2022年9月アーカイブ

5・6年生 運動会の準備をしました。

DSC06077.jpgDSC06078.jpgDSC06075.jpgDSC06073.jpgDSC06061.jpgDSC06076.jpgDSC06074.jpgDSC06069.jpgDSC06072.jpg

 

DSC06070.jpgDSC06068.jpgDSC06071.jpg

DSC06063.jpgDSC06064.jpgDSC06062.jpgDSC06067.jpgDSC06066.jpgDSC06065.jpg

今日は明日の運動会のために、短縮5時間授業をおこなって、14時20分から約1時間、運動会の準備をおこないました。

係の人たちはそれぞれ自分たちの持ち場に分かれてリハーサルをしたり、当番の確認をしたり、掃除をしたりしました。

明日の運動会がどの子どもたちにとっても思い出に残るいい運動会になるように、みんなで準備をしました。

お天気は心配なさそうでほっとしています。

明日、ひとりひとりが輝くすてきな時間となりますように。

4年生 きびきびした動きがとてもすてきです!

DSC06060.jpgDSC06058.jpgDSC06056.jpgDSC06057.jpgDSC06059.jpgDSC06054.jpgDSC06055.jpg

今日は午後から4年生が運動会の練習をしていました。

主に、運動会の種目ごとの整列の仕方やどのタイミングでどのように動くのかを学び、実際にやってみました。

4年生のすてきなところは、まず、「自分が不安だな」「おぼえてるかな」と、思うことを恥ずかしがらずに意思表示できるところ。

そして、なによりも、きびきびと動き、整列できるところです。

それは、見ていてとっても気持ちがよくなります。

今日は個人走とリレーを走ってみました。その走りの一生懸命さがまた、とってもすてきです。

マスクをはずしているので、もちろんおしゃべりなしで!!

どんな高学年になっていくのかとっても楽しみです。

すごいね!4年生!

3年生 外国語活動 Do You like ~?

DSC06053.jpgDSC06052.jpgDSC06051.jpgDSC06050.jpgDSC06044.jpgDSC06039.jpgDSC06047.jpgDSC06041.jpgDSC06049.jpgDSC06048.jpgDSC06040.jpgDSC06043.jpgDSC06046.jpgDSC06042.jpgDSC06045.jpgDSC06038.jpg

Lesson6 友達のすきなものをたずねる単元の学習をしました。

Do You like~?で聞いていきますが、その前に言葉を覚えるチャンツをしました。

リズムよく手をたたきながら単語を覚えた後はミッシングゲームです。

楽しみながら覚えている様子がよくわかります。

たくさん言いなれてから実際に友達に聞くので自信をもって尋ねることができます。

最後にみんなが私に聞いてくれました。

Do You like baseball?  Yes!というとみんなが「え~!!」

というので、私はそういうイメージじゃなかったのか~と思いました。

5年生 ソーランの練習と衣装

 

DSC06028.jpgDSC06026.jpgDSC06029.jpgDSC06027.jpgDSC06030.jpgDSC06025.jpgDSC06031.jpgDSC06032.jpgDSC06037.jpgDSC06036.jpgDSC06033.jpgDSC06035.jpgDSC06034.jpg

