本日の6時間目2年生の1クラスに残ってもらい、吹田市立教育センター主催で貝塚市の小学校の校長先生の来ていただき、道徳の授業を行いました。本校の先生方だけでなく、吹田市内の小中学校の先生方も多数来られ美術室の周りは先生方で埋められた中での授業でした。
「私たちの道徳」の中から『誰かのために』を使っての授業です。チャイムが鳴る前、授業前に生徒一人一人にウォームアップとして、道徳の授業は何をする授業かを生徒一人一人に問いかけていました。多くの先生方が見ている中ででしたが、あたった生徒はしっかりと自分の考えを答えていました。
チャイムが鳴り、先生が範読したあと登場人物の気持ちを考え発表していました。ペアで相談する時間もあり、生徒たちは、自分の考えを交流していました。最後に、本時で考えた事や感じたことをワークシートに書いて終わりました。
授業をしていただいた先生からは、しっかりとよく考え様々な考えを発表してもらい、今後の授業の参考にもなったと、生徒たちが一生懸命考えて答えてくれたことを、褒めてくださいました。
1年生社会ではEUについて学んでいました。個人思考のあとワークシートに記入し、黒板に結果を書いていました。理科の授業は、蒸留水の実験です。アルコールを沸騰させて蒸留水を生成していました。
昨日の全校集会で、完成した体育館の披露が終わったので、体育館クラブのアルバム写真撮影がやっと実施できました。久しぶりに、ボールの感触を楽しみ、少し照れ気味にユニフォームに着替えて写真撮影です。1,2年生も入って満面の笑顔でポーズをとっていました。
1時間目3年生は読み物教材を使って「正義」について考えていました。早いものであと4カ月後には卒業です。その後、より広い世界に出ていくとき一人一人の「正義」について向き合っていました。
本日の6時間目、5ヶ月ぶりに体育館が使えるようになったので、全校集会を体育館で行いました。この間、体育の授業やクラブ活動で使えず、生徒の皆さんには不自由な思いをしてもらいましたが、ようやく大規模改造工事が終わり使えるようになりました。















