2023年7月アーカイブ

一学期 終業式をむかえました。

DSC09511.jpgDSC09506.jpgDSC09507.jpgDSC09509.jpgDSC09510.jpgDSC09508.jpgDSC09502.jpgDSC09503.jpgDSC09504.jpgDSC09501.jpgDSC09505.jpgDSC09500.jpg

今日は一学期の終業式。

式では4月からを振り返ってできるようになったことや夏休み中にがんばることの話をしました。

また、生活指導からは心も体も元気に過ごせるように夏休みのくらしについての注意がされました。

暑い日々になるので、自分で自分の体を守ることや健康でいるために自分で気をつけることなど、今日の話を思い出して生活してほしい と思います。

長い夏休み。充実した日々となりますように。

8月25日に元気な顔を見せてくださいね。

お楽しみ大会

DSC09483.jpgDSC09485.jpgDSC09486.jpgDSC09484.jpgDSC09482.jpg

今日はお楽しみ大会をどのクラスもおこなっていました。

なぁんだ遊びか~と思われるかもしれませんが、今までのお楽しみ会とは少し様子が違います。

DSC09490.jpgDSC09491.jpgDSC09488.jpgDSC09487.jpgDSC09489.jpgDSC09496.jpgDSC09492.jpgDSC09493.jpgDSC09494.jpg

プロジェクターの映像が映っていることにお気づきでしょうか。

クイズなどもタブレットを利用してプレゼンのようにして出題しているのです。

もちろん、アナログな出し物もありますが、2,3年前とは大きな違いです。

DSC09498.jpgDSC09497.jpgDSC09499.jpg

そして高学年は運動場や体育館で思いっきり体を動かしていました。

明日はいよいよ終業式です。

5年生 家庭科 かがりぬいに挑戦

DSC09480.jpgDSC09479.jpgDSC09478.jpgDSC09481.jpgDSC09477.jpgDSC09476.jpg

5年生の練習布での縫い方練習もいよいよ最後になりました。

今日は「かがりぬい」を学習しました。

練習布は親切に針を刺す順番が布に印刷されています。

やり方を動画で見せてもらった後、さっそく実習です。

玉結び、玉止めがやはり子どもたちには難しいようで、かがりぬいにたどりつくまでにやり方をわすれてしまいそうです。

それでも根気強くがんばる5年生でした。

DC(デジタルシチズンシップ)教育

DSC09473.jpgDSC09472.jpgDSC09475.jpgDSC09474.jpgDSC09470.jpgDSC09468.jpgDSC09469.jpgDSC09471.jpgDSC09466.jpgDSC09467.jpg

吹田市では よいデジタル(デジタル機器やインターネット含むICTなど)ユーザーとなるために

DC教育がおこなわれています。

今日は、6年生のクラスでDC教育の授業を参観させてもらいました。

お話は

16時から家庭学習をしていたAさん。タブレットで調べ物をしています。

19時になったとき、まだ調べ物は続いています。

おうちの方から「お風呂へはいりなさい!」と言われ、やり取りが続きます。

21時になってもまだタブレットから目を離さないAさん。

今度はおうちの人から「もう寝るじかんでしょ!」と注意を受けます。

その後、22時布団の中でまだタブレットを見ているAさん。

次の日7時に起きられないというお話でした。

「家庭学習をすることはいいことだけど、目が悪くなるし睡眠がとれない。」

「家の人にお風呂入りなさいとか、よくあるし、よく言われます。」

「夜の9時とかまでやるのはあかんやろ~。」

「布団の中で電気消してタブレット見てたら、寝れなくなる。」

などの意見が出ます。

最後はAさんに子どもたちはなんと声をかけますか。

という質問でした。どんなことを書いてくれたのでしょうか。

6年生だけでなく、発達段階に応じてDC教育を年間通じて行っていきます。

今日の千たけっこたち

DSC09449.jpgDSC09450.jpgDSC09451.jpg

1時間目、6年生は音楽の授業。合唱の最初の段階だそうです。

この人たちのやさしさが、声にでていて、歌いだしを聞いたら鳥肌が立ちました。

2学期からは本格的に練習に入るそうです。これからがとっても楽しみ!

DSC09458.jpgDSC09452.jpgDSC09453.jpgDSC09457.jpgDSC09455.jpgDSC09454.jpgDSC09456.jpg

2年生はふたクラスともお楽しみ会の準備でした。

片方のクラスは、グループごとになって、タブレットも使いながら準備をすすめていました。

もう片方のクラスはまず全員でやりたい遊びを決めるところから。

「フルーツバスケット」「ハンカチ落とし」が候補にあがっていました。

グループの出し物をする人たちも決めていましたよ。

DSC09461.jpgDSC09460.jpgDSC09459.jpgDSC09462.jpg

3年生は水墨画に挑戦していました。

この春から毛筆を始めた3年生。

筆を自由に使う感覚を養うには絵を描くことがいちばんですね。

墨の濃淡を使って描くのはまだまだ難しそうでしたが、力作が並びました。

DSC09465.jpgDSC09464.jpgDSC09463.jpg

業間やすみの4年生の教室ではマットの上で修業をしている?人たちが!