運動場でのソーランの練習も佳境に入り、体系移動もずいぶんスムーズになってきました。

子どもたちが「法被着ておどりたいわ~」と言っていて、なるほど、法被を着ておどれば、今以上にもっとかっこよくなるだろうな。と思うのでした。

教室ではほぼ法被も出来上がっていて、それぞれが思いに思って描いた漢字一文字を修正中なのでそうです。

完成ではありませんが、何枚か写真に収めました。

子どもたちが言うには、最後のフィナーレで全員が後ろを向くそうなので、その時に法被の文字が一斉にみられてかっこいいのではないか。とのことでした。

でも、保護者席が後ろなので、前半のほうが後ろ姿をしっかり見られるのかもしれません。

子どもたちには見どころはあらかじめ、おうちでいっぱい伝えてほしいと思います。

DSC06016.jpgDSC06013.jpgDSC06018.jpgDSC06014.jpgDSC06017.jpgDSC06015.jpg

2年生は生活科で秋みつけをしていますが、3年生になると、1つの植物に注目して、季節や気候が移り変わるにつれて、どのように変化していくかを観察するようになります。

3年生では春のマリーゴールド、ホウセンカを観察していて、それが夏を過ぎ、秋になったらどのような様子になっているのか変化を学びます。

種の観察から始まった学びですが、種ができるまでを観察します。

かつて、担任していた子が「先生、種を植えて、大きくなって、花さいて、また種ができたらずっと無限やん!すごいな~。」と言ってくれました。

おとなにとってはあたりまえのことかもしれませんが、こうした観察から自分で気づいていくことが深い学びにつながっていくと思います。

その頃は手書きでようすを絵にかいて残していました。今はタブレットの中に春からの観察の様子が写真で残されています。

2年生 生活科 秋見つけをしています。

DSC06007.jpgDSC06008.jpgDSC06009.jpg

生活科の教科書ではそれぞれの季節をみつけて、その季節ならではの暮らしや自然、いきもののことや行事について学習します。

教科書のQRコードを読み込むと、タブレットがよりくわしい情報を伝えてくれます。

例えば、秋のいきものについて。

DSC06012.jpgDSC06010.jpgDSC06011.jpg

タブレットの情報を見て、全員で共有しています。

秋ならではの生き物。学校の中で見つけられるでしょうか。

バッタやコオロギ、イチモンジセセリなど虫を事前に学習した2年生です。

DSC06021.jpgDSC06023.jpgDSC06024.jpgDSC06020.jpgDSC06022.jpgDSC06019.jpg

2年生の子どもたちは生き物ももちろん見つけましたが、校庭の木が色づき始めたところやコスモスが咲き始めていることを秋みつけの写真としておさめていました。

今度は持ち帰った写真をみんなで見ながら秋をたくさんみつけて学習します。

6年生 フラッグが風を切る音

DSC06000.jpgDSC06004.jpgDSC06005.jpgDSC06003.jpgDSC06001.jpgDSC05999.jpgDSC06006.jpgDSC05997.jpgDSC05998.jpgDSC06002.jpg

6年生の運動会、団体演技の練習風景です。

フラッグを使っての表現活動ですが、フラッグが風を切る音で、みんなの動作がそろっていることがよくわかります。

きっと腕も体幹も疲れていると思います。

オレンジと青のフラッグが順序良く動いている様子はさすが6年生です。

自分だけの順番をきちんと覚えておかないときれいには見えません。

音楽をよく聞いて動いていることもわかります。

あと1週間。本番が楽しみです。

2年生 運動会のダンスがんばっています。

DSC05996.jpgDSC05989.jpgDSC05990.jpgDSC05988.jpgDSC05992.jpgDSC05994.jpgDSC05995.jpgDSC05993.jpgDSC05991.jpg

昨日、今日と少し涼しい運動場。

朝から2年生がダンスの練習をしていました。

列をちゃんと整えることができる2年生です。

ダンスも一人一人きちんと覚えていて、とってもかっこいいです。

体系移動の時はぶつからないように、よく相手を見て動いているところはさすがです。

みんなが楽しんでいることが見ているほうにも伝わってきます。

本番までさらにじょうずになること間違いなしですね!

先週に引き続きひまわりタイム

DSC05977.jpgDSC05985.jpgDSC05984.jpgDSC05981.jpgDSC05978.jpgDSC05980.jpgDSC05979.jpgDSC05982.jpgDSC05983.jpgDSC05976.jpgDSC05987.jpgDSC05986.jpg

先週につづいて、ひまわり学級ではプログラミングの学習を行いました。

片方のグループは、レゴでタクシーを組み立てて、それをプログラミングして動かすというものです。

ブロックでタクシーを組み立てるのも、タブレットにブロックが表示され、組み立て方を指示してくれます。

二人一組になって、組み立て作業から動かすところまで力を合わせて行っていました。

体育館では、先週ドローンの授業ができなかったメンバーが代わりに行っていました。

初めの操作はラジコンのようですが、プログラミングして、動きに指示を与えるとそのように動きます。

チームで順番を守って操作していました。

このことが小さな自信になって、次のことにチャレンジしてほしいなと思います。

5年生 防鳥ネットをはりました。

DSC05970.jpgDSC05972.jpgDSC05975.jpgDSC05969.jpgDSC05974.jpgDSC05973.jpgDSC05971.jpgDSC05968.jpg

