2023年9月アーカイブ

運動会を開催しました。

DSC09825.jpgDSC09824.jpgDSC09826.jpgDSC09827.jpgDSC09828.jpgDSC09829.jpgDSC09830.jpgDSC09831.jpgDSC09832.jpgDSC09833.jpgDSC09834.jpgDSC09835.jpgDSC09836.jpgDSC09837.jpgDSC09838.jpgDSC09839.jpgDSC09840.jpgDSC09841.jpgDSC09842.jpgDSC09843.jpgDSC09844.jpgDSC09845.jpgDSC09846.jpgDSC09847.jpgDSC09848.jpgDSC09849.jpgDSC09850.jpgDSC09851.jpgDSC09852.jpgDSC09853.jpgDSC09854.jpgDSC09855.jpgDSC09856.jpgDSC09857.jpgDSC09858.jpgDSC09859.jpgDSC09860.jpgDSC09861.jpgDSC09862.jpgDSC09863.jpgDSC09864.jpgDSC09865.jpgDSC09866.jpgDSC09867.jpgDSC09868.jpgDSC09869.jpgDSC09870.jpgDSC09871.jpgDSC09872.jpgDSC09873.jpgDSC09874.jpgDSC09875.jpgDSC09876.jpgDSC09877.jpgDSC09878.jpgDSC09879.jpgDSC09880.jpgDSC09881.jpgDSC09882.jpgDSC09883.jpgDSC09884.jpgDSC09885.jpgDSC09886.jpgDSC09887.jpgDSC09888.jpgDSC09889.jpgDSC09890.jpgDSC09891.jpgDSC09892.jpgDSC09893.jpgDSC09894.jpgDSC09895.jpgDSC09896.jpgDSC09897.jpgDSC09898.jpgDSC09899.jpgDSC09900.jpgDSC09901.jpgDSC09902.jpgDSC09903.jpgDSC09904.jpgDSC09905.jpgDSC09906.jpgDSC09907.jpgDSC09908.jpgDSC09909.jpgDSC09910.jpgDSC09911.jpgDSC09912.jpgDSC09913.jpgDSC09914.jpgDSC09915.jpgDSC09916.jpgDSC09917.jpgDSC09918.jpgDSC09919.jpgDSC09920.jpgDSC09921.jpgDSC09922.jpgDSC09923.jpgDSC09924.jpgDSC09925.jpgDSC09926.jpgDSC09927.jpgDSC09928.jpgDSC09929.jpg

今日、1年生から6年生までがすべてそろって運動会を開催することができました。

暑かったですが、子どもたちはテントの下で影のなかで休み休み出番を待ちました。

運動会は保護者の皆さんも楽しみにしてくださっていますが、子どもたちも楽しみであると同時に他学年のパフォーマンスを観覧することは大きな学びの場でもあります。

他の学年の演技を見て歓声がおこっていて子どもたちは「きっと〇ねんせいになったらじぶんたちもやるぞ~!」と思ってくれているにちがいありません。

こうした意欲や関心をひきだすことはやはりこのように全学年がそろって互いに見合う機会がなければできないことです。

そして、6年生の演技。わたし、涙が出てしまいました。全員が円陣を組んで「やるぞ!」となっているとき、全員の心が一つになっているように見えました。一生懸命な姿にとても感動したのです。

5・6年生の係活動もすばらしかったです。

後片付けの時も「何かすることありますか?」と仕事を終えた子たちは聞いてくれます。

てきぱきと動く姿はすがすがしかったです。

今日はぜひ、おうちで子どもたちのことをたくさんほめてあげてくださいね。

そして、暑い中長時間ご観覧いただいて本当にありがとうございました。

いじめ予防授業トリプルチェンジ

DSC09814.jpgDSC09822.jpgDSC09815.jpgDSC09819.jpgDSC09817.jpgDSC09823.jpgDSC09818.jpgDSC09820.jpgDSC09821.jpgDSC09816.jpg

