つづいて、3年生の教室へ。
3年生は修学旅行が近づいているので、
いろいろな決め事をしているのかな?
と思って教室に入ると?!
ん?! んんんんっ?!
何をしているのか......、謎でした。
あえて聞かずに次の教室へ。
このクラスは予想した通りの話し合い。
あの2クラスは何だったんだ......。
つづいて、3年生の教室へ。
3年生は修学旅行が近づいているので、
いろいろな決め事をしているのかな?
と思って教室に入ると?!
ん?! んんんんっ?!
何をしているのか......、謎でした。
あえて聞かずに次の教室へ。
このクラスは予想した通りの話し合い。
あの2クラスは何だったんだ......。
つづいて2年生の教室へ。
2年生は何やら調べもの?
「おもろい学校にする」ためにを考えてくれている様子。
端末の扱いも生徒同士の話し合いも、
さすが2年生。
中学校で1年間過ごし、
成長している姿を感じました。
いいアイディア、待ってます!
シャトルランの後、
疲れた身体を引きずりながら(?)、
授業も見に行きました。
こちらは1年生、道徳の授業でしょうか。
話し合いながら課題に取り組んでいました。
みなさんしっかり対話を重ね、
話し合いを進めていました。
違う小学校から集まっている班もあるでしょうが、
自分の意見を伝えられることは素晴らしいこと。
これから、もっともっとよりよい対話、話し合いを!
5月、いい天気です。
この日は3年生の体育で
シャトルランがあると生徒から聞き、
経験したことがないので参加してみました。
そこには、英語の上原先生と体育の舟橋先生も。
2組目として私もスタート、
見てるより、きつい......。
上原先生、舟橋先生はさすがでした。
改めて鍛え直しが必要か......。
6時間目、生徒総会がありました。
生徒会執行部の進行で、
生徒会と各委員会の委員長が
今年度、前期の目標を提案しました。
各委員会とも昨年度の反省も踏まえ、
今年度に取り組むこと、各学年の目標とともに
提案していました。
はっきり、とても聞き取りやすく、
わかりやすい、素晴らしい発表でした。
次に、各クラスの目標を発表。
中学校に来て初めての全校生徒の前で
発表する人もいる1年生、
でもとてもいい発表姿勢でした。
絵もうまいし、何よりありきたりの言葉ではなく、
自分たちが考えたことがわかるような言葉が並んでいました。
今年度、学校としての目標は、「~する」!
目標だけに終わらせず、ぜひ実現しよう!
この日は、1年生の音楽の授業にお邪魔しました。
聞こえてくるのは、おおっ、古中の校歌ではありませんか。
校歌を鑑賞し、気づいたことや感想などを書いていました。
あとは、班になって交流。
これから3年間、大事な場面で歌う校歌、
ぜひ、歌詞の意味や音楽を
自分のものにして、
心のこもった歌を聞かせてください!
この日は体育館で全体終礼を実施しました。
その目的は、今年度も体育祭を縦割り団で実施します。
組と色を代表がくじ(旗)引きで決定する!
ということで集まりました。
こちらが旗引きの旗。色は見えません。
どのクラスがどの色に、
そしてどんな縦割り団になるのか......
いよいよ運命の色&縦割り団の決定へ。
旗を選んで、前に出て、せ~ので紙を取ると......
1年生からですが、まだ色のみ。
2年生からは一緒に組む縦割り団も決まります。
一斉に集まって慎重な旗選び。
最後の3年生は最高潮の盛り上がりでした!
これから1年間縦割りを意識しながら、
活動することで、みんなでおもろい学校にする!
という動きが加速できたらいいなぁ!
今日は3年生が国語、数学の学力学習状況調査に臨みました。
1,2時間目を使い実施。
塩梅はいかがでしたでしょうか。
体育館では1年生が「右向け右」の練習。
右足のかかとを軸に回っていきますが、
どんどん位置がづれていっている人も。
体育はもちろん、校外学習や修学旅行など、
安全確保のために必要なことでもあります。
練習していきましょうね。
1年生にとって初めての中学校給食。
食べた感想はいかがだったでしょうか?
本校全校生徒の約3分の2が給食の申し込みを行っています。
大混雑が予想されましたが、
学年で食券の出し方や、配膳の方法を
しっかり身に着けてくれていたおかげで
とってもスムーズにできました。
食券はお金と一緒。
忘れないように、落とさないように、
日付をまちがいないように!
この日の6時間目は待望の?クラブ紹介。
中学校生活の目玉の一つかもしれません。
生徒会の皆さんが司会そして進行を務めてくれました。
まずは吹奏楽部、5人だけの登場ですが、
いい演奏。うまくなってる!
つづいて水泳部。劇仕立て、よかったです。
写真部。話しぶりが緊張している様子。
でも、1年生、ちゃんと見て、聞いてくれてました。
女子バスケットボール部はゲストを迎え、フリースロー。
男子バスケットボール部はディフェンスをなぎ倒して?
なぎ倒れて?いました。
女子ソフトテニス部は控えめに?
でも通用門の横断幕は効果抜群でしょう。
毎年人気のエリンギさん。初めて声を聞きました?!
男子ソフトテニス部も粛々と。
こちらも活躍は横断幕にて。
陸上競技部は1年生から挑戦者を募り勝負!
さすがの先輩の勝利!
家庭科部は大きなテディーベアがシンボル。
来年度も登場するのか?さらに大きくなるのか?
バレー部のボール回しは経験を感じました。
野球部もドラマ仕立て。
ピッチャー狙い通り当てられる技術を見せつけました。
(試合では当てないでね)
最後は帰宅部ではないと念を押して登場したサッカー部
仮入部期間は4月22日(火)まで。
中川先生が話したように、必ず体験してみましょう!