1,2年生は3年生の劇と吹奏楽部の発表を、3年生は吹奏楽部の発表を視聴しました。どの学年も、静かに集中して視聴していました。発表後には拍手が自然にあり、いい雰囲気での視聴でした。
体育館での発表と鑑賞、教室でのTeams配信とビデオ視聴、時間差の展示見学と初めてだらけの「学習発表会」も終わりの時間です。生徒の司会進行で、生徒会長の挨拶に続き、教頭先生のお話し、文化委員長の閉会宣言で今年度の「古中学習発表会」は閉幕しました。次は、約1か月後の「体育祭」ですね!ここでも大いに「古中力」を発信出来るよう取組みを進めていきましょう。
午後は1年生の舞台発表です。今日は、座席も用意され保護者の方の参観もあり、昨日はスムーズに出ていたセリフも緊張してか少しつまり気味でしたが、一生懸命さが伝わってくる舞台発表でした。発表と発表の合間に、アメリカ・イギリス・シンガポール・オーストラリアに因んだダンスも披露してくれました。
3年生の2本目の劇は「おかみちゃん」です。こちらも1本目同様昨日より出来栄えは良かったです。生徒は、「客席があり保護者も入った状態で、昨日より緊張したけど楽しめました。」と話してくれました。
2本目に演目は「おかみちゃん」です。こちらもチーム全員協力してステージを盛り上げていました。音響・照明もミスの無いよう緊張した面持ちで仕事をやり切りました。
3年生のリハーサルの1つ目の演目は「バンド・シンデレラ」です。キャスト・ダンスチーム・照明・音響・大道具・衣装・小道具と1つの舞台を作るために協力していました。2本目の関係生徒の前で堂々と演じ切りました。また、今日のリハーサルの様子の録画が、明日1,2年生は視聴することになります。本番さながらの緊張感の中でしたがしっかりと演じ切りました。
本番を明日に控えた3年生。明日は、時間もかなり制約があるので、アルバム用の写真を今日撮りました。学年全体での集合写真と、劇ごとの写真です。リハーサル前のリラックスした和やかな雰囲気で写真撮影が行われました。どの顔も、いい笑顔でした。
いよいよ明日が学習発表会当日です。今日は学年リハーサルです。
学習発表会が来週に迫ってきていますが、運動部・文化部とも生徒たちは活動しています。4時まではクラス活動優先なので、部員が揃うのは4時過ぎです。グランドでは、野球部・サッカー部・陸上部が、テニスコートでは、男女テニス部が、体育館では女子バスケット部・バレー部が、プールでは水泳部が泳いでいました。
3年生も、キャスト班は教室と舞台で、立ち稽古が進んでいます。大道具も随分できてきました。音響・照明チームも体育館で演技を見守っています。ダンスチームは鏡の前で踊りを揃えていました。
1年生のダンスチームは体育館での練習です。鏡の前で自分たちの踊っている姿を確認していました。教室では、調べ学習を各グループで仕上げの状態に持って行っていました。
本日から3日間、千里山コミュニティーセンターにて「吹田市子ども科学作品展」が行われます。本校からは1,2年生の理科のレポート作品5点が出展されました。どのレポートも、日常の現象を違う視点から考察していました。私個人的には、「セミの最後はなぜ仰向けか」が、いつも何気に見ていたセミの亡骸は仰向けが多い事に疑問を持ち調べたレポートに興味を持ちました。その他、ロケットエンジンの燃焼の仕組みを、家で実験したレポートなど、楽しく読ませてもらいました。
3年生は演劇発表に向けて、キャストチーム、大道具・小道具・衣装・背景チーム、音響・照明チーム、ダンスチームなどに分かれ、それぞれのチームで仕事を分担して作業に取り組んでいます。体育館では、ステージを使って立ち稽古が行われ、もう一つの劇は教室で読み合わせをする等着々と準備を進めていました。
来週は3日間しか授業日がありません。1,2年生は総合的な学習の時間に取組んだ内容の発表に向けてピッチも上がってきました。お互いの意見を尊重して、良い発表にしてくださいね!
放課後、体育委員が集まり体育祭のメンバー決めについて説明を受けていました。来週火曜日には体育委員が中心になり、体育祭の各種目の出場選手を決めます。クラスが勝つためにどう作戦を立てるかみんなで考えて選手を決めましょう。
1年生体育を主に教えていた、保健体育科の教育実習生の3週間にわたる実習期間が、今日で終わりです。最終日に行った研究授業を参観させてもらいました。
放課後の教室を廻ってみると、1,2年生が足元パネルとクラス旗製作に取り組んでいました。学習発表会まで約2週間、体育祭までは1か月と少しありますが、タイムスケジュールを考えて余裕を持って完成させてくださいね!
生徒会執行部と美化委員会で去年の「古中50TH」に続き、51年目からの新たな歩みという意味も込めて、プランタで「古中51ST」の文字を中庭に作り上げてくれました。新たな古中をみんなで創っていきましょう!
体育祭・学習発表会の取組みが進む中ですが、落ち着いた雰囲気で道徳の授業が行われていました。各学年ともローテーション道徳で、担任以外の学年の先生方も授業を行っていました。
2年生理科の「酵素」についての授業で、栄養教員がミニレクチャーを行うというので、参観させてもらいました。これから美味しくなってくる大根の酵素について説明がありました。話を聞いて、「大根おろし」の素晴らしさを、私を含め生徒たちも頷いていました。
放課後各教室を覗いてみると、殆どのクラスが体育祭の足元パネルとクラス旗の製作に精を出していました。特に3年生は、細かいところまで、こだわり丁寧に仕上げていました。1,2年生も、まだ下書きの段階のクラスもありましたが、真剣な眼差しで取組んでいました。保護者の皆様も、当日の出来栄えを楽しみにしていてください。
総合的な学習の時間やHR・放課後は、学習発表会及び体育祭の準備で動き出していますが、授業中はしっかりと各自の「学び」に向き合っています。授業と行事の取組みの時間を棲み分け、地に足を付けた学校生活を送りましょう。
撮影開始の時間を少し過ぎてしまい、2つのクラブの時間に間に合いませんでした。「ゴメンナサイ!」
連日学習発表会に向けての取組みが続いています。まだまだ各パートとも形になっていませんが、これから急ピッチに進んでいく予定です。
今日は3年生のチャレンジテスト実施日です。3年生は、今までの「学び」の確認の意味も込めて、真剣に取り組んでいました。
「卒業」の文字は少し早いような気もしますが、アルバム作成に向けて、そろそろ準備にかかる時期となってきました。3年生は、頑張って活動してきた部活動も引退しました。思い返せば、コロナの影響で、2か月遅れの入部でした。また、大会や発表会等も中止や保護者の参観なしで実施など、制限の多かったクラブ活動でしたが、後輩たちといい笑顔で写真撮影を行っていました。複数枚取っているので、どの写真を使うのかアルバムを見た時のお楽しみです。
各パートごとに作業が進みつつあります。3年生にとっては、最初で最後の学習発表会です。49期生の力を結集していい作品に仕上げましょう!
6時間目の総合的な学習の時間、古中全体が学習発表会に向けて動き出しました。1,2年生は、テーマを決めて調べた事をまとめて発表します。3年生は、学年劇を2本上演します。3年ぶりの学習発表会となり、今の生徒たちにとって初めての学習発表会です。生徒たちも楽しそうに取り組んでいます。
放課後、3年生の教室を廻ってみると、全教室で足元パネルとクラス旗の製作に取り組んでいました。最後の体育祭です。応援物作成にも熱が入ります。いい作品が出来そうです。是非見に来てください。
