2022年6月アーカイブ

1年生 図書の時間

DSC05475.jpgDSC05468.jpgDSC05474.jpgDSC05471.jpgDSC05476.jpgDSC05473.jpgDSC05470.jpgDSC05464.jpgDSC05472.jpgDSC05463.jpgDSC05465.jpgDSC05469.jpgDSC05466.jpgDSC05467.jpg

本校には読書支援の先生がおられます。

図書の時間に読み聞かせをするだけでなく、各教科の学習に役立つ書籍を用意したり、国語で扱った著者のほかの作品を紹介したり、市立図書館とのやりとりでさらに多くの図書を貸し出してもらったりと多岐にわたる業務をしています。

1年生の図書の時間。

今日は「もくもくやかん」と「すっぱりめがね」という2冊の本の読み聞かせをしてもらいました。

子どもたちは「おれもすっぱりめがねほしいわ~」「ほんまやな~わたしもほしい!」など感想を述べあっていました。

最後に1冊本を借りますが、どの本にしようかみんなとっても悩んでいました。ほかに借りたい本は次の時に借りたらいいからね~と言っても、ずっと悩む人もいます。

本は心の栄養ともいわれます。読書好きな子が増えますように。

5年生 田植えをしました。

DSC05462.jpgDSC05450.jpgDSC05461.jpgDSC05452.jpgDSC05455.jpgDSC05460.jpgDSC05459.jpgDSC05449.jpgDSC05454.jpgDSC05453.jpgDSC05457.jpgDSC05451.jpgDSC05458.jpgDSC05456.jpg

梅雨も明けて今日は朝からとってもいいお天気。

すいた体験活動クラブのみなさんの力を借りて田植えをおこないました。

田んぼの泥の中は冷たくてぬるぬるしていました。

そこへ、稲を植えていきました。

畔には枝豆も植えました。

千里たけみ小学校では、学校の中に水田があるので、稲が育っていく様子がいつも観察することができます。

秋には稲刈りを昔ながらの方法で行い、稲穂を乾かします。

そのあとはこの田んぼで二毛作も行います。

社会の学習にも役立ちますね。体験学習で学びが深まることを期待しています。

 

2年生 水泳学習

DSC05443.jpgDSC05446.jpgDSC05448.jpgDSC05445.jpgDSC05447.jpgDSC05444.jpg

月曜日の水泳学習をスタートさせるまで、先生はいろいろと忙しいです。

まず、プールに水を循環させる機械に塩素を投入して、水が蒸発している分補って、周りに危ないものは落ちていないか点検して・・・。

そして、虫がたくさん浮いているので、水に入り網ですくっては捨てるを繰り返します。

子どもたちは虫が苦手な子も多いので虫が原因で水泳嫌いにしてはいけません。

いつもなら6月の水泳は水がかなり冷たいのですが、今年はとってもいい感じです。

水が気持ちよく感じて早く水に入りたいな~と思う温度です。

2年生は水慣れをしっかり行い、笑顔で教室へ帰っていきました。

6年生 合同金曜登校 クラブ見学

DSC05436.jpgDSC05434.jpgDSC05442.jpgDSC05437.jpgDSC05433.jpgDSC05432.jpgDSC05435.jpgDSC05440.jpgDSC05438.jpgDSC05431.jpgDSC05439.jpgDSC05441.jpg

今日は合同の金曜登校を6時間目に行いました。

桃山台と千里たけみの6年生6クラスの子どもたちが中学校のクラブを見学しました。

美術、家庭科、軽音楽、サッカー、バスケット、卓球、テニス、野球、陸上など、

中学生の実力のすごさやカッコよさに驚きながら見学していました。

中には「入りたいクラブが3つくらいあるわ~」

という子もいました。

いろいろなことに興味が持てるってすてきなことですね。

昨年度はコロナの影響でクラブ見学自体ができなかったのですが、今年度はこのタイミングで行えて安堵しています。

ペア清掃をしています。

DSC05424.jpgDSC05425.jpgDSC05427.jpgDSC05428.jpgDSC05426.jpgDSC05430.jpgDSC05429.jpg