吹田市全体で取り組んでいるいじめ予防授業、トリプルチェンジ。

4年生で授業を行いました。

4年生では今までも毎年この授業を受けてきているので、

アンバランスパワーやシンキングエラーについては学習済みで先生のお話から

すぐにワードが出てきました。

担任の先生は「この話を自分たちの身の回りのことに落とし込んでほしい。自分事として考えてほしい。」

という思いを持っておられたので、この授業ではそういった今の自分の周りで起こっていないかなど振り返りを大切にしていました。

いじめはどんな学校にもどんな学級にも起こるといわれていますが、少しでも早く見つけること、気が付くことが何よりも大切です。

この授業も大切にしながら、身の回りの人が困っていないか、気づいてくれる仲間であってほしいです。

朝、全体練習をおこないました。

IMG_3054.jpgIMG_3055.jpgIMG_3057.jpgIMG_3053.jpgIMG_3052.jpgstvamlcl01.koumu-st.jpg

今日は朝の登校が少し早かったようです。

集合が早かったので予定の8時半よりも早く練習をスタートさせrことができました。

さすが千たけっこたち!

5・6年生が中心になって開会式、準備体操、閉会式のリハーサルをおこないました。

当日はどちらが優勝するのでしょうか。

運動会まで練習できるのは明日と明後日。

全力を出し切れるよう私たちもサポートしたいと思います。

今日の1年生

DSC09802.jpgDSC09804.jpgDSC09801.jpgDSC09803.jpgDSC09805.jpgDSC09806.jpg

1組さんは図工の時間。

折り紙をしていました。

先生がプロジェクターで大きく映してくれて、折り方を教えてくれました。

9月29日がお月見の日だそうで、それにむけてうさぎを折っているのでした。

わからないところは、できた人が教えにいってくれていて、助け合ってできるようになっている姿がとってもすてきでした。

DSC09813.jpgDSC09808.jpgDSC09809.jpgDSC09812.jpgDSC09811.jpgDSC09810.jpgDSC09807.jpg

2組さんは算数の時間。

様々な立体の型どりをしていました。重ねて写して絵のようにしている人もいました。

めずらしい六角形のお菓子の箱を持ってきている人もいて、鉛筆で器用に書き写していました。

ここでも、お友達が困ったときに助けてくれる!

「この箱かしてあげようか?」

「前から持ってくる?」など優しい声掛けがあふれていました。

こういった算数的な活動を通して底の面は六角形なのに側面は四角形ということに気づいたり、

円柱の側面を写すのは到底無理なことに気づいていきます。

低学年の間はこういった活動をとおして経験が豊かになることがとっても大切ですね。

4年生  音楽  合唱のひびきを感じるために

DSC09797.jpgDSC09799.jpgDSC09798.jpgDSC09796.jpgDSC09795.jpgDSC09800.jpg

音楽室を出て、廊下に縦長に並んだ4年生。

今日は合唱の上のパートと下のパートのお互いの響きを聞きあうためにあえて廊下に集合したのでした。

子どもたちと先生の間の秘密の言葉

「ひびきの たこやき」

を合言葉に、心を込めて歌ってくれました。

すごく心地のいい声で聴いていてとても気持ちよくなりました。

これからもっと上手になっていくと思います。

6年生 家庭科 トートバッグづくり

DSC09792.jpgDSC09790.jpgDSC09791.jpgDSC09789.jpgDSC09787.jpgDSC09785.jpgDSC09786.jpgDSC09794.jpgDSC09793.jpgDSC09788.jpg

