難しいよねぇ・・・

6月23日(月)

今日からプール学習がスタートする予定で準備を進めていましたが、雲行きはあやしく...

しばらく空を見上げながら、スマートフォンの天気予報とにらめっこ...

朝一から降っているはずの予報は外れて、登校時にずぶぬれ...なんてことはないものの、青空の下で気持ちよくということは叶いそうにない様子。

お天気こそさわやかに...とはいきませんでしたが、千里たけみ小学校の子どもたちは今日も元気です!


1時間目

教室をのぞきながら校舎内をウロウロしていると、担任の先生に続いて教室から出ていく1年生を発見!

その列についていくと、下足で下靴を手にし、畑へ移動しています。

畑には、6月18日(水)の午後、先生たちが協力して植えた「さつまいもの苗」がきれいに植わっています。

まだ1週間も経っていないというのに、なんとそこにはたくさんの草が...

さつまいもが立派に育つよう、その草を抜いてお世話をしようとのこと。

担任の先生に抜き方、土の落とし方を教えてもらい、みんなやる気満々で活動開始です。

DSC03416.JPG

草の大きさも種類もさまざま...よくもこれだけと思うほど、生えています。

DSC03418.JPG

「こんな長いのもあったわ。」と先生のところへ報告に来てくれた1年生。

しかし、それは、さつまいもの苗...なんてこともありました。

DSC03420.JPG

「これは、さつもいもの苗です。これは抜きません!」と先生が伝えているところです。

草と苗、なかなか見分けるのも難しいよねぇ。

抜いてしまった苗は、ちゃんと植え直して問題なし!

「失敗は教室の✨宝物✨」

やってみてこその経験で、おかげでみんなの勉強になりました。

子どもたちの声に誘われて・・・

6月17日(火)5時間目

校長室で書類に目を通していたら、窓の外から何やら楽しそうな声が聞こえてきて...

カメラ片手に1階に降りてみると...

1年生がiPadを手に撮影会📷

あじさい

桜の木

とんぼ

ちょうちょ

DSC03411.JPGDSC03412.JPG

撮った写真をこだわりポイント説明つきで紹介してくれました!

学校の中で植物や虫を見つけて、10枚写真を撮ろうという生活科の学習とのことでした。

撮影を終えた子どもたちと一緒に教室へ行ってみると...

驚くべき光景が目に飛び込んできました!

5月31日(土)の土曜参観で、お家の方に助けてもらいながら初めてログインしていたあの1年生が、しっかり一人前に操作しています。

DSC03414.JPGDSC03415.JPG

子どもたちの習得スピードに感心しました。


同じく5時間目

下足前の廊下で、これまた楽しそう、いや、確実に楽しんでいる声と姿が...

ひまわり学級のみんなが「ひまわりタイム」でフリスビーづくりに挑戦!

DSC03409.JPGDSC03410.JPG

できあがったフリスビーを上手に投げていました。

DSC03405.JPGDSC03407.JPG

お気に入りのイラストが描かれているもの

シールがたくさん貼ってあるもの

とってもカラフルなもの

DSC03400.JPGDSC03408.JPG

どれもオリジナル感満載の素敵なフリスビー

子どもたちの声に誘われて...「みんなと一緒に」過ごす時間の大切さ、そして、「一緒に楽しむ」ことの大切さを改めて感じる時間を得ることができました。

絶望!?から希望へ・・・

6月13日(金)

6年1組は竹見台中学校へ金曜日登校...

わずか1クラスがいないだけでも、なんだかさみしくて...

学校がいつもよりちょっと静かな感じがしました。


今日は、3・4時間目&5・6時間目、5年生と一緒に過ごしました。

家庭科の学習で、初めての「玉どめ」にチャレンジするとのこと。

先週取り組んだ「玉結び」をはるかに超える難しい学習です。

DSC03388.JPG

小園先生からの『玉どめをマスターしよう!』というミッションを受け、不安げな表情を見せる5年生。

動画でイメージをつかみつつも、できるのだろうか...という不安がは増すばかり。

DSC03390.JPGDSC03391.JPG

どんどん教室の中が静かになっていきます。

小園先生が「できそう?」と尋ねると、「無理そう...」「絶望...」なんて言葉が続きます。

それでもやらないわけにはいかず...

真剣勝負スタートです!

DSC03395.JPGDSC03394.JPG

「あっ、糸抜けた~」

「なんか変なところに玉どめできてる~」

「玉結びしてなかった~」

あちこちから困り感満載の声が届きますが、みんな必死です。

「校長先生教えて~」

「校長先生、次こっち~」

「校長先生、これでいい?」

みんなが呼んでくれるので、人気者になった気分です。

「80点のができた。」

「これ100点のやつ、見て。」

「だいたい90点のができるようになった。」

自己評価までしっかりして、満足気な様子。

DSC03398.JPG

最後は「✨希望✨が見えた~」なんて言葉も聞こえてきました。

あれだけ集中して取り組んだら、疲れたことでしょう...よく頑張りました☺

掘り放題!

