今日の放課後から、部活動が再開されました。地震の臨時休業2日間と期末試験1週間前が続いたので、約2週間ぶりの部活動です。久しぶりに集まって、試験モードからクラブモードに表情も変わっているような気がしました。3年生の運動部は7月に大きな大会があります。少しでも長く試合が出来るように、今できる事を精一杯やっていきましょう。体育館工事の影響で、男女バスケット部とバレー部はジプシー生活です。今日はバスケット部はクリエイティブセンターの体育館を、バレー部は古江台小学校の体育館をそれぞれお借りしての活動です。小学校や市の施設を借りての活動となり、生徒たちも負担が増えますがご理解いただきますようお願いいたします。
体育館工事は、体育館の周りに櫓を組み、外壁などの修理の準備です。内部は、床もほとんどはがされ、基礎部分が露出しています。この光景は私も初めて見ました。
朝の登校時間に雨が降っていて、生徒たちは傘をさしての登校です。手にファイル等を持って確認しながら登校してくる生徒もいました。車や自転車には十分気を付けてください。
今日は、全学年期末試験です。登校しながら学習内容を確認する生徒、教室の朝の時間を使って確認する生徒と全校いつも以上に張りつめた空気に包まれています。
今日から3年生は期末試験です。登校してくる3年生も、ノートや教科書で確認しながらの登校です。朝の会後も友達と学習内容を確認していました。今日は、数学・音楽・国語の試験を実施しました。
1時間目、1年生は阪神淡路大震災に関する読み物教材を使って、今回の大阪北部地震などの自然災害について学習していました。
体育館大規模改造事業が本格的に始まりました。まずは体育館の壁面下部2枚分を貼り変えるため、はがしていました。体育館の外も立ち入り禁止区画が設けられています。先日の大阪北部地震の影響で、目隠し板が手に入りにくい状況とのことで、コーンで区切っています。
今週水曜日から期末試験です。試験があるなしに関わらず、生徒たちは熱心に授業に取り組んでいます。
1年生美術では、デザイン文字の実習です。ユニークなデザインで新語を柔らかい頭脳で創造してください。数学は、文字式の学習です。約束事をしっかり覚えて使いこなせるようになってください。
1年生は今日が初めての水泳の授業です。少し気温が低めでしたが、入水しました。今日は初めてという事もあり、2~3本泳いで終わりましたが、明日からは泳ぐ本数も増えるとのことです。
今日から試験1週間前ですが、地震前と変わらず生徒たちは学習に取り組んでいます。
大阪北部地震のため月曜火曜と臨時休業になったため、先週金曜以来の登校です。生徒たちの元気な声が学校に戻ってきました。生活委員も雨の中、朝の挨拶運動に来てくれていました。
朝7時58分に大阪北部を震源とする地震が発生しました。朝練習で来ていた生徒や登校してきた生徒たちを、まずグランドに集めて点呼をしました。その後、緊急Eメールで連絡し、来ていただける方は保護者の方と一緒に下校していきました。残っている生徒は、地区別に集合しなおし、9時30分から、順次先生が引率し、地区別に集団下校しました。
本日、吹田市長杯の最終日が第六中学校で行われました。相手は山田中学校でした。前半から、相手のペースで試合が運ばれ、こちらが得点をしても相手に返される展開でした。後半に入っても、苦しい試合展開が続き、最終15点差で負けてしましました。今日の試合の反省点を活かして、次は近畿大会予選に向けて練習を頑張りましょう。
一足先に3年生は終礼です。最後の体育祭、天候不順で延期とプログラムの大幅変更でしたが、ご苦労様でした。
閉会式後、1,2年生の係に当たっている生徒はそのまま運動場に残り、分担して後片付けです。てきぱきと動いてくれるので、あっという間に撤収作業が終わりました。先生方も分担して、椅子の足についた泥を洗い流して、雑巾で水分を拭き取るなど古中全体で作業です。そうそう「てるてる坊主」さん、最後まで体育祭ができました。見守ってくれてありがとう!
