

目俵体育館で吹田総体バレーボールの部29日に引き続き開催されました。
本日の相手は、西山田中学校。第1セット、第2セットともに接戦でした。相手の勢いに流されないよう懸命に戦いましたが、惜しくもセットカウント0-2で負けとなりました。しかし、一つのプレーごとに、笑顔で声を掛け合い、前向きに戦っていました。チームワークの良さは、決して負けていなかったと思います。
3年生は、この試合で引退。最後は、涙する姿もありました。お疲れさまでした。これからも、前向きに笑顔で頑張ってくださいね。
暑い中、応援にお越しいただいた保護者の皆様、先輩、ありがとうございました。
生徒たちは、毎日クラブ活動で頑張っています。吹田総体、吹田まつり、学習発表会に向けてそれぞれ活動です。吹奏楽部は、吹田まつり本祭りのパレードに8月4日15時過ぎに高浜神社付近をスタート予定です。今年は天気も良さそうです。暑い中ですが、日頃の練習の成果を是非聞きに来てください。生徒の皆さんは、多くの人出が予想されるので、トラブルや盗難、交通事故には十分気を付けてください。
サッカー部はクラブチームとの練習試合です。吹田総体が8月2日に関西大学中学高校グランドにて行われます。3年生にとっては最後の大会です。体調を整え最高のパフォーマンスを発揮し、1つでも多く試合ができるよう頑張ってください。
大阪総合体育大会への出場権をかけて、まず吹田予選が昨日の女子の部に引き続き、男子の部が本校テニスコートにて行われました。途中2時前から熱中症指数が危険指数を上回ったため、一時競技を中断し日陰で30分ほど休憩をして競技再開をしてました。本校からはA,B,Cの3チームが出場しました。各チームともよく頑張っていました。Cチームは残念ながら三島予選への出場権は得られませんでしたが、Bチームはベスト8で三島予選への出場権を得ました。そしてAチームは、決勝まで勝ち進み高野台中学校Aチームを相手に 2 - 1 で勝ち、吹田予選を優勝で三島予選に駒を進めました。これで、吹田予選は男女アベック優勝で終える事が出来ました。
昨日男子の吹田予選が雨で月曜日に延期になりましたが、女子の部は予定通り本日実施されました。古中からはA・B2チームが出ました。Bチームは残念ながら初戦で敗退しましたが、Aチームは勝ちあがっていき、ベスト4をかけた豊津西戦、決勝をかけた竹見台戦と勝ち上がっていきました。3年生にとって、8月1日の吹田総体、大阪総体三島予選と大会が続きます。コンディションを整えて、吹田のクィーン、三島のクィーンを目指してください。
昨日のバレー部に続き水泳部が吹田総体に出場しました。水泳部の3年生にとって最後のレースが関西大学の屋内プールで行われました。ベストが出た生徒もいたようです。3年間ご苦労様でした。
今日から吹田市総合体育大会が競技毎に始まりました。ほとんどの競技では、この大会で3年生は引退です。
今日が1,2年生の学習会、まなび舎の前半最終日です。このリズムで来週からも過ごしてくださいね。
今日も午前中は各学年の学習会とまなび舎に生徒たちは集い、それぞれの目標に従って学習をしていました。ボランティアで来てくれている大学生に質問して、教えてもらい学習を進めている生徒もいます。3年生の学習会は今日までで、他学年とまなび舎は明日までです。明日も利用して宿題など進めてください。
昨日の雨も上がり、朝からいい天気です。生徒たちは、各学年の学習会やまなび舎に参加し、宿題や弱点補強に取り組んでいます。
サッカー部は、先日の六中戦に続いての市長杯です。今日は、佐井寺中学校との試合です。勝てば予選ブロック通過です。ここ数日の雨で、グランドは水を含み、その上朝からの天気でかなり蒸し暑い事が予想されます。選手も最初は動きにキレがなく、先制を許してしまいました。その後、ようやくスイッチが入ったのか、コーナーキックからゴールを決めまず同点にし、その後攻め込まれるシーンもありましたが、逆転ゴールを決め、オウンゴールもあり最終 5 - 2 で勝ちました。暑い中、チームで攻めて守って頑張りました。
夏休みの入って初めての月曜日です。生憎朝から雨模様で、グランド関係のクラブは校内での活動です。トレーニングや基本動作の確認をしていました。プールでは水泳部が、体育館ではバレー部が活動していました。文化部では、写真部が学習発表会に向けて、吹奏楽部は吹田祭りのパレードに向けて活動をしていました。