三連休最終日は 暴風警報も出て、お出かけはむずかしかったですね。

それぞれのおうちでは、何事もなく過ごされているでしょうか。

今日は嵐のあとの快晴のもと、5年生が防鳥ネットを田んぼに張りました。

あぜに植えていた大豆を収穫し、枝豆ができているところも観察しました。

お米のほうは、まだ緑で、コメの粒を押してみると中から白い液状のものが出てきます。

実って黄色になると、これが固まってお米になります。

5年生は、お米の様子を観察し、液状のお米に驚いているようでした。

このくらいの状態になると、スズメがやってきます。

それを防ぐ防鳥ネットです。

収穫まであと少しです。

学習もしっかり進めています。

運動会の練習が少しずつ進んでいます。

でも、体育ではないときはしっかり学習!

1年生では

DSC05957.jpgDSC05959.jpgDSC05954.jpgDSC05953.jpgDSC05955.jpgDSC05958.jpgDSC05956.jpg

久しぶりに顔をあわせた2組さん。

パレットや水入れの使い方の勉強をしました。

新しい絵の具道具をきれいに使うことは絵を描いた時の色の美しさになります。

色が混ざらないように、水入れの中も筆を洗う場所を決めています。

きょうは混色はしないで、水を少しずつ加えて色がどのように変化するか学びました。

DSC05960.jpgDSC05964.jpgDSC05961.jpgDSC05963.jpgDSC05962.jpg

5年生では外国語の授業で、タブレットの翻訳機能をつかって、自由な一日を自分だったらどう使うかを英語で答えるために操作していました。

タブレットの発音は早くてなかなか聞き取れませんが、その通りに言うとなかなかかっこいい英語に聞こえます。

明日からの三連休にはぴったりな質問だな~と思いました。

DSC05967.jpgDSC05966.jpgDSC05965.jpg

4年生では国語「ごんぎつね」の導入でした。

この物語の季節はいつでしょうか。

先生のこの問いに、一生懸命季節が分かる文章を探します。

わたしはいつもこの季節になると「月のいいばんでした。」というごんぎつねの文章の一説を思い出します。

兵十の影を踏み踏み歩くごん。影を踏むくらいの近いところを歩く、この距離感までも物語から読み取ると、さらに様子がわかるにちがいありません。

 

1年生 玉入れの練習

DSC05952.jpgDSC05946.jpgDSC05947.jpgDSC05948.jpgDSC05941.jpgDSC05949.jpgDSC05945.jpgDSC05951.jpgDSC05950.jpgDSC05944.jpgDSC05942.jpg

1年2組さんは明日から復活。

今日は1組さんだけでしたが、玉入れの練習をしました。

音楽が鳴っている間はかごの周りをダンスしながら歩きます。

そして、音楽が止まったら~

ダッシュで玉入れです!

そして、音楽が始まったらまた、玉入れをやめてダンスしながら歩きます。

やめることがなかなか難しいのですが、ルールを守ってかわいくダンスしながら玉入れしていました。

今日は白対赤ではなく、どんな風にするかの練習だったのでかごは一つ。

本番は勝つためにもっと盛り上がりそうです。

5年生 ソーランソーラン

DSC05935.jpgDSC05940.jpgDSC05937.jpgDSC05939.jpgDSC05938.jpgDSC05936.jpg

体育館では大型扇風機、冷風機をフル稼働。

5年生が運動会のためのソーラン節の練習をしていました。

片方のクラスが踊っているところをもう片方のクラスが見学して、良いところを見つけています。

おどりを覚えたらいよいよ外で体系を作って仕上げていきます。

今週は雨は降らないようですが、とっても暑い予報です。

よく寝てよく食べて体力をつけて練習を乗り切りたいですね。

 

運動会委員 打ち合わせ会を行いました。

DSC05927.jpgDSC05928.jpgDSC05926.jpgDSC05929.jpgDSC05932.jpgDSC05934.jpgDSC05931.jpgDSC05930.jpgDSC05925.jpgDSC05933.jpgDSC05924.jpg

運動会を自分たちの手で成功させよう!盛り上げよう!

