
6時間目、1年生は道徳の教科書から、読み物教材「言葉の向こうに」を使った授業を行っていました。SNS上でのトラブルについて描かれた教材を通して、異なる立場の者どうしのコミュニケーションの取り方や寛容さについて考え、他者の思いや立場を考えて行動することの大切さについて、意見交換するなどして考えていました 。
2年生は、「SDGs」の17のターゲットから、ペアで決めたターゲットについて、前回までに調べたことをGIGA端末にまとめ、クラスで発表していました。世界中で起こっている紛争や実態について幅広く知ることが出来ました。
3年生は、引き続き「オリパラ教育」から、「多様性と共生社会」をテーマに「持続可能な社会」についても考えていました。
昨日と打って変わって今日は良い天気でした。美術や国語でもGIGA端末で、写真を撮ったり調べ学習を行ったりして活用していました。
今日は天気予報通り(当たって欲しくありませんでしたが)、生徒たちが登校してくる直前から雨が激しく降ってきました。その中でも、放送委員は8時過ぎに登校してきて、校内放送で音楽をかけてくれています。生活委員も雨の中。通用門で挨拶運動をしてくれていました。1,2年生は下足ホールに向かう通路がぬかるんでいるので、草が生えている所を通っていました。また、2年生は歯科健診です。虫歯はほ放っておくと、体調不良の原因になります。今回の健診で虫歯が指摘された人は、治療をしておきましょう。
今日3年生は、全国学力・学習状況調査の実施日です。国語・数学・生徒質問紙の3時間でした。しっかりと問題を読み解いていかないといけないので、真剣に取り組んでいました。3時間目の生徒質問紙は30分ほどで終わるので、残った時間を文化委員から今年度の「古中学習発表会」に向けて取り組みの説明がありました。今年はCOVID-19の影響で、規模を縮小して学年単位で取組む方向で考えています。今の案以外にも考えられることをグループで話し合っていました。
1年生は、GIGA端末の使い方の練習です。小学校ではiPadでしたが、中学校ではWindows版タブレット型ノートパソコンです。ID・パスワードの入力などを行い、インターネットへの接続の確認などを行っていました。
6時間目1年生は、明日の1時間目との振替で「道徳」の授業でした。
今日の6時間目は、1,2年生が授業で3年生が総合的な学習の時間です。1,2年生は、パソコンとプロジェクタを使った授業や、先日再配布したGIGA端末を使っての授業、家庭科はミシンを使ってシューズ袋作成です。3年生の総合的な学習の時間の今回のテーマは「オリンピック・パラリンピック」です。オリンピックとパラリンピックの意義などについて、今後4回シリーズで学んでいく予定だそうです。
6時間目各教室をのぞいてみました。1,3年生は授業で、多くの教室で試験が返却されていました。得点に一喜一憂するのではなく、振り返りと復習をしっかりとしておきましょう。2年生は、総合的な学習の時間でした。テーマは「SDGs」です。これから、GIGA端末を使って調べ学習など学習を深めていきます。
昨日で中間試験も終わりました。早く採点が出来た教科は、早速試験返却をしていました。教科によっては、試験の間違えをレポート課題にする教科もありました。昨日も書きましたが、試験後の対応が大切です。同じ間違いをしないよう、今正しく知識を整理しておいてください。
テスト終了後はGIGA端末の移動です。業者による年次更新作業がようやく終わり、2,3年生は旧教室においてあった端末を今の教室に、1年生は、3年生の教室にある端末を自分の教室に持って上がっていました。卒業生が3クラスだったので、1クラスだけ、パソコン室の保管庫に置いてあった分を持って上がりました。少し混雑しましたが、手際よく端末を受取り自分の教室に戻り、保管庫に収納していました。明日から、自分の端末を各自の教室で使用できます。また、GIGA端末を使った授業が紹介できそうです。
朝、各教室の朝会をのぞいてみると、提出物を出しているクラス、今日のテスト後の予定を聞いているクラス、静かに学習しているクラスと様々でした。中間試験は、今日で終わりです。皆さん、知識の整理は出来ていましたか?終わって「ホッ」としている人も多いと思いますが、終わった後が大切です。知識の整理が不十分だった人は、次回同じ失敗をしないように、予習でインプットを、授業中にインプット情報を整理、下校後に復習としてアウトプットをしておきましょう。インプット→整理→アウトプットのサイクルを繰り返すうちに知識が定着してくると思いますよ!
昨日、近畿では平年より21日も早く、統計史上最も早い「梅雨入り」が昨日発表されました。今日から中間試験ですが、朝の登校風景は、あいにくの雨模様で傘をさしながらの登校となり、ノートなどを見ながら登校してくる生徒は少なめでした。それでも、ノートを手に登校してくる生徒もいました。
朝早くから放送委員は今日も朝の放送を流してくれています。生活委員も通用門で挨拶運動です。昼前には気温も25℃近くまで上昇し、天気予報どおり今日は暑くなりそうです。生徒たちもカッター・ブラウス姿が多くなってきました。来週は天気も悪くなりそうです。気温に合わせた服装で登校して来てください。
本日5時間目終了後放送にて全校集会を実施しました。最初に校長からは、学校だよりでも書きましたが、ことわざ「備えあれば憂いなし」についての話がありました。これからの世の中を生きていく皆さん。中学校生活で「答えは自分で見つけるもの」ということを実践していってください。まだまだCOVID-19が落ち着く様相はありません。変異株の脅威に翻弄されている現状です。感染症対策を万全にして、「学び」を止めることなく、学校生活を継続させていきましょう。続いて、今日から本校に勤務することになった、保健体育科の先生の挨拶がありました。職員朝礼で教員には挨拶はしましたが、全校生徒に放送で挨拶してもらいました。その後生徒会からは、執行委員から「創立50周年記念キャラクター」募集の案内と、文化委員からベルマーク収集ボックス設置の案内と、インクカートリッジ回収についての案内がありました。最後に、伝達表彰の披露をして放送全校集会を終えました。
1時間目、1年生は中間試験に向けて学習計画表を作っていました。中学校に入って最初の定期試験です。中学校の試験ではほとんどの場合、問題用紙と解答用紙があります。答えは解答用紙に記入しましょう。また、試験範囲も示されます。今まで学んだことから出題されます。知識の整理をしておいてください。
今日から中間試験の1週間前です。来週の月曜日と火曜日に試験があります。今年度は例年通り、試験最終日試験が終われば下校及び部活動があります。「緊急事態宣言」が5月末まで延長されたので、部活動がどうなるかはわかり次第連絡します。
6時間目は生徒総会です。緊急事態宣言が発令中ということもあり、昨年度に引き続き、放送での実施となりました。先日録音し保存した内容を、これも先日作成した冊子を見ながら各クラスで再生し聞いていました。