2023年6月アーカイブ

児童集会をおこないました。

DSC09239.jpgDSC09237.jpgDSC09233.jpgDSC09240.jpgDSC09236.jpgDSC09232.jpgDSC09238.jpgDSC09235.jpgDSC09234.jpgDSC09231.jpg

千里たけみの子のすてきなところはたくさんあるんですけど、今日は朝から集会が始まる5分前だというのに、もう全員が体育館に集まって、しかも静かに待ってくれていて、本当にうれしい気持ちになったんです。

自慢の子どもたちです。

そして、司会から、発表まで、すべて子どもたちがおこないました。

先生たちは後ろで見守っているだけです。

放送委員会からお願いとお知らせ。

続いて生活体育委員会、児童会と続きました。

児童会からは夏休み作品展についての案内がありました。

この夏休み作品展は私もいつも楽しみにしています。

そして、最後にじゃんけん大会!

すぐに負けて座ってしまう人。

最後まで勝ち残って立っている人は笑顔で。

朝から、とっても幸せな気持ちになるひと時でした。

本当にすてきな子どもたち。

研究授業をしました。

DSC09224.jpgDSC09229.jpgDSC09230.jpgDSC09226.jpgDSC09228.jpgDSC09227.jpgDSC09225.jpg

千里たけみ小学校では、今年度は昨年度に引き続き国語で授業研究をすすめています。

「書く」力が向上するようにそれぞれの学年で様々な仕掛けをおこないながら、授業づくりをして、たがいに授業を見合い、切磋琢磨しています。

たくさんの先生が来て、授業の様子を見る研究授業では先生よりも子供たちのほうがいつも緊張しているように見えます。

わたしたちも授業力を向上して、子供たちに返していけたらうれしいです。

6年生 朝の読み聞かせ

DSC09218.jpgDSC09217.jpgDSC09219.jpgDSC09220.jpgDSC09221.jpg

今朝は「吹田朗読パフォーマーの会」の方にきていただき、読み聞かせをしてもらいました。

今日のお話は「蜘蛛の糸」です。

感情をこめて、ある時は淡々と、こわごわと力強く読んでくださったので、情景が思い浮かぶようでした。

芥川龍之介の時代の表現は子供に少しわかりにくいところもあったと思いますが、みんな真剣に聞き入っていました。

たくさんのボランティアの方に子供たちを大切にはぐくんでいただいています。

5年生 田植えをおこないました。

DSC09216.jpgDSC09205.jpgDSC09211.jpgDSC09213.jpgDSC09215.jpgDSC09208.jpgDSC09209.jpgDSC09206.jpgDSC09214.jpgDSC09207.jpgDSC09210.jpgDSC09212.jpgDSC09202.jpgDSC09203.jpgDSC09199.jpgDSC09204.jpgDSC09200.jpgDSC09201.jpg

今年もすいた体験活動クラブのみなさんに指導していただいて田植えをおこないました。

きょうは、Jcomの取材もありました。

はじめに、硬くなった田んぼの土を柔らかく耕して、水をいれていきました。

いい感じの泥のぐあいになるまで、かわりばんこで田んぼの土をまぜていきました。

そして、そのあと、いよいよ田植えです。白いロープに赤いリボンが結わえてあって、その真下に

稲を植えていきました。

少し体験するとどの子もとてもうまくできるようになって、どんどん田植えが進んでいきました。

泥の中に素足をいれて、気持ちよさそうにしている子、汚れることに躊躇していた子も最後は真剣に田植えをしていました。

これから稲作や農業について学習を進めていくうえでよい体験活動になったと思います。

1年生 水でお絵かき

DSC09196.jpgDSC09198.jpgDSC09197.jpgDSC09191.jpgDSC09194.jpgDSC09195.jpgDSC09192.jpgDSC09193.jpgDSC09190.jpg

