調理実習も6年生になって2度目。
ゆで野菜のサラダを調理しました。
切ること、ゆでること、もりつけること、慣れてじょうずになってきました。
互いに協力し合ったり、声をかけあったり、チームワークよくできていました。
習ったことを家庭でも活用して、できることが増えていくといいですね。
調理実習も6年生になって2度目。
ゆで野菜のサラダを調理しました。
切ること、ゆでること、もりつけること、慣れてじょうずになってきました。
互いに協力し合ったり、声をかけあったり、チームワークよくできていました。
習ったことを家庭でも活用して、できることが増えていくといいですね。
これは6年生の学級会。
今までのように司会の人は前にでているものの、
テーマについての意見集約はオクリンクといわれるアプリで子どもたち一人一人が自分の意見を送り、それをクラス全員が見て、他の人の意見を手元で確認できるというものです。
算数や国語、社会、理科の実験結果や考察などについても、よく使われています。
わたしが教えてた頃は、画用紙に意見を描いて黒板に貼っていたのに!
こちらの写真は3年生の理科。
モンシロチョウの観察をしていますが、端末に図鑑が入っていて、チョウを様々な角度から観察することができたり、飛んでいる様子をスローで見ることもできるそうです。
今まで、観察しているときは動くので、スケッチしたり、観察するときに
「あ~!もう少しで描けたのに見えなくなった~」なんてことがありましたが、
いつでも、どこでも観察することができます。
そして、端末の中のチョウだけでなく、リアルにも育てているところがよいところ。
ユズやレモンにとまっている幼虫を実際目にすることもできます。
幼虫のぷにぷにな感じ。
葉っぱが食べられて枝だけになったようす。
そして、下に大量に落ちている幼虫のフン。
リアルとバーチャルのよいところをミックスして学んでいます。
1時間目の1年生の様子。
片方の教室では音楽の先生がリズムの練習をして、みんな歌いながら手をたたいてリズムをとっていました。
英語の歌も教科書にあって、文字を指で押さえながら歌ったり、チームに分かれて歌ったりしました。
もう片方の教室では国語。
ひらがな学習で「れ」と「ゆ」の練習でした。
どんどんひらがなも曲線が多い形へと進んでいます。
なかなか形を整えるのは難しいですががんばってほしいです。
今日は校区探検に行きました。
校区の昔は近隣センターと呼ばれていた場所。
竹見台マーケットの中や竹見台商店会のお店を見学に行き、お店の人からお話を聞きました。
たくさんのグループにわかれて活動するので、お家の人にたくさん助けてもらいました。
予め、お店で聞くことをグループで話し合って、出発前はあいさつから最後のお礼まで練習もしたので、
どのグループも積極的に活動していたように見えました。
次はそれぞれのグループが学んだことを学級や学年で共有してさらに学びを深めてほしいです。
今日はご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
今日の1時間目、学校全体で不審者対応訓練を行いました。
不審者が校内に侵入した想定で、各教室では内側から施錠をして、安全確保をします。
教頭先生の放送を聞いて、また、「長い笛の音」を聞いて子どもたちは教室の扉を閉めて
机やいすで出口をふさぎました。
4年生の教室におじゃましたのですが、みんな静かに教室の中央に集まって身を守っていました。
いざというときに、自分を守るためにどうずればいいかを学ぶこと、訓練することはとても大事です。
実は先生サイドも子どもたちがいないときに、不審者対応訓練をやっているのです。
その時は警察の方にも来てもらってアドバイスをいただいて研修しています。
今日は真剣に訓練している子どもたちがとってもとってもすてきでした。