千里たけみ小学校ではペア清掃をしています。

どういうことかというと、1年と6年。

2年と4年。3年と5年のペア学年で学校の中を清掃します。

上級生がそうじを教え、協力しながら行っています。

そして、最後に反省会を必ずします。

その時に時間を守れたか、一生懸命清掃できたか。

最後に、そうじを頑張っていた人を伝え合います。

その時には温かい拍手が起こります。

みんながほっこりした気持ちになりますね。

高学年の人たちには責任感も生まれると思います。

行事で中止になることもありますが、大切にしていきたい取組の一つです。

1年生 外国語活動

DSC05419.jpgDSC05422.jpgDSC05421.jpgDSC05418.jpgDSC05423.jpgDSC05420.jpg

今日は1年生で英語専科の山崎先生に竹見台中学校のAETの先生も入って外国語活動をおこないました。

テーマはフルーツ。

けっこうみんなフルーツを英語でどう言えばいいのか知っています。

でも、日本語と違う発音を大切に、学習しています。

写真の机にうつ伏せになっているのはmissing gameをしているところです。

先生が隠したフルーツを答えます。

その時「ばなな~」では〇にならなくてbananaと発音することが学習です。

みんなしっかり手を挙げて、ゲーム感覚ですがよく聞いて学んでいました。

2回目のクラブ活動でした。

DSC05412.jpgDSC05410.jpgDSC05411.jpgDSC05413.jpgDSC05409.jpgDSC05408.jpg

写真は体育館で行っているバドミントンクラブです。

前回は初めてだったので活動時間も少なかったと思いますが、今日は始まったらすぐに準備体操、ラケットをつかってのウォーミングアップ、二人一組での練習と、スムーズに進んでいきました。

ラケットの握り方も上手になっていました。

午後から暑くなってきたこともあって給水タイムは頻繁に。

そして、マスクはとっての活動です。

DSC05415.jpgDSC05414.jpgDSC05416.jpg

室内の切り絵クラブでも、一人ひとり自分の作品に向き合って製作中でした。

デザインナイフを上手に使いこなして、細かい作業も楽しそうにしていました。

どんな作品ができるか楽しみですね。

5年生 音楽 自分たちで目標を決めて歌う。

DSC05403.jpgDSC05405.jpgDSC05404.jpgDSC05407.jpgDSC05406.jpg

5年生は合唱をしていました。

曲は「ふるさと」です。「うさぎおいし・・・」ではない曲です。

詩もとてもすてきですが、メロディもすてきです。

今はまだ習い始めで旋律をしっかり押さえている段階です。

先生が「人の音を聞きながら、歌ってほしいから、この人の声を聴きたいっていうところへ移動して!」と、話をすると、たまたま、歌声がしっかりしている人が隣り合わせに。

「二人が横から分かれて歌ってくれたら間に入った人がうまく歌えるんやけどなぁ。」

の助言にさっと動く5年生。

まだ、旋律をおぼえたてなので、音程が安定はしませんが、5年生が一生懸命歌っていることが伝わってきました。

これからどんどんうまくなっていくに違いありません。

それより、子どもたちが音楽が好きなんだなぁということが伝わってきて、うれしい気持ちになりました。

3年生 プログラミング学習

DSC05402.jpgDSC05398.jpgDSC05400.jpgDSC05399.jpgDSC05397.jpgDSC05401.jpg

今日はICT支援員さんが来てくださる日。

3年生ではプログラミング学習をしていました。

手前の人物をどのように動かすのかを子どもたちが順序立ててプログラムし、それを実際に動かします。

それをしようと思うと、いったん自分の頭で、動かした状態を想像し、次の動きを考えなければなりません。

次回は回転する方法を教わるのだそうです。

子どもたちは技術を会得するのがとても早くで感心します。

2年生 国語 スイミー

DSC05395.jpgDSC05394.jpgDSC05396.jpgDSC05393.jpgDSC05391.jpg

机にかくれているように見えるかもしれませんが、2年生の国語「スイミー」を学習した後、ペープサートでお話を表現しています。

こどもたちが、登場人物(さかなたちですが)を作って、それぞれセリフを言って練習しています。

すごいな!と思ったのは、「ここは、いやな気持でにげてるから、声はちいさめで、悲しそうにしたほうがいいんちゃうかな。」

とか、「みんなで力を合わせるところは大きい声で言おう。」など自分たちで表現を工夫しているところです。

いつ発表会をするのでしょうか。楽しみです。

プール開きをしました。

 

