この日は、新しい生徒会執行部の選挙のため、
立会演説会が行われました。

この日まで、朝、
古中生が登校する時間に呼びかけを行い、
今日にいたります。

様々な公約を掲げ、堂々と発表を行っていました。


目標を目標として終わらせるのではなく、
「する」ことが大切。
ぜひ、実現させるために、何かを「する」!を待っています!
この日は、新しい生徒会執行部の選挙のため、
立会演説会が行われました。

この日まで、朝、
古中生が登校する時間に呼びかけを行い、
今日にいたります。

様々な公約を掲げ、堂々と発表を行っていました。


目標を目標として終わらせるのではなく、
「する」ことが大切。
ぜひ、実現させるために、何かを「する」!を待っています!
午後も疲れた様子を見せることなく、午前以上に熱が入っています!
端末の充電があやしく、写真が減ってしまいました!すみません!
<縦割り大繩>









<3年生全員バラエティーリレー>

















<縦割りスウェーデンリレー>











古中生の爆発の呼吸奥義を堪能させていただきました。
空前絶後の体育祭、見せてもらいましたよ!
準備から当日の競技、運営、片付けまで、
みんながみんなでよかったと言えるような体育祭でした!
クラス旗も力作揃いです!
<クラス旗>












<クラブ対抗リレー、パフォーマンス>















<変則100m走>










<係もめちゃがんばる!>




学年種目も何から何まで、
円陣からスタートっ!
<2年生宅配リレー>




























<縦割り綱引き>





























<やっぱり応援!>





写真がたくさんすぎて、選べません!
みんな、真剣さが伝わるし、いい顔してます!
<ラリーフリスビー>

















<男女混合リレー>





















<1年生全員リレー>
















<応援もします>












<係も引き続きがんばる!>



いよいよこの日になりました!体育祭ですっ!
体育祭が終わってからこのブログを作成していますが、
こんなに中学生が自分の思いや気持ちをさらけ出して、
感情豊かに競技や応援に取り組む姿を久しぶりに見ました!
百聞は一見に如かず!写真でもわかる盛り上がりと一生懸命さ!
必見です!
<開会式>









<準備体操>



<午前の競技(100m走、スプーン競争改)>



































<係も一生懸命>










この日は体育祭の予行練習でした。
小雨が降り、気温も低い中でしたが、
各自の動きを確認してくれていました。



2、3年生は昨年度の経験があるので、
さすがの動き!と思いきや、
忘れているところも多いのか、
確認するために時間を要しているのか。


1年生はやっぱりまだわからない雰囲気が。
これが本番になるとピシッと動ける古中生。
修正力が高いのでしょう!
当日、盛大な体育祭になりますように!
快晴の下、この日はまず、
体育祭の1年生の練習を見に行きました。
入場から開会式、退場までの練習。


初めての古江台中学校での体育祭、
どんなことが行われるのか、
楽しみにしてくれていたらいいな~と思います。

その後、全学年がそろった全体練習へ。
ここでも、入場から開会式、退場までの練習を実施。


1年生はさすがに先ほどやったことなので、
動きもよかったです。
2、3年生は去年経験しているので、いわずもがな。
生徒会長の立ち姿もかっこいい!


体育委員長の選手宣誓、



今年はどんな言葉が?!
ラジオ体操もいい感じ。

うん、今年もさらにパワーアップした体育祭になりそうです!!
そして、この日最後に団練習!
綱引いてます!


大繩跳んでます!

綱引き応援してます!

応援の練習、盛り上がってます!


期待しかないっ!
バンブーフェスタ、体育祭があっても中間テストはあります。
勉強も忘れずに!


この日は全校集会も行われました。

表彰もたくさんありました。おめでとう!
生徒会からはスポーツドリンクの件で連絡が。

生徒会で話し合っていろいろ考えて、実現につなげたもの、
みんなで、しっかり守っていけたらいいね。
バンブーフェスタが終わったと思ったら、
すぐに体育祭です。
忙しい、でも、これもまた人生。
この日は各団で集まり、顔合わせを行いました。
こちらの団はさっそくラジオ体操から。
体育祭らしくていい!




