次は1年生の展示を見学に。





パワーポイントが自動で流れる展示となりました。





見学に来ている2,3年生が、
「1年生すげー」とつぶやいていましたよっ!
午後からは体育館での発表へ
それぞれのテーマをしっかり調べ、発表していました。
パワーポイントだけで見ると
「伝わりづらいなぁ」と思っていたものが、
発表になると雰囲気が変わりました。
プレゼンテーションの力って必要ですね!


一人漫才も披露。おもろかったです!


最後は1年生全員で手話合唱「カイト」を。
壮観です!



せっかくの手話、忘れないように!
次は1年生の展示を見学に。





パワーポイントが自動で流れる展示となりました。





見学に来ている2,3年生が、
「1年生すげー」とつぶやいていましたよっ!
午後からは体育館での発表へ
それぞれのテーマをしっかり調べ、発表していました。
パワーポイントだけで見ると
「伝わりづらいなぁ」と思っていたものが、
発表になると雰囲気が変わりました。
プレゼンテーションの力って必要ですね!


一人漫才も披露。おもろかったです!


最後は1年生全員で手話合唱「カイト」を。
壮観です!



せっかくの手話、忘れないように!
生徒会、吹奏楽部の後は
2年生の発表へ向けての全体紹介。
2年生は各教室にパビリオンを作り、
古中万博を開催!




動画、ダンス、これからの見学に期待が高まります!
各パビリオンの様子です。
こちらはフランス館。


何やら「赤い糸」がたくさん......。


この準備はたいへんだったでしょう。すごい!
次はよしもと館?
え?!よしもとは国?



重たいテーマも笑いに変えて、最後はほろっと。
よしもとです。
こちらはポーランド館。

掲示物がいろんなところに。
全部見つけられましたか?





遺伝子の話を聞きました。

高度な内容でしたが観覧者は真剣に聞き入っていました。
こちらはドイツ館。
なぜか、わりばし鉄砲で的入れ。
このつながりを聞けなかった......。


もう一つはごみの選別ゲーム!
かなり楽しんでいました。


保護者の方も楽しんでいました。

こちらは一つ一つにメッセージが。
みなさん書きましたか?

最後はこうなりました。

最後はオーストリア館。

ここからの......
このシンボルですね。

楽器?





音楽の歴史が脈々と!

入館にはQRコードを提示。本格的?!
いやこれは〇×の......。

お帰りの際に手を振る役目も。

これは宇宙からやってきた......、

今日は古中バンブーフェスタ、
以前は古中学習発表会でしたが、
装いを新たにして出発します!



朝から生徒のみなさんもそわそわ、ばたばた、ぱたぱた。
それでは午前の部の開始です!
まずは生徒会のオープニング。


個性の花を咲かせましょう!
花ポーズ3年生してくれていましたね!
続いて吹奏楽部の演奏です。


保護者の皆様もたくさん来ていただいておりました。
ありがとうございます!


夏祭、銀河鉄道999、ミセスの曲、学園天国、
もう一つの曲、わからなかった~。
聴いてるみんなが手拍子してくれていました。

演奏している方はうれしいし、励みになります!
バンブーフェスタのトップとして
一体感を作ってくれました!
今度、正門にあった花壇が新しくなるので
古い花壇を撤去しています。


基本的に通用門から入ってくるので
ここに花壇があることを知らない人もいたかも。
新しく生まれ変わります。
この日は教育実習生の授業、2つにお邪魔しました。
まずは英語の授業。
ホームステイを扱う教材でした。

箱1つのピザが一人に1つ。
ホームステイして驚いた話をしてくれていました。

隣同士で英語の会話を繰り返していました。
みなけっこう流暢でした。
次に音楽室へ。音楽の授業。
ソナタ式とオーケストラのことを学習。
ソナタ式はハンバーガーだそうです。

曲を聞きながら自分の思いを書いて
近くの人と交流。



感じたことを言葉にするのは難しい!
次は1年生です。
PCを使っての準備、様になってます。




あちこちで話し合いを行う姿も。



こちらは手話の動画。
噂では「カイト」を歌い、手話を披露するとの情報。
覚えてきたかな?




1年生もがんばってます!
バンブーフェスタ、楽しみになって来たのは私だけ?!
次は2年生の準備を拝見。
ますはダンス?万博?ダンス?いつ?

こちらは黙々と発表準備か?



どこかのオフィスみたいです。
これはドイツについて。五輪ではないと言われました。

これも何だろう?





こちらは藤井先生、安藤先生の話が......。
危うく私も......。

知りたい方はぜひ2年生の発表まで。
こちらは歌を歌う?


興味がわいてきます。
2年生、どんな発表になるのでしょうか!
事前に見ると楽しみが減るので、
あまり準備を見に行きませんが、
1回くらいはとバンブーフェスタの準備を見学に。
まずは3年生から。


これは衣装合わせか?はっぴ?ちゃんちゃんこ?
こちらは小道具、大道具の部屋でしょうか。





劇中で見た時にああああ!あれかっ!?となるのでしょう。
こちらは背景の制作現場。

この絵......、北海道で私が最初にいた学校にめっちゃ似てる!