 

 

 

 

DSC05380.jpgDSC05388.jpgDSC05376.jpgDSC05390.jpgDSC05378.jpgDSC05389.jpgDSC05387.jpgDSC05382.jpgDSC05385.jpgDSC05379.jpgDSC05383.jpgDSC05384.jpgDSC05386.jpgDSC05381.jpgDSC05377.jpg

今日は待ちに待ったプール開きの日。

写真は3時間目大プール5年生。小プール2年2組です。

1メートル以上距離をとるということを大切に、水泳学習をしています。

プールにはちょうど1メートルごとにダイアのマークがあるのでわかりやすいです。

5年生に2年ぶりの水泳はどう?と聞くと

何人も「めっちゃ楽しいです!」と笑顔で返ってきました。

2年生は初めて学校のプールを経験しました。

ふだんはマスクの子どもたちですが、笑顔が見られて私もうれしかったです。

2年生はプールに輪を入れて宝探しをしていました。

ゆっくりゆっくり水慣れをして、水泳学習を進めていこうと考えています。

体調が少しでも不安な時はお休みしてください。

教育実習生さんが研究授業をしました。

DSC05372.jpgDSC05373.jpgDSC05374.jpgDSC05375.jpgDSC05371.jpg

栄養教諭になるために、今週一週間、4年2組に教育実習の学生さんが来校していました。

今日は食育の研究授業をおこないました。

栄養三食についてはばっちり知識のある子どもたち。

それから一歩進んで、体のために、バランスの取れた給食を残さず食べる。

ということを目標にした授業でした。

この授業を通して、好き嫌いが少しでもなくなって、給食のお残しが少なくなるといいな~

今年度初めての児童集会でした。

DSC05365.jpgDSC05367.jpgDSC05370.jpgDSC05369.jpgDSC05366.jpgDSC05368.jpg

今日は児童集会でした。

まだ、体育館で全員集まるには不安があるのでteamsを使っての集会となりました。

児童会の代表は、今年度の児童会目標「これからも楽しく安心できる千たけ小」という画用紙に書いたものを全員に見せてくれました。

また、teamsを使って、全校でじゃんけんをしました。

2階の学習室から配信していたのですが、各教室で楽しんでいる声が学習室まで聞こえていました。

子どもたちの自主的な活動ができて、子どもたちが交流できることを願っています。

 

6年 プール清掃

DSC05360.jpgDSC05350.jpgDSC05353.jpgDSC05357.jpgDSC05358.jpgDSC05363.jpgDSC05362.jpgDSC05355.jpgDSC05354.jpgDSC05364.jpgDSC05352.jpgDSC05359.jpgDSC05351.jpgDSC05361.jpgDSC05356.jpg

14日に予定されていたプール清掃。雨だったので今日の6時間目に行いました。

一年間誰も入らなかったプールで、とても汚れていましたが、6年生が力を合わせてしっかりとお掃除してくれました。

来週はいよいよプール開きです。

水泳学習は、陸上の運動よりも運動強度か高いです。

体調を整えて臨んでもらうとともに、少しでも体調に不安があるときは思い切って見学にしてください。

2年間のブランクがありますので、無理なく、2学年下の目標を設定してゆっくり学習を進めていく予定です。

3年生 外国語の授業20まで数える。

DSC05344.jpgDSC05340.jpgDSC05345.jpgDSC05342.jpgDSC05341.jpgDSC05339.jpg

千里たけみ小学校では外国語は英語専科の先生に教わっています。

3年生の外国語。

今日は1~20までを数えられるようになることが目標でした。

1~10は大丈夫。

でも、11から20はちょっと難しくなります。

ABCソングのメロディに合わせて何度も歌ううちに少しずつじょうずになりました。

教科書では国際理解のためのコーナーが設けられていて、世界の様々な国の数え方も映像で見ることができます。

アメリカ人の子どもが1~10まで数えている映像で驚いたことは、親指、人差し指、中指、薬指、小指と指を立てて数えることです。

私たちは普通、人差し指、中指、薬指、小指、最後に親指となるからです。

こんな風に国が違うと私たちが普通だと思ってしていることも、違うことがたくさんあることに気づいた3年生でした。

2年生 雨が降る前にじゃがいも収穫

DSC05335.jpgDSC05333.jpgDSC05328.jpgDSC05337.jpgDSC05330.jpgDSC05338.jpgDSC05334.jpgDSC05336.jpgDSC05331.jpgDSC05327.jpgDSC05332.jpgDSC05329.jpg

2年生はすいた体験活動クラブのみなさんのご協力で、じゃがいもの収穫をしました。

雑草抜きをちょっぴり怠っていたので、小さなジャガイモしかできていないかな?

