2022年10月アーカイブ

5年生 稲刈りをしました。

DSC06636.jpgDSC06614.jpgDSC06615.jpgDSC06633.jpgDSC06635.jpgDSC06634.jpgDSC06632.jpgDSC06631.jpgDSC06627.jpgDSC06629.jpgDSC06628.jpgDSC06630.jpgDSC06625.jpgDSC06624.jpgDSC06623.jpgDSC06626.jpgDSC06622.jpgDSC06621.jpgDSC06619.jpgDSC06620.jpgDSC06618.jpgDSC06610.jpgDSC06608.jpgDSC06617.jpgDSC06611.jpgDSC06616.jpgDSC06613.jpgDSC06612.jpgDSC06607.jpgDSC06609.jpgDSC06606.jpgDSC06605.jpgDSC06603.jpgDSC06604.jpgDSC06602.jpgDSC06595.jpgDSC06598.jpgDSC06590.jpgDSC06600.jpgDSC06591.jpgDSC06597.jpgDSC06596.jpgDSC06594.jpgDSC06599.jpgDSC06592.jpgDSC06601.jpgDSC06593.jpg

朝の晴天の下、5年生の稲刈りをおこないました。

鎌を使うのでボランティアのすいた体験活動クラブのみなさんから最初に注意がありました。

田植えしたときは3株ほどだったのが、12~3に株が増えていました。

これは、分げつといいます。

スズメや稲の病気にもならず、すくすく育って豊作でした。

竹の竿に稲穂をほして、一週間ほど乾燥させます。

そのあと、また、脱穀します。

まだまだみんなの口に入るまでは作業が必要ですね!

友達と協力して、稲を束にしたり、干したり、運んだり、とても気持ちのよい動きの5年生でした。

3年生 理科 日なたと日かげ

DSC06581.jpgDSC06580.jpgDSC06582.jpgDSC06583.jpgDSC06579.jpg

太陽のうごきや影のできかたについて学びを深めている3年生です。

今日は日なたと日かげでどれくらい気温や地面の温度が変わるのかを学習しています。

棒温度計を安全に使い、正しく計測できるようにまずは扱い方を学習しました。

「教室の気温は何度ですか?」

同じ教室でも窓側と廊下側では少し温度差がありました。

子どもたちは予想をたてて、中庭で計測に行きました。

DSC06586.jpgDSC06584.jpgDSC06588.jpgDSC06589.jpgDSC06585.jpgDSC06587.jpg

せっかくのいいお天気だったので先生が遮光版も持ってきてくれたので太陽も観察しました。

日なたの気温はもう10月の終わりなのに30度近くもありました。

温度計を見てこんなに気温が高いとは!と驚いている人もいました。

観察や実験を通して科学の芽を育てたいです。

1年生 生活科 アサガオのつるを使って

DSC06566.jpgDSC06575.jpgDSC06569.jpgDSC06574.jpgDSC06563.jpgDSC06568.jpgDSC06567.jpgDSC06572.jpgDSC06564.jpg

先週、アサガオの種取りをした1年生。

今日はそのアサガオのつるを使ってリースづくりをしていました。

まだ、今日は第一段階で、つるを束ねてねじってまるめ、針金でリースの土台を作る作業でした。

なぜか、できた人は頭にリースをかぶって見せ合いっこしていましたよ。

ちょっと本数を増やしてねじったほうがリースらしく見えるようで、お友達のものを見ながら作り直す人もいました。

さて、これからリースに飾りをつけていきますね。

できあがったら是非、おうちの扉に飾ってほしいと思います。

4年生 ドキドキワールド

DSC06561.jpgDSC06553.jpgDSC06556.jpgDSC06557.jpgDSC06554.jpgDSC06558.jpgDSC06552.jpgDSC06560.jpgDSC06559.jpg

今日の5時間目、国際理解教育の一環として中国の方に来ていただきお話を聞きました。

「わたしは中国のハルビンというところから日本に来ました。」とおっしゃいました。

「中国は広いので、大阪のように温かい地域もありますが、ハルビンは中国の東北にあってとても寒いところです。だから、今日の話を聞いて、中国はすべてこのような生活だと思わないでくださいね。」と前置きしてくださって、ハルビンでの生活を教えてもらいました。

