つづいて、午前中の舞台では、

1年生が緊張の面持ちで

教室発表への紹介と案内を行っていました。

WIN_20250926_09_36_18_Pro.jpg

WIN_20250926_09_35_00_Pro.jpg

  

一つ一つの言葉を、はっきりゆっくりと話すことは、発表の基本。

とっても好感が持てる発表でした。

  

1年生、各教室に行くと......。

  

こちらは1年1組。障がい者福祉をテーマに。

WIN_20250925_17_23_10_Pro.jpg

私が行ったときは、手話劇を行っていました。

なぜか、勇者、魔王が登場?!

でも楽しく、手話を知ることができました。

WIN_20250926_10_05_28_Pro.jpg

WIN_20250926_10_10_15_Pro.jpg

掲示物では多くの新聞も作成。

WIN_20250925_17_21_05_Pro.jpg

WIN_20250925_17_21_35_Pro.jpg

  

こちらは1年2組。

WIN_20250925_17_24_09_Pro.jpg

WIN_20250925_17_24_01_Pro.jpg

点字ブロックを上手に作成しておりました。

こ、これは、もしやマモルンジャーの変身ベルトと武器?!

WIN_20250925_17_25_17_Pro.jpg

WIN_20250926_10_21_09_Pro.jpg

WIN_20250926_10_25_25_Pro.jpg

WIN_20250926_10_26_06_Pro.jpg

セットが映画館のようでした。

動画でわかりやすく防災について触れていました。

WIN_20250926_10_26_47_Pro.jpg

WIN_20250926_10_12_31_Pro.jpg

グッズもいっぱい作っていました。

WIN_20250925_17_25_34_Pro.jpg

WIN_20250925_17_25_36_Pro.jpg

調べ学習もばっちり。準備お疲れ様です。

WIN_20250925_17_26_03_Pro.jpg

  

次は1年3組、国際福祉について

WIN_20250925_17_29_50_Pro.jpg

WIN_20250925_17_29_41_Pro.jpg

教室内でどう見て回るのか、

工夫されていました。

WIN_20250925_17_30_50_Pro.jpg

準備万端をしっかりして、

見せるしかけ、聞かせるしかけが

たくさんあるクラスでした。

WIN_20250925_17_30_44_Pro.jpg

WIN_20250925_17_31_21_Pro.jpg

WIN_20250925_17_31_04_Pro.jpg

この水の重さを体感できるコーナーもよかった!

WIN_20250925_17_31_54_Pro.jpg

WIN_20250926_10_57_42_Pro.jpg

WIN_20250926_11_01_21_Pro.jpg

WIN_20250926_11_01_38_Pro.jpg

WIN_20250926_11_02_58_Pro.jpg

WIN_20250926_11_05_51_Pro.jpg

しおりもいただきました、ありがとう!

WIN_20250926_10_34_23_Pro.jpg

  

続いて1年4組。

こちらは高齢者福祉を調べたクラス。

WIN_20250925_17_32_34_Pro.jpg

WIN_20250925_17_32_27_Pro.jpg

WIN_20250925_17_34_35_Pro.jpg

WIN_20250925_17_33_55_Pro.jpg

WIN_20250925_17_34_10_Pro.jpg

WIN_20250925_17_34_15_Pro.jpg

WIN_20250925_17_34_22_Pro.jpg

劇から始まり......

WIN_20250926_10_44_05_Pro.jpg

WIN_20250926_10_45_38_Pro.jpg

様々な体験へ。

WIN_20250926_10_48_26_Pro.jpg

WIN_20250926_10_48_51_Pro.jpg

WIN_20250926_10_50_34_Pro.jpg

WIN_20250926_10_50_46_Pro.jpg

WIN_20250926_10_51_14_Pro.jpg

体験することでわかることはたくさんありますが、

その人の気持ちになって、その体験をさせることは、

とっても難しい!