6年生はミシンを使ってトートバッグを製作中です。

5年生の時にすでにミシンで作品を作っているので、直線縫いも得意のはずですが・・・。

今日は持ち手を取り付ける工程のようで、みんなミシンをとりまいてがんばっていました。

本当は物を入れるためにバッグの上部分は空いていないといけないんですが、2枚合わせて持ち手とともに縫い付けてしまった人を二人も見つけてしまいました・・・。

「ドンマイ!」と声を掛け合う6年生。やさしいなぁ。

ほぼ出来上がった人は肩からかけて、「これでお買い物にいこう!」

と笑顔で話してくれました。

3年生 運動会 ダンスの練習

DSC09776.jpgDSC09774.jpgDSC09775.jpgDSC09781.jpgDSC09784.jpgDSC09783.jpgDSC09782.jpgDSC09772.jpgDSC09780.jpgDSC09779.jpgDSC09778.jpgDSC09773.jpgDSC09766.jpgDSC09777.jpgDSC09771.jpgDSC09770.jpgDSC09767.jpgDSC09769.jpgDSC09768.jpg

3年生はリレーにもダンスにもとっても力をいれていて、休み時間も練習している人がいます。

ダンスはとにかく、指先まで力をしっかりいれていて、一生懸命さがひしひしと伝わってきました。

体系移動が何回かありますが、きびきび動いている様子もすてきです。

最後は自分で決めたポーズをするようで、ばっちり決まっているところがかっこいいです。

あと一週間。

今もとっても笑顔で踊れている人が多いですが、ダンスになれて上手になってきたら、もっと笑顔の人が増えていきそうです。

6年生 運動会の練習

DSC09763.jpgDSC09762.jpgDSC09760.jpgDSC09765.jpgDSC09761.jpgDSC09764.jpgDSC09753.jpgDSC09756.jpgDSC09754.jpgDSC09755.jpgDSC09752.jpgDSC09759.jpgDSC09757.jpgDSC09758.jpg

あと10日で運動会。

6年生は練習に一生懸命です。

子どもたちにとっては最後の小学校の運動会です。

やり残したことが無いよう、心に残る運動会となるよう頑張ってほしいと思います。

4年生 理科 閉じ込めた空気はどうなるのか

DSC09741.jpgDSC09744.jpgDSC09740.jpgDSC09743.jpgDSC09742.jpgDSC09746.jpgDSC09747.jpgDSC09745.jpg

運動場の練習を見ていると「ぽん!ぽん!」

と気持ちのいい音が聞こえてきたので下足ホールにはいってみました。

4年生が空気でっぽうを使って廊下で発泡スチロールの栓をとばしていました。

「どうやったら遠くに飛ばせるかな?」の質問に子どもたちは角度を工夫したり、勢いよくピストンを押したりしているのでした。

DSC09748.jpgDSC09750.jpgDSC09751.jpgDSC09749.jpg

そのあと、理科室に戻った4年生は実際にやってみたことを交流していました。

閉じ込めた空気とそうでない空気について学んだことが黒板にまとめられていました。

なぜ、空気でっぽうの栓は勢いよく前に飛んだのか、次は考えを深めていきます。

5年生 ソーラン節

DSC09738.jpgDSC09735.jpgDSC09736.jpgDSC09737.jpgDSC09739.jpgDSC09734.jpg

今年はいつまでも暑いので、毎朝先生たちが「今日、お昼から外で運動会の練習ができるかな・・・。」

といつも心配しています。

今日は午後から少し雲がかかって動きやすくなりました。

5年生の団体演技ソーラン節は「ソーラン!ソーラン!」という掛け声のもと、

力強く踊ります。

おそろいのはっぴも仕上がってきているようです。

本番まで10日ほど。かっこいい踊りを楽しみにしています。

4年生 音楽 リコーダー奏

DSC09729.jpgDSC09732.jpgDSC09733.jpgDSC09731.jpgDSC09725.jpgDSC09728.jpgDSC09726.jpgDSC09727.jpg

今月末には運動会。

でも、運動会だけでなく、11月の音楽会にむけて、子どもたちの練習は積みあがっています。

4年生ではリコーダー奏の練習がされていました。

初めは一人で練習して、授業時間の最後には一度全員で合わせてみました。

ピアノの伴奏も自分たちで!ということで、友達の伴奏にも初めて合わせてみました。

速さをお互いにつかむまではドキドキの連続です。

伴奏のオーディションまで、がんばってくださいね!