プログラムを大幅変更しましたが、すべての競技(除:PTA種目)を無事終えることができました。もう少しだけ雨が降らないことを願いつつ、巻きで閉会式を実施しました。成績発表・表彰と閉会宣言のみとしました。表彰状・トロフィー授与ではうれしさとホッとした表情が印象的でした。閉会宣言で今年の体育祭は終了です。放送係の生徒も無事終了しほっと一息「ハイチーズ」!ご苦労様でした。
パフォーマンス行進に続いて、クラブ対抗リレーです。文化部・運動部関係なく、男女別でガチンコ勝負です。陸上部さすが早かった!どのクラブも精いっぱい走り切りました。これで、今年度の体育祭全てのプログラムが終了です。PTA種目のみカットさせていただきました。申し訳ございませんでした。来年を楽しみにしておいてください。
生徒たちの思いが通じたのか、午後は予報とは裏腹に雨は降ってきませんでした。体育祭の最後はクラブ対抗リレーです。リレーの前に、各クラブ員によるパフォーマンス行進です。どのクラブも工夫を凝らしての入場です。ユニフォームやお揃いのTシャツ姿で、笑顔いっぱいでの行進でした。
クラス全員が50mずつ走り、つないでいく全員リレーです。天候次第ではカットする可能性もありましたが、午後は雨も降ってこなかったので、実施できました。プログラムの最後にクラブ対抗リレーを移動したので、3年生からレースを始めました。3年生でバトンパスがうまくいかなくても、笑顔で優しくバトンを渡しているシーンを見ることができ、仄々としたものを感じました。
女子は4×100m、男子は4×200mのリレーです。当初予定であればプログラム最後の競技です。選手も応援も力が入ります。特に3年女子は最後までレースがもつれどのクラスも優勝の可能性があり、手に汗握るレース展開でした。
放課後3時30分から、集会室で約40名の会員さんの参加でPTA総会を持ちました。前年度PTA会長の挨拶、平成29年度の活動報告や決算報告、平成30年度の役員紹介に続き活動案や予算案が審議され、無事承認されました。最後に、前年度PTA本部役員さんに市長・教育委員会より感謝状が贈られているので、校長より伝達授与されました。1年間ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
1年生。体育はスポーツテストです。立ち幅跳びや腹筋、握力、長座前屈、反復横跳びなどを計測していました。数学では、練習問題をまず個人思考の時間で考え、その後友達と確認や教えあいの時間で交流していました。理科では、植物の名前とグループ分けをクロスワードクイズにしてまとめていました。
1年生。家庭科は運針の練習です。国語は物語分の学習です。社会は縄文時代の学習で土偶のレプリカを見せてもらっていました。数学は、文字式の演習問題を友達と話し合って解いていました。音楽はアルトリコーダーの練習から歌の練習です。理科は植物の葉の観察です。ムラサキツユクサの気孔を顕微鏡で見てスケッチをしていました。
今日と明日の2日間、古中学校公開日です。1時間目から6時間目までいつ来ていただいても結構ですので、お子様の学校生活の一部ですが、ご覧ください。職員室前通路と3年下足ホールに受け付けがありますので、ご記入いただきますようお願いします。上履きと名札のご用意もお願いします。朝、購買部ではパンの予約で列が出来ていました。少し肌寒いですが、朝から太陽の光を浴びながら登校してきました。
100m走はバックストレートからのスタートで、次々にスタートしていきます。どの顔も競技に集中しています。
午後は、心配された雨も止んだままで、スプーン競争から開始です。ラケットの面にテニスボールを乗せ、バランスを取りながら、全力で走ります。ゴール直前の直線でボールを落とし、順位が入れ替わる事もあり、最後まで目が離せません。用具係さんラケットとボールの回収ご苦労様でした。
ソーランが終わり、昼食の前に観覧席でクラス写真撮影です。保護者もスマホやカメラを持ってきて記念撮影をしていました。生徒たちも笑顔満開です。
午前の最後は3年生全員による「ソーラン」です。保護者席でも演技が見られるか心配する声も聞こえてきました。演技の前に雨が少し降りだし心配しましたが、すぐ止みました。和太鼓と元気なかけ声で天気が悪い事を忘れさせてくれました。
1時間目、3年生は読み物教材『「 」って平気な顔で言うな』を使っての授業です。堺市出身の車いすマラソンランナーで、パラリンピックメダリスト
午前の競技の最後は、スウェーデンリレーです。走者ごとに走る距離が長くなります。白熱したリレーが見れました。さすが3年生は迫力がありました。この後、3年生全員での「ソーラン」の演技で午前のプログラムは終わりです。午後はスプーン競争から競技開始です。
6時間目全校集会を実施しました。金曜日の体育祭の閉会式で講評を割愛したので、校長からの話の代わりに講評としました。講評は、各学年で印象に残った事と全体的に感じた事を話しました。最後に、今年の体育祭はまさに、「雨降って地固まる」のことわざ通りの体育祭だった。天候悪化という危機的状況を、先生・生徒・保護者の思いを重ね取り組んだ結果、とても良い体育祭となった。今回の体育祭の「学び」は、『これから困難な事があっても、今回の体育祭に様に、先生・生徒・保護者の思いを重ね、困難に立ち向かうことで乗り越えていける。』という話で、講評としました。
