今日は3年生が国語、数学の学力学習状況調査に臨みました。
1,2時間目を使い実施。
塩梅はいかがでしたでしょうか。
体育館では1年生が「右向け右」の練習。
右足のかかとを軸に回っていきますが、
どんどん位置がづれていっている人も。
体育はもちろん、校外学習や修学旅行など、
安全確保のために必要なことでもあります。
練習していきましょうね。
今日は3年生が国語、数学の学力学習状況調査に臨みました。
1,2時間目を使い実施。
塩梅はいかがでしたでしょうか。
体育館では1年生が「右向け右」の練習。
右足のかかとを軸に回っていきますが、
どんどん位置がづれていっている人も。
体育はもちろん、校外学習や修学旅行など、
安全確保のために必要なことでもあります。
練習していきましょうね。
1年生にとって初めての中学校給食。
食べた感想はいかがだったでしょうか?
本校全校生徒の約3分の2が給食の申し込みを行っています。
大混雑が予想されましたが、
学年で食券の出し方や、配膳の方法を
しっかり身に着けてくれていたおかげで
とってもスムーズにできました。
食券はお金と一緒。
忘れないように、落とさないように、
日付をまちがいないように!
この日の6時間目は待望の?クラブ紹介。
中学校生活の目玉の一つかもしれません。
生徒会の皆さんが司会そして進行を務めてくれました。
まずは吹奏楽部、5人だけの登場ですが、
いい演奏。うまくなってる!
つづいて水泳部。劇仕立て、よかったです。
写真部。話しぶりが緊張している様子。
でも、1年生、ちゃんと見て、聞いてくれてました。
女子バスケットボール部はゲストを迎え、フリースロー。
男子バスケットボール部はディフェンスをなぎ倒して?
なぎ倒れて?いました。
女子ソフトテニス部は控えめに?
でも通用門の横断幕は効果抜群でしょう。
毎年人気のエリンギさん。初めて声を聞きました?!
男子ソフトテニス部も粛々と。
こちらも活躍は横断幕にて。
陸上競技部は1年生から挑戦者を募り勝負!
さすがの先輩の勝利!
家庭科部は大きなテディーベアがシンボル。
来年度も登場するのか?さらに大きくなるのか?
バレー部のボール回しは経験を感じました。
野球部もドラマ仕立て。
ピッチャー狙い通り当てられる技術を見せつけました。
(試合では当てないでね)
最後は帰宅部ではないと念を押して登場したサッカー部
仮入部期間は4月22日(火)まで。
中川先生が話したように、必ず体験してみましょう!
初めての全国学力学習状況調査がCBTが行われました。
C=Computer B=Based T=Testingのことで
生徒の端末を使って、アンケートと理科の調査を実施。
今後はこのような形のテストが増えてくるのでしょう。
時代はどんどん変わっていますね!
この日は続々と第一回目の授業開きが。
ファイルの閉じ方、ノートの書き方から始まり、
評価の考え方、授業に臨む姿勢など。
2,3年生はさっそく隣同士での対話など
上級生らしいスタートに。
いよいよ中学生の本分、授業が始まります!
この日は3年生がさっそく学年全体で
平和学習を行いました。
沖縄への修学旅行を控え、
神妙な面持ちで話に聞き入っていました。
沖縄に行く意味、
楽しむことも、学ぶことも。
この日は離任式がありました。
残念ながら新しい学校に転任してした先生方から
在校生のみなさんにお話をいただきました。
2、3年生にはなじみのある先生たちですが、
1年生は知らない人、でもしっかり話を聞いてくれていました。
今後「古中」という共通項は
中学校を卒業して、つながりの少なくなる世界の中で
大きな意味を持ち、それが安心感を生む時が来ます。
一瞬のつながりですが、大切にしましょうね。
この日は1年生が校内探検で
校舎を回っていました。
校長室の戸は開いていることが多いのですが、
1年生のみなさんが通るときには
しっかりあいさつをしてくれました。
うれしいです。
実際の入室練習場面、
この4月、1年生が職員室前で
入室の仕方を掲示物を見ながら
どぎまぎしている姿が
とても初々しいです。
今年度は、生徒のみなさんから
あいさつをしてくれることが多くて
とってもHAPPYな気分で学校で過ごしています。
あいさつをたくさんありがとう!!
この日は体操服登校で、身体計測の日です。
古中の体操服はいかがですか?
かなりかっこいいと評判のもの。
着こなしはさすがの2,3年生、
1年生はまだまだサイズが、
これからさっそうと着こなしていくのでしょう。
体育館で身長・体重の計測、
他の場所で聴力検査や視力検査を行いました。
中学1年生も1年を過ぎると心と身体が大きく成長します。
大変な中学校生活かもしれませんが、
大きく変わって成長した姿を見せていってほしいです!
1年生、対面式後は各クラスに分かれてクラス開きです。
それぞれのクラスへおじゃましました。
真剣にプリントを見る姿、
きちっと話を聞く姿勢や態度、
中学生としての自覚を感じます。
それぞれの担任の先生や
学年の先生方がいろんな方法で、
みなさんの成長を助けていきます!
おもろい学校生活にしましょうね!