2024年2月アーカイブ

6年生 お別れ遠足

IMG_0148.jpgIMG_0149.jpgIMG_0147.jpgIMG_0144.jpgIMG_0146.jpgIMG_0143.jpgIMG_0141.jpgIMG_0136.jpgIMG_0145.jpgIMG_0138.jpgIMG_0137.jpgIMG_0139.jpgIMG_0142.jpgIMG_0140.jpgIMG_0131.jpgIMG_0135.jpgIMG_0133.jpgIMG_0130.jpgIMG_0132.jpgIMG_0134.jpg

今日はお天気が心配される中、6年生がお別れ遠足に行きました。

行先は・・・。いろいろ検討した結果、

竹見台公園。

子どもたちによると、「小学校時代の放課後の思い出はここ!」

なのだそうです。

その思い出の竹見台公園で、全員思いっきり遊びました。

さらに楽しい思い出ができたのではないでしょうか。

雨が降り出す前に学校に帰ってこられたのも竹見台公園だからですね。

笑顔のみんなが輝いていました。

6年生 最後の読み聞かせと茶話会

DSC01142.jpgDSC01141.jpgDSC01144.jpgDSC01138.jpgDSC01140.jpgDSC01143.jpgDSC01139.jpgDSC01137.jpg

吹田朗読パフォーマーの会の皆さんによる読み聞かせも今年度最後。6年生にとっても最後の会となりました。

今日は伝記で「手塚治虫」でした。

豊中市生まれと聞いてみんなとても親近感を覚えたようでした。

漫画家として素晴らしい作品を世に出しただけでなく、アニメの基礎を作った手塚治虫。

「好きなことを仕事にしなさい。」というお母さんの話が子どもたちの心に響いたのではないでしょうか。

そして、今日は6年生にとっては小学生最後の参観でした。

参観の後はPTA学年部の保護者の皆さんが企画してくださった茶話会でした。

DSC01156.jpgDSC01153.jpgDSC01151.jpgDSC01152.jpgDSC01150.jpgDSC01155.jpgDSC01144.jpgDSC01148.jpgDSC01145.jpgDSC01146.jpgDSC01149.jpgDSC01147.jpg

保護者の皆さんもランチルームに集まってくださって、楽しい時間を持ちました。

先生クイズでは「先生が苦手な教科はなんでしょう?」や「先生が好きな大おかずはなんでしょう?」など身近な問題に子どもたちはグループ対抗で答えていました。

飲み物とお菓子も用意してくださっていて、楽しい時間を持つことができました。

子どもたちの笑顔を見ていてとてもうれしい気持ちになりました。

お世話いただいたPTAの皆様。ありがとうございました。

図書の時間

DSC01132.jpgDSC01135.jpgDSC01136.jpgDSC01133.jpgDSC01134.jpg

本校には読書支援の先生がおられ、休み時間に本を借りたい時にも対応してくださっています。

図書の時間(高学年ではなかなかとれないのですが)には読み聞かせをしていただいています。

学校としての取り組みとして、先生方による読み聞かせを以前のブログでも紹介しましたが、その時に先生が選んだ本についても、広く子どもたちが手に取ることができるよう、一定期間展示をしています。

また、低学年図書室では床に座って本を読むこともできます。

子どものころどれくらい本を読んだかはその後の人生に大きく影響するそうです。

本は心を豊かにし、知らない世界を教えてくれます。

図書室を利用してたくさんの本の世界にふれてほしいです。

5年生 図工展の準備をがんばってくれました。

DSC01126.jpgDSC01131.jpgDSC01124.jpgDSC01125.jpgDSC01127.jpgDSC01123.jpgDSC01128.jpgDSC01130.jpgDSC01129.jpg

明日3時間からは校内図工展が開催されます。

子どもたちの図工の作品を展示するにあたって、5年生が会場づくりの作業をしてくれました。

重い机も友達と力を合わせて運んでくれました。

シートはしっかりと伸ばして、丁寧に作業してくれました。

短い時間で「先生、ほかにすることはありませんか?」と自主的に聞きに来て動いてくれる

気持ちのいい5年生たちです。

これからが楽しみですね。

3年生 外国語活動 What's this?

DSC01118.jpgDSC01122.jpgDSC01121.jpgDSC01120.jpgDSC01119.jpgDSC01117.jpgDSC01115.jpgDSC01114.jpgDSC01113.jpgDSC01112.jpgDSC01111.jpgDSC01116.jpg

今日は外国語の授業でLesson8 What's this?

