3年生の理科では、動力を使って動く車な学習をしています。
今日は体育館でゴムの力を利用して動く車の学習です。
どのようにゴムをしかけると、車は長く動くことができるのでしょうか。
実際に車を動かして試行錯誤することで、よりよい動かし方を考えていました。
他の力を使って車を動かして、学びを進めていきます。
3年生の理科では、動力を使って動く車な学習をしています。
今日は体育館でゴムの力を利用して動く車の学習です。
どのようにゴムをしかけると、車は長く動くことができるのでしょうか。
実際に車を動かして試行錯誤することで、よりよい動かし方を考えていました。
他の力を使って車を動かして、学びを進めていきます。
5年生は音楽の時間に合奏で「キリマンジャロ」を練習中です。
まだ、完成とはいきませんが、それぞれのパートをしっかり練習して、打楽器のスピードに何とか合わせようとみんながんばっています!
また、もう少し練習できた後で聞きに行きたいと思います。
2年生は第二音楽室で鑑賞教材「メヌエット」を視聴していました。
3拍子を体感することが大きなめあてです。
はじめは、メヌエットという題材を聞いて、みんな「知らな~い」と言っていましたが、
曲がかかったら「知ってる」人がほとんどでした。よくコマーシャルにも使われていますよね。
音楽を好きになって、心豊かにすごしてほしいです。
5年生は少し前から、練習布を使って手縫いの練習をしています。
今日はボタン付けです。
黒板で、全体につけ方を絵と動画で見せてもらって自分で練習するのですが、
わからなくなっても、安心です。
それぞれのタブレットに動画を先生が送ってくれているので、それを見ながら、
難しいところは静止画像やコマ送りにしてみればいいのです。
そして、先生が実際に子どもたちを前に呼んで、教えてもくれます。
実際に見ると、また、画像と違うところもあるかもしれませんね。
ハイブリッドで家庭科学習を進めています。
音楽室から、いつも素敵な歌声が聞こえてきます。
3年生ではリコーダーが始まって、シの音から始まって、ラ、ソまで学習が進んできたようです。
吹ける音が増えると演奏できる曲もどんどん多くなっていきますね。
今日は「茶摘み」の歌が聞こえてきて、音楽室をのぞいてみると、二人組で手遊びを入れながら歌っていました。
その後は「世界中の子どもたちが~」の歌を全員で大合唱。
楽しい時間になりました。
今日は朝からむしむししていて、プールに入るにはよい日でした。
4年生は午後の時間水泳学習になっていたので、水温もちょうど高くなっていて、気持ちよく入れました。
久しぶりのプールで、みんなとっても楽しそう!
十分に水慣れした後、けのび、バタ足、クロールと練習していきました。
どの子も上手に泳げていて、今日がプール開きとは思えないほどでした。
これから、ぐんぐん暑くなってくると、もっと気持ちよく泳げるでしょう。
この夏でできることをもっと増やしてほしいと思います。
梅雨に入って、昨日おとといは雨の週末でした。
朝から雨が上がって、運動場に朝から子どもたちがボール遊びをしていました。
1時間目から校内の田んぼで田植えをしました。
泥に足を入れるのはちょっと勇気が必要だったかもしれませんが、みんな笑顔で泥の感触を楽しんで
田植えをしていました。
畔には枝豆を植えました。
これから、9月まで水を田んぼに張ってイネの生育を見守ります。
5年生では農業について(特に米作り)社会科でも学びます。
机の上だけでなく、実際に昔の方法でイネを育てるので、6年生になってからの歴史学習にもつながります。
いつもすいた体験活動クラブのボランティアさんたちに協力していただいています。
体験学習がよりよい学びへとつながっています。
金曜登校の魅力の一つに中学校の先生による出前授業があります。
今日は美術の先生に図工の授業をしていただきました。
テーマは「自分が考えたお菓子」
です。
パッケージやお菓子そのものなど、絵の下にどのようなお菓子なのかの説明も書き入れます。
先生がホワイトボードに絵をすらすらと描かれる様子を見て、
「うぉ~すごい!」
「めっちゃ、先生、絵じょうずや~。」
と子どもたちが声をあげていました。
「遠近法とか、中学校に来たらいっぱい勉強できるからね!」
とお話してくださっていました。
ちょっと描きながらお腹もすいてきて、想像力ふくらむ授業でした。
吹田朗読パフォーマーの会の方に来ていただき、朝の読み聞かせをしていただきました。