2年生 南千里地区 敬老の集いに参加しました。

IMG_3010.jpgIMG_3016.jpgIMG_3017.jpgIMG_3013.jpgIMG_3015.jpgIMG_3012.jpgIMG_3011.jpg

三連休の最初の土曜日。千里市民センターのホールで敬老の日の集いが開かれました。

千里たけみ小学校を代表して2年生の有志の子どもたちが歌をプレゼントしてくれました。

曲は「青い空に絵をかこう」

  「しあわせならてをたたこう」

の2曲でした。

初めは緊張している様子の子どもたちも歌を歌いながらどんどんほぐれてきて、最後はとってもいい顔で歌ってくれました。

参加されている高齢者の皆さんも手拍子をしたり、「かわいいなぁ~」とつぶやいたり。

千里たけみの自慢の子どもたち!

すごー---くすてきでした!!

2学期からAETの先生がお一人かわりました。

DSC09716.jpgDSC09714.jpgDSC09712.jpgDSC09713.jpgDSC09715.jpg

5年生はエヴァン先生が引き続き入ってくださっています。

今日は毎日の生活をalways usually sometime never でそれぞれ表現しました。

みんなのnever が 読書だったり  ゲームをするだったり テレビを見るだったり・・・。

「え~!」という反応とともにみんなの放課後の生活が垣間見えました。

DSC09724.jpgDSC09721.jpgDSC09723.jpgDSC09720.jpgDSC09722.jpgDSC09718.jpgDSC09719.jpg

1年生は今までジョティ先生が教えてくださっていましたが、お引越しのため大阪を離れられたので、2学期からはメリー先生が来られることになりました。

今日は色について。

私の好きな色は〇〇です。を英語で言いました。

メリー先生はほかの学年でも授業に入られます。よろしくお願いします。

2年生 音楽 明日は敬老会に出演予定です。

IMG_3009.jpgstvamlcl01.koumu-st.jpgIMG_3006.jpgIMG_3005.jpgIMG_3003.jpgIMG_3004.jpg

明日から三連休。

土曜日は南千里で敬老の日の集いが開かれます。

そこで、2年生が学校を代表して、高齢者の皆さんに歌のプレゼントをします。

今日は最後のリハーサルです。

明日、緊張しないように、職員室でお仕事している先生に皆来てもらって、お客さんになっていただきました。

「あお~いそ~らに絵をかこう~♪」

もう、とってもすてきです!!

今日はわたしから宿題を出しています。

「5回はおうちで歌って練習してきてね!」って。

高齢者の皆さんが喜んでくださるように、心をこめて歌いましょうね!

6年生 理科 水溶液の性質

DSC09709.jpgDSC09704.jpgDSC09711.jpgDSC09710.jpgDSC09703.jpgDSC09707.jpgDSC09706.jpgDSC09708.jpgDSC09705.jpgDSC09700.jpgDSC09699.jpgDSC09702.jpgDSC09701.jpgDSC09698.jpgDSC09697.jpg

前回の理科の授業では 薄いアンモニア水 食塩水 炭酸水で酸性・アルカリ性を調べていましたが、

今日は身近な水溶液(液体いろいろです!)をリトマス試験紙で調べる授業でした。

コーラ、はっぱをすりつぶした液、しょうゆ、ハンドソープ、リンゴジュースなんと涙と汗も!

はっぱをすりつぶした液は植物によっても違うのかもしれませんが酸性を示したものとアルカリ性を示したものに分かれました。

また、唾液や涙はアルカリ性なのに汗は酸性。

しょうゆはしょうゆの色に染まっていて赤くなったのかどうかがわかりにくく、ジャッジに悩んでいました。

今日の実験結果からまた、新しい謎が生まれてきて、子どもたちはさらに調べたくなったようでした。

こういった、どうしてだろう?なぜこんな結果になったのだろう?と考えることが科学ではとっても大事だと思います。

協力して、生き生き活動する姿がとてもすてきでした!

