10月27日(月)1・2時間目
千里たけみ小学校の体育館が、「宇宙空間」になりました🧑🚀
6年生が理科の学習で「月の見え方を調べよう」というビッグプロジェクトに挑戦❗
本日の配役は...
「🌍地球🌍」・・・自分
「☀️太陽☀️」・・・ライト
「🌙月🌕」・・・ボール
「⚫暗闇⚫」・・・暗幕&黒子
暗幕を閉めてもすき間から光が入ったりするので、体育館のあちこちに光を遮るための黒子がスタンバイしています。
ちなみに私は体育館入口担当の黒子でした。
太陽と月の間(体育館の真ん中)に「地球」役の自分が立ち、太陽と月の位置関係によって月がどのように見えるか、みんなで体験しながら学びました。
子どもたちのリアクションが大きかったのは、月が「あ」と「お」の位置のときでした🌑🌕
小園先生から「太陽と地球と月が一直線に並んだらどうなると思う?」と❓クエスチョン❓
「皆既月食」&「部分月食」のしくみについても学ぶことができました。
小園先生の「頭」による実演!?正解発表は盛り上がりました😊
