2025年10月アーカイブ

大活躍

今日の給食は、

DSC04239.JPG

 *牛乳

 *ガーリックピラフ

 *チキンポトフ

 *にんじんのレモンふうみ

 *こめこブルーベリータルト


今日は10月10日...「目の愛護デー」

ということで「目の健康によい」とされる食材として注目されている🫐ブルーベリー🫐を使ったデザートがつきました。

子どもたちは、タルトに大喜び❗

しかし、私はデザートのタルト以上に気になることが...

給食の写真をよ~く見ると、気づきませんか❓

毎日の給食の中で、ときどき今日のようなことがあります...

ほとんど好き嫌いなく何でも食べる私ですが、子どもの頃からあまり得意でないものが1つ...

それは🥕にんじん🥕

と言っても、苦手だから「食べなくてもいい(残してもいい)」というような言葉に助けられることもなく、ろくに噛みもせずお茶でゴックンと流し込む...なんてこともありました💦

幼い頃からの何十年という訓練!?の成果か、今ではそれほどの抵抗もなく口にすることができるようになりました。

が、🥕にんじん🥕センサーは健在のようで、今日の給食にもしっかり反応...というわけです。

ガーリックピラフにも、チキンポトフにも、そして、にんじんのレモンふうみにも🥕にんじん🥕が入っています。

まさに🥕にんじん🥕コンプリートです✨✨✨

これだけ給食の中で🥕にんじん🥕が大活躍するのは、「栄養価が高い」「いろどりがよい」からだそうです。

子どもたちの成長をサポートする給食、本当にいろいろ考えられているなぁと改めて感じます。

「吹ろうぱ」📚

全学年、学期に1回ずつではありますが、「吹ろうぱ」さんから素敵な朝の時間をいただいています。

ちなみに、「吹ろうぱ」とは...

「吹田朗読パフォーマーの会」のことで、子どもたちへの読みつたえ朗読のボランティアさんです📚

今日は、2年生の教室へ来てくださいました。

お話は「やきもち和尚」

朗読を始める前に、お話の中に出てくる難しい言葉について、丁寧に説明してくださいました。

DSC04223.JPG

吹ろうぱ:「『いろり』って知ってる?」

2年生 :「知ら~ん」

     「何それ?」

吹ろうぱ:「『いろり』っていうのはね...」

       ・

       ・

       ・

2年生 :「それ見たことあるわ!」

子どもたちがお話の世界に入りやすいようにという、ありがたい工夫です😊

DSC04236.JPG

優しいお声でお話を聞かせていただいて、穏やかな一日のスタートを切ることができた子どもたちでした✨✨✨

折り鶴

今日は朝から6年生が1~5年生の教室へ出張❗

修学旅行先の広島平和記念公園に捧げる「折り鶴」づくりのための活動です。

作り方の説明も教室ごとにさまざま。

iPadで折り方の画像を提示したり...

DSC04197.JPG

大きな折り鶴(折り紙)を使って、一緒に折ってみたり...

DSC04193.JPGDSC04203.JPG

どの教室をのぞいても優しい6年生の姿がありました。

「わからな~い」

「教えて!」

「これであってる?」

みんな6年生に助けを求めていました。

おかげさまで、1年生も上手に折ることができました💮

下級生から頼られると頑張れちゃいますね。

DSC04176.JPGDSC04194.JPG

完成した「折り鶴」は、平和を願う千里たけみ小学校みんなの気持ちとともに6年生が代表して届けてくれます✨✨✨

「人の💕気持ち💕」

9月に6年生が取り組んだ大阪府スクールカウンセラー(府SC)によるコミュニケーション力を育む授業に4年生が臨みました。

今日のテーマは「人の💕気持ち💕」

ワークを通して学習しました📝

ワーク1では、学校の中でのさまざまな場面で自分はどんな気持ちになるかということから「人の💕気持ち💕」について考えました。

DSC04171.JPG

「クラスみんなで休み時間にドッジボールをすることになったとき」はどんな気持ちになるか、みんなで考えを共有しました。

DSC04163.JPG

 ☝ ホワイトボードには、さまざまな番号が並びました...

ちなみにそれぞれの番号の気持ちは下の表のとおりです。

①楽しい ⑦きんちょうする ⑬モヤモヤ ⑲つらい
②うれしい ⑧何も思わない ⑭心配する ⑳悲しい
③ワクワク ⑨あせる ⑮おどろく ㉑がっかり
④安心する ⑩あきらめる ⑯はずかしい ㉒イライラ
⑤幸せ ⑪むずかしい ⑰不安になる ㉓さみしい
⑥おもしろい ⑫つまらない ⑱こわい ㉔くやしい

府SCさんから

「同じできごとに対して感じ方やどう思うかは人それぞれちがう」

「人の感情は自分とはまったくちがうかもしれない」

「相手がどう思っているのか聞いてみないとわからない」

だから...

「自分と人はちがうからこそ、人への思いやりをもった行動・言葉・聞き方が大切」

とのお話がありました。

その後は、

●話の聞き方について考える

●「よい聞き方」と「よくない聞き方」の違いを考える

●「気持ちのよい聞き方」を知る

という3つのめあてをもってワーク2に取り組みました。

DSC04166.JPG

見えない💕気持ち💕こそ、心の「め」でしっかり見つめたいですね。

大物!?