朝顔の水やりに使っているペットボトルはお水やりだけにつかうのは少しもったいない。

体育の時間にこのペットボトルをつかって、水でお絵かきしてみました。

下足ホールの前でお絵かきした後は、グループに分かれて運動場にお絵かきです。

運動場では長い線を描いて、できた線の上を今度は両端からそれぞれのチームが走って行って

「どんじゃんけん!」です。

お絵かきの図工だったのにいつのまにか体育の授業に。

こどもたちは「すぐに描いた水の線が消えるね~」

「どれくらい消えないで残っているのかな?」など話しながら体もしっかり動かしていました。

6年生 竹見台中学校へクラブ見学

DSC09186.jpgDSC09184.jpgDSC09183.jpgDSC09182.jpgDSC09178.jpgDSC09188.jpgDSC09181.jpgDSC09179.jpgDSC09187.jpgDSC09176.jpgDSC09185.jpgDSC09177.jpgDSC09189.jpgDSC09180.jpgDSC09175.jpgDSC09174.jpg

中学校生活の楽しみのひとつはクラブ活動。

今日は竹見台中学校のクラブを見学させてもらいました。

運動部では、「1年生から3年生まで、ちゃんと球を打つことができるよ。」

という話を聞いて、昔は1年生は球拾いばっかりだったなぁなんて思いながら話を聞いていました。

クラフトクラブでは全員が集中して作品に取り組んでいたし、軽音楽クラブではマイクを持ってボーカルの人が歌っている様子がとてもかっこよかったです。

6年生にはどのクラブが魅力的に見えたのでしょうか。

かっこいい中学生の活動の姿を見て、活躍を期待して、わくわくしました。

1年生 外国語活動の時間

DSC09165.jpgDSC09166.jpgDSC09168.jpgDSC09170.jpgDSC09169.jpgDSC09167.jpg

今日は外国語活動の時間、ジョティ先生がきてくださいました。

ジョティ先生はできるだけ日本語を使わないではっきりした発音で英語をたくさん話してくださいます。

1年生もそれに負けないように聞いた言葉をそのまままねて発音しています。

こういった繰り返しがいい耳といい発音を作るといわれています。

ジョティ先生のほかにも竹見台中学校からもAETの先生が来てくださいます。

外国人の先生に、自分の英語が通じたとき、とってもうれしいですし、もっと英語を話したいというモチベーションもあがりますよね。

もっともっと英語がうまくなりますように。

5年生 総合的な学習の時間 地域学習

DSC09164.jpgDSC09157.jpgDSC09161.jpgDSC09162.jpgDSC09155.jpgDSC09160.jpgDSC09159.jpgDSC09163.jpgDSC09158.jpgDSC09156.jpgDSC09154.jpgDSC09148.jpgDSC09153.jpgDSC09150.jpgDSC09151.jpgDSC09149.jpgDSC09152.jpg

竹見台をみんなが気持ちよくすごせるいい街にするために地域のことを学習しています。

今日は5年生が、竹見台マーケットと竹見台商店会にでかけて、お店の人と直接ふれあって、インタビューしてお話を聞きました。

竹見台マーケットでは「大きくなって!前はお母さんとお買い物にきてくれてたな~」

とお話してくださったり、「お客さんが喜ぶことを考えて商売してますよ。」と教えてくださったりしました。

「校長先生。今日は家に帰ったらすぐにここにきて、この商品を買います!」と言う人もいました。

商店会のシャッターがおりた、お店のことや、これから、この場所を活性化するために小学生として、この町の将来の担い手として、どうしたらよいか提案できるように考えていきたいと思っています。

1年生 サツマイモの苗を植えました。

DSCN4172.jpgDSCN4176.jpgDSCN4171.jpgDSCN4162.jpgDSCN4173.jpgDSCN4177.jpgDSCN4155.jpgDSCN4156.jpgDSCN4152.jpgDSCN4160.jpgDSCN4157.jpgDSCN4158.jpg

今日は朝から雨だったのでサツマイモ植えは中止!と言われていたのにお天気が回復してきたので

ちょうど雨も止んで、急遽4時間目に実施できることになりました。

すいた体験活動クラブのみなさんがいつものようにサツマイモの植え方をしっかりと教えてくださいました。

いつものことですが、みんなが夏休みに入る、夏の水やりが心配です。

ボランティアのみなさんから

「水やり・草抜き・愛情たっぷりの声掛け」をしたらおいしいサツマイモがたくさんできますよ。

と教えていただきました。

秋の収穫祭でみんなが笑顔になれるように3つのことをがんばってやっていきましょうね。

3年生 もちあじについて

DSC09143.jpgDSC09139.jpgDSC09144.jpgDSC09140.jpgDSC09137.jpgDSC09142.jpgDSC09141.jpgDSC09138.jpgDSC09136.jpg

