2023年10月アーカイブ

DSC00242.jpgDSC00246.jpgDSC00243.jpgDSC00240.jpgDSC00245.jpgDSC00244.jpgDSC00241.jpgDSC00237.jpgDSC00235.jpgDSC00238.jpgDSC00239.jpgDSC00236.jpgDSC00234.jpg

今日は3年生2クラスそれぞれで、エンパワメントの授業を受けました。

自分が犯罪や性被害にあわないために、どんなことに気を付ければいいのか、ともだちとしてどんなことができるのかなど、学習をしました。

まず、自分の体はとっても大切なものであること。

誰にでもプライベートゾーンがあって、他の人は見たり触ったりすることはできないこと。

悪い人から身を守るために

NO GO TELL 「いやだという。 逃げる。 信頼できる人に相談する。」ということが大切。ということを学びました。

また、たくさんの劇を見せてくださり、その中に子どもたちも参加して、自分の意見を話す機会があり、楽しい中にも学びがたくさんあるすてきな時間になりました。

担任の先生も劇に途中参加してくれました。

防犯ブザーが無いとき、声を出す練習もしました。いざというときはなかなか声も出ないですものね。

どの子も真剣に向き合い、受講していました。

おうちでも、今日のお話を聞いてみてくださいね。

4年生 朝の時間のよみきかせ

DSC00228.jpgDSC00231.jpgDSC00229.jpgDSC00233.jpgDSC00227.jpgDSC00230.jpgDSC00232.jpg

今日の朝は4年生が吹田朗読パフォーマーの会の皆さんから読み聞かせをしていただきました。

お話は徳島県の民話です。

親孝行の若者が自分のことはちょっとおいておいて、村人たちの困りごとを解決するために、千人から知恵を授かるのですが、最後は若者もとても幸せになる話。

こういう民話や昔話って心も温まりますが、いい気持ちになりますよね。

頑張ってたり、人のためになることをしていたり、まじめに努力していたりという人が報われることを聞くとほっとします。

子どもたちは今日のお話、どんな風に思ったでしょうか。

5年 稲刈りをしました。

DSCN4291.jpgDSCN4293.jpgDSCN4295.jpgDSCN4296.jpgDSCN4294.jpgDSCN4292.jpgDSCN4290.jpgDSCN4282.jpgDSCN4280.jpgDSCN4289.jpgDSCN4288.jpgDSCN4276.jpgDSCN4286.jpgDSCN4287.jpgDSCN4281.jpgDSCN4279.jpgDSCN4285.jpgDSCN4283.jpgDSCN4278.jpgDSCN4273.jpgDSCN4272.jpgDSCN4271.jpgDSCN4275.jpgDSCN4274.jpgDSCN4277.jpgDSCN4263.jpgDSCN4261.jpgDSCN4260.jpgDSCN4264.jpgDSCN4268.jpgDSCN4269.jpgDSCN4262.jpgDSCN4265.jpgDSCN4266.jpgDSCN4270.jpgDSCN4267.jpgDSCN4259.jpgDSCN4258.jpgDSCN4255.jpgDSCN4254.jpgDSCN4256.jpgDSCN4257.jpgDSCN4253.jpg

すいた体験活動クラブの皆さんに指導していただいて、稲刈りをおこないました。

1学期に代掻き、田植えを行い、夏の暑さに耐え、虫害、鳥害もなく、収穫することができました。

稲刈りは昔ながらの鎌を使用して、刈っていきました。

これから、しばらく田んぼの上で乾燥させた後、脱穀ともみすりをします。

社会科で写真や動画だけで米作りを学ぶのではなく、実際にこうやって体験することで、農家の苦労や喜びも実感することができています。

そして、二毛作へ。

町の中の学校ではありますが、貴重な体験ができて毎年うれしく思っています。

芸術鑑賞会でした。

DSC00207.jpgDSC00208.jpgDSC00206.jpgDSC00211.jpgDSC00212.jpgDSC00210.jpgDSC00209.jpgDSC00213.jpg