9月5日のブログで、5年生の家庭科「小物づくり」の様子をお伝えしました🪡

今日は、6年生が家庭科の学習で取り組んでいる「大物!?づくり」について...

家庭科室をのぞいたら、前の黒板ならぬホワイトボードに小園先生からの指示書が📃

DSC04150.JPG

6年生のミッションは「トートバッグづくり」とのこと。

机の上には複数台のミシンが用意されています。

大物をつくるためには便利な道具です。

手順どおりに糸をかけ、ゆっくり慎重に縫い進めていました。

DSC04152.JPGDSC04151.JPG

が、しかし、いつのまにか、まっすぐのはずの縫い目が迷い道...ガッカリ肩を落としている姿もちらほら💦

授業終わりの時間も近づいていたので、そこは人生の先輩の出番とばかり、リッパー(糸切りの道具)片手に糸をほどくお手伝い。

「すげぇ~」「早っ!」なんてお褒めの言葉もいただきましたが、これも私がこれまでに何度も何度も「リッパー」となかよくなれるほどおつき合いしてきたからこそ。

まさに「失敗は成功のもと」です❗

トートバッグの完成までは、まだいくつかの工程を踏まねばなりませんが、ゴールまでもうちょっと。

素敵なバッグができあがりますように✨✨✨

早めに縫い終わった人たちは、すすんでお掃除🧹

DSC04158.JPG

その姿も素敵でした😊

「センターまつり」

10月4日(土)13:00~16:00

竹見台児童センターで「センターまつり」が行われました。

朝から雨が降っていたので、参加人数に影響したりするのかなぁ...なんて少し気になりましたが、心配無用❗

会場は大盛り上がりでした😊

オープニングイベントでは、4年生の2人が司会を務めてくれました🎤

堂々と、そして、素敵な笑顔で進めてくれたので、とてもよい雰囲気になりました。

🎵もぐもぐせかいじゅうのたべもの🎵という音楽の手話ソングにみんなでチャレンジ👋

あっという間に会場に一体感が生まれました✨✨✨

今年のテーマは「🍔世界グルメパーク🍜」

 *スティッキーポテト

DSC04115.JPGDSC04118.JPG

 *マカロンかんらんしゃ

 *ジュースボウリング

 *ラーメンいっちょう

 *ころころアイス

DSC04122.JPGDSC04123.JPG

 *カレーコンベアー

 *でかでかクレープ

DSC04107.JPGDSC04108.JPG

 *イクラのせゲーム

DSC04124.JPGDSC04126.JPG

 *つむつむバーガー

ゲームはどれもおいしそう!?で楽しくて...

「スーパーボールすくい」やクラフトコーナーの「カップコプター」づくりも行列ができていました✂️

DSC04131.JPGDSC04135.JPG

参加したみんなにとって、本当によい時間になりました。

私も声を上げて、楽しませてもらいました。

児童センタースタッフのみなさん、PTAのみなさん、地域のみなさんのお力に感謝です💕

(写真の撮影およびブログ掲載について許可をいただいています📷)

使わないのが一番ですが...

10月2日(木)

1時間目のできごとです。

授業中で、子どもたちが歩き回ることがないだろう時間に廊下で作業している事務職員さんを発見🔎

台車に🧯消火器🧯を積んで運んでいました。

DSC04098.JPG

本校には施設内に53本の🧯消火器🧯が設置されています。

そのうち33本が取替時期(10年)を迎え、今年度新しいものに替える必要があります。

DSC04094.JPG

ということで、校内配置図(消火器設置図)を手にピックアップ作業中でした。

2階から下足ホールまで降ろす作業をお手伝い。

両手に1本ずつ持つと、思っている以上の重さで、とてもいい筋トレ💪

ちなみに、学校に設置されているのは「10型消火器」というもので、薬剤が3kgで、総質量は5kgほどだそうです🧯

これらを使わないのが一番ですが、「備えあれば憂いなし」

安心・安全な学校環境には不可欠です❗

新しいものが届けば、今度は下足ホールから2階へ...再び筋トレ頑張ります😊

☀️撮影会⛅

10月1日(水)

3時間目がスタートしてまもなく、2階にある校長室から下足ホールの外に目をやると、なんだかとっても楽しそうに活動している3年生を発見🔎

カメラを手に下へ降りてみると、iPadを空に向けて何かを撮影していました。

「何してるの?」と尋ねると、

「太陽撮ってんねん!」

確かに撮影している姿をよ~く見てみると、iPadのカメラの前に「遮光板」を器用に当てています。

DSC04086.JPG

隣のグループは担任の先生にiPadを向けて撮影会📷

「何撮ってるの?」と尋ねると、

「かげ!」とのこと。

DSC04083.JPG

今日の学習の「めあて」は何だろう...と気になったので、子どもたちのそばを離れて理科室へ。

黒板を見て、よくわかりました❗

DSC04088.JPG

頭で考えたことを実際に試してみて、納得した子どもたちが理科室へ戻ってきました。

学びの成果(写真)をみんながどんどん見せてくれました。

DSC04093.JPGDSC04091.JPG

実験・観察のときは、安全第一❗

ということで...

DSC04089.JPG

目を守るためのサングラスと比べて「遮光板」がいかに光を通さないか、また、そんな「遮光板」でも光を感じることができる太陽の光はどれだけ強いかについても子どもたちは指導と体験を通して学んでいます。

このアーカイブについて

このページには、2025年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。