2022年12月アーカイブ

2学期終業式

DSC07488.jpgDSC07487.jpg

2年生の教室後ろ側。

クリスマスとお正月のディスプレーは子どもたちが折り紙で作っています。

おせち料理もあるんですよ。

来年の干支 ウサギをモチーフに飾りができていました。

みんなの共同作品ですね!

DSC07499.jpgDSC07490.jpgDSC07492.jpgDSC07495.jpgDSC07494.jpgDSC07496.jpgDSC07497.jpgDSC07493.jpgDSC07489.jpgDSC07491.jpgDSC07498.jpg

教室ではあゆみを渡しているクラス、冬休みの宿題を説明しているクラス、冬休みの決まりや生活について話しているクラスがありました。

明日からは冬休み。しばらくみんなに会えないのは寂しいです。

 

年末で忙しいですから、おうちのお手伝いもがんばってやってくださいね!

ちょっぴりいつもより長い冬休み。

また、元気に1月10日登校してきてくださいね。

保護者の皆様、二学期も大変お世話になりました。

どうぞよいお年をお迎えください。

6年生 貿易ゲーム(数学的思考を使って)

DSC07481.jpgDSC07480.jpg

今日は6年生で貿易ゲームというものをしました。

各グループには封筒があり、その中には紙、はさみ、鉛筆、コンパス、ものさしなどが入っています。

それらを使って、長方形や三角形、円、扇型を作図し、切り取ったものを銀行と呼ばれるところに持っていくとそれに見合った代金が支払われるというものです。

ただし、封筒の中身は同じではなく、資源に見立てた紙や作図のための道具はバラバラです。

資源がたくさんあっても、作図するための文房具がそろっていないグループ。

資源(紙)がほとんどないけれど、道具は充実しているグループ。

それらのグループを国とみたてて、ほかの国と貿易したり、話し合って協力したり、同盟を結んだりして、自分の国が豊かになるために図形を作ります。

最後に切り取った後の紙は産業廃棄物として、ゲームの時間内に銀行に持っていけば1万円で引き取ってくれますが、ゲーム終了まで持っていると2万円の罰金になるというルールまであり、みんなで力を合わせてがんばっていました。

もっと時間があれば、三角形が多くなると引き取り値段が下がったり、少なくなると高値になったりするそうです。

実際にゲームで体験することでもこうした仕組みの理解の一歩となれば、社会のさまざまなことに興味がわいてきますね。

DSC07476.jpgDSC07483.jpgDSC07482.jpgDSC07478.jpgDSC07463.jpgDSC07485.jpgDSC07475.jpgDSC07479.jpgDSC07462.jpgDSC07486.jpgDSC07477.jpgDSC07474.jpgDSC07484.jpg

お楽しみ会をひらきました。

DSC07466.jpgDSC07473.jpgDSC07470.jpgDSC07468.jpgDSC07464.jpgDSC07472.jpgDSC07465.jpgDSC07469.jpgDSC07471.jpgDSC07467.jpg

朝、登校するときに子どもたちから得た情報ではお楽しみ会は3時間目に開かれるところが多いことがわかったので、取材に行きました。

ある先生曰く「子どもたちの出し物がものすごくクオリティが高いんですよ~!」とのこと。

お笑いも歌もクイズもとっても凝っています。

こんな時も一人一台のipadを使ってパワーポイントを使ったクイズの出題をしている人達もいました。

とっても楽しい時間が流れていました。

「毎日お楽しみ会やったらいいのに~」そうですね!

でも、二学期いっぱいがんばったからみんなで楽しむこの時間がより楽しいものになったのでと思います。

ピカピカの遊び道具が人気です。

DSC07461.jpgDSC07457.jpgDSC07459.jpgDSC07460.jpgDSC07458.jpg

PTAのみなさまが「こどもたちのために。こどもたちが喜ぶものを。」ということで、

新しい竹馬(今は鉄馬というのでしょうか)と一輪車を購入してくださいました。

朝、雨が降っていましたが、業間にはおひさまが顔をだしました。

子どもたち竹馬も一輪車も取り合いです!

竹馬は慣れないのか友達同士で支えあいながらおそるおそる足を乗せていました。

「校長先生もやって~!」と言われたのでちょっと竹馬で歩いてみました。

〇十年ぶりに竹馬にのりましたが、思いのほか乗れるものです。

子どもたちも今、竹馬に乗れるようになって、おとなになって子どもたちの前で技を披露してほしいものです。

一輪車は今まで挑戦したことがなかった人もこの機会に乗る練習を始めた人が増えています。

新しいことに挑戦して、小さなことができていく経験は今の子どもたちにはとても大切なことです。

冬休みをはさみますが、できることがちょっとずつ増えていってほしいです。

最後に保護者の皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました!!