DSC00217.jpgDSC00218.jpgDSC00216.jpgDSC00215.jpgDSC00214.jpg

DSC00219.jpgDSC00223.jpgDSC00220.jpgDSC00222.jpgDSC00221.jpg

DSC00224.jpgDSC00225.jpg

DSC00226.jpg

今日は一年に一度の芸術鑑賞会。

2年生は残念ながら、学年閉鎖のため、参加することができませんでした。

今日、来てくださったのはアンサンブルレネットのみなさんでした。

子どもたちが普段、よく耳にする曲を目の前で演奏してくださいました。

また、コントラバスやアコーディオンなどの楽器の紹介はもちろんですが、子どもたちの代表にはなりましたが、指揮の体験や、楽器に触れるなどの機会を設けてくださいました。

途中、曲に合わせて、パントマイムも見せてくださって、とっても盛り上がりました。

最後は台所の器具を使った楽しい曲でした。

あっという間の1時間。子どもたちの中に音楽の楽しい種がまかれたと思います。

最後は名残惜しくてなかなか体育館から帰りたがらない千たけっこたちでした。

アンサンブルレネットさん。楽しい時間と音楽の楽しさを教えてくださってありがとうございました!

児童集会で後期委員長紹介

DSC00198.jpgDSC00200.jpgDSC00199.jpg

音楽会の準備と芸術鑑賞会の用意を体育館で行っているので、今日は久ぶりにWEBで集会を行いました。

まずはじめに、後期の各委員会の委員長が挨拶をしました。

委員長になった抱負や委員会の仕事など、6年生はしっかりと話してくれてとても頼もしく思いました。

DSC00203.jpgDSC00202.jpgDSC00201.jpg

各教室では、画面を見ながら話を聞いて、スピーチが終わると拍手が起こっていました。

また、竹見台マーケットで、マーケットのマークを考えようということで、6年生が考案したいくつかのマークの投票がおこなわれることがアナウンスされました。

どのマークになるのでしょうか。おうちの方や地域の方も投票できるそうです。

是非、ご覧になってくださいね。

最後は

DSC00205.jpgDSC00204.jpg

お楽しみのじゃんけん大会。いつも、各教室から歓声があがっています。

1年生 国語 「じどうしゃくらべ」

DSC00196.jpgDSC00193.jpgDSC00195.jpgDSC00190.jpgDSC00197.jpgDSC00192.jpgDSC00194.jpgDSC00191.jpgDSC00188.jpgDSC00186.jpgDSC00189.jpgDSC00187.jpg

今日は1年2組さんで国語の研究授業があり、たくさんの先生が教室で授業を参観しました。

1年生は緊張せずに、先生からの指示をしっかりと聞いてワークシートに書き込んだり、話し合ったり、発表したり。

のびのびと学んでいました。

じどうしゃくらべ という単元では、さまざまな車の特徴が車の仕事のためにあることを学習します。

また、説明文の書き方に慣れるための単元ともなります。

動作化して、言葉の意味をとらえ、生き生き学んでいる姿はとてもすてきでした。

もうすぐ、いろいろな車の図鑑をみんなが作るということも耳にしています。

どんな図鑑ができるのでしょうか。楽しみですね。

5年生 家庭科 ごはんとみそ汁

DSC00176.jpgDSC00177.jpgDSC00178.jpgDSC00179.jpgDSC00173.jpgDSC00175.jpgDSC00181.jpgDSC00180.jpgDSC00174.jpgDSC00171.jpgDSC00172.jpgDSC00168.jpgDSC00167.jpgDSC00170.jpgDSC00169.jpg

昨日は1組さんが、今日は2組さんが調理実習をしました。

メニューは「ごはん」と「みそ汁」です。

ごはんは炊飯のようすがよくわかるように、透明なお鍋で炊けるところを観察しました。

みそ汁は煮干しの頭とはらわたをとって、水からだしをとり、作りました。

とってもおいしいお味噌汁ができたようです。

廊下はちょっぴりお米が焦げたいい匂いが漂っていました。

先生からは「いくらおいしいご飯が炊けて、お味噌汁ができても、けがしたり、安全じゃなかったらこの調理実習は失敗です。包丁、火の扱いに注意して作りましょう。」とお話がありました。