後片付けの時間でしたので床を率先して(まわりに促されて?)
きれいにしてくれたのでほめていました。
大きい背景を運ぶ2人。
準備はあと3日。間に合うか?!

この日は1年生の社会科の授業に。
ちょうど年間の気温や降水量のグラフを見て
気候名を考える授業でした。

けっこう難しい問題ですが、
三人寄れば文殊の知恵、四人いるならもっとか?!

グラフだけではなく、都市名から予想を立てている班も。
でもだいたいの場所しかわからない?!

次は同じく1年生の英語の授業へ。
この日はAETが授業を進めていました。


説明の後は実際に会話を。

連休明けですが、
皆さん集中して授業に参加しておりました。
つづきです。
テニスコートでは本校テニス部が
試合をしている様子ではなかったので体育館へ。
男子バスケットボール部が試合中でした。

ああ、惜しい!人数が少ない中、肩で息をしていました。
交代ができない分、きつそう、がんばれっ!

すごく悔しい試合となりました。
まだ、1年生も。これから、これからっ!
これから何をするかだっ!
そして、テニスコートへ再度移動。
話を聞くと決勝の舞台に勝ち残ったペアが。
ここまで来たら負けて終わりたくない!


勝敗は全校集会の表彰で明らかになります!
この日は女子テニス部とバスケットボール部の応援に。
炎天下、各校、声を出して、びしっと並んで応援している学校も。


さすが古中、空が広い。でも暑い!
本校の赤いユニフォーム姿がコートの中になかったので、
バスケットボール部の試合へ。
すみません。女子の試合は終わっていました。
男子の試合が午後からと聞き、
ふたたびコートへ向かうと......。


吹奏楽部が興味深い活動を。

楽器を解体して洗うそうです。すごい!

再びテニスコートへ。
まだ、本校テニス部の試合は見えず......。
つづく
この日は教育実習に来ている実習生の美術の授業を見学に。
美術室に入るとシーンとした状態。
そしてみんな目隠しをしてるではありませんか。

何をしているかというと、
粘土を使い、触覚をフルに活用しながら
自分の持つ鉛筆やシャープペンシルを
作っていました。


目隠しをとった後にほっとした雰囲気。
集中していたんでしょう。
そっくりに作れましたか?!
この日はバレー部の試合が本校であり、
観戦に行きました。
まずは女子の試合。
今の2年生は1年生の時を知っているだけに
成長著しい!


練習と努力はそれぞれの力を上げることはすれども
下げることはありません。
勝ちたい!うまくなりたい!ならば練習あるのみ!
続いて男子の試合。
力強いスパイクが飛び交っていましたが、
それに対抗し、ブロックも決めていました。





見ているだけで思わず全身に力が入っていたようで
試合が終わったらぐったり。
試合をしている人たちは
もっと緊張感をもってやっているのでしょう。
必死にボールを追う勇姿、見せてもらいました。
今日は2年生のいじめ予防授業にお邪魔しました。



シチュエーションを班で考えて、

ロールプレイを実施しました。




それぞれの班がそれぞれの状況を思い浮かべ
実践してくれました。
様々な場面でいじめは起こり得ます。
自分はどうするのか、どうしたらいいのか、
どうしなければならないのか、
少しイメージできましたか?
古中バンブーフェスタに向けて、
3年生が取り組む内容を学年集会で確認していました。
脚本係が夏休みから構想を練っていたものを説明してくれました。

なかなか難しいテーマに、学年全体で取り組むというもの。

伝えたいことを伝え、それが伝わることができるのか。

15時間という時間の中での取組み、
3年生の集中力を見せてもらいましょう!
今日から2学期が始まります!
改修工事はまだ少し残っていますが、
1学期の終業式に移動させた机やいすなどを
改修された教室に運び入れるところからスタートしました。
2学期は行事も多く、学習も重要な時期。

学習面でいくと、
1年生は中学校らしい内容の学習が
本格的に始まっていくのがこの時期。
2年生は、進路に大きく関わる学習内容がずらりと出てきます。
3年生は言わずと知れた、進路への最終段階。

しかし、中学校生活で思い出に残る行事である
古中バンブーフェスタや体育祭もあり、大忙しです。
だからこそですが、充実した毎日を送るかそうではないかは
自分次第。積極的に参加していく、動いていくことが大切です!
2学期がスタートします!まったなし!
来週からいよいよ2学期がスタートします。
大規模改修も進み、教室は棚が新調され、
床も磨かれて、黒板からホワイトボードに変わりました。
渡り廊下はピンク?と思いきや、
下地を塗っていた様子。
真っ白できれいな廊下に変身しております。
また正門も新しくなりました。
以前のは重たくて毎日筋トレでしたが、
とってもスムーズに動く正門に。
気持ちも新たに、2学期がんばりましょう!