200m走はトラック1週の勝負です。スタート台をスタートすると取り外し、ゴールし終わるとまた設置します。スタート係の人たちもご苦労様です。
変則100m走はハードル、ハードルくぐり、ネットくぐり、平均台、どんごろすの順にクリアしていきます。ハードルくぐりは勢い余ってハードルを倒しながらの力走です。用具係の皆さんご苦労様でした。続いて、時間短縮のため1000m走と1500m走を同時スタートとしました。生徒席も応援で盛り上がっています。
学年種目の次は、全員ムカデ走を行いました。元気いっぱいかけ声を出して、気持ちを揃えてスタートです。どのクラスも、盛り上がっていました。3年生が入場すると、1年3組の座席の近くに3年3組がスタンバイをしていたので、1年生が3年生の応援をし、3年生も応えており、ほのぼのとした風景でした。
3年生の学年種目は「綱引き」です。競技に入る前に、恒例のクラス毎のパフォーマンスが始まりました。
2年生に学年種目が終わった段階で、雨の降り方もきつくなり、暫く競技を中断し濡れた体を暖めるのと、今後の対応を協議するため、一時中断しました。中断中も先生方が、フィールド内に浮いてきた雨水をスポンジなどで吸い上げ砂を入れ、少しでも競技しやすいようにグランドコンディションの維持に奔走してくださっていました。
プログラム2番は50m走です。1年生から順に走ります。精一杯力を出し走っています。
2年生の学年種目は「玉入れ」です。観覧席から入場し所定の位置に着席し、クラス総当たりで戦います。皆さんご存じの単純な競技ですが、生徒たちにとっては、懐かしさもあってか雨天の競技でしたが、大いに盛り上がり、どの顔も笑顔で玉入れに集中していました。
3年生がフィールド内後方に入場し終わると、合図で一斉に前進し整列しました。開会宣言に続き校歌斉唱、校長挨拶です。校長からは、「天候の関係で予定が変わる可能性があるので、放送に注意し集中して今日一日を過ごして欲しい。そして、慌てる事のない様にして欲しい。慌てると怪我の可能性が高くなる。」と話がありました。次はPTA会長挨拶、選手宣誓と続きます。選手宣誓では、体育委員長がマイクの前に来るのと同時に、各クラスの旗手が半円状に集まります。選手宣誓では、「当たり前を当たり前と思わず、感謝の気持ちを持って今日一日精一杯競技します。」と、誓ってくれました。生徒会から諸注意があり、開会式を終えました。
吹奏楽部のファンファーレに続き、生徒会執行部がプラカード・校旗・生徒会旗を持って入場し、続いて1年生から順に入場です。3年生まで堂々と整然と入場行進を行いました。
取組期間中仕上げた足元飾りの設置も終わりました。もうすぐ入場行進です。
朝の段階では太陽も見え隠れしていました。天気予報は午後の降水確率が70%です。クラブ活動や各委員会の生徒も早くから集まって、音出しや掃除など準備をしてくれています。生徒たちも登校し始めています。ジャージ登校ですが授業の用意もしてきています。登校後朝のSHRで出席確認を済ませ、椅子を持って観覧席に移動です。
昼から心配していた雨はほとんど降らず、残りの演技をすべて執り行うことができました。リレーでも大いに盛り上がり、クラブ対抗リレーもパフォーマンス行進で日ごろの練習の成果?を披露できました。
開会式途中から雨が降り出し、途中30分の中断がありましたが、生徒たちは大いに盛り上がっています。午前は団体演技を中心に行いました。午後も残りの演技をできるだけ行う予定です。
お昼前後の天気予報が心配ですが、本日定刻に体育祭を開催します。プログラムを早めての進行となる予定です。また、場合によっては順番の変更や中止もありますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
今日の体育祭は、グランドコンディションが悪いため、明日に順延としました。しかしながら、天気予報が変わり小雨の可能性が出てきました。なんとしても明日実施したいとの願いから、校長室前に「てるてる坊主」登場です。体育の授業も体育館で全員ムカデ走の最終練習です。昼休みも中庭で練習をしているクラスもありました。3年生は、明日の体育祭でのソーランについて最終確認です。その他、諸注意がありました。
雨が昨日夕方から降り続いており、現在も降っている状態で、グランドも水たまりがあちこちである状態です。すでにホームページのテロップや保護者あてのお手紙でお知らせしたとおり、残念ですが明日開催予定の「第47回体育祭」は金曜日に順延とさせていただきました。
6時間目は各クラスムカデ競争の練習をグランドで行っていました。まだまだこけているクラスもありましたが、一生懸命声と気持ちをそろえて練習です。