今日のお話は 「蛍」
世界の蛍はほとんどが陸性だとか。
「ほ・ほ・ほ~たるこい」 は日本だけのものだったなんて、初めて知ることばかりです。
子どもたちは興味深くお話をきいていました。
また、2011年に吹田のヒメボタルが 吹田天然記念物にしていされたそうです。
知りたいことがさらにでてきた4年生。その後も自分でいろいろ調べる人がでてきたようです。
たった一冊の本が、もしかすると将来の道を決めるかもしれませんね。
それには、多読は子どもたちにとって大切です。
たくさん本を読んで豊かな心を培ってほしいです。
金曜登校で顔を合わせる仲間ですが、さらに仲良くなろうということで、今日は竹見台中学校の体育館で小学校同士の交流会を持ちました。
1つのグループに桃山台、千里たけみのそれぞれの6年生が入ってチームを作り、ドッジビーをしました。
中学校の校長先生にお聞きすると、中学校ではなかなかドッジビーはされないとのこと。
みんなが楽しんでいる様子を中学校の先生方が見に来ておられました。
ドッジボールだと、球威がありすぎて怖い人もドッジビーなら当たっても柔らかいので勇気を出してとりにいけそうです。
ボールと違って思い通りの方向へ飛んでくれないこともまた、楽しい理由かもしれませんね。
たくさん友だちを作って、春から中学校でよいスタートを切ってほしいものです。
今年もAETの先生が竹見台中学校からも来てくださっています。
エヴァン先生と英語専科の先生で授業を進めています。
今日は It's me. というタイトルで自分のことを紹介する文章を書いていました。
まずは、名前。誕生日。
すきな教科などなど。
エヴァン先生はアメリカのご出身で、アメリカの家では犬も飼っているそうです。
授業の初めに英語でティーチャーズトークをゆっくりした口調で話してくださいます。
子どもたちの耳が慣れてきて、聞き取れたらいいな。と思います。
今は単語でも、キャッチできている人もたくさんいます。
こういった機会をたいせつにしたいですね。
お客様が来られたので残念ながら、1年生のおいもの苗植えに間に合いませんでした。
2年生の体験学習には間に合いました!
お芋の苗を「舟底植え」します。
くきを全部土の中にすっぽり入るように寝かせて植えるのです。
子どもたちが
「おおきくな~れ」
「おいしくな~れ」
と言いながら植えていました。
「校長先生はどうやって食べたい?わたしは、スイートポテトがいいな~」
なんて話してくれた人もいました。
秋の収穫が今から楽しみですね!
本当は10日月曜日に予定していたプール清掃。
この日が雨予報だったので、今日に延期していました。
とってもいいお天気で気温も高かったのですが、みんな元気にお掃除を頑張ってくれました。
中には水浴びメインの人も!
去年の秋からずっと使っていなかったので、枯葉が排水溝をふさいでいて、ていねいにすくい取りました。
あらかじめ、先生たちが予備の清掃をしてくれていたので、あっという間にきれいになりました。
掃除を始める前に
「学校全員のためにそうじをする!」
と決意をあらたに掃除に行ってくれました。
いよいよ来週からプール開き。
私の経験ではプール開きのころから梅雨になることが多いです。
せっかくなら、晴れて暑い日に気持ちよく水泳学習を始めたいですね。
6年生。今日は本当にありがとう!
とってもきれいになりました。
5年生から始まった家庭科。
練習布を使って、さまざまな手縫いの方法やボタン付け、かがり縫いなどを学習していきます。
きょうは、その一番初めの部分。
玉止め玉結びを習いました。
プロジェクターで動画が流れ、自分がわからないところが繰り返し、見ることができる工夫がされていました。
もちろん、先生の手元を実際に見ることもできます。
そして、家庭科を見てもらっている
担任の先生は、お隣のクラスで社会科の授業をしていました。
1966年に発売されたジュゴンが描かれた3¢の切手。
この映像から授業が始まりました。
子どもたちはさまざまな仮説をたてます。
沖縄の歴史、文化、そして、今を資料集、教科書を使って学びを深めていました。
廊下がなんだかにぎやかなのでのぞいてみると・・・。
紙飛行機が飛んでいるところを発見。
3年生は
「授業中遊んでるんじゃなくて、えーっと、算数なんです~。」
とのこと。
見ると、紙飛行機が飛んだ距離をスズランテープを伸ばして切って・・・。
これから、どんなふうに授業が展開していくんでしょうね!
