古中敷地内の桜が満開です。通用門のチューリップも咲きだしました。ソーラーシステム前のチューリップは、残念ながら入学式には花が散っているかもしれません。通用門を過ぎ、階段を見上げると右手には桜が見えます。1,2年生の下足に向かう通路の両脇も、桜の花が咲いています。50周年の記念植樹の桜も花が咲いていました。校舎の周りの桜がそろそろ散り初めです。入学式まで桜の花が持ってくれればいいのですが・・・
令和4年度も今日で終わりです。明日から令和5年度が始まります。令和5年度も自然豊かな古中で学びを深めていきましょう。
令和4年度もいよいよ終わりです。修了式後教室に戻り、通知票や配付物を受取っていました。私が回っていると、担任の先生が忙しそうだったので、通知票を私から生徒一人一人に渡させてもらいました。久しぶりに、担任業務が出来懐かしい気持ちになれました。生徒たちも笑顔で受け取ってくれました。
大掃除の後は体育館に集合し、令和4年度修了式です。校長からは、「WBCの日本チームの肯定的な声掛けから、生徒の皆さんも。令和5年度は今まで以上に、お互いをリスペクトし、励まし合って「質の高い集団」を目指して欲しい」と話がありました。その後伝達表彰です。サッカー部・男子テニス部・女子テニス部が表彰されました。
教室だけではなく、体育館のスノコ下や理科室、家庭科室、音楽室、理科室、トイレと特別教室等も分担し、1年間の汚れを落としていきます。丁寧に隅々まで奇麗にしてくれました。ご苦労様でした、そしてありがとう!
今年1年お世話になった教室を、きれいに掃除してくれていました。4月7日の登校日は、もう新学年のフロアで、旧クラス番号の教室に入ります。なので、今日で今まで過ごした教室ともお別れです。黒板、換気扇、天井扇、窓など拭き掃除やワックスがけなど、60分かけて一生懸命掃除をしてくれていました。ありがとう。そしてご苦労様でした!
今日が令和4年度の修了式です。全員で登校する今年度最後の日です。温暖化の影響でか、今年は桜の開花が早く、もうすぐ満開になってしまいそうです。桜や雪柳の咲く通用門や中庭を通って生徒たちは登校してきました。
今日が今年度最後の昼食です。配膳室で受け取る中学校給食も暫くはありません。新年度は17日から再開です。順序良く整然と受け取ってくれるので、10分もすれば待ち行列は解消されます。
4時間目は、2年生で受ける最後の授業です。SUNネット端末を使った授業や1年間の復習など、3年生に向けて前向きに取り組んでいました。3年生では、今まで以上に1時間1時間の授業を大切にしていきましょう。
4時間目は、体育館で期末集会です。学級委員の司会で各クラスから今年一年の振り返りを、学習面と生活面に分けて発表しました。もうすぐ2年生です。先輩として、次期古中リーダーとして頑張りましょう。
5時間目1年生は、学年全体レクレーション会を実施しました。学級委員が考えたゲームをグランドで行っていました。各クラスの陣地内のボールを奪い合うゲームだそうです。今日は日中汗ばむ陽気で、半袖・ハーフパンツで走り回っていました。
コロナの影響でここ数年実施出来ていなかった、SJMR(吹田市中学校音楽祭)がメイシアター大ホールにて開催されました。多くのお客さんが見守る中、本校吹奏楽部は「 ARSENAL」「新時代」を披露しました。
ここ数日の陽気で、中庭の桜の木の花が一気に咲きだしました。
久しぶりに体育館で、対面形式での立会演説会が実施されました。今回は、令和5年度前期生徒会本部役員選挙です。今まで、Teams でのオンライン形式でしたが、やはり対面形式の方が臨場感もあり、候補者も緊張しながらもいい経験になったと思います。
5時間目は総合的な学習の時間です。1年生は、先週に続いて福祉学習で行ってきた調べ学習の発表です。プレゼンテーションソフトにまとめている班、壁新聞形式でまとめた班、手話を実演する班等様々な工夫をして発表していました。
今日から1,2年生のみの登校です。8時15分頃に通用門にいつも通り挨拶をしに行きましたが、登校してくる生徒の数がやはり少なく、少し寂しさを感じます。
卒業の歌も終わり、卒業式もフィナーレです。中学校生活に区切りをつけ、担任の先生を先頭に会場を後にします。
卒業式も半ばを過ぎ、在校生代表による「送る言葉」です。ようやく在校生の入場が出来る状況になったので、3年ぶりに復活です。卒業生たちも、在校生の言葉に聞き入っていました。