取材で回っていると「校長先生、煮干しってどこまでとったらいいですか?」と質問があったので、

頭と、これをとったらいいよ!と渡したら、「それならできそう!!」と笑顔が返ってきました。

各グループ協力して実習を進めていました。

6年生 算数 校舎の高さを影の長さから求める

DSC00164.jpgDSC00162.jpgDSC00166.jpgDSC00161.jpgDSC00165.jpg

6年生の算数の時間。

今は「比」の学習をしています。

これまで、カルピスを使って、〇:◇の割合でおいしいカルピスを作る方法など、

学習をすすめてきた6年生です。

今日のミッションは、棒の長さと影の長さの比を求めて、校舎の影の長さから校舎の高さを求めようというものです。

取材に出ていたら「校長先生、身長何センチですか?影、測らせてもらっていいですか?」と、

棒の代わりに測ってもらっちゃいました。

計測が終わって教室へ戻った子どもたち。

校舎の高さ、うまく計算できたかな?

朝の読み聞かせ

DSC00158.jpgDSC00157.jpgDSC00159.jpgDSC00156.jpgDSC00160.jpg

吹田朗読パフォーマーの会のみなさんが、不定期ではありますが、本校の朝の読み聞かせに来てくださっています。

今日は3年生に「おへそ」のお話を聞かせてくださいました。

どうしてみんなにはおへそがあるのかな?

それはお母さんとお母さんのおなかの中でつながっていた印。

お話を聞いて心が温かくなったのは子どもたちだけではなかったはず。

急にお母さんに会いたくなりました。

2年生 外国語活動の時間 ハロウィンはもうすぐ

DSC00151.jpgDSC00153.jpgDSC00152.jpgDSC00154.jpg

10月といえばハロウィン。

今日の外国語活動の時間はハロウィンに関する話とともに、グッズの単語学習をしました。

AETのメリー先生がハロウィンのプチ仮装ができるように、被り物や髪の毛につけるものを用意してくださっていて、盛り上がりました。

これから月末に向かってハロウィンはどんどん盛んになっていきそうですね。

その時に今日、教えてもらった英語の単語をかっこよく言ってほしいと思います。

6年生 陸上大会に参加

DSC00137.jpgDSC00136.jpgDSC00149.jpgDSC00148.jpgDSC00147.jpgDSC00143.jpgDSC00141.jpgDSC00142.jpgDSC00145.jpgDSC00146.jpgDSC00144.jpgDSC00130.jpgDSC00134.jpgDSC00135.jpgDSC00132.jpgDSC00140.jpgDSC00133.jpgDSC00129.jpgDSC00139.jpgDSC00131.jpgDSC00138.jpgDSC00127.jpgDSC00128.jpgDSC00124.jpgDSC00123.jpgDSC00125.jpgDSC00126.jpg

秋晴れの日。

今日は万博記念競技場で6年生が陸上大会に参加する日です。

私も、応援に行ってきました。

午前中は「走」をします。

競技場の子どもたちの席の前では100メートル走。反対側ではハードル走の記録が計られていました。

ハードルは遠すぎて、だれが走っているのか残念ながらよくわかりませんでした。

100メートルは千里たけみ小学校は4コースを走るということで、クラスの友達が走るときはスタンドにいるみんなで、名前を呼んで応援しました。

きっとおうちに帰ったら、もう声もからからになっているのではないでしょうか。

走り終わった人に「応援してる声聞こえてた~?」と聞くと「めっちゃ聞こえてた~うれしかった~!」と答えてくれていました。

中には恥ずかしく思う人もいたかもしれませんが、みんなが全力で応援してくれているので、気を遣ってくれたかな?