を学習しました。

チャンツで言い慣れた後、先生がフラッシュカードで動物をあてるクイズをしました。

What's  this? とたずねて

It's ~と答えていきます。

今日は海の動物がカードになっていました。

また、後半は箱の中に入っているものをさわってあてるゲームです。

これも同じように英語を使って尋ねて、答えます。

「何かわからない~」の声に

子どもたちのヒントがとっても親切でした。

4年生 国語 アンケートを作成

DSC01110.jpgDSC01109.jpgDSC01106.jpgDSC01104.jpgDSC01105.jpgDSC01108.jpg

国語で「生活調査隊」という単元があり、グループで

学級の人たちにアンケート調査を行うというものがあります。

今日は、ipadを使ってフォームズでアンケートを作り、できたグループのアンケートに回答する

という授業を行っていました。

見せてもらうと

「放課後何をしていますか」

「遊園地ではアトラクションに行きますか?ショーを見に行きますか?」

など身近な素材が書かれていました。

さて、アンケートの集計はどのようになったのでしょうか。

国語ではこの結果も考察と共に文章化します。

いい学習の機会になると思います。

6年生 薬物乱用防止教室

DSC01086.jpgDSC01084.jpgDSC01087.jpgDSC01085.jpgDSC01088.jpgDSC01089.jpgDSC01090.jpg

今日は学校薬剤師の先生に来ていただき、薬物乱用防止教室を6年生が受講しました。

薬は用法と容量を必ず守って飲むこと。

副作用にはさまざまな種類があり、症状が出た場合はお医者さんや薬剤師さんに相談することを教えていただきました。

その後、子どもが飲酒すると脳に悪影響をおよぼすこと。

喫煙は害しかないこと。喫煙だけでなく、副流煙はもっと体に害がある成分があること。

また、違法薬物については、心も体も壊れてしまうこと。続けて使用したくなるから、1回でもダメなことを学ぶことができました。

最後に6年生にアンケートをしてもらったのですが、そこには

「おじいちゃんがすっているので、今日の話を言ったり、話したりする。」

「たばこを誘われてもNO!!と言う。」

「さそわれても、断る勇気を持つ」

「友達でも勧められたらキッパリ断ろうと思う。また、自分も友達に勧めないようにする。」

と書かれていました。

さすが!6年生です。

その後、吹田市の健康まちづくり室が作ってくださった掲示物を保健室前に掲示して啓発を続けています。

どの学年の子もクイズなどで、たばこの害についての知識を深めています。

DSC01097.jpgDSC01096.jpgDSC01094.jpgDSC01093.jpgDSC01095.jpg

IMG_0120.jpgIMG_0129.jpgIMG_0128.jpgIMG_0127.jpgIMG_0121.jpgIMG_0125.jpgIMG_0126.jpgIMG_0122.jpgIMG_0124.jpgIMG_0123.jpgIMG_0119.jpgIMG_0118.jpgIMG_0114.jpgIMG_0115.jpgIMG_0117.jpgIMG_0116.jpg

学園は研究プロジェクトといって9つのグループがあり、それぞれの教科を研究しています。

社会科グループはいつもチャレンジングなことを考えていて、今日は桃山台小学校の5年生と千里たけみ小学校の4年生が合同で防災の授業をおこないました。

みんなが手に持っているのはiPad。

先生からの質問に2者択一で回答します。

その意見表示に赤と緑の画面を使います。

自分がなぜそのように考えたのか、根拠をグループの中で話します。

質問は1学校にいるときに地震が発生。避難するときに友達が見当たらない場合どうするか。

   2大地震で避難者が300人いるが、非常食は200人分。追加がくるかどうかはわからないと  き非常食は配るべきか配らないべきか。

です。

子どもたちはグループの中で他の人の意見も聞きながら一生懸命考えていました。

5年生は4年生が話しやすいようにグループを上手に運営してくれていましたし、4年生は安心して自分の意見を自分の言葉で述べていました。

こんなにしっかり考えて意見が言えるんだ。さすが学園の子たちだな~と感心しながら聞いていました。

終わった後も、4年生たちはキラキラの笑顔で「たのしかった~」

「桃小の人やさしかった~」と嬉しそうに報告してくれました。

こういう交流を一つ一つ大切にしていきたいです。

6年生 金曜登校閉校式2

IMG_0113.jpgIMG_0108.jpgIMG_0111.jpgIMG_0112.jpgIMG_0107.jpgIMG_0109.jpgIMG_0110.jpg