6年生 水墨画に挑戦

DSC07451.jpgDSC07447.jpgDSC07448.jpgDSC07449.jpgDSC07450.jpg

習字道具を使って、今日は字ではなく、絵を描く6年生でした。

どの筆を使って描くのか、筆のどこを使うのか、かすれや水で濃淡をだして絵を描くことがテーマです。

色を水でぼかしていくことは慣れていなくて苦戦しているようでした。

また、筆のかすれや細い線をうまく描きたいものに合わせることも難しそうでした。

何度も半紙をとりかえては、試行錯誤している様子が見て取れました。

いろいろ試してみて、描きたいものが最後に描けるといいですね。

2年生 図工 お正月をテーマに。

DSC07442.jpg

クリスマスにむけて、すでに折り紙で共同作品を作っている2年生です。

DSC07444.jpgDSC07443.jpgDSC07440.jpgDSC07441.jpgDSC07439.jpgDSC07446.jpgDSC07445.jpg

インターネットで折り紙で作る方法を動画で確かめながら折っている子どもたちです。

それぞれのスピードに合わせて、止めたり後戻りしたりできるので、安心してできますね!

できあがったら、校長室の扉に貼りたいからほしいな~っておねだりしておきました。

2学期最後の児童集会

DSC07437.jpgDSC07438.jpgDSC07435.jpgDSC07426.jpgDSC07427.jpgDSC07434.jpgDSC07432.jpgDSC07433.jpgDSC07436.jpgDSC07431.jpgDSC07430.jpgDSC07425.jpgDSC07424.jpgDSC07429.jpgDSC07428.jpg

昨日は朝から出張だったので、4年生の5時間目に行われた人権学習を見学することができなくてとても残念でした。

けれども、帰ってくると、地域の福祉委員さんや社会福祉協議会のみなさんが、4年生のことをとてもほめてくださって、うれしい気持ちでいっぱいになりました。

4年生の素敵だったところは、障がいを持つ人が社会で困らないようにどうすればいいのか、ひとりひとりが自分ができることを考えていたことです。

今日は朝から児童集会をteamsで開きました。

体育・生活委員会から、ボールの片づけについてとても工夫された提案がありました。簡単に言うときちんと片付けるとみんなで遊べるボールが増えるというシステムです。

そして。女子サッカー部が市長杯で3位になった表彰をおこないました。

女子サッカー部は部員が少ないので興味のある人は是非入部してくださいね。

最後はいつもの〇✖のクイズ大会で楽しみました。

児童集会は楽しめる内容や子どもたちの自主性がたくさん発露する場です。

いつもとっても楽しみにしているのは私だけじゃないはずです。

PTAのみなさまありがとうございました!

DSC07423.jpgDSC07419.jpgDSC07420.jpgDSC07422.jpgDSC07421.jpg

さびでぼろぼろだったサッカーゴールが月曜日からぴかぴかに!

子どもたちは「新しいのん買ったん?」と聞いてくれました。

土曜日、日曜日にPTAの皆さんが来てくださって、子どもたちのためにサッカーゴールを塗り替えてくださったのです。

本当に寒い折にありがとうございました。

週末母が発熱してお礼にも伺えず、申し訳ありませんでした。

ゴールのネットは21日に届く予定です。

ワールドカップの余韻もあり、子どもたちはきれいになったサッカーゴールに向かってボールを蹴っていました。

PTAのみなさんのおかげで、こんなにきれいなゴールになって、とてもうれしく思っています。

みんなで今まで以上に大事に使っていきたいと思います。

ありがとうございました!!

6年生 修学旅行報告会

DSC07414.jpgDSC07413.jpgDSC07406.jpgDSC07412.jpgDSC07404.jpgDSC07407.jpgDSC07402.jpgDSC07410.jpgDSC07408.jpgDSC07403.jpgDSC07405.jpgDSC07411.jpgDSC07409.jpg