スタンドは影が無くてなかなかの暑さでした。私が長袖だからか、扇いでくれるくれる親切な人もいて、「お茶を多めに持ってきてよかった。」と言っていました。

子どもたちは「記録伸びた!」「最高記録がでました~!」と、いい報告をたくさんしてくれていました。他校の人たちと競うことはなかなかありませんが、会場でもマナーもよく、仲間のこともしっかり応援して本当に素敵な6年生でした。

午後の「跳」でも、新記録がたくさんでそうですね。

DSC00110.jpg

DSC00121.jpgDSC00118.jpgDSC00120.jpgDSC00122.jpgDSC00117.jpgDSC00119.jpgDSC00114.jpgDSC00111.jpgDSC00116.jpgDSC00112.jpgDSC00113.jpgDSC00115.jpg

今日はとっても良いお天気。

竹見台中学校でスポフェス(体育祭)が開かれるので6年生が参加しました。

6年生が参加した競技は「追いかけ玉入れ」と「リレー」でした。

はじめに中学生が追いかけ玉入れをしてくれたので、どんなルールなのかよくわかりました。

桃山台小学校の6年生も同じように参加して

籠を背負った先生めがけて玉を投げて競いました。

千里たけみからは教頭先生と小園先生が籠を持って走る役をしてくれました。

みんなしている方も見ている方も笑顔になりました。

リレーでは、小学生チームが中学生に混じって走りました。

さすが、中学生!小学生はどのチームも1位にはなれませんでした。

大迫力の走りっぷりに圧倒され、中学生ってすごいな。と6年生はあこがれていました。

3年生 花いっぱいプロジェクト

DSC00088.jpgDSC00086.jpgDSC00085.jpgDSC00089.jpgDSC00087.jpgDSC00090.jpg

DSC00097.jpgDSC00098.jpgDSC00099.jpgDSC00100.jpgDSC00094.jpgDSC00096.jpgDSC00095.jpgDSC00093.jpgDSC00091.jpgDSC00092.jpg

DSC00104.jpgDSC00107.jpgDSC00109.jpgDSC00108.jpgDSC00102.jpgDSC00101.jpgDSC00103.jpgDSC00105.jpgDSC00106.jpg

今日は3年生が「花いっぱいプロジェクト」に参加してくれました。

「花いっぱいプロジェクト」というのは大阪府の事業で、子どもたちが種からお花を育てて、花が咲くころ、地域のさまざまな学校や園、児童センター、市民ホール、公民館や図書館などにお花を配って、文字どおり、町を花いっぱいにする活動です。

今日は朝早くから茨木土木の職員の方が学校に来られ、活動がスムーズにおこなえるように準備してくださっていました。また、いつものボランティアしてくださっているすいた体験活動クラブからも来ていただきました。

初めに土に肥料を混ぜて、ポットにつめていきます。

そして、お花の種をまいて、お水をあげました。

この花は春にむけて咲く花です。

「スノーランド・キンセンカ・スカビオサ」の三種類です。

子どもたちが中心になって町が花いっぱいになるなんて、すてきなことですよね。

子どもたちも地域をよくするためのお手伝いとあって、とてもがんばって作業してくれていました。

1年生が6年生にクイズです。

DSC00072.jpgDSC00083.jpgDSC00081.jpgDSC00079.jpgDSC00084.jpgDSC00082.jpgDSC00080.jpgDSC00074.jpgDSC00073.jpgDSC00077.jpgDSC00075.jpgDSC00078.jpgDSC00076.jpg

