令和2年度 入学生の保護者の皆様へ
早春の候、保護者の皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素より本校教育活動に多大なるご理解・ご協力を賜りありがとうございます。
さて、件名について、吹田市教育委員会より以下の文書が発出されましたので、お知らせいたします。
【市教委】入学式にかかるお願いについて(保護者あて文書小中共通).pdf
入学式は、生徒ならびに保護者の皆様にとってかけがえのない行事であり、我々も縮小した形での実施となることをたいへん心苦しく思っています。
趣旨をご理解いただき、できる限りのご協力をお願いいたします。
なお、入学式は、ご案内した時間(開式:午前10時、受付:午前9時20分~9時45分)に開始しますが、プログラムを変更して実施します。
予めご了承ください。
最後になりますが、教職員一同、新入生のご入学を心よりお待ちしております。
2年生は順路を指定し、まずアルコール消毒を済ませ、学年の先生が通知表などを渡し、次の教室で人数制限をし、1年間撮り溜めた写真や動画を短時間にまとめた映像を視聴していました。各教室は新たに取り付けられたプロジェクタが使いやすいように、真新しい遮光カーテンが付けられました。今までのカーテンよりも随分映像が見やすくなっていました。2年生も、通知表を見せ合ったりして久しぶりに友達との会話を楽しんでいました。
登校してきた生徒は、アルコール消毒を済ませ、各教室で通知表や配付物を受け取り、先生や友達と久しぶりの再会を喜んでいました。やはり、学校には生徒たちの姿が似合います。
今日通知表を受け取るために、午前10時~12時、午後2時~4時の2回各教室に生徒たちは向かっていきました。久しぶりに制服を着た生徒たちが通学路に姿を現しました。校内にも生徒たちの笑顔が戻ってきました。セピア池の周りの花壇の花も生徒を出迎えてくれています。通知表などを受け取って、生徒たちは足早に帰っていきました。
昨日までの3連休の気温も高く、中庭や正門の桜が一気に開花していました。暖冬の影響で、今年は早く満開になりそうです。4月8日の入学式のまで持ちこたえてくれるといいのですが。
卒業式から約1週間が過ぎました。久しぶりに校内に生徒の声が響きます。今日は公立高校一般入試の結果発表です。10時の発表後、学校に次々と電話で結果の第一報が入ってきました。近隣高校の発表を見た生徒は、学校に報告に来てくれました。喜びと緊張から解放され涙する生徒もいました。残念な結果に終わった生徒も連絡をしてくれました。これで、卒業生全員の進路が決定しました。それぞれの進路先で皆さんの夢に向かって、大きく羽ばたいてください。
いよいよ古中から巣立つ時間です。名残惜しいですが、保護者が待つ花道へ移動です。3年間ご苦労様でした。4月から新しい進路先での生活が落ち着いたら、また様子を聞かせてください。がんばれ46期生!
体育館から見送られ、各教室に卒業生が入り最後のHRです。アルバムや通知表などの配付物を受け取り、担任の先生から改めて卒業証書を受け取りました。生徒も先生も笑顔で最後のHRです。コロナウイルス対応で慌ただしい卒業式となりましたが、このあと古中から巣立っていきます。
「閉式の言葉」で卒業証書授与式も終わりました。卒業生が1組から会場を後にします。
校長の式辞も5分以内に収め、読み原稿は式後に配付しました。マンデラ大統領の「成し遂げたことで私を判断するのではなく、失敗して再び立ち上がった回数で判断してほしい」を引用し、失敗してもやり直し前向きに生きて欲しいと伝えました。
国歌・校歌斉唱に続き卒業証書授与です。時間短縮で,担任の先生も次々と名前を呼んでいきます。生徒たちも、自分の名前が呼ばれるのを待ちます。時間の無い中ですが、一人ひとりに「おめでとう」と声をかけると、「ありがとうございます」と多くの生徒が応えてくれました。受け取るときの、緊張しながらもほっとした様子が毎年ですが、印象に残ります。
司会からの、「卒業生入場」のセリフで4組から入場です。今年は吹奏楽部が直前に録音してくれていたCDを使って入場してきます。練習なしですが、立派に入場してきます。流石3年生!着座も全員揃って堂々とした入場でした。