と心配でしたが、なかなかのよい大きさのジャガイモがたくさん収穫できました。

まるで、宝探しのように土の中からジャガイモが出てきました。

茎と根がつながって、おいものできているようすがよく観察できました。

「おいもでカレーしてほしいなぁ」と言いながらおいもほりしている人もいました。

次はこの畑を1年生に渡して、1年生はサツマイモを植えます。

 

 

6年生  雨が降る前にたまねぎ収穫

DSC05326.jpgDSC05325.jpgDSC05319.jpgDSC05318.jpgDSC05317.jpgDSC05315.jpgDSC05316.jpgDSC05314.jpgDSC05313.jpgDSC05312.jpgDSC05311.jpgDSC05307.jpg

DSC05302.jpgDSC05305.jpgDSC05301.jpgDSC05310.jpgDSC05304.jpgDSC05303.jpgDSC05309.jpgDSC05306.jpgDSC05308.jpgDSC05300.jpg

今日は雨予報。それでも、畑で大きく育った玉ねぎを収穫をする日なのでした。

6年生は5年生の時に玉ねぎの苗を田んぼに植えて、半年以上。

たくさんの玉ねぎを収穫することができました。

いつも食べている部分は玉ねぎの葉でしょうか。茎でしょうか。根でしょうか。

という質問にみんな一生懸命考えていました。

正解は「葉」だそうです。「持って帰ったらお母さん喜んでくれるかな~。」

「大きい玉ねぎより小さいくらいのほうがおいしいんだって。」

と言いながら収穫していました。

今日は是非、その玉ねぎを使って何か食べてみてください。

DSC05324.jpgDSC05323.jpgDSC05321.jpg

そのあとは、畑をまた、田んぼに戻すべく、6年生が鋤と鍬をふるいました。

あぜをくずして、空気を入れて土をふかふかにして、肥料を入れ、水をいれました。

これで、5年生へ田んぼを譲れます。

6年生が「できた玉ねぎを5年生にあげたい。」と言っていました。

本当に優しい子どもたちです。

また、その5年生が6年生になったとき、次の5年生にプレゼントしてくれたら、優しいことがずっとつながっていく気がして、うれしい気持ちになりました。

 

2年生 生活科 ヤゴ採り第2弾

DSC05291.jpgDSC05298.jpgDSC05295.jpgDSC05299.jpgDSC05292.jpgDSC05297.jpgDSC05294.jpgDSC05296.jpgDSC05293.jpg

今日は2年生のもう片方のクラスがプールでヤゴ採りをしました。

一昨日たくさん採っていたので、もう、そんなにはいないのでは?

と、思っていましたが、今回も50匹くらい採れました。

バケツの中で元気に泳ぐヤゴを見ながら、みんな観察をしていました。

ペア清掃のための班長会議

DSC05284.jpgDSC05285.jpgDSC05287.jpgDSC05282.jpgDSC05286.jpgDSC05283.jpgDSC05288.jpg

業間やすみの時間に、4・5・6年生のペア清掃の班長副班長が体育館に集まりました。

千里たけみ小学校では、6・1年、3・5年、2・4年でペアを作って学校の中を掃除します。

このことで、上級生は下級生に掃除の仕方を教えるだけでなく、上級生としての自覚や責任も学びます。

自分たちの持ち場を責任もってきれいにしてがんばってくれることと期待しています。

6年生 非行防止教室「しあわせなSNS発信」

DSC05276.jpgDSC05263.jpgDSC05264.jpgDSC05265.jpgDSC05261.jpgDSC05262.jpgDSC05266.jpgDSC05267.jpgDSC05268.jpgDSC05269.jpgDSC05270.jpgDSC05271.jpgDSC05272.jpgDSC05273.jpgDSC05274.jpgDSC05275.jpg

