すべての作品を掲載することはできないので、
私がいいな、と思った作品を独断で掲載させていただきました。
おおっ!と第一印象で思ったものなので、
なぜいいの?と聞かれると困ります。ご了承ください。
最近は、いろんな情報が行き交う時代。
自分のオリジナルの作品を作るという方が
難しい時代なのかもしれません......。
しかし、生徒たちはとってもよく考えて作品を作っているように感じます。
感じたことも書いていますが、的外れなこともあるかも。
最初にすみませんと謝っておきます。
こちらは写真部の作品。


こちらの2作品は撮影対象を見る「視点」がおもしろかったです。


こちらは被写体への愛を感じました!

次は、家庭科、家庭科クラブの展示作品。
リサイクル作品ですが、
こちらはフォルムがよかった。

ズボンからスリッパへの転身が斬新!

こちらは調理レシピと完成品。
右上のナスの肉巻きがおいしそうでした。

こちらはサバのから揚げ。
自ら釣り上げてさばいて食す!最高です!

こちらは家庭科クラブの作品。



すべてかわいいです。
こちらは編み物の向こうにいた人形?

表情が好きでした。
支援学級の貼り絵も上手!

次は美術室へ。
名刺作品、
秀作ぞろいでしたが、名前を掲載できないので、
名前を抜く修正を入れるたものだけ。
いいデザインです。



美術部の作品、仮面。



妖艶な美しさがありました。
1年生の幾何学模様。同じマークを繰り返して作成。
リスとどんぐりの組み合わせがかわいい。

トマトとマルがかわいい。

ハチの巣、さくらんぼ、チューリップがかわいい。

3年生のアニメーションです。

下絵から、「見たいな~」と思った作品の表紙を掲載しました。
アニメーションはすべて見ることができませんでした......。
どう動いていたのでしょうか。

このおにぎりがどんな魔法を......と興味を持ちました。

不憫なごみ箱が人形にできそうで。

リモコンの娯楽にニヤッとしてしまいました。

おにぎりができるまでですが......、
というところに魅かれて。

2年生のランタンです。
実際に時計をつけるといいかも!と思った作品。

模様を模様にデザインするのが難しい。
どうやって描いたんでしょうか......。
感心してしまった作品。

こちらはステンドグラス調で直線の美を感じた作品

車輪?ゴルフ場?でもまとまっているデザイン性を高く感じた作品。

3年生 架空の部屋。

不気味だけど最初に惹きつけられた作品。

絵本の世界のような不思議さとあたたかさのある作品。

あったかい雰囲気に惹かれた作品

日本の家屋?いや違う?でも精緻な感じがいいよね?と思った作品。

1年生のマイマーク


作った人の好きなものを感じとれるマーク。

跳び出してきそうでキーホルダーにしたいマーク。

ネコのフォルムがいいなぁと思うマーク。

タオルにつけるといいなと思うマーク。
場所を移して、3年生の社会、
沖縄に関わるものと歴史に関わるもののレポートです。
こちらはジンベェザメの姿が印象的なレポート。

情報がまとめられ、絵も使って見やすいレポートでした。

マンゴーにスポットを当てるなんて!と思ったレポート。

与謝野晶子の姿に魅かれたレポート。

三線のことがとてもわかりやすく書かれていました。

びっしりダビンチ!よく調べられているレポート。

首里城の姿が立派で歴史がわかりやすかったレポート。

ルネサンスのポイントをつかみやすい書かれ方をしたレポート。