それぞれの人には得意なこと、苦手なことがあって、その苦手なことのために、ちょっと嫌な気持ちになったり、みんなといっしょにすることが苦痛だったりします。

周りの人が気づくことで、苦痛がちょっぴり軽くなったり、声をかけてもらうことで勇気が出たりするものです。

きょうはひまわり学級の先生に もちあじのお話をしてもらい、自分の持ち味について考えました。

「わたしは水色が好き。算数が得意。」

「おれは黒がすき。赤もすき。体育はとくいなのも苦手なのもある。」

「ぼくはサッカーが好き。図工も好き。」

そんなふうにひとりひとり違って、それがとってもすてきなこと。

それから、困っている友達にどんなふうに接することがお助けになるのか、気持ちよくおたがいいられるのか、について考えました。

この学びが、また、みんなを互いに近づけ、やさしくいたわれますように。

DSC09133.jpgDSC09129.jpgDSC09128.jpgDSC09131.jpgDSC09126.jpgDSC09135.jpgDSC09127.jpgDSC09125.jpgDSC09134.jpgDSC09132.jpgDSC09130.jpgDSC09119.jpgDSC09121.jpgDSC09120.jpgDSC09123.jpgDSC09122.jpgDSC09124.jpg

今日は、キャリア教育の一環で お話を聞く会を開きました。

来てくださったのは現役選手で平昌オリンピックにも出場された渡邉啓太選手です。

初めに、スピードスケートショートトラックという競技について、映像を交えて競技の魅力も含めお話してくださいました。

そのあとは事前にみんなからもらっていた質問をさせてもらいました。

はじめたきっかけは「おばあちゃんのところに遊びに行ってスケートをして、楽しくて、川越(住んでいるところ)に帰って、冬休みだけのスケート教室に行ったらそこで、クラブチームの監督がたまたま来ておられて、声をかけてもらいました。」とのこと。いろいろなところにチャンスやきっかけはあるんですね。

また、お父さんもお母さんも運動経験がなく、渡邉選手の言葉を借りると、「お母さんは走るより歩く方が早いといわれるくらい、運動神経はよくないです。」とのことでした。

この話でとても勇気をもらいましたね。

また、夢をあきらめないこと、やりたいと思ったことにはまず一歩踏み出すことが大切だということも教えてもらいました。

みんなで一緒にトレーニングしたり、グッズを見せてもらったり、充実した45分間でした。

6年 理科 太陽の光と葉とでんぷん

DSC09113.jpgDSC09117.jpgDSC09115.jpgDSC09118.jpgDSC09116.jpgDSC09112.jpgDSC09114.jpgDSC09111.jpgDSC09105.jpgDSC09106.jpgDSC09108.jpgDSC09107.jpgDSC09109.jpgDSC09110.jpg