今年度の金曜登校が始まりました。
千里たけみ小学校は千里みらい夢学園、施設分離型小中一貫校として様々な取り組みをしています。
その中でもメインとなる取り組みの一つである金曜登校。
6年生が朝から中学校へ登校し、一日中学校で過ごします。
中学校の先生からの出前授業もあります。
また、桃山台小学校の先生に教えてもらったり、千たけの先生が教えに行ったりということもあります。
桃山台小学校の6年生と本校の6年生が一緒に過ごすことで交流がより進むこともねらっています。
この小中一貫教育のそもそもの始まりは10数年前に全国的に問題になった中一ギャップとよばれる、中学校生活への不適応をなくす取り組みの一つとして考えられました。
この学園を吹田市のリーディングスクールとして小中一貫教育を推進していくということで、子ども同士、先生同士、それぞれ計画がされ、行っています。今年も有意義な活動となるよう、学園で取り組んでいきます。
吹田警察の方に来ていただき、交通安全教室を受講しました。
晴れの予報だったので、前日から運動場に先生たちが白線で横断歩道や交差点を描いてくれていたのですが、まさかの荒天。
学習室での受講となりました。
DVDで歩く時の注意を教えてもらいました。
わかりやすく、覚えていられるように、「とびださない」「右側を歩く」など工夫して教えてくださっていました。
3年生は自転車の乗り方です。
整備も含め、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
事故なく、自分で命を守れるようにおうちでも、学習したことをもう一度おさらいしてあげてください。
もうすぐ、学校の清掃活動が変わります。
今年度6月から、教室や廊下のおそうじがダスキンモップでされることになります。
今まで、ほうきではいて、ちりとりでごみをとってという掃除でしたが、それはほこりをかえって巻き上げてしまうらしく、モップでほこりをとるお掃除にかわります。
千里たけみ小学校は開放廊下ではなく、建物の中に廊下があるので、こんなこともできるのですね。
でも、外の掃除などは今まで通りほうきも使いますので、雑巾の絞り方やほこりを舞い上げずにはく放棄の使い方なども教えていただきました。
みんな熱心に聞いて、代表で試すときには、全力で手を挙げてくれていました。
本当にすてきな千たけっこたちです!
今日は1年生から6年生まで全員がそろって、劇団「風の子」さんによる
「がんばれ!かわずくん」を鑑賞しました。
とってもユーモアたっぷりなセリフ回しに、みんな笑ったり、
頑張っている姿に応援したり。
素敵な時間になりました。
歌もすてきでしたし、情景を表す世界観もすてきでした。
子どもたちの感性にどのようにひびいたのでしょうか。
お家でも、お芝居のこと聞いてみてください。
今日は6年生の調理実習でした。
野菜を切って、油をひいて炒めます。
そして、スクランブルエッグも。
ふわふわの卵になったようすが写真でわかるとうれしいです。
どの子も協力して調理できるよう、順番をかえたり、役割をまわしたりしながら実習していました。
けっこう、野菜はきれいに切れていて、ふだんからしているのかな?と思うほどの腕前の人もいました。
6年生によると「今日は、1・2時間目は調理実習で、その後観劇だから、めっちゃうれしい!」なのだそうです。
1年生と2年生がグループになって学校探検に来てくれました。
今日は校長室だけ取材しました。
2年生が
「ここは校長室です。校長先生とお話する人が来たり、校長先生がお仕事したりするところです。」
と1年生に説明してくれていました。
とってもしっかり1年生を連れて行ってくれて、この1年間の成長を思います。
歴代校長先生の写真の前ではみんな興味津々。
頼りになる2年生。しっかりお話を聞く1年生。
とってもすてきでした!