こちらは体育館で、応援団員の紹介。
からの~、なんかドッチボールすると聞こえた!

各団趣向を凝らして、作戦を練って......。
この団は、さっそく綱引きの練習や、大繩、リレーの練習を開始!




この団は応援の掛け声の練習、


まだまだ盛り上がりはこれから?!
1年生、2年生、3年生、
さぁどのくらい一つになれるのか!?
さあ、最後は3年生の劇の発表です。
今回は「グレイテストショーマン」!!
さっそく、3年生の円陣から。

舞台裏も緊張しているかと思いきや......、
けっこう余裕?!


いよいよ開演!!




英語の歌あり、踊りあり!
楽しませてくれます!






歌も踊りもパワフル!!
そしてエネルギーをぶわっと感じました!




長台詞も完璧!!

背景もデジタルでおしゃれ!


こちらは音響のみなさん。
マイクの調整めちゃめちゃしてくれていました!!

圧巻の歌声!!


最後の全体合唱も全員の思いが伝わってきて
身震いしてしまいました。


涙を流す3年生、そして保護者、上原先生、
すごい舞台でした!
まさに、個々の力を発揮し、それぞれの場所で花を咲かせ、
輝いた瞬間をいくつも見ることができました。
まさに"This is Me"な3年生の発表でした。
すごい!すごかった!
1、2年生も心が動かされたはず、
真似や同じことはしなくてもいい、
でも1年生は1年生の、
2年生は2年生の"This is Me"を来年度、見せてほしい!

すばらしいバンブーフェスタをありがとうございました!
毎年、1、2年生だけでの演奏が
全体へのお披露目となるバンブーフェスタ、
引退した3年生も緊張の面持ちでした。

しかし、演奏が始まると朝練から聞こえてくる音が、
鳴り響いていました。



練習で生まれる自信から来る
毎回毎回強くなる音!
いい音を届けてくれて、
ありがとうございます!
すべての作品を掲載することはできないので、
私がいいな、と思った作品を独断で掲載させていただきました。
おおっ!と第一印象で思ったものなので、
なぜいいの?と聞かれると困ります。ご了承ください。
最近は、いろんな情報が行き交う時代。
自分のオリジナルの作品を作るという方が
難しい時代なのかもしれません......。
しかし、生徒たちはとってもよく考えて作品を作っているように感じます。
感じたことも書いていますが、的外れなこともあるかも。
最初にすみませんと謝っておきます。
こちらは写真部の作品。


こちらの2作品は撮影対象を見る「視点」がおもしろかったです。


こちらは被写体への愛を感じました!

次は、家庭科、家庭科クラブの展示作品。
リサイクル作品ですが、
こちらはフォルムがよかった。

ズボンからスリッパへの転身が斬新!

こちらは調理レシピと完成品。
右上のナスの肉巻きがおいしそうでした。

こちらはサバのから揚げ。
自ら釣り上げてさばいて食す!最高です!

こちらは家庭科クラブの作品。



すべてかわいいです。
こちらは編み物の向こうにいた人形?

表情が好きでした。
支援学級の貼り絵も上手!