女子バスケット部が高石市立高南中学校で、4回戦5回戦を戦いました。4回戦の相手は、同じ吹田市内の千里丘中学校です。先日も市長杯で接戦になった学校です。今回も前半を5点ビハインドで折り返しました。第3ピリオドに入っても、リズムが悪くなかなか得点を伸ばすことができず、我慢の時間の連続でした。それでも、追いつき追い越しと1点差で第3ピリオドを終えました。今までの古中の得点の半分くらいしか得点できず、最終ピリオドも3点差をつけても、すぐ1点差に追いつかれる展開が最後まで続きました。それでも、何とか最後 31 - 30 で逃げ切りました。
サッカー部は吹田市立第六中学校を会場に、第六中学校と市長杯を戦いました。多くの保護者の方も応援に来ていただき、生徒たちも一生懸命に戦っていました。
毎年恒例の家庭科部による「流しそうめん」です。先生方も前もって購入したチケットを受付に渡して、まず流しそうめんを堪能していました。その後部屋では「バンバンジー」と「フルーツポンチ」もいただきました。美味しくいただきました。準備・後片付けご苦労様でした。
1学期の締めくくりは大掃除です。3年生は多くの特別教室を分担して掃除をしてくれていました。流石手慣れた様子で、丁寧に窓も拭いてくれていました。どのクラスでも、窓のサッシや天井扇、エアコンのフィルターも洗ってくれていました。最後に教室はワックスがけをして、大掃除も終わりました。ご苦労様でした。
3年生は、2時間目に体育館で期末集会です。まず、各クラスの学級委員と生活委員が学習面と生活面の降り帰りを行いました。次に、先生から1学期の総括と進路面についての話しがありました。その後、3年生も1学期を映像で振り返っていました。修学旅行と体育祭と大きな行事が2つ終わりました。残すは「学習発表会」です。中学校生活最後の大きな行事です。しっかりと取り組んで、中学校生活の思い出の1ページに刻めるようにしてください。3時間目は、配付物と通知票を受取り、大掃除の分担を決めていました。
2年生は、2時間目に配付物や通知票を受け取っていました。3時間目は集会室でまず、学級委員による期末集会です。各クラスから生活面と学習面の振り返りが行われました。その後、先生からも学習面と生活面について話しがあり、映像で1学期を振り返りました、リラックスした様子で、楽しそうに見ていました。
2時間目1年生は集会室で期末集会を持ちました。学級委員から1学期の生活面と衣学習面の振り返りを発表しました。この振り返りを元に、2学期より素晴らしい学級・学年を作り上げてください。
今日で4月から始まった1学期も終わりです。台風5号の影響で朝から雨です。傘を差しながらの登校風景です。
明日が終業式で、1学期も大詰めです。放課後生徒たちは、各クラブ活動に頑張っていました。多くの運動部は、大阪大会や吹田の大会に向けて、特に3年生は最後の調整です。1年生も、それぞれの競技にも慣れて、上級生に混じって練習をしています。
1年生の体育は水泳です。背泳ぎの練習をしていました。社会は縄文時代についてグループ学習です。美術は「デザイン」の学習です。果物や野菜を丁寧に描いていました。
1時間目3年生は、前回分かれた4つのグループに分かれての活動です。「切り絵」は練習段階です。細かい絵柄をカッターで丁寧に切っていました。「ゴスペル」は前回講師の方に指導していただいた内容をビデオに撮っていたので、見ながらおさらいをしていました。「創作ダンス」は全体構成と、どの国のダンスをどう取り入れるかを決めていました。「演劇」はスタッフとキャストに分かれ、それぞれどう盛り上げていくか考えたり話し合ったりしていました。
1年生は1時間目SNSの使用上のマナーについて、集会室に集まって考えていました。これから夏休みに向けて、SNS上でのトラブルの未然防止に向けて学習しました。
体育館では、男子バスケット部が市内の中学校と練習試合をしていました。
昨日は雨天順延となった連盟杯ですが、今日は天気に恵まれ続きの試合を行っています。古中の生徒たちも、連日の会場でコート整備など朝から頑張ってくれています。
今日は、昨日に続き朝から小雨模様です。早朝から水を抜き、砂を入れようやく昼前にすべてのコートで試合ができるようになりましたが、4時過ぎからまた雨脚が強くなり、4時20分の段階で中止となり、明日に残りの試合は順延となりました。私が見に行った時、ちょうど試合をしており、競った試合でしたが、粘り強く戦い、相手のミスを誘い勝ち上がることができました。連日の試合となりますが、今日はゆっくり休んで、明日の備えてください。
女子バスケット部は今日から大阪大会を戦います。初戦(2回戦)は下福島中学校との対戦です。私がついた時は、試合の終わりかけで、リードしていたのでスタートからメンバーチェンジしたところでした。危なげなく、52 - 33 で勝利しました。