4年生 図工 迷路を作っています。

DSC09688.jpgDSC09685.jpgDSC09684.jpgDSC09690.jpgDSC09686.jpgDSC09687.jpgDSC09692.jpgDSC09691.jpgDSC09689.jpgDSC09683.jpgDSC09682.jpg

4年生では八つ切り画用紙に絵の具でグラデーションをつけて、そこへ、手作りの仕切りを接着して迷路を作っています。

色の組み合わせを考えたり、迷路に穴を作ったり、どの作品も個性が光ります。

タブレットに設計図を描いていて、それを見ながら作っていました。

迷路の形もそれぞれこだわりがあって、全体的にみると鳥の形になるように作っている人もいました。

できあがったら、お互いに交換して迷路で遊ぶのでしょうね。友達と話しながら工夫を重ねていました。

今日の千たけっこたち

DSC09655.jpgDSC09656.jpgDSC09657.jpgDSC09652.jpgDSC09654.jpgDSC09653.jpgDSC09647.jpgDSC09651.jpgDSC09650.jpgDSC09646.jpgDSC09648.jpgDSC09649.jpg

今日は朝からちょっとさわやかな風が吹いていて、1・2年生は運動場でダンスの練習をしていたのでした。

運動場で体系移動のタイミングと場所を覚えることが今日の目標。

みんなしっかりと覚えていて感心しました。ダンスはポケモンの音楽を使っているそうで、とってもかっこいいのです。これからもっともっとかっこよくなっていくのでしょう。

DSC09659.jpgDSC09662.jpgDSC09661.jpgDSC09663.jpgDSC09660.jpg

3年生では片方のクラスがタイピング練習をしていました。

ちょうど、ローマ字を習ったところで、それを定着させるためにもローマ字入力をすることはとっても有意義ですね。

みんな打ち間違えないように注意してタイムを競っていました。

DSC09664.jpgDSC09666.jpgDSC09665.jpgDSC09667.jpg

お隣のクラスでは算数の距離の学習。

「教室は何メートルあるのかな?」「8メートル10センチやった。」「え~?同じところ測ってるはずなのに長さ違う!」

巻き尺がたるんでいるのでは? 斜めになっているのでは?など、活動の中から疑問を解決していました。

これがグループで学ぶいいところですよね!

DSC09673.jpgDSC09675.jpgDSC09674.jpgDSC09672.jpgDSC09670.jpgDSC09671.jpgDSC09668.jpgDSC09669.jpg

5年生では中学校のAET エヴァン先生と英語専科の先生による外国語活動でした。

エヴァン先生の発音を聞きながらみんなも繰り返して発音し、動作に関する言い方になれていきました。

そして、キーワードゲームです。

頭の上に手をのせて、早く聞き分けた人が真ん中の消しゴムを取ります。

ついつい似ている表現でお手つきしそうになりながら楽しんで学習していました。

DSC09677.jpgDSC09679.jpgDSC09678.jpgDSC09681.jpgDSC09680.jpgDSC09676.jpg

6年生は理科室でリトマス試験紙を使った実験結果のまとめをしていました。

私が小学生のころ、この実験がとっても楽しくて理科が大好きになりました。

それぞれの実験からわかることまで、しっかりとまとめているところはさすが6年生です。

次は先生が用意したものではない液体で調べるのでしょうか?

科学の芽が伸びていきますように。

今日からペア清掃が始まりました。

DSC09641.jpgDSC09642.jpgDSC09643.jpgDSC09645.jpgDSC09644.jpg

千里たけみ小学校では、クラスで清掃するときもありますが、基本はペア清掃をしています。

1・6年、2・4年、3・5年のペアで掃除をします。

ほかの学年の人と仲良くなることももねらっていますが、高学年の人たちにとっては下級生に清掃の仕方を教え、反省会など中心的に小さなグループを責任もってリードする大切な場となっています。

今日は一学期最後の清掃場所でのそうじでした。

明日からは新しい掃除場所になります。

初めは掃除の仕方にとまどうかもしれませんが、力を合わせてきれいにしてほしいです。

だって、みんなの学校ですものね!