1年生は国語で「うみのいきものたち」を学習しています。

その中で、うみのいきものが 賢く生き残るための工夫がさまざまにあり、それが説明文の中で書かれています。

文章の中に問いと答えがあるのです。

それを学習した1年生は6年生に今日はクイズを出しに行ったのでした。

普段、1年生のためにお手伝いしたり、遊んだり、とってもがんばってくれている6年生。

クイズにも優しく答えてくれていました。

こうした異学年の交流で優しくしてもらったことは、この学校ではペイフォワードとなっていて。

自分たちが高学年になったとき、下の学年の子たちにまた、優しさを順に送ってくれるのでしょうね。

3年生 毛筆の授業

DSC00069.jpgDSC00071.jpgDSC00068.jpgDSC00067.jpgDSC00070.jpg

毛筆を始めて半年。

習字道具の取り扱いも慣れてきました。

今日の字は「日」です。

折れを上手に書けるよう練習していました。

先生が「筆を立てて、ひじをあげてね。」と言いますが、しばらくするとどうしても絵具の筆のように筆が寝てしまいます。

なかなか難しいです。

練習を繰りかえすしかありませんね。

明日は1・3・5年生の参観懇談です。

今日のお習字が披露されるのでしょうか!

6年生 金曜登校 2年生 ぷちぷちアート

DSC00055.jpgDSC00056.jpg

今日は6年生金曜登校の2学期初めての日でした。

朝、教室へ行ってみると桃山台小学校の教室に人がいないので、

「もしかして、学級閉鎖とか?」と心配していましたが、陸上大会の朝練習をしていたそうです。

桃山台小学校は月曜日に大会に参加するそうで、週末のお休みもあり、今朝、最後の練習をしてから全員で登校してきたのでした。

DSC00064.jpgDSC00065.jpgDSC00063.jpgDSC00060.jpgDSC00061.jpgDSC00057.jpgDSC00062.jpgDSC00059.jpgDSC00058.jpg

2年生は図工で梱包材に入っているぷちぷちを使って作品作りをしていました。

ぷちぷちに色をぬっていくとモザイクになって表現することができます。

縁も色画用紙で作っていましたよ。

身近な材料を使っていろいろ作品作りに親しむことって物を多面的に見たり、使ったりすることにもつながります。大切ですね。

6年生 陸上大会に向けて

DSC00036.jpgDSC00037.jpg

DSC00038.jpgDSC00039.jpgDSC00042.jpgDSC00041.jpgDSC00040.jpg

DSC00045.jpgDSC00043.jpgDSC00044.jpgDSC00053.jpgDSC00052.jpgDSC00054.jpg

DSC00046.jpgDSC00050.jpgDSC00051.jpgDSC00047.jpgDSC00048.jpgDSC00049.jpg

来週の木曜日に6年生は陸上大会に参加します。

その大会に向けて、体育の時間、走り幅跳び、走高跳、ハードルの練習をおこなっています。

6年生が本当に素敵だなと思うところは、仲間が走高跳でバーに引っかかってしまっても、励ましますし、うまく飛べたときはみんなで「すごい!」「おぉ~!」「やった~!」など賞賛するところです。

結果はどうあれ、自分のベストが当日出せるように、頑張ってほしいと思っています。

先日、竹見台中学校の体育の先生からも出前授業をしていただきました。

これも小中一貫教育校だからできることです。

あと一週間。みんなのやる気とチームワークでいい大会にできますように。

教育実習の先生から中国のお話を聞きました。

DSC00032.jpgDSC00034.jpgDSC00035.jpgDSC00033.jpgDSC00028.jpgDSC00031.jpgDSC00026.jpgDSC00030.jpgDSC00029.jpgDSC00027.jpg

2年生に来てくださっている教育実習の先生、いよいよ実習も今週いっぱいで終わりです。

今日は先生のご出身の中国のことをいろいろお聞きして国際理解教育として学習しました。

一つの国の中で時差があること、万里の長城や故宮といった建築物のこと、

広い国の中で食べ物にも違いがあること、中国の小学生の様子なども詳しく教えていただきました。

教室では中国式の手の挙げかたもやってみました。

子どもたちがとっても興味を持ったのは

パンダの赤ちゃんが水浴びしているところと上海ディズニーランドでした。

「みんなで中国に行ってみたい~!」という発言もとびだしてきました。

直接お聞きして、たくさんのことを知ることができました。

6年生が全校生に折り鶴指導しました。

DSC00006.jpgDSC00007.jpgDSC00009.jpgDSC00008.jpgDSC00010.jpgDSC00011.jpgDSC00013.jpgDSC00012.jpgDSC00014.jpgDSC00015.jpgDSC00016.jpgDSC00017.jpgDSC00019.jpgDSC00018.jpgDSC00021.jpgDSC00020.jpgDSC00022.jpgDSC00023.jpgDSC00025.jpgDSC00024.jpg