と、5年生6年生の運動会委員に手を挙げてくれた人たち。

今日はその係の詳細についての打ち合わせ会でした。

1部と2部に分かれるので、それぞれの部で5年生6年生が主導になって仕事をしてくれます。

みんな真剣に話を聞いていました。

誰にとってもよい経験となりますように。

ひまわりタイム

DSC05922.jpgDSC05923.jpgDSC05920.jpgDSC05917.jpgDSC05918.jpgDSC05913.jpgDSC05919.jpgDSC05915.jpgDSC05916.jpgDSC05911.jpgDSC05914.jpgDSC05910.jpgDSC05912.jpg

ひまわり学級の自立の時間に、教育センターの指導主事の先生と大学生のボランティアの方に来ていただき、ドローンを動かすプログラミングの授業を行いました。

ひとりひとりが持っているipadの端末を使って体育館でドローンを飛ばしました。

フラフープの中に着地させたり、浮かせたり、回転させたりと最初はドローンを動かして慣れていきました。

そのあとで、「何メートル浮かせて、どの方向へどれくらい移動して、着地する。」という指示をプログラミングします。

するとドローンがそのとおりに実行するというものでした。

暑い体育館でしたが、集中力を保って、最後には操作に慣れて、うまくできていました。

ドローンの台数が少ないこともあって、なかなか教室で全員が行うことはまだ難しいのですが、先生側も指導の方法や操作を学んで、いずれは広げていきたいと考えています。

 

3年生  理科 「昆虫?昆虫じゃない?」

DSC05906.jpgDSC05905.jpgDSC05901.jpgDSC05899.jpgDSC05907.jpgDSC05908.jpgDSC05909.jpgDSC05900.jpgDSC05904.jpgDSC05903.jpgDSC05902.jpg

3年生の理科。

前の時間に「昆虫は、頭、むね、はらがある」

「むねから6本の足がはえている」ことを学習していました。

今日は、タブレットに送られてきたいろいろな生物の写真の中で昆虫なのかそうではないのかを考える学習をしました。

電子黒板にペンで「ここが頭で、ここからがむねだと思います。」と発表してくれる千たけっこたち。

写真を見ながらよく考えてくれています。

「ダンゴムシはどうかな・・・。」「トンボは昆虫と言える!」

など、手元のタブレットで確認し、隣の人と共有したり、意見交換したりしていました。

一人一人が写真を間近に確認でき、先生にそれを伝えることができるICTの授業を利用するとよりわかりやすくなっています。

発表も映像に直接書き入れられて伝わりやすくなっています。

これからもICTでわかりやすい授業をめざします。

1・2年生 いま、どんなきもち?の授業

DSC05897.jpgDSC05894.jpgDSC05898.jpgDSC05896.jpgDSC05893.jpgDSC05890.jpgDSC05892.jpgDSC05891.jpgDSC05895.jpgDSC05889.jpg

常磐会短期大学でも教鞭をとられていて、多様性教育でも著書多数の沖本和子先生に来ていただき、1・2年生が授業を受けました。

まずはじめに、安心ルールについてのお話がありました。

うなづいて聞くこと

お~! へ~! そうなんや!(そうです。 お・へ・そ)

で聞くこと。

二つ目はひみつをまもること

聞いてくれる人を信じて話をしてくれていることを大切にして、ほかの人に言いたいときは言ってもいいかたしかめること

三つ目はパスOK!