理科室で、6年生が実験をしていました。

各班には   実験前の葉  太陽の光をたっぷりあびた葉  太陽の光を全く浴びていない葉

の3種類が用意されていました。

それを熱湯で煮沸。

ろ紙にはさんで木槌でとんとんして葉の汁をうつします。

それからヨウ素液へ。

さてさて、実験の結果はどうなったでしょうか。

仮説の通りの結果だったでしょうか。真剣なまなざしで取り組んでいました。

3人が協力して実験しているようすはとても暖かい雰囲気でした。

梅雨の晴れ間に。

DSC09098.jpgDSC09100.jpgDSC09101.jpgDSC09099.jpgDSC09102.jpg

今週は晴れの日が多いようです。

すっきり晴れるわけではありませんが、雨が降らないときは子どもたちはおもいっきり外で体を動かします。

この学校の先生たちは子どもと遊ぶ機会を多くとってくれているな。と常々思っています。

今日も、4年生の先生がみんなが参加して遊べるよう、ドッジボールの中にはいっていました。

水泳学習が始まったのでなかなか外で一緒に遊ぶのは難しいのですが、時間を作ってくれている先生に感謝です。

木陰を使っておにごっこをするひとたち、バスケットやサッカーを楽しむ人たち。

明日も晴れて、遊べますように。

5年生 地域を学ぶ

DSC09089.jpgDSC09090.jpgDSC09091.jpg

総合的な学習は探求するということや教科横断的な取り組みがキーワードです。

5年生ではこれから農業体験以外に竹見台のことをテーマに地域についての学びを深めていくことになります。

今日の授業では国語なのですが、総合的な画学習でも活用されることがらについてのまなびでした。

具体的にはインタビューの仕方であったり、まとめかた、レポートの作り方などです。

総合的な学習はだいたい1年かけてのテーマとなるので、これから様々な取り組みがされます。

また、取材して報告しようと思います。

6年生 図工 クレパスの花

DSC09092.jpgDSC09096.jpgDSC09097.jpgDSC09094.jpgDSC09095.jpgDSC09093.jpg

高学年になると、絵具を使うことが多くなり、画材としてなかなかクレパスの出番がないのですが、

今日は6年生が黒色画用紙にクレパスを使って花を表現していました。

しっかりと塗り込んだ花びらに指を使ってぼかしていきます。

とっても上手でパンジーらしい花などきれいに描いていました。

それぞれ指の使い方にもこだわりがあるらしく

「二本の指をこんなふうに重ねてやったら細い部分もじょうずにできるんですよ!」とうれしそうな顔で教えてくれました。

1年生 図工 アジサイさいたね。

DSC09086.jpgDSC09088.jpgDSC09087.jpgDSC09084.jpgDSC09085.jpg

梅雨になり、学校でもアジサイの株がいくつかあるのですが、ことしもきれいな花を咲かせています。

1年生は、牛乳パックにせっけん水をとかして、絵具を入れて、ストローでぶくぶく。

あわを画用紙の上につくって、アジサイを表現しました。

せっけんが濃すぎたり薄すぎたりするときれいなシャボン玉にならず、お花らしくならないかな?

と思いますが、ガクアジサイのつぼみのようにも見えます。

そして、先生が、本当のアジサイのはっぱをはさみで切ると、絵具をつけて、画用紙にぺったんこ!

本当のアジサイを魚拓のようにスタンプするのでまるで本物です。

梅雨らしい素敵な作品にしあがりそうです。

1年生 アサガオが育ってきました。

DSC09078.jpgDSC09077.jpgDSC09080.jpgDSC09083.jpgDSC09082.jpgDSC09079.jpgDSC09076.jpgDSC09081.jpg

アサガオが暑さとともにぐんぐん育ってきて、どの子の植木鉢も本葉が3~4枚出てきました。

しかも、大きな葉っぱです。

それはきっとみんなが水やりをがんばってくれたからだと思います。

もうすぐ、支柱をそえます。もっともっと大きく成長することでしょう。

お花が咲くのはいつでしょう。

「おおきくなあれ!」とこの時も1年生は声をかけていて、とってもかわいかったです。

3年生 算数 自分の意見を伝える。

DSC09070.jpgDSC09068.jpgDSC09069.jpgDSC09071.jpgDSC09065.jpgDSC09067.jpgDSC09064.jpgDSC09062.jpgDSC09066.jpgDSC09063.jpg