女子テニス部は、連盟杯個人戦に出場です。1年生も出場し、合計5ペア出場しました。1年生は、上級生相手に対等に渡り合っていましたが、どうしてもミスが出て、負けてしましました。3年生の2ペアは、ベスト8まで勝ち上がり、ベスト4掛けの試合まで、勝ちあがっていました。
学校では、3年生最後の発表や試合に向けて、クラブ活動に生徒たちが頑張ていました。「吹奏楽部」は7月20日の3年生引退コンサートに向けて、3年生は音楽室で合わせ練習を、1,2年生は吹田祭りのマーチングを意識した練習をしていました。女子バスケット部は、翌日の大阪大会の初戦に向けて、コンビネーションの確認をしていました。バレー部は、20日の大阪大会に向けて、試合慣れのため練習試合をしていました。サッカー部は、20日の視聴杯に向けて練習です。男子テニス部は、女子テニス部の連盟杯の会場でコートが使えないため、校舎内での練習です。雨も降ってきたので、軽めの調整で終わるとのことでした。
9月27日(金)実施の古中学習発表会に向けての取り組みが、始まっています。
朝、美化委員会が、月1回の清掃活動です。敷地面積が広く、掃除が行き届かないので、自分たちの学校は自分達で奇麗にしようとの奉仕活動です。ありがとう!
今日は朝から雨模様で、気温も低く体育も女子は体育館で男子は教室での活動でした。1年生の社会は縄文時代の集落の特徴について、班で交流していました。英語はAETに自己紹介文の添削をしてもらっていました。
今日は午前中にPTA運営委員会が行われました。夏休み期間のパトロールなどの動員確認などが確認されました。暑い中お集りいただきありがとうございました。
6時間目は、茨木少年サポートセンターから講師の方に来ていただき、全校生徒に夏休みを前に被害者にも加害者にもならないためには、何に気を付ければよいかを話していただきました。
昨日今日と先週の長雨も小休止で、曇り空が広がり時折日が差してきて、多少湿気はありますが暑くなく部活動をするにはちょうど良い気候です。
月ごとに配付しております『家庭学習なび』をこの度ホームページでアップしましたので、ご活用ください。
2年生は予定時間から少し遅れて戻ってきました。全員無事で元気です。中庭で校外学習委員による解散式を行い解散しました。
校区の小学生が臨海学習前に例年深いプールで水泳訓練を行っています。6人ほどでバディーを組んで一緒に入水して、距離を泳いでいました。元気に安全に臨海学習行ってきてください。
今日は1,2年生が校外学習で学校を空けるため、3年生だけが学校に残っています。登校は、2年生が学校集合なのと、一部の1年生が荷物を置きに来ているので、いつもより少し少ない登校風景です。
2年生は8時25分中庭集合です。少し早めにジャージ登校です。校外学習を楽しみにしている様子がよくわかります。集合が完了し、簡単な出発式を行いバス座席順に並び替えです。並び替えが終わり、バス待機場所に移動していきました。
1年生は6時間目の総合的な学習の時間、集会室で校外学習委員の生徒がしおりを使って最後の説明を行いました。最後に、下見に行った先生が写してきた現地の写真を見てイメージをふくらませていました。
3年生の美術の授業は、テスト返却です。いつもの事ですが、間違えたところはきちんと復習をしておいてください。社会は戦後の東西冷戦時代の学習です。英語は少人数授業で英作文の書き方の練習です。理科は、化学式の学習を進めていました。
本日教育委員会から、AETの活用状況の参観に来られました。生徒たちが明るく熱心に学んでいる様子を見て、AETと生徒の関係が良いことがよくわかると言っていただきました。また、午後も授業参観に来られ、落ち着いて学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。
3年生は国際理解教育に続き、太平洋戦争から平和について考えていきます。特攻隊についての記録フィルムを今回は視聴しました。
2年生は、全校集会が終わった後体育館に残り、校外学習委員の生徒が最後の確認と注意事項を説明していました。
6時間目は全校集会です。6時間目開始のチャイムが鳴ると、それまでリラックスしていた雰囲気が、一気に集会モードになりました。切り替えがスゴイ!校長からは、『期末試験も終わりテストが返却されているが、点数に一喜一憂せず、取り組み状況について総括し、夏休みの計画に役立てて欲しい。』と話しがありました。その後、伝達表彰があり、男子テニス部A,Bチームと、女子バスケット部が表彰されました。他のクラブ部も夏の大会に向けて、短い期間になりますが、悔いの残らないよう取り組んでください。