せいいっぱいやってもできないとき、だめだ~と思ったときは周りの人に助けをもとめたり、パスしてもいいよ

ということでした。

そして、気持ちのお話。

人にはいろいろな気持があって、どんな気持ちもまちがいではないこと。

その人が持っている気持ちは、その人の感じ方でさまざまであること。

気持ちにはとてもたくさんあることを楽しいワークをしながら学習しました。

先生から手作りの「魔法のマイク」もプレゼントしてもらいました。

これがあると、なんとなく、今までより発言がしやすそうです。

このあとも、気持ちの学習は各教室で続きます。

6年生 着衣泳をしました。

DSC05882.jpgDSC05885.jpgDSC05886.jpgDSC05887.jpgDSC05888.jpgDSC05883.jpgDSC05884.jpgDSC05881.jpgDSC05875.jpgDSC05877.jpgDSC05870.jpgDSC05874.jpgDSC05878.jpgDSC05869.jpgDSC05880.jpgDSC05873.jpgDSC05879.jpgDSC05876.jpgDSC05872.jpgDSC05871.jpg

吹田の水泳は命を守るための水泳。

およそ200メートルをゆっくりした平泳ぎで泳ぐ泳力があれば、もしも海や川で、不測の事態に遭遇しても命を守れる可能性が高くなります。

事故にあわないことが一番大切ですが、備えることで命を守れることもあります。

今日はプールの閉栓に合わせて、6年生が着衣泳をおこないました。

いつもは水着で水に入りますが、万一のことがあったときは服のことが多いです。

まずは、服のまま水にはいるとどんな感覚なのか。

泳ぎやすさはどうなのか。

浮いて待つことやどのような泳ぎが一番疲れないのか。

体験しているかそうでないかで、心の余裕も違います。

泳いでいるとき「全然前に進まん!やばっつ!」と言っている子がいて、

まさしくそのとおりで、その感覚を経験してほしかったのです。

靴も履いて泳いだので、「ぬげるし、服は重いし、水着と全然違う。」と感想を話していました。

この訓練が無駄に終わりますように。事故にあいませんように。

1年生 運動会のダンスの練習スタート

DSC05868.jpgDSC05864.jpgDSC05867.jpgDSC05866.jpgDSC05865.jpg

1年生は、運動会へむけて、ダンスの練習を始めました。

舞台の上で先生が見本をしてくれて、みんなでダンスをしてみました。

先生が「1・2・3・4~」と数えながら踊るときはうまくいっていたのに、音楽をかけると

早くてまだついていけません。

でも、とってもかわいい1年生のダンス。

きっと練習したら運動会の本番はもっともっと上手になっているはずです。

二測定をおこなっています。

DSC05863.jpgDSC05861.jpgDSC05858.jpgDSC05862.jpgDSC05859.jpgDSC05857.jpgDSC05856.jpg

身長と体重の二つを木曜日6年生、金曜日5年生と順に計測しています。

夏休みが終わって、「ずいぶん背が伸びたな~」と職員室でも先生方の中で話題になっています。

やはり、伸びた人で7センチくらい!

まさしく成長期ですね。

計測の前に保健室の先生から「身長は縮むでしょうか」というテーマで保健指導の時間がありました。

「骨と骨のあいだのクッションがぎゅっと押されて身長は縮むことがあります。」

そこまではみんな知っている人多数。

「そのクッションをもとどうりにするには・・・」

そこからはみんな目をぱっちりして聞いていました。

「答えは横になることです。ですから、朝のほうが午後よりもちょっぴり背が高いかもしれません。」

そして、計測になりました。

写真に撮っていないのですが、この後、順番が来るまでみんな少しでも背を高くしようと横になっていました!!

よく寝て、よく食べておおきくな~れ!

4年生 図工 かき氷と器

DSC05855.jpgDSC05853.jpgDSC05849.jpgDSC05852.jpgDSC05850.jpgDSC05851.jpgDSC05854.jpg

「ゼンタングル」をご存知ですか。

ZEN(禅)とTANGLE(絡まる)を合せた造語たそうです。タイルと呼ばれる美しく小さな紙にペンと鉛筆だけを使って描くアートだそうです。

4年生はかき氷をのせている、器にこのゼンタングルの模様を描いて作品を作っていました。

作業が細かいのでみんな手元に集中!

ついつい、かき氷のほうに目が行きがちですが、器がじつはメインの作品です。

出来上がりが楽しみですね。

このアーカイブについて

このページには、2022年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年8月です。

次のアーカイブは2022年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。