WIN_20250926_10_28_54_Pro.jpg

WIN_20250926_10_28_34_Pro.jpg

WIN_20250926_10_30_37_Pro.jpg

でも、いろんなものを作成して、

それを実感させているところがとっても良かったです。

  

WIN_20250926_11_03_41_Pro.jpg

WIN_20250926_11_00_50_Pro.jpg

WIN_20250926_10_03_46_Pro.jpg

WIN_20250926_10_34_41_Pro.jpg

WIN_20250926_10_35_11_Pro.jpg

たくさんの人と人とが関わりながら、

発表している姿がとても微笑ましい1年生の発表でした!

  

古中バンブーフェスタです!

ついに始まります!

WIN_20250929_08_18_42_Pro.jpg

準備期間が短く、大変だったと思いますが、

それぞれの素晴らしい一瞬が見られると期待しています!

  

まずは、生徒会。

WIN_20250926_08_46_46_Pro.jpg

生徒会の開会宣言、

今からの開会します!だけではなく、

このバンブーフェスタにかける思いも伝わる言葉でした。

WIN_20250926_08_56_19_Pro.jpg

あいさつからのオープニング、学年の準備も忙しい中、

生徒会のみなさん、ありがとうございます!

  

そして2年生。

企業とのコラボレーションは、現実味があって、

とっても真剣に取り組めたのではないでしょうか。

自分の考えた企画や商品が現実になるなんてすごい!

  

舞台発表と教室の発表を織り交ぜて......

WIN_20250926_09_04_12_Pro.jpg

WIN_20250926_09_15_52_Pro.jpg

WIN_20250926_09_23_35_Pro.jpg

  

「Dew山田」の教室発表

WIN_20250925_17_14_53_Pro.jpg

WIN_20250925_17_13_36_Pro.jpg

WIN_20250925_17_13_50_Pro.jpg

WIN_20250925_17_14_07_Pro.jpg

WIN_20250925_17_14_46_Pro.jpg

クリスマス企画のポスター、本物かと思ってしまった!

  

次は「eden」。

WIN_20250925_17_15_15_Pro.jpg

WIN_20250925_17_16_30_Pro.jpg

WIN_20250925_17_15_42_Pro.jpg

WIN_20250925_17_16_54_Pro.jpg

WIN_20250925_17_17_43_Pro.jpg

WIN_20250925_17_17_48_Pro.jpg

WIN_20250925_17_17_53_Pro.jpg

WIN_20250925_17_17_58_Pro.jpg

かわいすぎる!

カップケーキの世界は無限です!

     

こちらは、「ヤクルト」の発表。

WIN_20250926_10_37_23_Pro.jpg

WIN_20250926_10_37_32_Pro.jpg

WIN_20250926_10_37_37_Pro.jpg

WIN_20250926_10_37_43_Pro.jpg

発表の中の「ヤクルトグミ」、出たら買うなぁ!

  

こちらは、「吹田市立博物館」の発表。

WIN_20250926_10_37_58_Pro.jpg

WIN_20250926_10_38_15_Pro.jpg

WIN_20250926_10_38_22_Pro.jpg

私もたまに行きますが、こんな企画あれば、楽しい!

  

「はなみど(花とみどりの情報センター)」の発表。

WIN_20250926_10_38_30_Pro.jpg

WIN_20250926_10_39_10_Pro.jpg

WIN_20250926_10_39_55_Pro.jpg

WIN_20250926_10_39_37_Pro.jpg

参加型の新聞ポスター、よかったです。

まだまだ中間発表。

もっともっと調べて、話し合って、考えて考えて、

現実のものとしてください。

9月25日(木)明日だっ!バンブーフェスタ!

  

いよいよ明日、バンブーフェスタ開幕です!

「Banbloom ~美しいこの一瞬を~」

それぞれの一瞬がどんな形に表されるのか、

楽しみでしかたありません!