日本のようにプールがないかわりに、冬は水を撒くとスケートリンクができて、学校でスケートができること。冬休みがとても長いことなど教えてもらいました。

最後に二胡という楽器でいろいろな曲を弾いてくださってみんなで口ずさんで楽しみました。

外国を知るとてもいい機会になりました。

 

DSC06517.jpgDSC06515.jpgDSC06516.jpgDSC06513.jpgDSC06512.jpgDSC06514.jpg

今日はお忙しい中、2組の参観にご来校いただきありがとうございました。

朝から子どもたちはとってもうれしそうで、「お母さん来てくれる~。」と、報告する人もいました。

いつもがんばっている千たけっこですが、今日はさらに気合が入っている感じがしました。

おうちに帰ってたくさんほめていただけるとうれしいです。

1組は木曜日。よろしくお願いします。

1年生 いじめ予防授業

DSC06498.jpgDSC06511.jpgDSC06510.jpgDSC06507.jpgDSC06504.jpgDSC06506.jpgDSC06509.jpgDSC06503.jpgDSC06505.jpgDSC06502.jpgDSC06508.jpgDSC06500.jpgDSC06499.jpgDSC06501.jpg

吹田市全体で取り組んでいるいじめ予防授業。

1年生が学習していました。

具体的な事例を基に、こんなとき、どうしたらいいのか全員がひとりひとり考えていました。

大切な言葉「や・は・た」を学んだ1年生。

「やめて!と言う」

「はなれる」

「たすけをもとめる」この最初の文字をとって覚えます。

今日はもしも自分がAさんがBさんに命令しているところをみたらどうするか。という話でした。班で話し合った子どもたちは「Aさんにそんなんしたらあかんっていう。」という意見を発表したり、

「AさんからはなれるようにBさんにいう。」と話してくれたり、一生懸命考えていました。

わたしがうれしかったのは「学校には先生がいるからさ。こまったことになってて、Bさんかわいそうやねんって言ったらいいと思う。だって、先生は困ったときに話聞いてくれるで。」と発言してくれた子がいたことです。

その信頼をうらぎることがないように、話を受け止めたいと思いました。

創立20周年記念行事

DSC06464.jpgDSC06474.jpgDSC06475.jpgDSC06472.jpgDSC06476.jpgDSC06467.jpgDSC06466.jpgDSC06473.jpgDSC06470.jpgDSC06465.jpgDSC06462.jpgDSC06463.jpgDSC06469.jpgDSC06468.jpgDSC06471.jpgDSC06478.jpgDSC06477.jpg

創立20周年記念で、全校児童で航空写真を撮影しました。

DSC06479.jpg昔はセスナがやってきて、みんなで色のパネルを頭上に掲げて撮影していましたが、今はドローンで撮影します。

セスナの時はとっても時間がかかって何度も手を挙げてパネルを持って大変だった記憶があります。

今日は朝早くから、業者の方が運動場に校章を描いてくださっていて、そこにいろとりどりのパネルを持って並びました。

そのあとは、児童全員の写真を撮りました。

DSC06485.jpgDSC06488.jpgDSC06487.jpgDSC06486.jpg

この写真はあとで販売もされるそうですが、下敷きになって配られます。

PTAのみなさんが20周年に向けて積み立てしてくださり、今日も役員の方が来てくださっていました。

感謝です!!