今日は6年生が非行防止教室を受講しました。

主にネット上のトラブルに巻き込まれないために、

個人情報、写真は流さない。

ネット上で知り合った人とは会わない。ということを学習しました。

また、万引きや落とし物を自分のものにしないなど、犯罪についてくわしくDVDを見ながら教わりました。

6年生はまじめに、「それはあかんやろ!」など反応してくれて真剣に考えていました。

朝の本の読み聞かせ

DSC05256.jpgDSC05260.jpgDSC05259.jpgDSC05258.jpgDSC05257.jpgDSC05253.jpgDSC05255.jpgDSC05247.jpgDSC05241.jpgDSC05254.jpgDSC05242.jpgDSC05250.jpgDSC05251.jpgDSC05245.jpgDSC05248.jpgDSC05252.jpgDSC05243.jpgDSC05246.jpgDSC05249.jpgDSC05244.jpg

今日の朝は各クラス、担任の先生による読み聞かせをしました。

絵がわかりやすいようにスクリーンに映しているクラスもありました。

こうした機会から少しでも本がすきになって、読書習慣につながるとうれしいです。

2年生 ヤゴ救出作戦!

DSC05240.jpgDSC05237.jpgDSC05234.jpgDSC05238.jpgDSC05232.jpgDSC05231.jpgDSC05239.jpgDSC05233.jpgDSC05235.jpgDSC05236.jpg

2年生は生活科の時間にヤゴとりをしました。

朝から網を持った2年生が笑顔で登校してくれていました。

もうすぐ水泳が始まるので、プール掃除をするのですが、その時に最初に消毒の薬を入れます。

これを入れてしまうと、プールにいた生き物は死んでしまいます。

そこで、このようにヤゴなどの水生動物を救出~

40分ほどで50匹以上は採れたようです。

これから、トンボになるのを観察して、梅雨の終わりごろ成虫になって飛び立ってくれることでしょう。

 

5年生 非行防止教室

DSC05227.jpgDSC05224.jpgDSC05221.jpgDSC05228.jpgDSC05226.jpgDSC05230.jpgDSC05229.jpgDSC05225.jpgDSC05220.jpgDSC05223.jpg

5年生は茨木少年サポートセンターから非行防止の出前授業を受講しました。

ペープサートを使ってわかりやすく、犯罪に巻き込まれないために大切なことを教わりました。

いつも学校やおうちで決めているルールがあります。

(例えば夜遅く子どもだけで出歩かないなど)

ルールはみんな一人一人を守るためにあり、ルールを守ることで自分も守られていることを再確認しました。

 

ひまわり学級ってどんなところ?

DSC05218.jpgDSC05215.jpgDSC05216.jpgDSC05211.jpgDSC05217.jpgDSC05213.jpgDSC05212.jpgDSC05219.jpgDSC05214.jpg

本校の支援学級はひまわり学級といいます。

今日はひまわり学級の先生から「ひまわり学級ってどんなところ?」の授業を4年生が受けました。

お話してくださった先生に「苦手」なことがあるように、どんな人にも苦手なことがあります。

それを配慮がされていない状態がら配慮がされている状態へ。

さらに、どの人も平等に。

一歩進んでどの人も公正に。

今、社会では合理的配慮をすることが進められています。

よく例にだされるのが、背の低い人、背の高い人が塀のむこうから野球を観ています。

背の低い人が見えなければ台を置く。

さらに、塀を金網に変えることで、どの人にも見やすくなる環境を整えるという話。

4年生は真剣に聞いて、しっかり意見を述べてくれていました。

「背の低い人にだけ台を置くのはずるい?」「「ずるくない!!」

45分学びの多い授業でした。

 

1年生 学校探検しました。

DSC05208.jpgDSC05204.jpgDSC05203.jpgDSC05206.jpgDSC05209.jpgDSC05205.jpgDSC05207.jpgDSC05210.jpg