  

今日は、1年生から順番に

体育館でリハーサルでした。

1年生は展示発表の紹介。

WIN_20250925_09_09_35_Pro.jpg

WIN_20250925_09_09_56_Pro.jpg

WIN_20250925_09_13_25_Pro.jpg

中学校で初の大舞台、緊張感が伝わってきました。

  

つづいて2年生。

各職場の方からのお題を元に考えたことを発表しました。

WIN_20250925_10_06_34_Pro.jpg

WIN_20250925_10_12_34_Pro.jpg

WIN_20250925_10_15_40_Pro.jpg

WIN_20250925_10_19_03_Pro.jpg

プレゼンの方法に感動、

思わず、あれどうするの?と聞くと、

やり方を教えてもらいました。

カッコいい!!

  

長編の3年生の劇。

WIN_20250925_11_45_44_Pro.jpg

WIN_20250925_11_19_09_Pro.jpg

舞台外の演出にも凝っています。

WIN_20250925_11_56_21_Pro.jpg

WIN_20250925_11_56_31_Pro.jpg

WIN_20250925_11_42_10_Pro.jpg

  

さあ、明日はどんな一日になるのか......、

古中生、それぞれの " This is Me "を見せてもらいましょう!

9月18日(木) 教育実習が。

  

3週間の教育実習が終わろうとしています。

WIN_20250918_08_59_06_Pro.jpg

WIN_20250918_09_18_53_Pro.jpg

どの先生も、実習を行い、今があります。

最初からうまくいくことはまれで、

本当に試行錯誤しながら、

今の先生たちがいます。

WIN_20250918_09_29_40_Pro.jpg

WIN_20250918_09_33_39_Pro.jpg

初々しい姿を見て、

私たちももう一度初心を思い出しました。

WIN_20250918_09_45_58_Pro.jpg

WIN_20250918_09_50_09_Pro.jpg

WIN_20250918_10_08_16_Pro.jpg

実習生たちも生徒の皆さんに向き合い、

生徒の皆さんも実習生の方々に向き合ってくれたおかげで

「先生になりたい!」という気持ちも高まったようです。

WIN_20250918_13_16_26_Pro.jpg

WIN_20250919_10_18_59_Pro.jpg

WIN_20250919_13_13_29_Pro.jpg

みなさんの中からも

先生になろうという人が出てくるのでしょうか。

その時はまた古中で会えればいいですね。

WIN_20250922_08_43_39_Pro.jpg

9月16日(火) バンブーに向かって

  

バンブーフェスタが近づいております。

各学年の取組も進行中です。

WIN_20250916_14_27_18_Pro.jpg

WIN_20250916_14_22_49_Pro.jpg

WIN_20250916_14_21_25_Pro.jpg

WIN_20250916_14_21_51_Pro.jpg

WIN_20250916_14_21_57_Pro.jpg

WIN_20250916_14_24_33_Pro.jpg

WIN_20250916_14_24_45_Pro.jpg

WIN_20250916_14_24_16_Pro.jpg

いろいろ工夫を凝らして、考えて、

みんなで話をして決めていく、

この作業がみんなの力になっていきます。

当日の発表や展示、期待しております!

9月16日(火)掲示物

  

学校ではいろんな取組を行っていますが、

口頭だけではなく、

掲示物でお知らせを作ってくれています。

こちらはベルマークのお知らせ。

WIN_20250916_09_34_15_Pro.jpg

な、なんと1位になれば、

体育館開放をクラスでとれるなんて!

いいですね~、考えましたね~。

  

こちらは、体育祭に向けて、

縦割りを意識した取り組み。

WIN_20250916_09_05_14_Pro.jpg

一緒に応援して、団の勝利を目指しましょう!