今日の朝は6年生が修学旅行で学んだことを1~5年生に報告する会でした。

6年生はパワーポイントを使って自分たちが広島を旅行して見たこと感じたこと考えたことをそれぞれの学年にわかりやすく説明してくれていました。

それぞれの教室で発表するので、最初から最後まで聞くことはできなかったのですが、残った時間で4年生の教室での発表を聞いていました。

話すほうも真剣ですが、聞いている子どもたちも真剣でした。

6年生は、わかりやすいように言葉を選んで、「自分たちにできることは小さなことかもしれないけれど、周りの人にやさしくすることならできる。」と訴えていました。

戦争は止められないかもしれないけど、身の回りの争いをやめること、話を聞くことから始めたい。と話しているところがとってもすてきでした。

こんな素敵な子どもたちが成長しておとなになったら、きっと世界も変わると思います。

ありがとう。6年生。

6年生 小小交流をおこないました。

DSC07398.jpgDSC07401.jpgDSC07389.jpgDSC07393.jpgDSC07396.jpgDSC07397.jpgDSC07395.jpgDSC07390.jpgDSC07400.jpgDSC07399.jpgDSC07394.jpgDSC07391.jpgDSC07392.jpg

千里みらい夢学園は小中一貫のリーディングスクールとして様々な取り組みを行っています。

今日はその中の一つで桃山台小学校と千里たけみ小学校の6年生同士が交流する行事をおこないました。

内容は「ドッジポール」です。「ドッジボール」ではないんです。

どう違うかというと、相手コートの真ん中に立っているポール(コーン)にボールを当てると外野に出ている人が帰ってこれるというルールです。

人は動き回って当てにくいですし、ボールを取られるとすぐに投げられます。でも、ポールは動きませんし、ポールはボールを取れないのでポールを狙う作戦はなかなか有効です。

でも、始まるとそんなことを深く考えることなく、ドッジボール状態になっていましたが・・・。

桃小の6年生もうちの子どもたちもとってもうれしそうで、たくさん動いている様子を見て私もうれしくなりました。

金曜登校やこういった小小連携は、もうすぐ始まる中学校生活の準備としてとても有効だと思います。

学園ではない学校では、小学校を卒業すれば、2週間少しで、初めて50分授業を経験したり、教科担任などを体験することになります。

あらかじめ、中学校へ行くことでどこになにがあるのか、また、どのような毎日になるかを知っていることは登校への安心になります。

たとえ私学へ進学したとしても、中学校の生活を垣間見る体験は必ず子どもたちにとってプラスになるはずです。

今日の小小連携で、千里たけみの代表児童は「ただの交流で終わらせないようにしましょう!」と言ってくれました。その意味は「もっともっと仲良くなろう~」ということだととらえています。

本当にそのように、ゲームが終わった後、話をしている姿もありました。

今日の取り組みで時間や場所、新しい生活のほかに「一緒に学ぶ友達に知っている子がいる」という要素が加わりました。

残り、3学期の小中一貫の取り組みがさらに子どもたちの中学校へのスタートにプラスになりますように。

3年生 来年のカレンダー大撮影会

前にも、3年生が来年のカレンダーをひと月ごとに撮影している話題を掲載していましたが、今日はいよいよ撮影の日!!

ほんとうのできあがりはおうちの方に見てもらうことにして、私はメイキング?画像を今日はアップしようと思います。

1月

DSC07381.jpgDSC07385.jpg

スキーを家から担いできた人もいたようで、登校のときに、ボランティアさんに「スキーにいくんか?」と声をかけられたそうです。重いのに運んでくれたんですね。ありがとう。

2月

DSC07387.jpgDSC07386.jpg

豆まきと鬼を紙粘土で作り上げていました!!力作です。豆の小さい粒粒を一つずつ作るこだわりようです。

3月

DSC07370.jpgDSC07371.jpg

ホワイトデーをテーマにしていました。写真なのですが、なんとなくドラマを感じるシチュエーションでした。見ていてわくわくしてしまいました!!

4月

DSC07378.jpgDSC07377.jpgDSC07376.jpg

お花見。桜の花を立てかけられるように工夫していました。レジャーシートの上にはおにぎりやごちそうが紙でつくられていました。「ちょっと小さかったからどう見せるかが大事だね~」なんて、話していました。

5月

DSC07373.jpg

潮干狩り。写真がうまくとれなくてすみません!