今日の3時間目は1年生が学校探検をおこないました。

チームを作って学校のいろいろなところを巡ります。

前に2年生に連れて行ってもらった時にはその部屋ではどんなことが行われているのか、どんな先生がいるのかなどくわしく教えてもらいながらの探検でした。

きょうは自分たちだけで、巡っていきました。

校長室にきた1年生は

「しつれいします!!1年〇くみ、〇班です。学校探検で来ました。入ってもいいですか。」

と元気よく訪問してくれました。

オリエンテーリングのように、スタンプを集めるのも楽しんでいました。

6年 金曜登校出前授業

ダウンロード (40).jpgダウンロード (28).jpgダウンロード (33).jpgダウンロード (34).jpgダウンロード (38).jpgダウンロード (39).jpgダウンロード (36).jpg

今日の1時間目は

桃山台小学校、難聴学級の先生による出前授業でした。

聞こえるとはどんなことなのか、聞こえない世界とはどんなことなのか、実際にみんなで体験してみました。

また、どんな気持ちになるのか、率直にみんなで意見を出し合いました。

聞こえないとき、自分はいらいらしたり、腹立たしかったりする気持ちを感じました。

それでは、伝えるためにどんな工夫をすると伝わりやすいかということも経験しました。

マスクで、難聴の人は今までよりもさらに話していることが分かりにくくなっていることも学ぶことができました。

たくさんのことを知ることができました。それをこれから生かして豊かな人間関係を作ってほしいです。

 DSC05191.jpgDSC05193.jpgDSC05194.jpgDSC05189.jpgDSC05199.jpgDSC05195.jpgDSC05198.jpgDSC05196.jpgDSC05190.jpgDSC05197.jpgDSC05192.jpg

「考え、実践する道徳」といわれますが、今日の4年生の道徳のテーマは

「本当のことだったらなんでも言っていいのでしょうか」ということでした。

例えば太っている人に「太いね!」

これはだめ!!とみんなは判断しています。

では、どんな条件なのかな。

「人が傷つくことは言ったらあかん。」

「わざわざいうのってどう?」

また、事実であってもひみつにしておいたほうがいいことも考えました。

「自分がしたことではないことは許可なく言うのはよくないと思う。」など

さかんに意見交換されました。

まさに考える道徳。それが日々の暮らしの中で思い起こされ行動にうつされると信じています。

学習にはげむ

DSC05166.jpgDSC05167.jpgDSC05169.jpg

4年生は春の遠足が雨で2回もいけなくなってしまい、今日はくるくるプラザの社会見学がようやくかないました。

担任の先生が「くるくるプラザではお仕事されているので、見学に行くみんなを学習のためということで、見せていただくので、よく考えてマナーとルールを守っていこうね。」とお話していました。

どうしても校外学習では遊び要素が多くなってしまいがち。そこを最初に先生が注意されたのでした。

運動場で2年生が体育をしていて、4年生に手を振ってお見送りしてくれていました。

いつもとっても優しい2年生です。

DSC05174.jpgDSC05173.jpgDSC05175.jpgDSC05172.jpgDSC05171.jpg

一方、2年生は体育で副読本を見ながら鉄棒の授業をしていました。

鉄棒ではさまざまなわざがあります。

子どもたち一人ひとり、得意な子、不得意な子がいます。

個別に技を練習することもありますが、学習の入り口では友達と交流しながら入っていく活動もたくさんあります。

どの子も笑顔でがんばっていました。

これから暑くなるので、鉄棒は秋まで少しお休みになりそうです。

DSC05179.jpgDSC05177.jpgDSC05176.jpgDSC05180.jpgDSC05178.jpg

3年生の教室では国語の説明文の学習をしていました。

よく手を挙げて発言している3年生。前に出て考えを発表していました。

また、辞書を使い始めてそんなに立っていないと思いますが、わからない言葉を調べて附せんを貼っていて、たくさん挟まっている辞書がたくさんあり、しっかり活用できている様子がよくわかりました。

DSC05184.jpgDSC05183.jpgDSC05185.jpgDSC05182.jpgDSC05187.jpgDSC05181.jpgDSC05186.jpg

6年生の算数少人数の教室では、分数のかけざんわりざんのまとめをしていました。

それぞれの子どもたちが考えた文章題を一人でいったん解いて、それを全体で説明しながら交流していました。

説明する力がしっかり育って、聞いている子どもたちも反応しながら説明を聞いていました。

さすが6年生です!

 

 

このアーカイブについて

このページには、2022年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年5月です。

次のアーカイブは2022年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。