次は美術室へ。
名刺作品、
秀作ぞろいでしたが、名前を掲載できないので、
名前を抜く修正を入れるたものだけ。
いいデザインです。



美術部の作品、仮面。



妖艶な美しさがありました。
1年生の幾何学模様。同じマークを繰り返して作成。
リスとどんぐりの組み合わせがかわいい。

トマトとマルがかわいい。

ハチの巣、さくらんぼ、チューリップがかわいい。

3年生のアニメーションです。

下絵から、「見たいな~」と思った作品の表紙を掲載しました。
アニメーションはすべて見ることができませんでした......。
どう動いていたのでしょうか。

このおにぎりがどんな魔法を......と興味を持ちました。

不憫なごみ箱が人形にできそうで。

リモコンの娯楽にニヤッとしてしまいました。

おにぎりができるまでですが......、
というところに魅かれて。

2年生のランタンです。
実際に時計をつけるといいかも!と思った作品。

模様を模様にデザインするのが難しい。
どうやって描いたんでしょうか......。
感心してしまった作品。

こちらはステンドグラス調で直線の美を感じた作品

車輪?ゴルフ場?でもまとまっているデザイン性を高く感じた作品。

3年生 架空の部屋。

不気味だけど最初に惹きつけられた作品。

絵本の世界のような不思議さとあたたかさのある作品。

あったかい雰囲気に惹かれた作品

日本の家屋?いや違う?でも精緻な感じがいいよね?と思った作品。

1年生のマイマーク


作った人の好きなものを感じとれるマーク。

跳び出してきそうでキーホルダーにしたいマーク。

ネコのフォルムがいいなぁと思うマーク。

タオルにつけるといいなと思うマーク。
場所を移して、3年生の社会、
沖縄に関わるものと歴史に関わるもののレポートです。
こちらはジンベェザメの姿が印象的なレポート。

情報がまとめられ、絵も使って見やすいレポートでした。

マンゴーにスポットを当てるなんて!と思ったレポート。

与謝野晶子の姿に魅かれたレポート。

三線のことがとてもわかりやすく書かれていました。

びっしりダビンチ!よく調べられているレポート。

首里城の姿が立派で歴史がわかりやすかったレポート。

ルネサンスのポイントをつかみやすい書かれ方をしたレポート。

つづいて、午前中の舞台では、
1年生が緊張の面持ちで
教室発表への紹介と案内を行っていました。


一つ一つの言葉を、はっきりゆっくりと話すことは、発表の基本。
とっても好感が持てる発表でした。
1年生、各教室に行くと......。
こちらは1年1組。障がい者福祉をテーマに。

私が行ったときは、手話劇を行っていました。
なぜか、勇者、魔王が登場?!
でも楽しく、手話を知ることができました。


掲示物では多くの新聞も作成。


こちらは1年2組。


点字ブロックを上手に作成しておりました。
こ、これは、もしやマモルンジャーの変身ベルトと武器?!




セットが映画館のようでした。
動画でわかりやすく防災について触れていました。


グッズもいっぱい作っていました。


調べ学習もばっちり。準備お疲れ様です。

次は1年3組、国際福祉について


教室内でどう見て回るのか、
工夫されていました。

準備万端をしっかりして、
見せるしかけ、聞かせるしかけが
たくさんあるクラスでした。



この水の重さを体感できるコーナーもよかった!






しおりもいただきました、ありがとう!

続いて1年4組。
こちらは高齢者福祉を調べたクラス。







劇から始まり......


様々な体験へ。





体験することでわかることはたくさんありますが、
その人の気持ちになって、その体験をさせることは、
とっても難しい!



でも、いろんなものを作成して、
それを実感させているところがとっても良かったです。





たくさんの人と人とが関わりながら、
発表している姿がとても微笑ましい1年生の発表でした!
古中バンブーフェスタです!
ついに始まります!

準備期間が短く、大変だったと思いますが、
それぞれの素晴らしい一瞬が見られると期待しています!
まずは、生徒会。

生徒会の開会宣言、
今からの開会します!だけではなく、
このバンブーフェスタにかける思いも伝わる言葉でした。

あいさつからのオープニング、学年の準備も忙しい中、
生徒会のみなさん、ありがとうございます!
そして2年生。
企業とのコラボレーションは、現実味があって、
とっても真剣に取り組めたのではないでしょうか。
自分の考えた企画や商品が現実になるなんてすごい!
舞台発表と教室の発表を織り交ぜて......



「Dew山田」の教室発表





クリスマス企画のポスター、本物かと思ってしまった!
次は「eden」。








かわいすぎる!
カップケーキの世界は無限です!
こちらは、「ヤクルト」の発表。




発表の中の「ヤクルトグミ」、出たら買うなぁ!
こちらは、「吹田市立博物館」の発表。



私もたまに行きますが、こんな企画あれば、楽しい!
「はなみど(花とみどりの情報センター)」の発表。




参加型の新聞ポスター、よかったです。
まだまだ中間発表。
もっともっと調べて、話し合って、考えて考えて、
現実のものとしてください。