6年生の金曜登校は2グループに分かれているので今日は1組の閉校式をおこないました。

これが今年度最後の金曜登校となりました。

3校長からそれぞれ話をした後、6年生からも言葉がありました。

「金曜登校で中学校の生活を体験したことで中学校への不安がなくなりました。」

「クラブを体験して、中学校生活がイメージできました。」

「知っている人が増えました。」

「ドッジボールに誘ってくれてうれしかったです。」

などエピソードを話してくれました。

もうすぐ中学生。

今度は小学生を迎え入れる側になります。

来年からは小学生もよろしくね!

4年生 多文化共生・国際理解教育

IMG_0100.jpgIMG_0098.jpgIMG_0103.jpgIMG_0106.jpgIMG_0099.jpgIMG_0096.jpgIMG_0097.jpgIMG_0102.jpgIMG_0104.jpgIMG_0105.jpgIMG_0101.jpgIMG_0095.jpg

今日は多文化共生・国際理解教育として、韓国から日本に来られたユンさんにゲストティーチャーできていただきました。

韓服や韓国のすごろくユンノリを見せていただいたり、韓国のことを教えていただいたりしました。

中でも、韓国の小学校4年生が一番気になることは何かというアンケートがあるそうで、その結果を聞いて、4年生も担任の先生もびっくりしました。

韓国の小学4年生が一番気になることはずばり「彼氏彼女」のこと

つまり、好きな人のことってことですね。

千たけっこはどうでしょうか。(正直に答えたら、日本でもそうなるのでしょうか??)

そのほか、進学のことなども気になるそうです。

お隣の国ですが、いろいろと違いがあるんですね。

お話が楽しくてあっという間の1時間でした。

これから未来を生きていく子どもたち。

自分もどこかの国の外国人になる機会もあるでしょうし、外国人の方が今よりもっと身近になるでしょう。

みんなちがってみんないい。

よその国の文化を尊重できる人権感覚豊かなおとなになるために、たくさんの文化にふれてほしいです。

小中一貫。学園のよさを感じます。

DSC01076.jpgDSC01064.jpgDSC01083.jpgDSC01082.jpgDSC01066.jpgDSC01081.jpgDSC01080.jpgDSC01079.jpgDSC01077.jpgDSC01071.jpgDSC01073.jpgDSC01075.jpgDSC01078.jpgDSC01065.jpgDSC01074.jpgDSC01067.jpgDSC01070.jpgDSC01068.jpgDSC01069.jpgDSC01072.jpgDSC01063.jpgDSC01061.jpgDSC01062.jpg

今日は1・2時間目

1年生に対して竹見台中学校の3年生が音楽の授業をしに来てくれました。

1年生2~3人に対して中学生3~5人のグループでの学習でした。

中学校の先生のお話によると小学校の学習指導要領から鑑賞教材と歌唱教材を精選し、

1年生がわかるような授業を考えてくださったようです。

1年生は優しいお兄さんお姉さんのとっても手厚い指導に 笑顔で音楽を楽しんでいるようすでした。

パソコンを使いこなしてわかりやすく教える姿。

中学3年生になるとこんなに力が付くのかと、たくましさに感心しました。

校内では、中学3年生が来てくれるということで、旧担任の先生方を含むたくさんの先生が授業を見に音楽室を訪れていました。

千里みらい夢学園ならではのとりくみです。

「教える  ということは 最も深い学び」

と言われています。

教えられる1年生だけでなく、中学3年生にもメリットがあったと思います。

貴重な機会。これからも広がってほしい取り組みです。

スタンプラリーを楽しんでいます。

IMG_0085.jpgIMG_0094.jpgIMG_0086.jpgIMG_0088.jpgIMG_0093.jpgIMG_0090.jpgIMG_0087.jpgIMG_0091.jpgIMG_0089.jpgIMG_0092.jpg