学習指導要領で謳われていること「主体的対話的で深い学び」のために授業の中で

自分の考えをペアやグループで話したり、全体に説明したりする機会をつくっています。

今日は算数の時間に 3けたの引き算の繰り下がりの計算の仕方をそれぞれがタブレットを使って考え、発表する授業をおこなっていました。

タイルをつかって、「100のタイルを10のタイル10本に変えます。」

と言いながら、手元のタブレットで操作しながら全員に説明していました。

まだ時間がかかることもありますが、きっとなれていって、スムーズに説明する力もついていくと思います。

前に出て説明することもなく、自席から前のスクリーンに画面が出て、説明しているところもとてもよかったです。

5・6年生 クラブ活動楽しんでいます。

DSC09058.jpgDSC09061.jpgDSC09059.jpgDSC09060.jpg

水曜日はクラブ活動の時間をとっています。

体育館ではバドミントンクラブが活動していました。

このクラブは教頭先生が主で活動しています。

ラケットにシャトルが当たる確率もずいぶん上がってきました。

DSC09050.jpgDSC09051.jpg

卓球クラブはまずラケットを使ってウォーミングアップです。

ピンポンが思わぬ方向へ飛んで、うろうろしながらも、少しずつうまくなっているようです。

DSC09052.jpgDSC09054.jpgDSC09053.jpg

卓球クラブのお隣の教室では 昔遊びクラブが活動しています。

今日はまず「こままわし」から。

こまに紐をまきつけていくのも、初めての人がいて、先生に巻き方を教えてもらいながらです。

わたしも、子どものころに帰って、みんなとこままわしをしました。

おとなになってもおぼえているものですね。

DSC09055.jpgDSC09056.jpg

図書室では読書クラブが活動しています。

水を打ったような静けさの中、ページをめくる音だけが聞こえます。

とても静かで、本の世界に入りやすい環境でした。

最後はお笑いクラブ

DSC09057.jpg

前回のクラブの時に自分たちが表現したコントをビデオにとっていたそうで、

今日は、それを鑑賞しながらどんな問題点があるか、改善点はなにかを検討しているそうです。

お笑いなのに、子どもたちのまなざしはものすご~くまじめでした!

3年生 図工 造形遊び

DSC09048.jpgDSC09047.jpgDSC09046.jpgDSC09049.jpg

3年生は図工の造形遊びで新聞紙を使って創作をしています。

はじめに、新聞紙を細くくるくる巻いて、少し丈夫な材料を作るところから始めます。

今日は、指先に力をいれて、細長い新聞紙の棒を作成。

なかなか細い棒にならなくて、やりなおしたり、のばしたり。

それでも、できあがると、いい感じの大きさになるので、

「これで家作る~!」なんていうお友達もいました。

できあがりをまた、取材したいと思います。

水泳学習が始まりました。

DSC09044.jpgDSC09039.jpgDSC09041.jpgDSC09042.jpgDSC09037.jpgDSC09040.jpgDSC09043.jpgDSC09038.jpgDSC09033.jpgDSC09031.jpgDSC09036.jpgDSC09035.jpgDSC09034.jpgDSC09032.jpg

昨日は肌寒く、水泳学習をすることができませんでした。

今日は曇ってはいるものの、気温も水温もいい感じであがってきました!

そしてむしむししているので、プールで泳げばすっきりです。

3・4時間目の水泳学習を撮影しました。

初めは寒いかもと思っていましたが動くとだんだん慣れてきました。

2年生では「クジラになって泳いでみよう」「クラゲになってみよう」

最後はなんと浮き具もつかって「ラッコになってみよう」と様々なチャレンジをしていました。

上手に受けている人がどんどん増えていきました。

6年生はさすがです!

水中の逆立ちや一回転も軽々やっていました。

「もっと泳ぎたいのに~!」と言っていましたが第1回目はこれくらいで!

みんなの「もっと~」という声はとっても嬉しいです。

楽しく水泳学習をすすめて、泳力をつけていきまようね!

4年生 朝の読み聞かせ

DSC09030.jpgDSC09028.jpgDSC09027.jpgDSC09029.jpgDSC09026.jpg

今朝は吹田朗読パフォーマーの会からボランティアさんが来てくださり、4年生に読み聞かせをしてくださいました。

お話は、天国に住んでいるお母さんに 郵便局の局長さんが男の子のお手紙を届けてくれるお話です。

最後に心がほっと温かくなるお話でした。

お手紙を待つお母さん。

なんとかお手紙を届けようとする局長さん。

絵がなく、お話だけを耳で聞いているのですが、語ってくださる風景が創造されてとても素敵なお話でした。

本はこんなふうに子どもたちの心を耕してくれますね。

タマネギ・ジャガイモ収穫祭り!

DSCN4116.jpgDSCN4115.jpgDSCN4105.jpgDSCN4109.jpgDSCN4126.jpgDSCN4120.jpgDSCN4121.jpgDSCN4125.jpgDSCN4129.jpgDSCN4119.jpgDSCN4101.jpgDSCN4093.jpgDSCN4097.jpgDSCN4102.jpgDSCN4118.jpgDSCN4098.jpgDSCN4103.jpgDSCN4075.jpgDSCN4086.jpgDSCN4091.jpgDSCN4077.jpgDSCN4089.jpgDSCN4081.jpg