話を聞くと

「今日がカエル倒立のテスト」の日だそうで、みんな特訓しているところなのだそうです。

自分の重心を見つけることがとっても難しいので、なかなかうまくいかないのですが、

根気強く練習していました。

えらいな!さすが千たけっこ!

1年生 シャボン玉を楽しむ

DSC09446.jpgDSC09447.jpgDSC09448.jpgDSC09445.jpgDSC09443.jpgDSC09444.jpgDSC09430.jpgDSC09441.jpgDSC09438.jpgDSC09434.jpgDSC09431.jpgDSC09433.jpgDSC09436.jpgDSC09435.jpgDSC09429.jpgDSC09439.jpgDSC09442.jpgDSC09437.jpgDSC09432.jpgDSC09440.jpgDSC09428.jpgDSC09427.jpg

今日は朝からいいお天気でぐんぐん気温もあがってきました。

2時間目は1組さん3時間目は2組さんが、生活科でシャボン玉をしました。

おおきな たらいに たくさんシャボン玉液を入れてもらって、みんなで楽しみました。

大きなシャボン玉をつくるのはなかなか難しくて、できかけたら、子どもたちからは

「わぁ~!!」という歓声がおこります。

うちわの骨でつくると小さなシャボン玉がたくさんできるので、とても人気です。

「これ貸して」「うん。いいよ。」「はい、どうぞ。」「じゅんばんね。」「かわりばんこしよう。」

「すごいね!どうやってしたの?」

そんなやりとりがいろんなところで見られます。

優しい声掛けが心をまぁるくしてくれました。

6年生 総合的な学習の時間

DSC09426.jpgDSC09424.jpgDSC09421.jpgDSC09425.jpgDSC09423.jpgDSC09422.jpg

総合的な学習の時間に地域の学習をしている6年生。

竹見台を今よりももっと良い街にするにはどうすればよいかを考えています。

今日は竹見台商店会の会長さんに来ていただき、お話を伺いました。

1968年に町ができたころは近隣センターがあり、生活している人が歩いて必要なものが買いに行けるように作られたこと。

日本で一番の売り上げだった自転車屋さんがあったこと。

シャッターは下りているれど、ここがかつては、大盛況だったこと、竹見台マーケットは歩けないくらい人が買い物に来ていたことなどを聞かせてもらいました。

新しく、この近隣センターが再生するために、住んでいる若い人たちの意見も大切。

子どもたちの発想で、よりよい提案ができるといいですね。

5年生 特別活動の時間

DSC09420.jpgDSC09419.jpg

いよいよ夏休みまでカウントダウン!

5年生の教室では、一学期最後のお楽しみ会のための話し合いがおこなわれていました。

「〇〇さんと クイズをします。」

「◇◇さんと 手品をします。」など

今日までに子どもたち同士でいろいろ相談はもう済んでいるのかな?という様子でした。

子どもたちがとっても楽しみにしていることがよくわかりました。

それまでに、1学期の復習とテストのおなおしが待っていますね。

しっかり学んで、しっかり遊んでほしいです。

6年生 海洋体験

DSC09290.jpgDSC09285.jpgDSC09292.jpgDSC09287.jpgDSC09282.jpg

金曜日から1泊2日で淡輪にある、大阪府青少年海洋センターへ宿泊学習に出かけました。

この写真は、海洋センターの研修棟というところのものです。

到着して、昼食までの間、研修等にある展示物を見学し、クイズラリーを楽しんでいる様子と入所式の様子です。

DSC09302.jpgDSC09293.jpgDSC09299.jpg

昼食を終えると、さっそく着替えて海へいきました。

DSC09308.jpgDSC09307.jpgDSC09306.jpgDSC09305.jpg

大きな倉庫の中でスタンバイです。そのあと、OPヨットをみんなで組み立てることを聞いて、

ちょっと不安になる6年生。

「組み立てからやるの?できるかな・・・」

DSC09310.jpgDSC09312.jpgDSC09311.jpgDSC09309.jpgDSC09313.jpgDSC09328.jpgDSC09325.jpgDSC09336.jpgDSC09326.jpgDSC09331.jpgDSC09330.jpgDSC09335.jpgDSC09334.jpgDSC09327.jpgDSC09324.jpgDSC09317.jpgDSC09314.jpgDSC09318.jpgDSC09323.jpgDSC09321.jpg

とにかく、めっちゃ暑かったです!!