DSC06490.jpgDSC06489.jpg

とってもいいお天気で絶好の撮影日和でした。

最後にクラスごとに写真を撮りました。みんなの笑顔が素敵でした。

DSC06496.jpgDSC06497.jpg

6年生 社会 平和学習につながる学び

DSC06435.jpgDSC06436.jpgDSC06439.jpgDSC06437.jpgDSC06438.jpg

来月は修学旅行へ行く6年生。

それに合わせるかのように社会科では第二次世界大戦の学習へとすすんでいきます。

平和学習の聞き取りなどでよくある質問が「なぜ日本は戦争をしたのか」ということです。

様々な理由があったと思いますが、今日は満州事変、国際連合から離脱するところを教科書に沿って学びました。

先生が資料集などの写真をうまく使いながらわかりやすく教えてくれていました。

修学旅行での学びがより深いものとなりますように。

ハロゥインを題材にして。

DSC06427.jpgDSC06432.jpgDSC06429.jpgDSC06434.jpgDSC06431.jpgDSC06433.jpgDSC06430.jpg昨日の図工でつくったのでしょうか?3年生の教室では

リボンをしているガイコツやにっこり笑うガイコツが風に揺れていました。

DSC06428.jpgDSC06426.jpgDSC06424.jpg

DSC06425.jpgガイコツに見守られながら、紙で作った手作りコンパスを使って、円の学習をしています。

4年生の教室では

DSC06456.jpgDSC06460.jpgDSC06461.jpgDSC06457.jpgDSC06459.jpgDSC06458.jpgDSC06453.jpgDSC06454.jpgDSC06455.jpgDSC06452.jpgDSC06446.jpgDSC06447.jpgDSC06451.jpgDSC06441.jpgDSC06444.jpgDSC06442.jpgDSC06443.jpgDSC06448.jpgDSC06445.jpgDSC06449.jpgDSC06440.jpgDSC06450.jpg

中学校から来てくださっているAETのRB先生からハロゥインの歴史について英語でお話してもらい、みんなでがんばって聞きました。

日本では2000年ごろから入ってきて、今は10月といえばハロゥインと連想されるくらいポピュラーになりましたね。

そして、ハロゥインにちなんだ単語の学習をして、最後にビンゴをしました。ビンゴになったひとはシールをもらったようですよ。

 

 

 

 

秋を見つける。

千里たけみ小学校は自然が豊かで秋を見つけるのにぴったりです。

そんな中、1年生では生活科の時間に朝顔の種取りをしました。

DSC06408.jpgDSC06409.jpgDSC06411.jpgDSC06410.jpg

支柱に巻き付いたつるをとるのに骨が折れました。

たねは植えたときと同じ形だったので

「一個の種からたくさんの種ができたってこと?!」

「それって、無限やんな!」という発言がありました。

DSC06423.jpgDSC06413.jpgDSC06420.jpgDSC06418.jpgDSC06415.jpgDSC06417.jpgDSC06419.jpgDSC06412.jpgDSC06414.jpgDSC06422.jpgDSC06416.jpgDSC06421.jpg

一方、4年生ではヘチマの観察からスタート。

春にヘチマを植えたところから変化をタブレットに撮影している4年生。

つるが少し黄色っぽくなっているところも見逃しませんでした。

また、中庭ではキンモクセイがよい香りで花をつけているようすやバッタ、コオロギが鳴いているところ。

5年生の田んぼでイネが首を垂れているところなども秋みつけとしてタブレットにおさめていました。

まだまだほかにも学校の中で秋を見つけることができます。

たくさん見つけて秋を楽しんでほしいです。

4年生 図工 デザイン 国語 秋のたのしみ

DSC06330.jpgDSC06327.jpgDSC06328.jpgDSC06332.jpgDSC06323.jpgDSC06326.jpgDSC06331.jpgDSC06329.jpgDSC06325.jpgDSC06333.jpgDSC06324.jpgDSC06321.jpg

あらかじめ、グラデーションで塗った画用紙を幾何学図形の形でくりぬいて、後ろの画用紙の色や置き方で画面のおもしろさをつくるデザインに挑戦しています。

後ろに貼る色画用紙の色でずいぶん感じが変わるので作品全体の雰囲気を楽しんでいました。

裏にテープを貼る作業は友達と助け合わなくてはできません。

置き方を変えるだけでもまた雰囲気が違ってくるので見ていて楽しかったです。

DSC06335.jpgDSC06334.jpg

一方、隣のクラスでは国語「秋の楽しみ」という単元を学習していました。

ちょうど2年生でも同じように秋の花、食べ物、行事などの学習をしていました。国語でも学びをスパイラルに入れていくことで、前に習ったことが定着したり思い出したりできるような教科書のつくりになっているな。と感心しながら見ていました。

さて、秋といえばどんな楽しみを思い浮かべますか?