今日はすいた体験活動クラブのみなさんに来ていただいて、2年3年6年生が収穫体験をしました。

2年生と3年生は1・2年生の時に植えたジャガイモを収穫しました。

地上に見えている茎とはっぱを抜くとついてくるジャガイモもありますが、土の中にはまだまだジャガイモが残っています。

宝探しのように土を掘ってジャガイモを見つけていました。

大きなジャガイモを見つけた人は大喜びです。小さなジャガイモもとってもかわいらしい。

一方6年生は、今日の朝まで、毎日しっかりと畑のお世話をして草抜きをしてくれていたからでしょうか。

とってもりっぱなタマネギを収穫することができました。

「お店屋さんで買ったら何円ぐらいかな~」「150円はするんちゃうかな~」

なんて会話しながら収穫しました。

そのあとは、5年生に田んぼを譲るため、耕して代掻きしました。

きっと5年生も田んぼでたくさんの体験学習をしてくれると思います。

今日は読み聞かせの日

DSC09022.jpgDSC09023.jpgDSC09019.jpgDSC09024.jpgDSC09020.jpgDSC09021.jpgDSC09015.jpgDSC09017.jpgDSC09018.jpgDSC09014.jpgDSC09013.jpgDSC09016.jpg

今日は学校全体で読み聞かせの日ですが、特別なことは、隣のクラスの先生に読み聞かせをしてもらうことです。

いつもとは違う隣のクラスの先生に絵本を読んでもらうということで、みんなよそいき顔でした。

お話の内容はどのクラスも楽しくて、私も聞き入ってしまいました。

本は読み言葉、書き言葉を育てます。

豊かな心を育てます。

本が好きな子が一人でも増えますように、これからも取り組んでいきたいです。

6年生 租税教室を受講しました。

DSC09012.jpgDSC09008.jpgDSC09009.jpgDSC09006.jpgDSC09010.jpgDSC09005.jpgDSC09011.jpgDSC09007.jpgDSC09003.jpgDSC09004.jpgDSC09001.jpgDSC08999.jpgDSC09002.jpgDSC09000.jpg

今までは公民的分野は3学期に学習していたので、租税教室もそれに伴って3学期に受講していましたが、今年は一学期。

きょうは税務署の方や納税協会の方にも来ていただき、吹田市内で会社を経営されている社長さんから税金のお話を聞くことができました。

税金払うのっていやだな、もったいないな、と思っていたけれど、税金がないとごみが放置されたり、助けてもらうのにたくさんお金を支払わなくては行けなかったりすることをDVDも活用しながら学習しました。

学校を一つ作るのにおよそ15億円が必要ということを聞いてみんなとても驚いていました。

最後に、みほんの1億円を持ってきてくださったのでみんなで重さ当てクイズをしました。

ちょうど、社会で学んだところだったようで、税についてさらに学びが深まったようでした。

きょうは2回、全校で集まりました。

DSC08994.jpgDSC08993.jpgDSC08995.jpgDSC08996.jpgDSC08998.jpgDSC08997.jpg

きょうは朝から児童集会でした。

児童会の人たちが集会の司会をして進めます。

チャイムが鳴る前に全員が体育館に座って静かに待っていました。

児童会の人から今年のキャッチフレーズを発表してもらいました。

今年のキャッチフレーズは

「やさしさと笑顔が見える 千たけ小」です。

様々な場面で人を思いやるやさしさがきらりと光る毎日であってほしいですね。

そのあとは、お約束!全校児童でのじゃんけん大会でした。これはいつも盛り上がります!

IMG_2705.jpg10.156.50.jpgIMG_2703.jpgIMG_2706.jpgIMG_2704.jpg

そして、2回目は10時10分から火災避難訓練でした。

今回は家庭科室からの出火を想定した訓練だったので、一旦、校外へ出てから運動場へ避難したクラスもありました。

火災はいつどこで起こるかわかりません。

安全に避難できるよう、訓練も真剣でした。

こういった行動がみなさんを守ります。

5年生 非行防止教室を受講しました。

DSC08992.jpgDSC08990.jpgDSC08991.jpgDSC08985.jpgDSC08989.jpgDSC08988.jpgDSC08987.jpgDSC08984.jpgDSC08986.jpg