今日の所はみんなとっても楽しそうに比べっこしていました。
にこにこの笑顔で算数の時間を楽しんでいました。
6年生は地域の学習をしています。
ニュータウンですが、もう50年以上の歴史があります。
ニュータウンには近隣センターというものがあり、竹見台では竹見台商店会と竹見台マーケットがそれにあたります。
今日は、商店会の会長さんに来ていただき、お話を直接聞きました。
昔の商店会、マーケットはどのような様子だったのか、また、今の課題はどんなことなのか、これからの未来のために、みんなが大人になった時のために魅力的な街でありつづけるために、どんなことをすればいいのか、考えました。
金曜日のテレビ取材に続き、今日は3~5年生にカメラが入りました。
「すぎるTV」で7月15日に放送されるそうです。
今日は給食風景を取材されました。
「本当に子どもらしい、素直な子どもたちですね!」
「いろんなことを質問してもよく答えてくれました。」
「いいインタビューがたくさん撮れました~。」
と、カメラマンさんたちがおっしゃっていました。
さすが千たけっこたちですねぇ。
どんなインタビューになったのか放送が楽しみです。
1年に1度の健康診断。
今日は学校歯科医の先生にきていただいて、歯科検診をしていただきました。
保健室の近くに来たら、みんなおしゃべりをやめて、静かにお部屋へ入っていきました。
乳歯から永久歯に生え変わる大切な時期です。
虫歯にならないように、日々の歯磨きをがんばってくださいね。
朝日放送のテレビクルーの方たちが来られて、6年生が取材を受けました。
吹田独特の遊びで「火 水 木」という遊びがあります。
じゃんけんのように
火は水に弱く
水は木に弱く
木は火に弱いという特性を生かしてそれぞれ子どもたちが3つのチームに分かれての鬼ごっこです。
いわゆる三角鬼といわれるものです。
放送日は7月15日の夜、「すぎるTV」という番組だそうです。
そして、撮影はまだまだ続きます。月曜日は給食を撮影に来られます。
次は3~5年生の取材になるとのことです。
来週、晴れたらプールそうじをするので、今日はヤゴを救出。
夕方には、藻がとれるように薬をまきます。
2年生は「緑でどろどろの水だ~。」「ちょっとくさいなぁ」
と言いながらも、持ってきた網ですみっこのほうをすくってみると、ヤゴがいました!
1年生は、初めて見る学校のプールでした。
大きなプールの向こうには中学校のグランドが見えます。
ヤゴ取りよりも、まずそちらにも目がいっていました。
さて、ヤゴたちは無事にトンボになってくれるかな。
5年生の問に植えたタマネギが大きく育ち、今日、すいた体験活動クラブのみなさんのお力を借りて収穫することができました。
収穫した後は、耕して、肥料を入れ、水を張って田植えができるように田んぼを整えました。
この田んぼは5年生へ譲ります。
収穫したタマネギと子どもたち。
笑顔がまぶしいです!
3年生ではチョウの観察も継続しながら、植物の観察もおこなっています。
チョウは土曜参観の代休の間に羽化したみたいで、火曜日に5年生がメダカの世話をしに理科室に来た時に見つけてくれたのだそうです。
iPADを使いつつ、本物を見て観察記録をつけています。
2年生は図工でした。
季節の花のアジサイをクレパスを使って表現しています。
本物の花も見ながら、指を使って作品を仕上げていました。
出来上がりが楽しみですね。
1年生は生活科の授業で、アサガオの間引きです。
とっても発芽率がよいようで、子どもたちが蒔いた種の数のぶんだけ芽が出ている人もたくさんいました。
けれども、このままだと、栄養をとりあって、りっぱに育たたないので今日は間引きをしました。
これから、夏に向かってどんどん大きくなって蔓がのびていくことでしょう。
毎朝、登校すると、植木鉢をのぞいている1年生。
とってもすてきです!
「税金なんか亡くなったらいいと思う人!」
という講師の先生の声に手を挙げるこどもたち。
「消費税とか、なかったらいいのにっておもうよね。」そこから、税の大切さ、
税がどのようなところに使われて生活を豊かにしているのかを学んでいきました。
前半はアニメで税のない世界を疑似体験しました。
講師の先生からは「とってもすなおで、反応がいい子どもたちですね。」
とほめていただきました。
クイズを出して盛り上げてくださったり、楽しく学べた1時間でした。
3年生は国語の授業で国語辞典の使い方を学びます。
漢字ひとつとっても、様々な意味があり、辞書をひいて熟語の中で使われている漢字がどちらの意味なのか、考えて学習していました。
辞書をひくのも、初めは時間がかかっていましたが、少しずつ慣れてきたようです。
今は、電子辞書やインターネットで調べることも多く、分厚くて重い辞書は敬遠されがちですが、それでも、辞書に書かれている例文を読んで使われ方を考えることは学びになります。
めんどうなこともありますが、たくさん使って辞書のよさを知ってほしいと思います。
今日は朝から良い天気。
保護者の皆様には2時間目、3時間目の授業を参観していただきました。
子どもたちは朝から「ちょっと緊張~。」なんて言っていましたが、
教室をのぞくといつものように真剣に話を聞いて学習に向かっていました。
たくさんの方に見に来ていただいてありがたく思っています。
4時間目は児童緊急引き取り訓練でした。
暑い中、ご参加いただき、ありがとうございました。
今日は地震を想定した避難訓練でした。
いざというとき、子どもたちを安全にご家庭へ帰すための大事な訓練です。
いざというときは晴れの場合は運動場で、雨の場合は体育館で同様に引き渡します。
1年に1度のことですが、どうぞよろしくお願いいたします。