いよいよ明日3年生は修学旅行に出発です。6時間目はまず教室でレク係がレクについて説明をしていました。その後体育館に集合し、朝6時40分から55分の間に学校に登校してくるように確認していました。7時から出発式を行い、その後バスに乗り込み出発の予定です。放課後、係の生徒が教室に残って最後の打ち合わせをしていました。ご苦労様でした。明日からの修学旅行では、感染症・熱中症対策だけでなく、台風の影響で天気の急変も予想されます。雨対策もしておいてください。
明日からの修学旅行は、出来るだけ各行程をブログで紹介していきますので、よろしくお願いします。
今日も登校時から30℃を超す気温でした。暑い中生徒たちは登校してきます。生活委員も挨拶運動です。

昨日に続きアルバム写真用のクラブ写真の撮影です。撮影開始直前に雷が鳴り、外で活動するクラブの撮影が危ぶまれましたが、しばらくすると雷も鳴り止み、無事すべてのクラブの撮影を終えることができました。今日もいい顔で撮影に応じていました。
2年生数学の授業にお邪魔しました。STEAM教育を意識した授業でした。文字式のまとめと1次関数の導入を兼ねた授業ですが、AETと英語の先生も参加し、英語力・デザイン力も付くよう工夫されていました。授業のゴールは、AETが日本で困っている母国との単位の違いに困らないよう、デザインされたアプリの作成だそうです。生徒たちは、AETの好みなどを英語でインタビューしたり、単位についてパソコンで調べたりしていました。
早いもので、3年生のアルバム写真用にクラブ写真の撮影を行いました。写真屋さんの「はいチーズ」の掛け声に生徒たちも笑顔で応えていました。残りのクラブは明日撮影します。ユニフォームなど忘れないようにしてください。卒業式まで後7ヶ月です。これから、修学旅行、体育祭、進路選択と忙しい日々が続き、あっという間に卒業の季節になります。残された仲間と過ごせる日々を大切に過ごしてください。
2年生は、キャリア教育の取り組みが始まることから、働く事をテーマに考えていました。今日は、
1時間目3年生は先日製本したしおりを使って、行程の確認や各施設の地図や注目ポイント、注意事項などを確認していました。
3年生は放課後、修学旅行2日目の選択体験のコース別説明会を各コースに分かれて行いました。自然の温かさや雄大さを是非感じてきてください。そして、自然との共生社会について考えるきっかけにしてください。説明会後、レク係が打ち合わせをしていました。
今日から、教育実習が始まります。今年度は7名の実習生が2週間及び3週間自習を行います。若い力でこれからの教育界を創り上げていってください。
ようやく、修学旅行に向けての特集ブログが発信できるようになりました。これまでも取り組みは進んでいたのですが、私の予定と会わず取材し損ねていました。6月に急遽修学旅行の行き先の変更を発表してから、事前学習や取り組みをやり直し、ようやくしおりが完成しました。今後、体調管理をしっかり行って、体調万全で出発できるようにしてください。
6時間目1年生は体育館で「世界に目を向けて ~中村哲さんとアフガニスタン~」というテーマで講師の方をお招きし、お話を聞きました。最初に「日本の当り前が通じない国がある」と話がありました。アフガニスタン・シリアでの戦争や内戦の恐ろしさや悲惨さ、それによっておこる貧困と衛生状態の悪さに苦しんでいる同世代の多くの子どもたちの話を、真剣な眼差しで聞いていました。今回の講演で、コロナ禍でも日常的に通学でき、過ごせることはとてもありがたいことを感じてくれたのではないでしょうか。また、世界に目を向け世界の人々の人権について考えるきっかけになってくれればと思います。
数学の授業は
2時間目からは早速授業です。どの教室でも生徒たちはしっかりと学んでいました。
今日から2学期が始まりました。朝登校時には気温は既に30度を超え今日も真夏日となりそうです。その中を生徒たちは荷物いっぱい持ちながら登校です。
今日も朝から30度を超す真夏日です。グランド及びテニスコートでは、熱中症に気を付けて水分補給をいつもより多めに取りながら部活動に頑張っていました。水泳部はコケを落としてから練習です。男子バスケット部は市内の中学校と練習試合です。女子バスケット部は、ハンドリングの練習です。基礎練習をしっかりとしておきましょう。
夏空の中、今日も生徒たちは部活に頑張っています。懇談も今日が最終日です。暑い中ありがとうございました。
野球部が市内の中学校と練習試合をしていました。相手の守備の乱れもあり、コールド勝ちでした。女子テニス部では、顧問の先生も生徒に交じって練習していました。他にも、男子バスケット部、水泳部、美術部、吹奏楽部が練習していました。
今日も運動部の生徒たちは、練習に汗を流していました。陸上部は市内の中学校との合同練習です。文化部では、美術部が活動していました。9月に3年生最後の大会が行われるクラブは、3年生も最後の夏の練習に汗を流していました。
梅雨も明け、生徒たちは午前中からじっくりと部活動に取り組んでいました。先輩が自分たちの練習をしながら、1年生に指導している姿はほのぼのとしたものを感じさせてくれます。
試合の前、リラックスしているところに丁度出会ったので、ポーズを求めると返してくれました。試合は、リードを許す場面もありましたが、粘り強くジュースに持ち込みアドバンテージを取り、セットを取りました。夏休み明けに最後の大会があると聞いています。全国・近畿につながる試合はなくなりましたが、最後は吹田のクィーンで終えれるよう、そして大阪大会にコマを進められるよう頑張ってください。
サッカー部も3年生が引退間近です。吹田市内の中学校と試合をしていました。最後まで、今までの練習でやってきたことを信じ、プレーに集中していました。
今日で3年生が引退です。例年なら保護者や生徒たちも招待してのコンサートですが、今回は残念ながらソーシャルディスタンスを意識して、後輩だけの参加でした。しかしながらほのぼのとしたコンサートで、途中昨年度の顧問の先生が「学園天国」の指揮を執ってくださいました。最後は「エール」です。2年生が、3年生に楽譜を渡し、「良かったら演奏してください。」とお願いすると、3年生は演奏し始め、1,2年生が合唱して全員で「エール」を創り上げました。演奏の合間に涙する3年生もいて、短いながらも感動的な時間でした。
夏休み初日の体育館では、男子バスケット部と地域の小学校に体育館が工事で使いにくいため、ミニバスケット部が練習しに来ていました。2年前は本校が体育館工事で使えない時は、小学校の体育館を使わせていただきました。助け合っていきましょう。