1,2年生は試験終了後、3月4日実施の平成31年度前期生徒会役員の立会演説会及び選挙の、準備とリハーサルを体育館で行いました。
選挙管理委員会は、投票用紙の確認と立会演説会の司会進行のリハーサルを、立候補者と応援演説者は当日の流れを確認していました。前回は体育館が工事で使えなかったため、グランドでの実施でした。今回は、工事も終わり体育館での実施です。新年度の前期の古中のリーダー候補として、堂々と自分の主張を発信してください。
リハーサルと同時並行で、前期生徒会役員が生徒会室でペットボトルのキャップ回収と集計作業をしていました。今回まで集まったキャップをイオンに持っていき、寄付をしました。少しでも世界中の救える幼い命ために、役立ててもらいましょう。
1,2年生は今日が学年末試験の最終日です。朝登校後の教室でも最後にノートや教科書で学んだことの確認をしていました。学習の成果が出せましたか?
1,2年生は学年末試験2日目です。ノートや教科書などを見ながら、友達と問題を出し合っての登校風景です。
1,2年生は今日から学年末試験です。初日は1年生は社会・英語・技術家庭科で、2年生は国語・理科の試験を実施しました。学年最後の試験ということもあり、真剣に取り組んでいました。今まで学んだことの整理は出来たでしょうか。日ごろの学習の成果が出せるよう残り2日間取り組みましょう。
6時間目2年生は、修学旅行に向け長崎市内散策のルートを班で決めていました。パソコンを班1台用意して、見学する場所についてやポイント地点の情報を集めてイメージを膨らませていました。
1年生は5,6時間目福祉体験学習です。高齢者疑似体験と点字実習をしていました。
3年生社会の授業では、株式の学習です。以前に銘柄を決めて購入した株が購入当時の価格と比べて現在どうなっているかを班で調べていました。班の中で、最も儲けた人と損をした人の銘柄を出し合って、比較していました。学年で300万円近く儲けた生徒や逆に250万円損をした生徒もいたそうです。実際にお金が動くわけではありませんが、楽しく真剣に疑似体験をしていました。