今日は5年生初めての調理実習。
「お茶を入れる」ことがめあてです。
しっかりと身支度を整えて、先生の最後の注意を聞いています。
お茶を入れることだけが目標ではなく、家庭科室の使い方、ガスなどの火の始末、
友だちと協力すること、後片付け、安全などたくさん学ぶことがあります。
それぞれの班で全員が経験できるように、順番を決めて調理をしていました。
お茶のとってもいい香りが家庭科室をただよっていました。
最後は試食です。
お菓子も用意されていて、全員笑顔がさらに笑顔になって、試食していました。
「家庭科楽しい~」と言ってくれる人もいて、うれしい気持ちになりました。
はじめてのことがいっぱいの1年生。
少しずつ学校の生活にも慣れてきました。
そして、春は健診がいっぱいなのですが、今日は聴力検査でした。
「静かにしないと、音が聞こえないからね。」
と先生に言われたので、どの子もみんな静かに順番をまっていました。
とってもすてきな1年生です。
ボタンを押して聞こえたかどうかを先生に知らせて検査をしていました。
これからも、校医さんに来ていただいて健診が続きます。
今年度初めての児童集会。
もちろん司会も子どもたちです。
今日は、各委員会の委員長が自己紹介をして、抱負を話してくれました。
「わたしが委員長になったからには~」
とイベントをやってみたい。
や、委員会の仕事がさらに、充実して、学校をよりよくしようという話をしてくれました。
頑張ってくれると思います。
最後は全員でお楽しみのじゃんけんタイム。
短時間なのですが、千たけっこ全員で楽しめる恒例の時間です。
3年生では、ちょうど春のこの季節、チョウの成長の様子を観察しています。
幼虫もたくさん飼育していますし、理科室の廊下の窓枠にはたくさんのサナギがくっついていました。
椅子の写真をよくみると、おくにモンシロチョウがとまっているんです。
今朝羽化したばかりのモンシロチョウをみんな大事に観察しながら見守っていました。
飛び立つのは残念だけど、外の広い世界をいっぱい飛び回ってほしいと子どもたちは言っていました。
飼育ケースの中はたった一日だけでも幼虫の排泄物が山盛り!!
子どもたちは「たくさん食べて大きくな~れ」と優しい言葉をかけてくれていました。
こうして本物にふれることで学びが深まっていくと思います。
クレパスを使って、スクラッチをしている2年生です。
白い画用紙にもとになる色をクレパスで塗った後に、黒のクレパスでしっかりと重ね塗りをします。
そして、つまようじなどをつかって、黒のクレパスをけずると下の色がでてきて、とてもきれいに見えます。
このスクラッチの技法を使って作品を作っていました。
つまようじも、先の方だと細い線になるし、頭のほうだと太い線になります。
波線を描いたり、模様を描いたりしながら、スクラッチをしていました。
これから画材としては水彩絵の具を使うことが多くなるので、低学年の間にクレパスなどの画材をしっかり使って様々な作品作りにチャレンジしてほしいです。
毎年、ゴールデンウィークの間の日にこの児童会主催の千たけフェスティバルをおこなっています。
2年生は始まる前の準備を見て「あ~なつかし~わ~この風景!」とちょっとお姉さん風に話していました。
今日のために、各クラスではみんなを楽しませようと準備を行っていきました。
6年生は初めての1年生とペアを組んでお店をまわります。
6年生のまなざしはとっても優しかったです。
各お店では、ルールを話す人、呼び込みをする人、案内をする人、準備をする人役割に分かれて自主的に運営していました。
回っていると、「ねぇ、校長先生。遊園地みたいだね!しかも無料!」と話しかけてくれた人がいました。
本当にみんなが笑顔になれる楽しいフェスティバル。全部手作りです。
この行事をとおして、また、お互い仲良くなれたと思います。
今日から5・6年生のクラブ活動がスタートしました。
本校のクラブ活動では、
漫才、ものづくり、読書、スポーツ、昔遊び、バドミントン、卓球、消しゴムハンコ、
切り絵、パソコンクラブがあります。
普段、教えてもらうことが無い先生と、違う学年、違うクラスの友達と自分の好きなことを楽しむ時間です。
初めてチャレンジすることもあるでしょう。
さまざまなジャンルのことに挑戦して、好きなことや将来の趣味につながることを見つけてほしいです。
今日、取材に行けなかったクラブは、また、違う日に行ってみたいと思います。
一年間よろしくね!