児童会が企画してくれて、全校で「スタンプラリー」をおこなっています。

参加するのは休み時間どのタイミングでもOKで、スタートは下足室からです。

そこには次に行く場所が書かれていて、一人一人が持っているカードにスタンプを押していきます。

それぞれの場所には一文字かかれており、カードに書き入れていくと最後に単語が完成するという仕組みです。

ついつい走ってしまう子どもたち。

「危ないから歩いてよ~」と言っているその前から走り出してしまいます。

大人気のスタンプラリー。完成した単語は何でしょうね。

今朝は一斉先生による読み聞かせの日

IMG_0068.jpgIMG_0083.jpgIMG_0082.jpgIMG_0079.jpgIMG_0081.jpgIMG_0077.jpgIMG_0076.jpgIMG_0084.jpgIMG_0078.jpgIMG_0080.jpgIMG_0073.jpgIMG_0057.jpgIMG_0075.jpgIMG_0071.jpgIMG_0074.jpgIMG_0072.jpgIMG_0070.jpgIMG_0067.jpgIMG_0065.jpgIMG_0060.jpgIMG_0058.jpgIMG_0064.jpgIMG_0063.jpgIMG_0059.jpgIMG_0056.jpgIMG_0066.jpgIMG_0061.jpgIMG_0062.jpgIMG_0069.jpgIMG_0054.jpgIMG_0055.jpg

今日の朝は1年生から6年生まで先生が子どもたちに読み聞かせをする日です。

先生たちがそれぞれどんな本を読むのか事前に決めて、子どもたちに読んでほしい本を読むのです。

しかも、担任の先生じゃない先生が教室に来ます。

私も5年1組さんへ読み聞かせに行きました。

担任の先生とは違う先生から読んでもらうのって新鮮ですよね。

本を読む子は読まない子に比べて学力が高いです。

本の世界は子どもたちに別の世界を教えてくれます。

たくさん読んで豊かな心になってほしいです。

1・2年生 ジャガイモを植えました。

DSC01058.jpgDSC01056.jpgDSC01050.jpgDSC01052.jpgDSC01060.jpgDSC01057.jpgDSC01047.jpgDSC01055.jpgDSC01051.jpgDSC01053.jpgDSC01054.jpgDSC01048.jpgDSC01049.jpgDSC01059.jpgDSC01041.jpgDSC01043.jpgDSC01038.jpgDSC01036.jpgDSC01045.jpgDSC01037.jpgDSC01042.jpgDSC01035.jpgDSC01044.jpgDSC01046.jpgDSC01039.jpgDSC01040.jpgDSC01031.jpgDSC01029.jpgDSC01034.jpgDSC01033.jpgDSC01032.jpgDSC01030.jpg

秋にサツマイモを収穫してから寂しかった畑。

今日は1年生2年生がその畑にジャガイモを植えました。

いつものように、すいた体験活動クラブのボランティアのみなさんに教えていただきながら作業しました。

種芋は二つに切ってそれに灰をつけます。そして、みんな手に種芋をとって、畝に置いていきました。

「おおきくな~れ!おおきくな~れ!」

「おいしくな~れ!おいしくな~れ!」と言いながら土をかけました。(めちゃくちゃかわいかったです!!)

収穫は子どもたちが次の学年に進級してからになります。

みんなが声をかけてくれたみたいに大きくおいしいおいもがたくさんとれますように。

5年生 家庭科 ミシンを使って

DSC01020.jpgDSC01025.jpgDSC01018.jpgDSC01022.jpgDSC01028.jpgDSC01027.jpgDSC01023.jpgDSC01026.jpgDSC01017.jpgDSC01024.jpgDSC01021.jpgDSC01016.jpgDSC01019.jpg

家庭科授業の中で一番子どもたちがつまづきやすく、先生にとって忙しい授業はまちがいなく、ミシンの導入だと思います。

でも、およそ2人に1台のミシンで、先生がきちんと上糸と下糸の調子を合わせているせいか、落ち着いてミシンを走らせている5年生たちでした。

電動ミシンは一つ間違えると事故にもつながります。

先生は始める前にしっかりと前時におこなった注意点を振り返らせながら、授業をすすめていました。

子どもたちの練習布をみると、書かれた線の上をきちんとミシンが走っているので感心しました。

「みんなじょうずやね!」と声をかけたらうれしそうに笑顔で返してくれました。

練習布が終わったら次はミシンで作品作りです。それも今から楽しみですね。

4年生 クラブ見学をしました。

DSC01015.jpgDSC01013.jpgDSC01014.jpgDSC01009.jpgDSC01011.jpgDSC01007.jpgDSC01008.jpgDSC01012.jpgDSC01010.jpgDSC01006.jpgDSC01004.jpgDSC01001.jpgDSC01003.jpgDSC01000.jpgDSC01005.jpgDSC01002.jpg