黒板に書かれた意見を見ると「ハロウィン」なんて言葉もでていて、一昔前では出なかったことがらも発言されていました。

2年生 音楽室で練習しました。

DSC06317.jpgDSC06315.jpgDSC06316.jpgDSC06318.jpgDSC06319.jpgDSC06320.jpg

来月4日は校内音楽会。

2年生は普段の音楽では教室で学習することが多いですが、楽器などを使うときは音楽室も使用します。

今日は音楽の河田先生にピアノを弾いてもらって練習をしました。

「合奏したとき、いきなりすぐに音が合ってすごかったね!」とほめてもらいました。

写真は全体合唱の「365日の紙飛行機」を歌っている様子です。

子どもたちがこの歌をとってもすきなんだな~と歌声でよくわかります。

図書委員の取り組み

DSC06306.jpgDSC06303.jpgDSC06304.jpgDSC06300.jpgDSC06298.jpgDSC06299.jpgDSC06305.jpgDSC06302.jpgDSC06301.jpg

今日の朝の時間は図書委員さんたちによる、1~3年生への読み聞かせでした。

図書室の大きな絵本を使って読んでくれたグループもありました。

1~3年生の人たちは、始まる前からわくわくしてこの時間を待っていました。

読んでもらった後は大きな拍手が!

この読み聞かせから、いろいろな本に興味をもってくれるとうれしいですね。

委員さんたちもとってもがんばっていました。

6年生 修学旅行の取り組み

DSC06293.jpgDSC06292.jpgDSC06291.jpgDSC06288.jpgDSC06289.jpgDSC06290.jpgDSC06287.jpgDSC06285.jpgDSC06282.jpgDSC06276.jpgDSC06280.jpgDSC06279.jpgDSC06286.jpgDSC06274.jpgDSC06277.jpgDSC06281.jpgDSC06275.jpgDSC06283.jpgDSC06284.jpgDSC06278.jpgDSC06295.jpgDSC06297.jpgDSC06294.jpg

今日の朝の時間は6年生が修学旅行に向けた取り組みのひとつ。

折り鶴指導に行きました。

11月に広島へ修学旅行へ行く6年生。

1年生から5年生の教室にグループに分かれて訪問し、持っていく折り鶴についてはなし、折り方を説明しました。

4年生、5年生は毎年しているからか、かなり手際よく折っていました。

一方、1・2年生はヘルプをお願いする人がたくさんいて、6年生はひっぱりだこです。

でも、根気強く、一人一人に丁寧に教えてくれていました。

みんなの平和への願いがこもった折り鶴をもって広島へ行きたいと思います。

DSC06271.jpgDSC06270.jpgDSC06267.jpgDSC06269.jpgDSC06273.jpgDSC06272.jpgDSC06268.jpgDSC06266.jpgDSC06253.jpgDSC06265.jpgDSC06262.jpgDSC06264.jpgDSC06259.jpgDSC06258.jpgDSC06263.jpgDSC06256.jpgDSC06254.jpgDSC06260.jpgDSC06257.jpgDSC06261.jpgDSC06255.jpg

スーパーライフから、ゲストティーチャーに来ていただき、学習しました。

これまでに、スーパーマーケットの工夫について学んできた3年生でした。

その学習の中で出てきた疑問やさらに知りたいことなどを事前にまとめていた3年生。

今日はまず初めに質問タイムをとっていただき、たくさんのことを教えていただきました。

「よく売れる商品はどのようなものですか。」「賞味期限が短い白い食べ物です。牛乳、豆腐、卵、ヨーグルトなどです。」

「季節によって売れるものはどのように違いますか。」「夏は冷たい飲み物やアイスクリーム。冬は鍋の具材がよく売れます。」

「ライフでは何人ぐらい働いているんですか。」「桃山台のスーパーでは80人くらい働いています。」

この答えにはみんな「え~!!」と驚きの声。

もっと少ないと思っていました。というのがみんなの意見です。

「いつも80人ではなく、交代で働いています。また、売り場に出ている人以外に野菜、魚、肉、総菜、パン、お菓子、洗剤などの担当の人。お掃除の人もいます。という話を聞いて、みんなが見えている部分は一部なんだということに気が付きました。