とても潮干狩りでは見つからないようなレアな貝殻、子どもたちが手作りした紙粘土の貝をレイアウトを考えて並べていました。おうちからもたくさん、きれいな貝を持ってきてくれました。

6月

DSC07375.jpgDSC07374.jpg

梅雨を表現してくれました。わかりにくいですが、水たまりのはしにかわいいカエルがいるんです。

7月

DSC07369.jpgDSC07368.jpgDSC07367.jpg

すいかわりとせみとり。

表現力豊かに、スイカをぱくり!セミはなんと虹色なんですって。

8月

DSC07379.jpg

花火大会。子どもたちが手にしているのは、夜店で買ったおいしいお菓子だそうです。わたがしもりんごあめもおいしそうです。

9月

DSC07380.jpgDSC07388.jpg

お月見。お月見グッズをそろえて、撮影に備えているところです。この後、満面の笑顔で撮影しました。

10月

DSC07383.jpgDSC07382.jpg

ハロウィン。怖そうな刀にはなんと血のあとが!仮装も楽しみながらの撮影になりました。

11月

DSC07365.jpgDSC07366.jpg

とっても華やかな七五三。

神社も手作り。衣装がとってもすてきです。千歳あめの袋の再現力がすばらしい!!

12月

DSC07364.jpgDSC07363.jpg

クリスマス。どうやら、サンタさんが眠っている子どもたちのところへプレゼントを届けに来るところを撮影するようです。

このカレンダーの出来上がりが、とってもとっても楽しみです。

いつもはマスクですがこの時はマスクをはずして笑顔で撮影しています。来年はマスクでかくれない笑顔がいつも見られるいい年になってほしいです。

1年生 図工 ねんどでパーティー料理をつくろう

DSC07362.jpgDSC07354.jpgDSC07353.jpgDSC07355.jpgDSC07356.jpgDSC07360.jpgDSC07359.jpgDSC07352.jpgDSC07357.jpgDSC07351.jpgDSC07358.jpg

DSC07350.jpgDSC07361.jpg

もうすぐクリスマス!

1年生の図工の時間に「クリスマスごちそうパーティーをしよう!」

というテーマでねんどでごちそうをつくる授業でした。

まずはねんどを柔らかくして、平らに伸ばしたり、ねじったり、まるめたり・・・。

みんなの粘土板の上にはケーキやピザ、おすしなどごちそうがずらりと並びました。

年齢が低いうちに、手先を使うことをよくすると、手先の感覚が発達し、脳にも良い刺激になるといわれています。

また、「見立てる」(実際には食べ物ではないけれど、食べ物と見立てるということ)ということも遊びの中で、学べる体験です。

力の入れ加減などこの活動をとおして学ぶことはたくさんあります。

なにより、子どもたちが笑顔で「これ、おいしそうでしょ~」と見せてくれるところがとっても素敵な活動です。

遊びながら多くを学べる図工の時間でした。

4年生 聴覚障がいの方からお話を聞きました。

DSC07349.jpgDSC07343.jpgDSC07347.jpgDSC07337.jpgDSC07341.jpgDSC07338.jpgDSC07345.jpgDSC07348.jpgDSC07339.jpgDSC07346.jpgDSC07344.jpgDSC07342.jpgDSC07340.jpg

社会福祉協議会のみなさんの支援を受けて、今回も貴重なお話を聞くことができました。

市内に住んでおられる聴覚障がいの方にきていただき、たくさんのことを教わりました。

子どものころに高熱をだして、聴覚を失ったこと。日々の生活で困っていること。

それでも、たくさんの手話を教えていただき、聞こえないからコミュニケーションが取れないのではなく、様々な方法で意思疎通できることを学びました。

4年生の子どもたちはものすごく素直に反応してくれて、わかるかどうか、リアクションして自分の気持ちも伝えてくれていました。

途中でクイズもあり、手話を使ってみる機会もあり、あっという間の45分間でした。

新しい出会いは、とってもプラスに働いたはずです。

様々な人と出会い、心を通わせることで、あたたかい人間関係を作っていってほしいです。

手話通訳の方も4年生の子どもたちの真剣な態度をとってもほめてくださっていました!!

うれしいですね。

今日の給食はだいこんのグラタン

DSC07318.jpgDSC07323.jpgDSC07321.jpgDSC07319.jpgDSC07324.jpgDSC07322.jpgDSC07316.jpgDSC07317.jpgDSC07320.jpgDSC07315.jpg

千里たけみ小学校に来て、うれしいことの一つに給食がよその学校よりおいしいことというのがあります。(さらにおいしい!というべきでしょうか)

千里たけみでは、給食室にスチームコンベクションオーブンが入っているので、吹田市のよその学校ではできない「焼く」という料理を楽しむことができます。

おいしそうにこんがり焼けたグラタン。おいしそうでしょう?