茨木の青少年サポートセンターの方から非行防止の出前授業を受講しました。

万引きは窃盗罪で決してしてはいけないこと。

ほしいものがあっても、我慢することの大切さについて。

また、オンラインゲームのボイスチャット機能をつかって、小学生が犯罪に巻き込まれた事例を教えていただきました。

みんなが怖い思いをしないように、大切なことをたくさん教えてくださいました。

また、困ったことがあったら、周りの大人の人に相談することの大切さも。

たった一時間でしたが、大きな学びになりました。

人権ビデオを見ています。

DSC08982.jpgDSC08981.jpgDSC08983.jpg

人権に関するビデオを各学年で鑑賞しています。

この時間は4年生が「聲の形」という作品を鑑賞していました。

このように、各学年で発達段階に応じて人権にかかわるビデオを見て、思いやりの心をはぐくんでいます。

おうちでも、ビデオの内容や子どもたちの感想を聞いていただけるとうれしいです。

(まだ、鑑賞していない学年、クラスもあります。)

5年生 家庭科 ゆでやさいの調理

DSC08977.jpgDSC08975.jpgDSC08976.jpgDSC08974.jpgDSC08980.jpgDSC08979.jpgDSC08972.jpgDSC08978.jpgDSC08973.jpg

5年生がゆで野菜の調理実習をしました。

どの野菜をみても、きれいに切られ、使わなくなった調理器具を洗っていててぎわがよいグループばかりです。

湯で時間をみるだけでなく、実際の野菜がやわらかくなっているか、竹串を指して確かめています。

自分たちで作ったゆで野菜のサラダはどんな味だったでしょうか。

おうちでも、是非家族のために作ってほしいです。

1・2年生 音楽の先生から特別授業

DSC08963.jpgDSC08961.jpgDSC08966.jpgDSC08962.jpgDSC08964.jpgDSC08965.jpg

よその学校では音楽専科の先生は3年生以上を教えることが多いとおもいますが、千里たけみ小学校では

学級数がすくないこともあって、時々音楽専科の先生が1・2年生にも教えてくださるのです。

1年生は 校歌を歌っているところにちょうどおじゃましました。

まだ入学して2か月だというのに1年生は校歌を3番まで上手に歌うことができます。

(実は校長先生、2番と3番はうろおぼえです・・・)

DSC08969.jpgDSC08968.jpgDSC08971.jpgDSC08970.jpgDSC08967.jpg

2年生は「かえるのうた」の輪唱にチャレンジ。

グループに分かれて順番を決めて、歌う練習をしていました。

ときどき、つられてしまう人もいましたが、上手にできている人たちが多かったです。

季節が「かえるのうた」にぴったりですね。

2年生 雨の日だけど学習に集中!

DSC08957.jpgDSC08960.jpgDSC08958.jpgDSC08959.jpgDSC08956.jpgDSC08955.jpgDSC08951.jpgDSC08953.jpgDSC08952.jpgDSC08954.jpg

きょうは朝からひどい雨。

雨どいから水があふれて、窓の外は滝のよう。

けれども、お兄さんお姉さんになった2年生は、しっかりと集中して学習していました。

先生がプロジェクターをつかって教科書の内容をわかりやすく伝えてくれていて、今何を考えているのかよくわかります。

国語では「スイミー」の場面分けをしていました。話し合い活動をしながら自分の意見を友だちの意見を聞き比べて考えていました。

6年生 プール掃除をしました。

DSC08942.jpgDSC08950.jpgDSC08948.jpgDSC08945.jpgDSC08940.jpgDSC08943.jpgDSC08947.jpgDSC08946.jpgDSC08944.jpgDSC08949.jpgDSC08941.jpg

もうすぐ始まる水泳学習を前に6年生がプール掃除をしてくれました。

朝から、全校集会があり、その時にも1年生から5年生までの千たけっこたちから

「プール掃除おねがいしま~す。」とお願いされていたのでした。

6年生は協力して、トイレや更衣室、プールサイドのみぞなどもきれいにしてくれました。

梅雨になって雨が降り続く予報ですが、晴れた日には思いっきり外のプールで水泳を楽しんでほしいです。

それにしても、本当によく働くかっこいい6年生。

いつもありがとう!!

このアーカイブについて

このページには、2023年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年5月です。

次のアーカイブは2023年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。