でも、協力してヨットを組み立てました。8の字結びをおぼえましたよ~

おうちでもやってみてくださいね。

DSC09337.jpgDSC09338.jpg

ライフジャケットをつけて  

DSC09350.jpgDSC09349.jpgDSC09346.jpgDSC09345.jpgDSC09353.jpgDSC09347.jpgDSC09348.jpgDSC09351.jpgDSC09352.jpgDSC09340.jpgDSC09341.jpgDSC09344.jpgDSC09339.jpgDSC09343.jpgDSC09342.jpg

いよいよOPヨット体験です。ふたりでヨットを動かします。

風を受けてヨットが進みます。なぜかオールで漕いでる人もいました~

DSC09356.jpgDSC09355.jpgDSC09354.jpg

海から引き揚げて片付けも自分たちで行いました。このころからちょっぴり雨が降り出してきました。

でも、全員がヨットに乗って体験することができ、お天気が何とか持ってくれました。

日頃の行いが良いからでしょうか。

DSC09368.jpgDSC09359.jpgDSC09364.jpg

夕食はチキンステーキとハートのコロッケ。しっかり食べた後は、フォトフレームづくりをしました。

自分だけのフォトフレーム。海洋体験の写真をかざってくださいね!

DSC09376.jpgDSC09373.jpgDSC09377.jpgDSC09378.jpgDSC09375.jpg

朝は浜辺をお散歩しました。

クラゲが打ち上げられているところを発見したり、貝殻を見つけたり、曇っていたので暑くなく、

風も心地よかったです。

DSC09393.jpgDSC09386.jpgDSC09392.jpgDSC09391.jpgDSC09390.jpg

2日目のアクティビティは風が強いため急遽、いかだからカッター体験になりました。

20人で1艘の船を漕いでいきます。

はじめはなかなかうまくいかなかったけれど、練習するうちにとてもじょうずになりました。

施設の指導員さんが「すごくじょうずです。いろいろな学校で教えていますが、上位ですね!」

とほめてもらいました。

さすが6年生!!

楽しい2日間でしたね。先生たちもとっても楽しいいい時間でした。

この宿泊学習で学んだことをもとに、さらに飛躍してほしいです。

2年生 生活科 夏の生き物

DSC09271.jpgDSC09276.jpgDSC09274.jpgDSC09277.jpgDSC09273.jpgDSC09272.jpgDSC09275.jpgDSC09266.jpgDSC09269.jpgDSC09265.jpgDSC09267.jpgDSC09270.jpgDSC09268.jpg

まだ梅雨が明けていないのですが、晴れた日は気温が高くなります。

そんな中、1年生のアサガオが花をつけはじめ、毎朝

「校長先生!わたしのアサガオ咲いたよ!」

「今度は違う色のアサガオが咲いた!」と教えてくれる1年生。

2年生はもちろん去年のアサガオを育てた経験がありますから、

今年はミニトマトを大切に育てています。

「実が赤くなってきたよ~。見て見て!」と案内してくれる2年生たち。

みんな、タブレットを持って夏の植物や虫を見つけて撮影していました。

「アサガオは撮らないの?」

と聞くと「アサガオはもう、去年いっぱい勉強したからアサガオ以外で夏の花をさがさないとあかんねん」

と返事が返ってきました。

なるほどです!タブレットに撮りためた写真をみんなで発表して共有するようです。

1年生 どろんこ第二弾です!

今日は1組さん。

暑くなる前にみんなで楽しくどろんこを体験しました。

DSC09258.jpgDSC09257.jpgDSC09259.jpgDSC09263.jpgDSC09264.jpgDSC09262.jpgDSC09260.jpgDSC09261.jpgDSC09255.jpgDSC09256.jpgDSC09252.jpgDSC09253.jpgDSC09251.jpgDSC09254.jpg

集団が変わると遊び方も変わるようです。

ここのグループは大きな工事をするよりも型に土をつめて、それから遊びに発展している人が多かったようです。

もちろん、大きな山や川を作る土木工事組の人もいました~

1年生 どろんこあそび

DSC09249.jpgDSC09243.jpgDSC09246.jpgDSC09245.jpgDSC09248.jpgDSC09241.jpgDSC09250.jpgDSC09244.jpgDSC09242.jpgDSC09247.jpg

生活科でどろあそびがでてきますが、今日はちょうど水泳学習もあるので、プールに入る前に水着でどろんこ遊びをして、そのあと、シャワーをしてきれいになる!という作戦です。

朝から、教頭先生が土が柔らかくなるように、耕してくださっていました。

1年生はどろんこを楽しむためにスコップや型やバケツを持ってきていました。

友達と協力しないとできない山やトンネル。

「水を流しま~す」の合図がないと、みんなの作品が流される!

どろんこしながら、コミュニケーションも生まれますし、様々な疑問もわいてきます。

「なんでたっぷり水いれたのになくなってるんかなー。」

「水で流したら、土が運ばれてなくなったよ」

経験の中から教えなくても様々なことに気づき、学んでいます。

お片付けの時のことです。

バケツに土が残っているのですが、水をいれただけでは土はなくなりません。

「さぁどうやったらバケツの中の土はなくなるかな?」

「こする~!」

でも、こすったでだけでは、下に土がとごるだけです。

これも大切な学びの一つです。

どうしたら、早くきれいになるのか。たくさんの経験を通して学んでほしいと思います。

このアーカイブについて

このページには、2023年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年6月です。

次のアーカイブは2023年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。