焦げ目もしっかりついています。

熱くて子どもたちがやけどしてはいけないので、先生たちが軍手をしてグラタンを教室まで運びます。

今まで、他校ではこのメニューは「グラタンふう」という名前で食べていました。

煮てあるのです。

吹田市内のほかの学校もオーブンが入るといいのに。

グラタンは寒くなると格別です。

 

平和集会をおこないました。

DSC07314.jpgDSC07313.jpgDSC07310.jpgDSC07311.jpgDSC07312.jpg

今日は平和集会をteamsでおこないました。

学習室から配信して、各教室で視聴しました。

各学年の代表が2学期の間に行われた平和学習で思ったこと、考えたこと、これからやってみようと思ったことなど、学年の代表で話してくれました。

わたしが印象に残ったのは「平和のために、自分ができることは何か。」

ということを考えていた人がいたことでした。

「小さなことかもしれないけれど、周りの人に親切にする。優しくする。」

ちいさな平和かもしれないけれど、いつかたくさんの人に幸せをもたらすにちがいありません。

朝から心温まる集会でした。

3年生 図書の時間

DSC07309.jpgDSC07307.jpgDSC07308.jpgDSC07305.jpgDSC07304.jpgDSC07306.jpg

多読することはこの時期の子どもたちにとって語彙を増やし、心を豊かにします。

図書の時間は読書支援の先生を中心におこなっています。

面白そうな題名の本や内容を先生が紹介することで「もっと読んでみたい」という気持ちに火が付きます。

冬休みは一人3冊借りられるそうです。

たくさん読んで楽しい本をお友達に教えてくださいね。

4年生 車いす体験をしました。

DSC07289.jpgDSC07291.jpgDSC07287.jpgDSC07293.jpgDSC07286.jpgDSC07294.jpgDSC07288.jpgDSC07296.jpgDSC07295.jpgDSC07292.jpgDSC07290.jpgDSC07297.jpg

地域の福祉委員さんと吹田市社会福祉協議会のご協力で車いす体験をおこないました。

車いすの扱い方、押すときにどのようなことに気をつけるかなど教えていただいた後、実際に動かしてみました。

ジグザグやマットの上などちょっとした障害が難しいことを身をもって経験していました。

乗ってみての感想は「ちょっとこわかった。」という人もいました。

安心して乗っている人はやはり、押している人の声掛けがあったことが理由のようです。

今は車いすには縁がないと思っているかもしれませんが、ちょっとした骨折や病気で使うこともありますし、年齢を重ねると、親せきやおじいちゃん、おばあちゃんでも車いすを押す機会はでてきそうです。

そのときに、今日学習したことが生きてくるといいですね。

誰にでも優しい社会は自分もすごしやすい社会だと思います。

1年生・2年生 お芋ほりをしました。

DSC07249.jpgDSC07253.jpgDSC07252.jpgDSC07259.jpgDSC07258.jpgDSC07255.jpgDSC07260.jpgDSC07251.jpgDSC07250.jpgDSC07256.jpgDSC07257.jpgDSC07254.jpgDSC07262.jpgDSC07265.jpgDSC07263.jpgDSC07264.jpgDSC07261.jpg

まず、3時間目に2年生の畑のおいもほりをしました。

先にはっぱをすいた体験活動クラブの皆さんが取り除いてくださっていて、みんなはうねをいっしょうけんめいほってお芋を探しました。

まるで宝探しのようです。

葉っぱがとても茂っていたので栄養をしっかりとって大きなお芋ができたのではないでしょうか。

最後は畑に肥料をあげて、ジャガイモ植えの準備をしました。

DSC07285.jpgDSC07284.jpgDSC07283.jpgDSC07280.jpgDSC07282.jpgDSC07281.jpgDSC07279.jpgDSC07278.jpgDSC07276.jpgDSC07271.jpgDSC07275.jpgDSC07269.jpgDSC07266.jpgDSC07267.jpgDSC07270.jpgDSC07273.jpgDSC07272.jpgDSC07274.jpgDSC07268.jpg

4時間目は1年生でした。

1年生の畑は教室の前にあるので、成長のようすがよくわかります。

実は夏休みの間、防水工事のためのパーテーションができていて、お水やりが難しく、枯れてしまった苗もあり、ひん死の状態だった時もあったのですが、みんなで、お水やりと雑草抜きと声掛けをがんばって、ようやく、今日の収穫の日を迎えました!

細かったけれど、たくさんのお芋を収穫することができました。

さて、この収穫したお芋はどうなるんでしょうね。

土を触っている子どもたちはいきいきして、楽しそうに見えました。

このアーカイブについて

このページには、2022年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年11月です。

次のアーカイブは2023年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。