6月12日(木)の3・4時間目

「特定非営利活動法人 すいた体験活動クラブ」の稲山さん・奥さんのお二人にサポートいただき、6年生が「たまねぎ掘り」、2・3年生生が「じゃがいも堀り」に取り組みました。

6年生はブルーシートいっぱいのたまねぎを収穫することができました!

DSC03363.JPG

続いて、たまねぎを掘り終わった後の畑を田んぼに変えるミッションにチャレンジ!

DSC03365.JPG

稲山さんが土を耕す様子を見て、「慣れたもんやなぁ。」「さすがやなぁ。」と6年生。

師匠!?から学び、立派に田んぼを完成させることができました。

DSC03367.JPGDSC03376.JPG


2・3年生はそれぞれ別の畑で収穫!

「また出てきた~!」

「こんなちっちゃいのもある。」

DSC03369.JPG

2年生はタライいっぱいのじゃがいもをみんなで囲んでいました。


3年生はじゃがいもを掘る前に増田先生からのオーダー!

「まだじゃがいもは掘るな~」

「草を抜くのが先~」

「楽しみだけなんて甘い~」

「仕事(草抜き)をしないで掘るな~」

DSC03375.JPGDSC03374.JPG

みんな必死に草を抜いていました。

あったかい時間...

6月11日(水)

この日の朝のスタートはいつもとちょっと違いました...

全クラスで先生による「読み聞かせ」が行われました。

読んでくれるのは担任の先生ではない先生。

それだけでも特別感が高まります。

なんだか落ち着かずソワソワしている子...

最前列をキープして、前のめりになっている子...

「へぇ~」なんて声に出しながら聞いている子...

DSC03358.JPGDSC03355.JPGDSC03351.JPGDSC03349.JPGDSC03346.JPGDSC03343.JPGDSC03341.JPGDSC03339.JPGDSC03336.JPGDSC03334.JPGDSC03331.JPGDSC03329.JPG

先生の読み聞かせ方も様々。

本を開いて読んでみたり...

iPadで映し出してみたり...

本とiPadのハイブリッド方式だったり...

それぞれのクラスの様子が気になり、カメラ片手に大移動!

ゆっくりお話を聞けなかったことは残念でしたが、どの教室もあったかい雰囲気があり、とてもよい時間でした。

ありがとう 6年生! そして、先生たち...

6月5日(木)5・6時間目

5年生は地域へお出かけ...

そして、6年生はプールへお出かけ...

6月23日(月)から予定されているプール学習に向けて、6年生がプール清掃に取り組んでくれました。

はじめは、濡れないように...と控えめに活動する姿が目立ちましたが、一度濡れたらお構いなし!

水の冷たさにはしゃぎながら...

水しぶきを上げ、滑りながら...

ずぶ濡れになって楽しみながら...

タワシとブラシを駆使しながら...

DSC03306.JPGDSC03320.JPGDSC03314.JPGDSC03313.JPG

一生懸命お掃除してくれました。

6年生の活躍の後は、先生たちの出番。

前日までの準備(水を抜いたり、道具を用意したり...これがなかなか大変なんです!)はもちろん、最後の仕上げまで、先生たちみんなの力が集結です!

「チーム千たけ」すごいです✨✨✨

発見! ☆地域のすばらしさ☆

6月5日(木)の5・6時間目

5年生が「竹見台マーケット」&「竹見台商店会」へ!

桃山台小学校の5年生に「竹見台マーケット」&「竹見台商店会」のすばらしさを伝えるための現地調査です。

✨すばらしさ✨を伝えるためには、意見(自分の考えや思い)だけでは説得力にかけてしまう...

相手に納得してもらえる「事実」がなければ...

ということを国語の授業で学習し、すばらしさを引き出すための質問等、調査内容を考えて臨みました。

マーケット内のお店を訪れるときの挨拶やインタビュー後のお礼も、堂々と立派でした。

iPadでお店の様子を撮影したり、メモを取りながらお店の方のお話を聞いたり...