スーパーの仕事の話以外に、フードロスのお話も聞きました。買うときにすぐに使うことが分かっていれば消費期限が短いものを買うことは食品ロスを減らす手立てになることも学習できました。

最後にララピーグッズもいただきました。ありがとうございました!!

DSC06234.jpgDSC06251.jpgDSC06241.jpgDSC06252.jpgDSC06250.jpgDSC06239.jpgDSC06248.jpgDSC06249.jpgDSC06243.jpgDSC06246.jpgDSC06242.jpgDSC06247.jpgDSC06245.jpgDSC06244.jpgDSC06238.jpgDSC06237.jpgDSC06233.jpgDSC06236.jpgDSC06235.jpgDSC06232.jpgDSC06240.jpg

今日は竹見台中学校の体育の先生、高橋先生に来校いただき、走高跳の授業を受けました。

準備体操の後、走高跳の動きにつながる、体をほぐす運動や、体操をしました。

まずは、足を高く振り上げること。高く飛ぶためには踏み切ること、腕を大きく下から上へ振ることなど、体を使いながら学習していきました。

何より、先生が何度も跳び方を見せてくださったことが、みんなの上達につながったように思います。

6年生は先生が見本を見せてくださるたびにしっかりと観て、拍手していました。

見せてもらうたびに6年生の跳び方がうまくなっていっているように思いました。

最後に高跳びのバーを用意して、初めは助走3歩~5歩で。次にスピードをつけて飛びました。

17日の陸上大会にむけて、もっともっと上手になりそうです。

こうして、中学校の先生から直接教えてもらえることも千里みらい夢学園のいいところの一つですね。

DSC06221.jpgDSC06224.jpgDSC06231.jpgDSC06226.jpgDSC06222.jpgDSC06225.jpgDSC06229.jpgDSC06220.jpgDSC06223.jpgDSC06227.jpgDSC06228.jpg

1年生は図工の時間にローラーを使う練習をしました。色鉛筆やクレパスでもいろいろ作品を作ってきた1年生。

絵の具を使って筆以外のものでも作品を創作できるように、練習です。

今日はまっすぐ動かすことと斜めに動かす練習をしました。

ローラーを使ってどんな作品ができてくるんでしょうね。

DSC06218.jpgDSC06230.jpg

もう片方のクラスでは算数の時間。

お話問題の引き算に取り組んでいました。

引き算になる理由は何なのか、文章の中からちゃんと見つけている1年生でした。

5年生 音楽会に向けて

DSC06215.jpgDSC06217.jpgDSC06214.jpgDSC06213.jpgDSC06216.jpg

5年生は音楽会で演奏する「君の瞳に恋してる」の合奏に取り組んでいます。

この曲の難しいところはメロディで休符一拍のあとから音を出す箇所がいくつかあるところです。

お休みをしっかり一拍しないと、合奏にしたとき、全く合わない状態になります。

まずはパート練習。

それぞれのパートで、廊下や第2音楽室に分かれて練習した後、合奏しました。

合奏の写真がないのは私も楽譜を押さえながら、一緒に参加していたためです。

11月の音楽会に向けてがんばりましょう!!

運動会を終えて、次は学習!