DSCN4213.jpgDSCN4212.jpg

2学期初めの児童集会でした。

夏休み作品展に様々な賞を考えていた児童会。

それぞれの賞を受賞した人たちに表彰状が渡されました。

みなさんおめでとうございます!!

DSCN4222.jpgDSCN4219.jpgDSCN4220.jpgDSCN4218.jpgDSCN4221.jpg

1年生は生活科の時間に「上靴あらい」に挑戦していました。

いつもはおうちの人に洗ってもらっていると思いますが、こうやって自分のことを自分でするということは自立への第一歩です。

上靴が洗えるようになったら、下靴もできるようになるし、スリッパ洗えますね!

お手伝いの幅も広がります。

DSCN4226.jpgDSCN4227.jpg

日陰で干されている靴。きれいに洗えたでしょうか。

DSCN4236.jpgDSCN4232.jpgDSCN4233.jpgDSCN4234.jpgDSCN4229.jpg

5年生はボランティアさんと田んぼに防鳥ネットを張りました。

出穂して、今、稲はまっすぐに空を向いています。

実が大きくなっていくと頭をもたげていきます。でも、そのころから防鳥ネットを張ってももう遅いのです。

鳥から稲を守るため、ネットは不可欠です。実りの秋までもう少しです。

4年生 社会 大阪府の学習

DSC09638.jpgDSC09636.jpgDSC09635.jpgDSC09637.jpgDSC09633.jpgDSC09632.jpgDSC09634.jpg

これまで、大阪府の地形のこと、市町村のこと、工業、農業、漁業など様々な学習を続けてきた4年生。

今日は授業の最後に「カフート」というアプリを使って振り返りも含めた早押しクイズをタブレットでおこないました。

なんと、問題を作ってくれたのは担任の先生です!

先生から聞くと「授業をしっかり聞いているとだいたい問題が解けるように作ってあるんです。」とおっしゃっていました。

子どもたちの回答は4択。

大阪で最も北にある市町村は?

大阪府で唯一の村は?

などなど。

そして、このアプリのすごいところは、自分の回答が正解かどうか、手元ですぐにわかることです。

きちんとノートをとって振り返りながら、知識もしっかりつけてタブレットを上手に利用してほしいです。

6年生 算数 線対称と点対称

DSC09628.jpgDSC09627.jpgDSC09629.jpgDSC09630.jpgDSC09626.jpgDSC09631.jpg

写真からわかるでしょうか。

6年生の教室へ行くと、全員が一生懸命地図帳をひらいて何かを探しています。

「え?社会の時間?」

いえいえ算数で、線対称と点対称を学習している6年生が世界地図にかかれている国旗を見ながら、

線対称になる国旗、点対称になる国旗を探しているのです。

線対称になる国旗はけっこうあるのですが、線対称にはならないが、点対称になる国旗。

これが難しいのです。

一つはイギリスの国旗。もう一つはどの国旗でしょうか?おうちの方も一緒に考えてみてくださいね!

身体測定をおこなっています。

DSC09625.jpgDSC09622.jpgDSC09623.jpgDSC09624.jpgDSC09618.jpgDSC09619.jpgDSC09621.jpgDSC09617.jpgDSC09616.jpgDSC09620.jpg

夏休みが終わって、新学期が始まって「みんな背が伸びたなぁ~」と思っていました。

毎年のことですが、特に高学年の子どもたちは成長著しいのです。

9月に入って身体測定をおこなっています。

初めは一番慣れている6年生から。

今日は3年生の測定がありました。

測定と同時に養護教諭の先生から保健指導が毎回あります。

今日のテーマは「水をこまめにとること」

先生がわかりやすく、なぜ汗をかくのか、汗をかかない動物はどのようにして体温を下げているのかなどお話してもらいました。

そして、体内の水が少なくなると汗をかけなくなり、体温が下がらないこと。

一気に水を飲むのではなく何回も分けて給水するといいことなどを学びました。

まだまだ暑い日が続きそうです。今日のお話、ぜひ実践してくださいね。

DSC09599.jpgDSC09600.jpgDSC09598.jpgDSC09602.jpgDSC09601.jpgDSC09604.jpgDSC09603.jpg

