお家に行ったり、旅行に行ったり、親戚が集まったりすることは難しいので、楽しいことが少なかったかもしれません。今は我慢の時です。いずれできる日が来ます。それまでは感染対策をしっかりと行って安全に過ごしましょうね。

☆1月の掲示板です。鏡餅に絵馬や招き猫・・・お正月バージョンで作成してくださいました。

IMG_1371.jpg

☆11日ぶりの登校です。「明けましておめでとう!」

IMG_1353.jpg IMG_1355.jpg

☆教室にはiPad保管庫が備え付けられ、iPadが配置されています。これから先生たちで使い方の研修をします。

IMG_1373.jpg IMG_1374.jpg

☆教室のホワイトボードに、担任の先生から年賀はがきのイラストのプレゼント・・・いうクラスもありました。

IMG_1372.jpg

☆3年生は、たこあげをしていました。2学期に作成していた「凧」を空一面に飛ばしました。風もあって天気も良く、ちょうど良かったですね。

IMG_1367.jpg IMG_1368.jpg IMG_1360.jpg IMG_1370.jpg IMG_1364.jpg IMG_1358.jpg IMG_1357.jpg IMG_1365.jpg

このアーカイブについて

このページには、2021年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年12月です。

次のアーカイブは2021年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。