本校ではクラブ活動も委員会活動も5・6年生がおこなっています。

4年生は春からいよいよ高学年の仲間入り。

クラブをスタートするにあたって、どんなクラブなのか今日は見学しました。

「ふだん、運動してないから運動部に入ろうと思ってるの。」

「習い事でやってるから、それとは違うクラブに入ろうっと!」

見学しながらたくさんお話してくれました。

5・6年生が楽しんでいる様子を見て、今すぐにでもやってみたいと思ったそうです。

DSC00982.jpgDSC00979.jpgDSC00975.jpgDSC00976.jpgDSC00980.jpgDSC00981.jpgDSC00977.jpgDSC00978.jpgDSC00974.jpgDSC00973.jpgDSC00971.jpgDSC00969.jpgDSC00970.jpgDSC00972.jpg

1時間目は1年生が世代間交流の時間を持ちました。

あらかじめ福祉委員さんが用意してくださっていたびゅんびゅんごまの材料をいただいて、穴に糸を通して回してみました。

なかなかうまく回らなくて困っている1年生。

しばらくして、ペンで色塗りをすることになり、思い思いの色でオリジナルびゅんびゅんごまを作っていきました。

何人か上手に回せる人がでてきて、教えてもらって少しずつ回せる人が増えてきました。

DSC00998.jpgDSC00989.jpgDSC00994.jpgDSC00990.jpgDSC00993.jpgDSC00995.jpgDSC00997.jpgDSC00991.jpgDSC00996.jpgDSC00992.jpgDSC00999.jpgDSC00986.jpgDSC00985.jpgDSC00983.jpgDSC00988.jpgDSC00987.jpgDSC00984.jpg

2時間目は2年生です。

2年生は去年一度やったことがあるので、回すのはとても上手でした。

「びゅ~ん!」と風を切る音をさせながら回している人がたくさんいました。

福祉委員さんが一人一人丁寧に見守ってくださったので、困っている人もすぐに助けていただきました。

ありがとうございました。

こうして、地域でも子どもたちを見守っていただいていること。本当にうれしく思っています。

児童集会をしました。

DSC00964.jpgDSC00962.jpgDSC00966.jpgDSC00965.jpgDSC00967.jpgDSC00963.jpgDSC00961.jpg

児童集会で大谷さんのグローブをどのように学校で活用していくのか、6年生からお話がありました。

表も作ってくれていて、遊ぶ場所なども考えてくれていました。

6年生が、今日から時間を設定して、手元で見られるように予定表を作ってくれました。

運動場、雨の日は体育館でどの場所で使っていいのかも図を使って説明してくれました。

ボールは硬いボールだと危ないので、柔らかいボールなどを用意してくれていました。

6年生が全校児童のことを考えてたててくれたプラン。

みんなが楽しめるといいですね。

マラソン大会。みんながんばってくれました。

DSC00915.jpgDSC00913.jpgDSC00911.jpgDSC00916.jpgDSC00912.jpgDSC00914.jpgDSC00910.jpgDSC00909.jpgDSC00906.jpgDSC00907.jpgDSC00905.jpgDSC00908.jpg

まずはじめに、低学年からスタートしました。

1・3・5年生は白い帽子。2・4・6年生は赤い帽子です。

1~3年生は中学校の周りを1周ですが、4年生からは中学校の周りを2周も走ります。

昨日までの雨がすっかり上がって、今日は時々お日様がさすマラソン日和。

今年はおうちの人も応援に来てくださって、みんなの頑張っている姿を見てもらえてとってもうれしいです。

DSC00926.jpgDSC00923.jpgDSC00924.jpgDSC00925.jpgDSC00917.jpgDSC00918.jpgDSC00922.jpgDSC00919.jpgDSC00921.jpgDSC00920.jpg

1年生はタイムを読むことがまだ難しいので6年生がそれぞれペアになって、1年生のタイムを読んでくれたのでした。

紙を見せてもらうと、「がんばってはしっていたね」「さいごまではしりきったね!すごいね!」

などタイムと共に6年生が書いてくれた優しい言葉がそえてありました。

本当に素敵な6年生ですね!