今日はエンパワメントのワークショップを受講しました。

はじめに1年生が多目的室でお話を聞きました。

自分のことを安心して話をする。友達から話を聞くために、安心して話せる環境が必要なこと。

そして、自分であることは見た目だけでなく、自分の中に存在するものも含まれること。

自分のすきなもの、考えていること、みんなとっても大切で、ひとりひとりちがっていいし、ちがうことがとってもすてきで、それが、このクラスの宝物だっていうこと。

そんなことをきょうは学習しました。

DSC09605.jpgDSC09606.jpgDSC09607.jpgDSC09609.jpgDSC09610.jpg

DSC09611.jpgDSC09612.jpgDSC09613.jpgDSC09614.jpgDSC09615.jpg

3時間目・4時間目は2年生です。

わたしもグループの話し合いに入って、みんなの好きなものを聞かせてもらいました。

みんなのすきなものやすきな遊びを聞いて、たくさん発見がありました。

同じクラスの人同士、もっとたくさんの発見があったのではないでしょうか。

ほかの人のことを知り、共通点や知らない話を聞いてみることで互いを大切にする気持ちが芽生えるといいですね。

3年生 算数 距離を測る方法

DSC09590.jpgDSC09594.jpgDSC09595.jpgDSC09589.jpgDSC09593.jpgDSC09596.jpgDSC09591.jpgDSC09592.jpgDSC09588.jpgDSC09597.jpg

3年生の算数では長さや距離について学習しています。

初めはメジャーを使ってメートルを実感し、学習しました。

教室の縦、横。黒板の横の長さなど実際に測って測り方もやってみて学習を進めてきました。

今日は、もう少し長い距離を測る方法として車輪がついている距離測定器があります。

距離測定器を使って、職員室までの距離を測ったり、教室から100メートル先はどこになるのかなどを調べてみました。

まだまだ距離や長さの学習は続きます。

こうして、数学的な活動をしながら、学びを深めています。

6年生 着衣水泳をしました。

IMG_2984.jpgIMG_2981.jpgstvamlcl01.koumu-st.jpgIMG_2982.jpgIMG_2985.jpgIMG_2988.jpgIMG_2987.jpgDSC09587.jpgIMG_2978.jpgIMG_2979.jpgIMG_2975.jpgIMG_2983.jpgDSC09586.jpgDSC09581.jpgDSC09583.jpgDSC09582.jpgDSC09585.jpgDSC09584.jpg

今日で今年度の水泳学習も最後となりました。

6年生では水難事故を防ぐために着衣泳をおこないました。

初めに、いつもと同じように水着だけで水慣れをして、浮いたり泳いだりを行った後、いよいよ服を着て

靴下、靴を身に着けました。

服を着たまま水の中に落ちてしまった想定で、どのような感覚になるのかを体験してもらいました。

歩く・クロール・いぬかき・平泳ぎ この4つを行い、どれが一番疲れにくかったか泳ぎやすかったかを各自で検証しました。

もしも、水に落ちてしまったら「浮いて待つ」ことが原則です。

あわててもがくと体力もなくなってしまいます。

みんなで浮く練習もしました。

ペットボトルが近くにあれば、それを浮きぐとして使うこともできます。

また、おぼれている人を見つけたら、どうするか。

ペットボトルを投げ入れるときも水が入っていると遠くまで投げることができることも学びました。

子どもたちは「めっちゃ(服を着て泳いだら)重くなる!」

「意外と服を着てる方が浮くかも?」

など感想を話してくれました。

最後に小学生最後の水泳学習。

ちょっぴりの時間でしたが自由に楽しむ時間ももらいました。

今日のこの経験が もしもの時に命を救うことにつながりますように。

このアーカイブについて

このページには、2023年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年8月です。

次のアーカイブは2023年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。