教室で、説明を受け思い出のビデをを見て、中学校生活を振り返りました。懐かしい先生方からも応援メッセージをいただきました。いよいよ式開始の時間も迫り、式場に向かいます。
中庭の木々に若芽と花が咲き始め、春の訪れを感じます。
明日の卒業式を控え、今年度は予行が出来ないので、先生方も証書授与で生徒の名前を読み上げる時間とタイミングを練習していました。答辞委員の生徒たちも登校してきて、本番で出てくるタイミングなどを短時間で打合せしました。明日は全員で協力して、出来るだけ短くかつ、想いでに残る卒業式になるように努めます。
例年なら在校生が式場設営をしてくれるのですが、今年度は「3年生のために今できる事をしてあげよう」を合言葉に教員総出で会場設営です。シート引き・椅子ならべ・看板設置・演台設置・ピアノ移動・放送設備準備とさすがテキパキと動いて早く設営完了です。あとは、3年生関係の装飾や生花が準備できれば完了です。明後日はぶっつけ本番ですが、3年生なら大丈夫!最後の想いを刻んで巣立っていってください。
朝モノレール山田駅を3年生が公立一般選抜で利用すると聞き、先生方と一緒に待っていました。ちょっと緊張気味でしたが、元気そうに受験会場に向かっていきました。健闘を祈ってます!頑張れ3年生!
昨日に比べ、天候の関係もあってか今日は受け取りに来る生徒も少ないようです。それでも、来た生徒は教室で待つ先生方や友達としばらく話をして帰っていきました。3年生のプレゼン資料がはがれかかっているのを、2年生の生徒が抑えてくれていました。力作が敗れることなく回収出来ました。ありがとう!
今日も登校してきた生徒は学習や文集作成、クッション作りと励んでいます。明日は公立一般選抜です。受検する3年生の皆さん、明日は時間に余裕をもって会場に行くようにしてください。そして、落ち着いて試験を受け、今まで頑張ってきた成果を出し切ってきてください。古中の先生方全員応援しています!頑張れ受験生!
本来なら3月に入ってすぐの授業で、震災についてグループで調べたことの発表予定でしたが、休校となり実施できなくなりました。せっかく熱心に調べた内容なので、登校してきた生徒に見てもらおうと、プレゼンテーション資料が2階の踊り場に掲示されました。
午後3年生も「家庭学習支援ソフト」の使い方とID・パスワードを配付です。家庭科のクッションづくりや学習、文集製作などそれぞれの課題に取り組みに登校してきていました。明日の午前中も配付しています。
久しぶりに生徒たちの声が戻ってきました。とはいえ、全員を一斉に集めることは出来ないので、午前中は1,2年生に主に「家庭学習支援ソフト」の使い方とID・パスワードを配付です。その他、最終日に配り切れなかったプリントなども配りました。生徒たちも、先生や仲間との再会をしばし楽しんで話し込んでいました。今日の午前中と明日は午後配付日を設定しています。学習の質問も受け付けているので、課題で分からない所などは聞きに来てください。
昨日出願が終わった生徒分の受験票を今日は取りに来ました。出会った生徒同士廊下で話したり、先生方の説明を聞きながら少し談笑したりと少しリラックスした様子で下校していきました。お昼に急に天候が変わり、何やら物音がするので外を見たら、あられが降っていました。中庭も一時うっすらと白くなりました。暖かくなったと思ったら急に寒くなったりします。体調管理には十分気を付けてください。
大半の先生方が出願に行かれたなか、残った先生方で教室の整理・清掃・油引き、そして特別区域の大掃除をしてくださっています。学期末の大掃除ができず、新年度新たな学年の教室で気持ちよく授業を受けられるよう先生方で連日掃除をしてくださっています。
明日は公立一般選抜の出願です。今回の臨時休校措置を受けて、大阪府教育庁からも出願は出来るだけ大人がしてほしいと連絡がありました。古江台中学校としても、出来るだけ生徒たちへの感染リスクを減らすため、そして何より受験生がバラバラに受験することのないようにするためにも、全学年の先生方で出願に行くことになりました。
公立懇談が最後のほうで、願書などの提出ができなかった生徒たちが登校してき、先生に書類を提出しチェックを受けてていました。黒板に卒業式に向けてメッセージを書き始めた生徒もいました。