2025年2月アーカイブ

2月6日(木) かかしとだいこん

  

校内を歩いていると、

支援学級で耕している畑の野菜が大きくなっていました。

とってもおいしそう!

WIN_20250206_10_07_58_Pro.jpg

こんなおいしそうなものを

放っておくわけもなく、

カラスやたぬき、ハクビシン?などが

来るとのこと。

WIN_20250206_10_08_05_Pro.jpg

WIN_20250206_10_07_02_Pro.jpg

WIN_20250206_10_06_55_Pro.jpg

案山子たちが守ってくれています!

2月5日(水)この日も授業見学へ

  

この日も授業見学へ。

こちらは1年生の英語の授業です。

WIN_20250205_10_05_35_Pro.jpg

WIN_20250205_10_07_58_Pro.jpg

小学校でも英語の授業が行われているからか、

私の中学1年生の時と比べたら(?)

とっても堪能です。

  

こちらは1年生の数学、

立体を学習していました。

WIN_20250205_10_12_28_Pro.jpg

こちらもPCを活用することで

2次元の三角形が軸を中心に

回転するとどうなるかが一目でわかりました。

  

次は3年生の英語です。

こちらは英語でディベートする準備。

WIN_20250205_10_24_00_Pro.jpg

WIN_20250205_10_26_00_Pro.jpg

WIN_20250205_10_26_08_Pro.jpg

WIN_20250205_10_26_55_Pro.jpg

日本語でするのも難しいのに!

  

いろんなことに挑戦して、新しいことを学ぶ、

おもろい授業、展開中です!

1月31日(金) すすんでる?!

  

この日はいろいろな授業を見学に。

まずは、2年生の理科です。

WIN_20250131_10_34_09_Pro.jpg

WIN_20250131_10_34_21_Pro.jpg

PCをいっぱい活用しての授業。

WIN_20250131_10_34_29_Pro.jpg

時代は進んでおります。

  

こちらは1年生の家庭科の授業。

ペンケースの作成です。

WIN_20250131_10_39_45_Pro.jpg

WIN_20250131_10_39_23_Pro.jpg

ボタンをつけたり、刺繡を入れたり。

私も家で縫物をしたのはいつでしょう?!

義務教育の間しかしないこと、たくさんありますね。

  

つづいて2年生の英語の授業です。

WIN_20250131_11_08_27_Pro.jpg

めまぐるしく英語が飛び交ってます。

WIN_20250131_11_08_32_Pro.jpg

WIN_20250131_11_09_06_Pro.jpg

しかもみんな流暢!

中学生の英語力は上がっております!

あとはどれくらい経験するか、ですね!

1月20日(月) 地震の避難訓練です。

  

この日は避難訓練を行いました。

地震を想定しての避難です。

まず緊急地震速報を受け、机の下に。

揺れがいったんおさまったことを受け、避難へ。

WIN_20250120_15_05_59_Pro.jpg

静かに、素早く避難が完了しました。

WIN_20250120_15_18_04_Pro.jpg

まずは自助、そして共助。

みなさん、中学生の力は絶大です!

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 7.906.2

このアーカイブについて

このページには、2025年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年1月です。

次のアーカイブは2025年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。