DSC06189.jpgDSC06188.jpgDSC06187.jpgDSC06190.jpg

さっそく3年生では理科の新しい単元の学習。子どもたちのタブレットの中にはかげの映像が入っています。

「みんなの写真を見てかげのことで気づいたことはあるかな?」の質問に答える子どもたち。

今日は日差しがあったので、座学のあとは、実際に外へ出て気づきを基に体験学習です。

DSC06191.jpg6年生は国語「やまなし」の導入です。朗読を聞いていました。

この後、午後からは6年生は陸上大会に向けてハードル練習をしていました。

DSC06195.jpgDSC06198.jpgDSC06199.jpgDSC06197.jpgDSC06196.jpgDSC06194.jpgDSC06192.jpgDSC06193.jpg

4年生では片方のクラスでは、キャンドルロードの取り組みで紙コップにイラストを描いていました。

このイベントもコロナでしばらく行われていませんでした。みんなの描いた紙コップに明かりがともってきっときれいになるでしょうね。

もう一クラスでは少数の足し算。先生が位のことや実際の量感について図を使って学習をすすめていました。子どもたちは、自分たちで説明をしている姿がすてきでした。

DSC06212.jpgDSC06209.jpgDSC06200.jpgDSC06205.jpgDSC06208.jpgDSC06201.jpgDSC06210.jpgDSC06211.jpgDSC06202.jpgDSC06203.jpgDSC06206.jpg

2年生は図工の造形遊び。「新聞紙を使って」を学習していました。

教科書に例が載っているのですが、それを「やってみたい!」と思って試してみる人、自分で考えたオリジナル作品を作る人、グループでつくる人、それぞれで作品作りに取り組んでいました。

新聞紙は大きくて、丈夫ですぐに手に入り、材料としてはとても広がりがあります。

丸めたり、ちぎったりという手先のこともたくさん使うことができます。

新聞の記事、広告などで色が使われている部分があると、そこを利用して作品をつくる人も出てきました。

大切なのは材料ももちろんですが、時間をしっかりとってあげることも必要です。

最後は作品発表会をしたそうです。

 

快晴の空の下第19回運動会をおこないました。

DSC06081.jpgDSC06080.jpg

第1部(1・3・5年生)と2部(2・4・6年生)にわかれて開催しました。

どちらも最初は個人走からのプログラムです。

高学年になると力強く迫力ある走りになっていきます。

DSC06106.jpg個人走のあとはリレーです。

 

DSC06102.jpgDSC06101.jpg1年生はバトンは難しいのでダンシング玉入れを披露しました。サザエさんの歌が印象的でした。

DSC06112.jpgDSC06117.jpgDSC06115.jpg

3年生はおそろいのブルーのTシャツでダンス。1年生は腕にたくさんの紐状のものをつけてダンスしました。

3年生はとってもリズム感がよくて、機敏に動いてすてきでした。

1年生は動きと紐状のかざりがとてもよくあっていて、動くたびにきれいにみえました。

DSC06125.jpgDSC06119.jpgDSC06120.jpgDSC06128.jpgDSC06118.jpg

5年生はソーランでした。おそろいのはっぴを着て一生懸命踊る姿はかっこよかったです。

DSC06150.jpgDSC06151.jpg

2部の個人走は顔が分かる写真ばかりなので、リレーを載せました。

バトンパスで順位が入れ替わるグループもあり、作戦と練習の成果が見られました。

DSC06168.jpgDSC06167.jpgDSC06166.jpg

2年生はバンダナを手にまいてダンスしてくれました。4年生はおそろいのオレンジのTシャツを着て演技してくれました。

2年生は体をいっぱいつかって、楽しい気持ちが伝わってくるダンスでした。

4年生は音楽によくのって、細かい動きや複雑な動きも上手に合わせてダンスしていました。

DSC06179.JPGDSC06176.jpgDSC06183.jpgDSC06175.jpg

最後に6年生。

フラッグを使った演技をしてくれました。

音楽に合わせて全体での動きに合わせて動きます。

もちろん、自分たち一人一人がどのタイミングでどのような動きをするのか異なりますので、それを覚えることや音楽と合わせることも難しいですが、この大きな旗を風を切ってある程度の速さで動かすことは腕の力、コツなどが必要です。

運動会の最後にふさわしい演技でした。

保護者の皆様には暑い中、朝早くから長時間観覧いただきありがとうございました。

 

このアーカイブについて

このページには、2022年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年9月です。

次のアーカイブは2022年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。