  

図書委員はけっこう作成しております。

WIN_20250626_11_22_51_Pro.jpg

WIN_20250626_11_23_14_Pro.jpg

WIN_20250626_11_23_33_Pro.jpg

WIN_20250626_11_22_28_Pro.jpg

校内でよく見る掲示物、

なかなかセンスを感じるものがいっぱい。

また校内にお立ち寄りの際は

ぜひ注目してみてください。

9月13日(土)津雲台地区のお祭り

  

この日は津雲台地区のお祭りに。

WIN_20250913_18_22_04_Pro.jpg

毎年すごい人数が来場しているお祭り、

生徒の皆さんもたくさんいました。

私は18時00分近くに行きましたが、

生徒の皆さんは

16時00分ごろから来ている人が多かったです。

WIN_20250913_18_21_46_Pro.jpg

会場についてからも、

すぐに「校長せんせ~!」と声をかけてくれ、

いっぱい集まってくれたり、

遠くからでも会釈をしてくれる皆さんの

マナーの良さに感激しておりました。

  

PTAのみなさんもご尽力いただき、

お祭りを盛り上げてくださいました。

ありがとうございます。

  

楽しい思いをした人は、

また、そんな思いが地域で残せるよう、

卒業しても、大人になっても、

こんな催しを手伝ったり、主催してくださいね!

9月11日(木)授業見学

  

この日は授業見学に。

教育実習生もいるので、

どんな授業が展開され、どんな反応を示しているのか、

楽しみに回っています。

最初は3年生の美術。

絵画を年代順に並べていました。

そもそも絵かどうかもわかりにくい「鮭」の絵で

生徒たちに迷いが......。

WIN_20250911_13_18_34_Pro.jpg

WIN_20250911_13_18_30_Pro.jpg

  

次は2年生の英語。

読んで、聞いて、書いて、相談して、

いろんな活動が詰まっています。

WIN_20250911_13_27_56_Pro.jpg

  

こちらは1年生の数学。

問題を解きに前へ。

わいわい言いながら考えていました。

前に出るだけで、いつもと違う緊張感がありますよね。

WIN_20250911_13_38_46_Pro.jpg

  

次は1年生の英語。

こちらは相手を探しながら

英会話行脚を。

WIN_20250911_13_40_47_Pro.jpg

WIN_20250911_13_41_50_Pro.jpg

WIN_20250911_13_42_36_Pro.jpg

WIN_20250911_13_43_56_Pro.jpg

WIN_20250911_13_44_04_Pro.jpg

  

こちらは家庭科。

緑黄色野菜について。

大根は?サラダ菜は?しいたけは?

WIN_20250911_13_48_49_Pro.jpg

  

次は音楽室へ。

合唱の授業、私が大好きな歌「君をのせて」じゃないか!

パートごとに集まってしっかり練習していました。

WIN_20250911_13_53_06_Pro.jpg

WIN_20250911_13_52_46_Pro.jpg

WIN_20250911_13_52_55_Pro.jpg

授業を見ると、やっぱり自分で授業がしたくなります。

おもろい授業にするのは、

先生もがんばる、みんなもがんばる!

いい授業にしていきましょうね!

 

9月8日(月)全校集会

  

この日は全校集会。

私からは「一瞬」の話、

教育実習に来た先生方の自己紹介。

WIN_20250908_14_40_42_Pro.jpg

生徒会からは、その取り扱いも含め、

時計を下足ホールに設置するという話がありました。

WIN_20250908_14_43_41_Pro.jpg

表彰もたくさんの人が登壇。

全校で多きな拍手を送ってくれていました。

WIN_20250908_14_51_53_Pro.jpg

  

全校生徒の前で、

それぞれの生徒みなさんの顔を見ながら

話ができるのは私はとっても幸せ。

  

生徒の皆さんのほとんどが

真剣に顔を向けて聞いてくれていますが、

みなさんはどう思って話を聞いてくれているのか......、

「みんながおもろい」と思う話をせねば......、

と思う今日この頃です。

9月5日(金)かわいいとは?

  

台風が来るかもしれない、の備えとして、

工事のネットがきれいに三角に

折りたたまれています。

  

遠くから見ると、その姿がなんとなくかわいいかな、

と思い、写真に収めてみました。

WIN_20250905_13_35_31_Pro.jpg

個性的な校舎も増えてきている現在、

生徒の皆さんは古中のどこのどの場所が

印象に残っているのでしょうね。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 7.906.4