卒業証書授与です。生徒たちはまず名前を呼んでくれる担任の先生と正対します。名前を呼ばれたら返事をして演台の前に進み出て、卒業証書が授与されます。緊張した面持ちで証書を受け取っていました。
お別れの校内放送を合図に、いつも学習したり生活していた教室ともいよいよお別れです。教室前に各クラス並んで担任の先生を先頭に、渡り廊下から中庭に作った花道へ進んでいきます。出席していただいた多くの保護者の方と、式終了の時間に合わせて登校してきた在校生が花道を作ってくれました。卒業生は晴天の下、晴れ晴れと巣立って行きました。下足ホール付近で解散となり、その後保護者から受け取ったスマホ等で友達と記念写真を撮り合っていました。
いよいよ入場の時間です。4組から生徒だけで入場です。しっかり前を向いて、凛とした姿で入場してきます。担任の先生の合図で、静かに着座していました。
8時30分頃に通用門に行くと早くも生徒が登校してきていました。(その生徒たちはいつもより少しゆっくり来ただけですが!)看板の前で写真撮ろうと声をかけると快く受けてくれて、マスクを外して写真撮影をしました。
いよいよ今日は、第49回卒業証書授与式です。校庭のハクモクレンの花も咲きだしました。通用門付近の雪柳も芽吹き始め、春の訪れを告げてくれいています。看板も正門・通用門に設置し、花道へパンジーのプランタの設置も終わっています。会場も出来上がり、開始を待つばかりです。
1,2年生は6時間目、大掃除と式場準備です。体育館は、椅子を一旦片付け、シートをピンと張りなおすところからやり直してくれていました。演台の下の台にも赤布を張り、花道にもポットが並べられました。装飾品もギャラリーに飾られ、いよいよ主役の登場を待つばかりです。
5時間目、各クラスで卒業アルバム等が配付されました。各教室では、恒例の卒業アルバムへのメッセージ交換会が行われていました。5時間目終了後も、クラブの後輩や他のクラスの友達、先生方へメッセージの記入を生徒たちはお願いして回っていました。私も数名の3年生のアルバムに記入させてもらいました。
いよいよ最後の昼食です。最後の中学校給食を取りに配膳室に生徒たちがやってきます。教室では、食べ終わった生徒たちが和やかに過ごして、カメラを向けるとポーズを取ってくれました。
授与後、来賓紹介、卒業の言葉、卒業の歌と続き退場です。退場したクラスは再度体育館に戻って、退場していくクラスを拍手で送りだしていました。
3、4時間目は卒業式予行です。いよいよ本番通りプログラムを流していきます。生徒たちも学年以外の先生も入っての予行なので、緊張した面持ちで入場から臨んでいました。
1,2時間目は3年生の学年練習です。証書授与名等出来るだけ本番に近い形で、式の流れに沿って練習をしました。歌の練習は全体で合わせられる回数が少なかったので、繰り返し練習を重ねました。さすが徐々に良くなってきています。明日が楽しみです。
卒業式を明日に控え、今日が通常登校の最終日です。3年生の生活委員も最後の立ち番で挨拶運動をしてくれていました。3年間ご苦労様でした。そしてありがとう!
6時間目、1,2年生の各種委員会生徒で卒業式の保護者席の設置をしてくれました。その後、今年度は在校生で生徒会執行部と2年生の学級委員が参列できることになったので、式の流れと起立・礼等の所作の確認を係の先生が指導していました。
今日は公立一般選抜試験を、多くの仲間が取組んでいます。既に進路が決まった生徒は、登校し昨日の大掃除の残りのワックスがけや、体育館にて卒業式の練習等をして過ごしました。
今日は公立一般選抜試験です。私立入試と同じく各ターミナルに学年の先生方が見送りに行ってくださいました。私も、モノレール山田駅に行き、数名の生徒に声掛けをしました。いつもと変わらない表情で試験会場に向かっていく様子を見れて安心しました。この調子で、いつも通りの力を発揮してきてください。
明日は公立高校一般選抜試験です。本校からも多くの生徒が受験します。明日の準備は大丈夫ですか?
4時間目は、今年1年間使った教室や、3年間お世話になった特別教室など、お礼の意味も込めて大掃除をしました。みんな熱心に多少お喋りをしながらも、楽しそうに掃除をしてくれていました。ありがとう、そしてご苦労様でした!
今日から体育館にて本格的に卒業式の練習が始まりました。今日は、授与の所作や並び方、式の流れ、歌の練習を3時間かけて行いました。夏服での入学式からはや3年!巣立ちの時へ向けて、いよいよカウントダウン状態です。明日は、公立高校一般選抜試験です。公立を受験する皆さんは早く寝て明日に備えてください。