DSC03321.JPG

熱心に調査に取り組んでいる姿が素敵でした。

グループごとの調査の後は、BB.CURRYの店主馬場さんからお話をうかがいました。

DSC03326.JPG

馬場さんがこの町(地域)を大切にしておられることがよ~くわかりました。

地域の✨すばらしさ✨をしっかり発見できた時間でした☺

「引き取り訓練」

5月31日(土)の土曜参観に引き続き、「引き取り訓練」を実施しました。

この訓練は、地震など万が一の災害が起きた際に、子どもたちを安全に保護者の方へ引き渡す手順を確認し、備えることを目的としています。

実際の災害時には、子どもたちは安全を確保しながら、運動場や体育館等で待機し、保護者の方の迎えを待つことになります。

DSC03294.JPG

5月19日(月)に実施した火災避難訓練では、「お(おさない)」「は(はしらない)」「し(しゃべらない)」「も(もどらない)」の約束を守ることに加えて、火元からできるだけ早く逃げる(離れる)こと、煙を避けることを子どもたちと確認しました。

今回は地震避難訓練だったので、建物が倒れたり、次の揺れが来たりするため、まずは頭や体を守ることを最優先に...と伝えました。

「自分の命を守る行動」について、しっかり考えたいものです。

DSC03297.JPGDSC03299.JPG

保護者の方々、訓練のご協力ありがとうございました。

「土曜参観」

5月31日(土)に「土曜参観」を実施しました。

各学年の様子をお伝えします!

【1年生】

2時間目は図工で「こっぷけんだまをつくろう」に取り組みました。

お気に入りの絵を描いたり、好きな色を塗ったり...

DSC03236.JPG

素敵なけん玉ができあがりました!

3時間目は生活の学習で「iPad」のパスワード設定💻

お家の方と一緒に、担任の先生からのミッションに取り組みました。

DSC03272.JPGDSC03275.JPG

「パスワードを3回間違えたら大変なことになりますよ~。」という先生からの言葉にドキドキしながらも無事設定完了です。


【2年生】

図工と体育館体育の様子を観ていただきました。

図工ではクレパスを使って、好きな色で好きな絵を描き、画用紙の隅から隅まで、丁寧に色塗りしていました。

DSC03238.JPG

その集中力といったら、すばらしい✨✨✨

体育はマット運動!

DSC03242.JPGDSC03241.JPG

みんなで協力して、安全に気をつけながら準備に取り組んでいました。


【3年生】

2時間目の国語の様子をお伝えします。

教室をのぞいたときは、「たけのこ読み」という音読に取り組むところでした。

「たけのこ読み」というのは、全文の中で自分が読みたい一文を1つ選ぶ。

つまり、自分の出番は1度きり。

そして、その出番をうまくつないで、全員で全文を読み切る。

もし、誰の出番もない一文があれば(音読がストップしてしまったら)、チャレンジ失敗...というルールです。

子どもたち VS 先生の対決です。

DSC03261.JPG

結果は、9戦のうち先生が6勝とのこと...みんなくやしかったねぇ。


【4年生】

2時間目は運動場でリレーにチャレンジ。

DSC03256.JPG

バトンパスもなかなか上手👍

友だちを応援する声がいっぱいでした!

3時間目は2組の国語の様子を...

漢字を使った学習の時間。

iPadも活用しながら、お題のワードを漢字(四字熟語)で表すというミッションに取り組んでいるところでした。

ちなみに...「赤青六目」が表すお題は?

 ・

 ・

 ・

DSC03288.JPG

「ミャクミャク」とのこと。

なるほど!ですね。


【5年生】

算数の学習で、班に分かれて「図形生産ゲーム」に取り組みました。

それぞれの班が「国」となり、貿易しながら図形を生産し、お金を稼ぐことをめざすゲームです。

班のみんなで力を合わせ、作図の作業を進めたり、交渉したり...大盛り上がりでした!

DSC03268.JPG

DSC03266.JPGDSC03269.JPG

大金獲得です💰


【6年生】

理科と道徳に取り組んでいました。

理科では、自分の脈をはかることにチャレンジ!

DSC03246.JPGDSC03248.JPG

「脈な~い!」なんて言葉も聞こえてきましたが...

必死!?に脈をはかることができるポイントをさがしていました。

道徳では「手品師」という教材で、誠実な生き方について考えました。

DSC03278.JPGDSC03286.JPG

自分の考えをしっかり伝えている姿が素敵でした✨✨✨

●○●素敵な姿●○●

5月31日(土)

土曜参観を行いました。

参観時間は、2時間目と3時間目⏰

それに先立ち、1時間目に6年生保護者の方対象の「海洋体験学習保護者説明会」を多目的で行いました。

その会場準備をしてくれたのは、6年生!

登校後、進んで取り組む姿を見つけ、あまりに嬉しかったので、慌てて校長室へカメラを取りに走りました。(廊下を走ってはいけませんが...)

DSC03226.JPG

「後姿をちょうだい。」

「みんな写したいから、ちょっと寄って!」

「自然な感じで...」

と厚かましくポーズやアングルまで注文する私に合わせてくれる6年生。

職員室前にある学習室から上階の一番奥にある多目的室までパイプ椅子を何度も運んでくれました。

私もお手伝いしながら多目的室へ向かうと、床にシートを引いてくれている、これまた6年生の姿が。

DSC03227.JPGDSC03229.JPG

その後は、縦横の位置、前後の間隔を確認しながら、手際よく椅子を並べてくれました。

DSC03230.JPG

みんなの協力で説明会会場はバッチリです👍