予行を終え、教室に戻る前に各係りの担当の先生の所に集まり、連絡を受けました。昼食を終え、5時間目は明日が雨の予報で、グランド準備が出来ない可能性が高いため、予定を変更し本日できるところまで準備をしました。
学年種目も、隊形移動だけで演技はしませんでした。その他のレースも1年生は初めてなので、1年生のレースのみ行って、2,3年生のレースは流しました。クラブ対抗リレーでは、クラブ行進とリレーについて担当の先生から説明がありました。
教頭先生の開会宣言があり、校歌斉唱と生徒会旗の掲揚と続きます。校長挨拶は簡単に済ませ、選手宣誓、諸注意で開会式は終わります。演技の初めは、準備体操です。体育委員副委員長が前で演技です。50m走に出場する生徒は残って、招集係が並べて座ってもらうよう、選手確認と声掛けをしていました。その後も、プログラムに従って用具係の準備や発送係の選手誘導と係りの仕事を覚えるのも、今日の目的です。放送係も読み原稿に従って進行してくれています。変則100m走では、用具係は大忙しです。
今日は朝から天気も良く、体育祭予行を行いました。生徒はジャージ姿で登校です。教室で朝の会を終え、グランドに入場行進の隊形に並びます。その間に体育委員が人数報告をし、プラカードを持ってクラスに戻ります。吹奏楽部のファンファーレに続きマーチングに合わせて入場です。生徒会執行部の生徒を先頭に、放送係がクラスアピールのアナウンスをしてくれました。
学年練習最後の枠は3年生です。3年生は3種目練習です。全員リレー・綱引き・古中ソーランと暑い中頑張って練習していました。
午後は学年練習で、グランド中央は優先学年が使います。2年生はリレーやムカデ走の練習です。ムカデ走はかなりスピードが出せるようになりました。1年生は、学年種目「台風の目」の練習をしていました。本番さながらの競技で勝っても負けても楽しそうに取り組んでいました。
晴天の中、全体練習の2回目を行いました。今日は吹奏楽部のオープニングファンファーレに続き、マーチングに合わせて入場行進です。開会宣言・校長挨拶・PTA会長挨拶は省略し選手宣誓・準備体操と続き、50m走の選手を残しての退場まで練習しました。その後、閉会式の練習を行い全体練習を終わりました。
今日晴天の中、千里南公園野外ステージにて野外コンサートに出演しました。出演時間は12時40分からでした。「HANABI」「銀河鉄道999」を演奏しました。1年生は、ステージの前で恒例のダンスで参加しました。
千里丘中学校を会場に、市長杯が行われました。初戦の相手は第一中学校です。前半から古中ペースで試合を運ぶ事が出来、終わってみれば 59 - 34 で勝利しました。2回戦は千里丘中学校と対戦ですが、用事があったので応援には行けませんでした。応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
第5中学校で男バスは市長杯です。1回戦は青山台中学校と対戦しました。詰め寄られる場面もありましたが、終始リードし、点差を詰められてもドリブルスチールから速攻など、早いオフェンスで試合の流れを取り戻し、 65 - 50 で勝利しました。2回戦は、シード校の千里丘中学校です。私は後半に間に合いましたが、着いたと同時に同点に追いつかれ、そこから追いつ追われつの流れになりました。古中もファールトラブルや、足がつった選手の交代などで、メンバー交代しながらしのぎました。交代した選手もよく粘って頑張っていたので流れは変わらずに試合後半に進みました。最後、相手の一瞬の隙をついて速攻からの2点と、コーナーからの3点シュートが決まり、7点差を付けました。相手の3点シュートなどが決まり1点差まで追いつめられましたが、何とか振り切りました。多くの保護者の皆様に応援来ていただきありがとうございました。これで吹田市ベスト4です。次は17日に第6中学校で準決勝です。また応援よろしくお願いします。
野球部は、12時から山田東中学校で練習試合です。7回終了時 0 - 0 で延長タイブレークに入るところまで応援していました。よく守っていました。攻撃はもう1本出ていたらという場面もありました。
午前中学校では、陸上部・男子テニス部・バレー部・女子バスケット部・吹奏楽部が練習していました。
教室では、足元飾り、クラス旗、応援グッズの製作に取り組んでいました。色塗りもずいぶん進みました。来週は火曜日が予行で木曜日が本番ですが、天気予報によると来週火曜日くらいに梅雨入りするかも知れません。天気の状態で予定が変わるので、学校からのお知らせなどに気を付けておいてください。
午後は、時間を決めてグランド中央・グランドの周り・体育館等で学年毎に練習です。中央では、学年毎の種目練習を行い、周りでは全員ムカデ走の練習です。ずいぶん息も合ってきました。
今日から特別時間割で4時間目は全体練習を行いました。4時間目のチャイムが鳴ったときには、入場行進の隊形になって待機していました。体育委員が朝礼台に集まって先生から説明を受けていました。まず生徒会執行部を先頭にクラス毎に行進演習です。行進し終わったら、開会式の練習です。校歌斉唱 → 