DSC00940.jpgDSC00937.jpgDSC00939.jpgDSC00936.jpgDSC00935.jpgDSC00938.jpgDSC00933.jpgDSC00942.jpgDSC00941.jpgDSC00934.jpgDSC00927.jpgDSC00930.jpgDSC00929.jpgDSC00931.jpgDSC00928.jpgDSC00932.jpg

そして、5・6年生の走る順番。

素敵な場面はまだまだ続きます。ゴールした人は帰ってきた仲間に「ラストラスト~!」

「までいけるよ~!」「がんばれ~!」と声をかけていました。高学年に人たちがこんな風に人をおもいやれば、小さい子たちもいい子に育ちますよね。

そして、観覧席には3・4年生がおりてきてみんなで5・6年生を応援していました。

千たけっこたちは本当に心優しいです!

DSC00958.jpgDSC00960.jpgDSC00959.jpgDSC00956.jpgDSC00955.jpgDSC00952.jpgDSC00957.jpgDSC00953.jpgDSC00954.jpgDSC00951.jpgDSC00946.jpgDSC00949.jpgDSC00948.jpgDSC00947.jpgDSC00945.jpgDSC00950.jpg

最後に3・4年生。

4年生はスタートする前、「みんなでがんばりましょう!」と声をかけてのスタートです。

一生懸命走りすぎて、ゴールしたあと、倒れこむ人もいました。

けがをして、遅くなった人も途中であきらめずに、歩いてでもゴールした人もいます。

寒さや体のしんどさ、痛さもあったかもしれません。でも、最後まで走り切った子どもたち。

ちょっぴり強くなった心と身体。

見ている私も千たけっこのいいところをたくさん発見することができました。

だいすきな千たけっこたち!今日はおつかれさま。たくさんの頑張っている姿をみせてくれてありがとう!

2年生 図工 たまごがわれたら・・・。

DSC00901.jpgDSC00902.jpgDSC00904.jpgDSC00900.jpgDSC00898.jpgDSC00899.jpgDSC00903.jpg

図工の時間に 広げた画用紙に大きな卵がひとつ。

張り子で作った卵がわれたら、中身がどんなものなのか制作中です。

先生からは卵が割れて中身がどうとびだすか よく考えて配置しようという助言がありました。

みんな、画用紙の上で卵の位置をいろいろ動かしながら思案していました。

できあがりは図工展での発表になるのでしょうか。

どの子もきれいな色でそめられた卵を大事にレイアウトしていました。

5年生 桃山台小学校とつながりタイム

IMG_0004.jpgIMG_0003.jpgIMG_0002.jpgIMG_0001.jpg

来年度からは金曜日登校で竹見台中学校に通う5年生。

今日は桃山台小学校の5年生と交流し、仲良くなるために「つながりタイム」をしました。

まずは、自己紹介。人数が多いので一言ずつになりましたが、3つのグループに分かれてお互いの顔と名前を紹介しあいました。

IMG_0008.jpgIMG_0011.jpgIMG_0009.jpgIMG_0010.jpgIMG_0007.jpgIMG_0006.jpgIMG_0005.jpg

そのあとは運動場で思いっきり体を動かして遊びました。

「火・水・木」という遊びです。それぞれ赤い帽子のグループ、白い帽子のグループ帽子なしのグループにわかれてゲームを楽しみました。

習い事や幼稚園などで知っている人もいたと思いますが、遊びをとおして、今日、さらに仲良くなったのではないでしょうか。

一緒に竹見台中学校では机を並べる友達になる人たちです。

春からも仲良く中学校ですごせるのではないでしょうか。

大谷翔平さんのグローブをお披露目

9.jpg10.jpg6.jpg7.jpg5.jpg3.jpg8.jpg2.jpg4.jpg1.jpg

今日から2月。

朝は全校集会をおこないました。

その場で大谷翔平さんからいただいたグローブを紹介しました。

6年生の人に子どもたちみんなの前でキャッチボールをしてもらいました。

パーン!ととっても良い音がします。

実際にキャッチボールをしてくれた6年生に使った感想を聞くと

「大きくてやわらかくて使いやすいです。」

「大谷になった気分になりました。」と話してくれました。

これから、このグローブの使い方については6年生が今、相談してくれています。

みんなで大切に使いましょうね。

このアーカイブについて

このページには、2024年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年1月です。

次のアーカイブは2024年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。