今日の朝の時間は6年生が1~5年生の教室に折り鶴の折り方を教えに行きました。

来月修学旅行で広島の平和公園へ行く6年生。今、平和学習を進めているところです。

なぜ折り鶴を折るのか。

原爆が落ちてしばらくしてから、実際にはその時にやけどなどを負わなかったのに 白血病で亡くなった佐々木貞子さんに由来しています。

今、世界ではウクライナのこと、イスラエルのことなど安心して暮らすことができない人がいます。

ひとりひとりが、今、隣にいる人を大切にし、思いやりをもって接することで小さな平和をどんどんつなげて世界を包んでほしいと願っています。

6年生の下級生に対するまなざしはとてもやさしくて、きっとこの子たちが大きくなったころはもっともっと幸せに包まれた世界になると思っています。

心を込めて折った折り鶴を広島へ持っていきましょうね。

4年生 音楽 外で歌いました。

DSC09987.jpgDSC09986.jpgDSC09983.jpgDSC09981.jpgDSC09984.jpgDSC09985.jpgDSC09982.jpg

校長室で仕事をしていると、どこからかきれいな声。

下足の前のところにオルガンを運んで4年生が合唱の練習をしていました。

音楽室や体育館で歌うと自分の声が響いてじょうずに歌えているように聞こえてしまいがち。

(お風呂で歌うと、歌手になったような気がしますよね!)

しかも、声もしっかり出ているように思えてしまうのですが、外は音が広がっていくのでそうはいきません。

一人一人がしっかりと声を張ってお腹から声を出して歌わないと響かないのです。

来月は音楽会。

4年生は学校の代表として連合音楽会にも出演します。

力が十分に発揮できますように!

3年生 社会科 警察の仕事

DSC09995.jpgDSC09993.jpgDSC09992.jpgDSC09991.jpgDSC09994.jpgDSC09989.jpgDSC09988.jpgDSC09990.jpg

社会科の授業で警察の仕事について学んでいる3年生。

今日は吹田警察から本当の警官の方が学校に来てくださって直接警察の仕事を教えてくださいました。

しかも!普段、南千里の派出所で勤務されている警察官の方も来てくださったのです。

子どもたちの中からは自然に拍手も起こりました。

みんなの生活の安全を守るためにお仕事してくださっていること、交通違反の取り締まりなどについてもお話を聞きました。

警察官の人の装備品にはものすごく興味があるようで、たくさんの質問がされました。

DSC00002.jpgDSC00001.jpgDSC00005.jpgDSC00003.jpgDSC00004.jpgDSC09997.jpgDSC09998.jpgDSC09999.jpg

次に場所を移動して、中庭へ行きました。

中庭にはパトカーと白バイ2台があって、赤色灯をともして、「そこの車!止まりなさい!」とアナウンスもしてもらいました。

今までは教科書の写真だけで学んでいた3年生ですが、今日は本物に出会えて学びが深まったと思います。

さすが3年生!と思ったのは学習室の入り口です。

DSC09996.jpg

誰に言われなくても、靴をきちんとそろえて中に入って学習していました。

すごいな~!3年生!

