6時間目1年生は、「学校風土調査」をWeb形式のアンケートに回答していました。皆さんにとって学校が安全な場所になっているか、過ごし易い環境になっているかを調べるアンケートです。
2年生は、「デジタルシティズンシップ教育」です。一人の先生が教室で行っている授業を、他の教室でも Teams を活用し視聴するやり方でした。学級閉鎖になっているクラスも、Webを通じて参加していました。
3年生は、夏季休業の延長と分散登校の分の授業数を確保するため試験後も授業を実施しました。6時間目は、卒業式に向けて卒業の言葉に託す思いを各自書いていました。早いもので、1か月半後は卒業式です。これからも、「中学校生活最後の・・・」が増えていきます。最後まで仲間を思いやる気持ちを大切に!
3年生にとって最後の試験も今日で終わりです。これからはいよいよ私立や公立高校等の入試に向けての取組みが本格的になっていきます。それと同時に、今まではほぼ全員同時に事が進んできましたが、今後は各個人で試験日が違う場合も出て来ます。それぞれの4月に向け、最後の時間をお互いに励まし合い、いいスタートが出来るように残りの日々を過ごしていきましょう。
今日と明日は学年末試験です。中学校生活最後の試験です。ノートや参考書片手に登校してくる姿が見られました。どの教室でも、真剣に取り組んでいる姿が見られました。
吹田市教育委員会から、教育長と教育委員1名が本校の視察に来られました。市内の小中学校全校を視察されているとの事です。グループで話し合っている場面や、問題解決をしている場面、ソーシャルディスタンスに配慮した合唱練習などを見ていただきました。
3年生の社会科の授業の参観をしました。公民分野で「民法改正」に係る、「成人年齢引き下げ時の成人祭を何歳で行うのが良いか」がテーマでした。最初に、18歳で成人祭を行う事を決定した自治体の首長と、反対運動を起こした高校生の動画を視聴し、「効率と公正」の視点を入れてグループトークをしていました。グループで話をまとめて、結果を黒板に書きに来ていました。結果は圧倒的に「20歳での成人祭」を望むグループが多かったのですが、理由を見て「『公正』の視点が抜けているグループが多い」と先生から指摘を受けていました。
メイシアター中ホールにて「中学生の主張大会」が行われました。本校からは、生徒会執行部の生徒が参加しました。出場者唯一の1年生でしたが、堂々と「差別をなくそう」と主張しました。SDGsの目標5のロゴマークの意味などから、ジェンダーについての考えを披露しました。多くの主張者が原稿を見ながら読み上げていたのに対し、ほぼ正面を見据えしっかりと発表していました。ご苦労様でした。
1年生の英語と体育授業を参観しました。
本日は17日で27年前の「阪神淡路大震災」当日です。本来なら、地震想定で避難訓練を実施する予定でしたが、新変異種の感染が拡大しているため、避難訓練を中止し「防災授業」を行いました。
本日、1年生3教科(国語・数学・英語)、2年生は5教科(国語・社会・数学・理科・社会)のチャレンジテストを実施しました。3年生もチャレンジテストの日に合わせ、5教科の実力試験を実施しました。1,2年生は、今回の結果から学年の評定の幅が示されます。3年生は今回の実力試験が中学校で受ける最後の実力試験です。私立入試後の公立高校受験に向けた懇談の資料になります。どの生徒も、一所懸命に取り組んでいました。
1時間目が始業式&ホームルームで、2時間目からは授業です。初日ですが、明後日には1,2年生はチャレンジテストが、3年生は実力試験が控えているので、どの教科も通常授業を行っていました。冬休みの宿題の確認テスト行っている教科もありました。
明けましておめでとうございます。仕事始めの今日は朝から少し曇り空ですが穏やかな年始です。校内では、午前中男子バスケット部・野球部が練習再開です。野球部は教室で書初めをしてからの練習です。午後は少々小雨交じりのなかサッカー部恒例の卒業生や先生も入って、ゲーム形式で蹴り始めです。