デジタルシチズンシップ教育

DSC09971.jpgDSC09972.jpgDSC09980.jpgDSC09975.jpgDSC09978.jpgDSC09979.jpgDSC09977.jpgDSC09974.jpgDSC09973.jpgDSC09976.jpgDSC09970.jpgDSC09967.jpgDSC09966.jpgDSC09968.jpgDSC09969.jpgDSC09965.jpg

一人一台端末になり、授業でもタブレットを使用する機会が増えてきました。

これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにはメディアリテラシーをしっかりとはぐくんでいきたいものですね。

今日は市の教育委員会の指導主事の方にも来ていただき、デジタルシチズンシップ教育の授業を見学していただきました。

6年生では学級の中だけでみることができるブログをしているそうで、子どもたちのいろいろな投稿を見せてもらうと、本当に毎日の楽しいできごとを上手に切り取っているように見えました。

先生がある一つのブログに注目して

「この投稿は何がいいたいんだろう?」と疑問を投げかけました。

写真を見ていると、その写真の見方はひとそれぞればらばらで、様々な解釈ができます。

悪意に受け取る人ももしかするといるかもしれません。

そうした危険を学級で共有しながらそういう誤解を生まないためにどんな工夫が必要かを考えました。

デジタルシチズンシップ教育は6年生だけでなく全学年で発達段階に応じて行っていきます。

子どもたちがよりいきいきと安全にデジタル社会で生きていける一助になればと思います。

5年生 社会 「みんなが考える夢の車」

DSC09953.jpgDSC09957.jpgDSC09959.jpgDSC09962.jpgDSC09956.jpgDSC09960.jpgDSC09963.jpgDSC09964.jpgDSC09958.jpgDSC09955.jpgDSC09961.jpgDSC09954.jpg

5年生では社会科の学習が農業・水産業から工業へ進んできました。

今日からは自動車工業をもとにして、日本の重工業の発展と世界の貿易などについての学習をしていきます。

まずはじめに、みんなが考える夢の車ってどんなものでしょう?

という質問に「空飛ぶ車」や「排気ガスを出さない車」という意見が出てきました。

少し前までは「そんな車ができたらいいね~」

で終わっていましたが、もはや、現実に製品化されて、子どもたちが大人になるころには乗ったことがある人がでてきそうです。

今日はそんな夢のある話もしましたが、実際、車にはどれくらいの部品が使われているのか、日本の自動車生産はどのように変化してきたのか、これからの学びにつながる話がたくさんでてきました。

次はしっかりと座学に!

DSC09930.jpgDSC09931.jpgDSC09933.jpgDSC09932.jpg

2年生は算数でかけざん。そして、タブレットを使用しての学習がスムーズになるよう設定をしていました。私も少々お手伝いをしました。

DSC09934.jpgDSC09935.jpgDSC09937.jpgDSC09936.jpg

1年生は算数  文章題で 二つ以上の数字をたす学習。そして、道徳の勉強でした。

DSC09939.jpgDSC09938.jpgDSC09951.jpgDSC09952.jpg

3年生は話し合い活動。自分の意見を相手に話して交流しています。

保健の授業では汚れた衣服をそのままにしておくと・・・という学習でした。

DSC09941.jpgDSC09940.jpgDSC09943.jpgDSC09942.jpg

4年生は算数少数のたし算。考えをみんなに発表してくれていました。

2組は俳句の秋について。俳句を作る前に「秋といえば・・・」で話がもりあがりました。

DSC09944.jpgDSC09945.jpgDSC09947.jpgDSC09946.jpg

5年生は1組は外国語。「できること・できないこと」の表現を学んでいました。

音声もよく聞き取っていました。

2組は国語の話し合い活動のテーマが示され、みんなで考えていました。

DSC09948.jpgDSC09950.jpgDSC09949.jpg

6年1組は算数「体積」の学習。グループで発表中でした。

DSC09955.jpgDSC09954.jpgDSC09953.jpg

6年2組は理科で、水溶液の復習をしているところでした。

「カフート」を使用して先生が作った問題を子どもたちはとっても楽しそうに解いていました。タブレットは本当にさまざまな活用ができるんだな。と思いました。

これからも2学期の行事は続きます。行事で子どもたちは大きく成長します。

成長にはその行事にどれだけ向き合ったかという時間や気持ちや努力があります。

すぐに結果が出ないこともあります。

おとなは、待って、見守ってはげまして、支えて。これからの行事にもどうぞよろしくおねがいします!

このアーカイブについて

このページには、2023年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年9月です。

次のアーカイブは2023年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。