千里みらい夢学園で研究授業を行いました。

IMG_3137.jpgIMG_3140.jpgIMG_3136.jpgIMG_3139.jpgIMG_3138.jpg

千里みらい夢学園は施設一体型の小中一貫校です。

子どもたち同士のつながりタイムを中心とした交流や金曜登校は吹田市内の他の学校では行っていない取り組みもこの学園では実施されています。

保護者の皆さんには見えにくいのですが、我々教職員レベルでもさまざまな研究や交流をおこなっています。

その一つが授業研究です。

今年度は最終3回目の研究授業が行われました。

5年生の家庭科の授業です。

主として授業をおこなったのは本校の先生ですが、サブで授業を補助したのは、本校の栄養教諭の先生と桃山台小学校の栄養教諭の先生です。

指導案は中学校の先生も一緒になって考えました。

テーマは食品ロスについてです。

すごろくをしながら、食品ロスについての知識を増やし、様々な行動が食品ロスにつながるのかどうか

考えていきました。

すごろくの中にはクイズも入っていて、みんなで頭をひねっていました。

研究授業の後は講師の先生にも入っていただき、学園の先生たちみんなで研修を深めました。

子どもたちに聞くと

「めっちゃたくさんの先生が来たから緊張した~」

「いつもより、ちょっとへんな発言せんように気ぃつけたわ」

とのこと。子どもたちなりに気を遣ってくれたようです。

こういった授業のひとつひとつが明日からの授業にプラスになるよう、これからもがんばっていきます。

5年生 社会 MBSの出前授業を受講しました。

IMG_0142.jpgIMG_0141.jpgIMG_0139.jpgIMG_0140.jpgIMG_0137.jpgIMG_0136.jpgIMG_0135.jpgIMG_0131.jpgIMG_0133.jpgIMG_0138.jpgIMG_0134.jpgIMG_0127.jpgIMG_0132.jpgIMG_0130.jpgIMG_0129.jpgIMG_0128.jpgIMG_0126.jpgIMG_0125.jpgIMG_0124.jpgIMG_0123.jpg

5年生社会科では、工業を学習していますが、3学期には情報産業についての学習を行います。

そこで、今日はMBSのみなさまに出前授業をしていただきました。

5時間目は報道について 5年生も4人の人がアナウンサーになって、実際のニュース原稿をVTRも入れながら読みました。

情報を正しく、早く伝えることで命を守ることにつながること。

また、まちがった情報を伝えてしまったら、人を傷つけることになったり、当該の人の生活にまでかかわるようなことにつながったりすることを教えていただきました。

6時間目は実際にドラマを作っておられるプロデューサーさんからお話を聞くことができました。

企画がなかなか通らなくて、ドラマになるまでも大変苦労されることもお聞きしました。

でも、ドラマで、生活に張り合いがでたり、夢や希望が持てたり、感動したりすることがある。

そういったやりがいを感じて制作にたずさわっておられるという話を聞くことができました。

演者の人だけでなく、表に立たないたくさんの人が制作に関わっていることも学べました。

実際にテレビクルーのみなさんからお話を聞くことができ、とっても有意義な学習だったと思います。

6年生 パラアスリート井谷選手が来校されました。

DSC00509.jpgDSC00510.jpgDSC00507.jpgDSC00512.jpgDSC00511.jpgDSC00513.jpgDSC00505.jpgDSC00506.jpgDSC00508.jpgDSC00492.jpgDSC00496.jpgDSC00504.jpgDSC00499.jpgDSC00503.jpgDSC00498.jpgDSC00501.jpgDSC00493.jpgDSC00500.jpgDSC00488.jpgDSC00494.jpgDSC00490.jpgDSC00502.jpgDSC00491.jpgDSC00497.jpgDSC00495.jpgDSC00489.jpg

今日はパラ陸上選手の井谷俊介選手に来ていただき、授業を受けることができました。

初めに義足のエンジニア遠藤さんから 不公平のない競技のあり方についての問題提起があり、みんなで考えるいい機会になりました。

次に井谷選手のプロフィールの紹介でした。

20歳で交通事故にあって、右足のひざ下を切除したこと、その時に支えてくれたのが家族や友達で、とっても元気と勇気をもらったこと。

そして、初めて義足をつけて走ったときに感じた風のこと。その時、支えてくれた人たちがとっても喜んでくれたこと。

支えてくれた人たちをさらに喜ばせるために、パラアスリートを志したこと。

6年生のみんなの心にはどんなふうに届いたかな。

それから、遠藤さんが運んできてくださったバネ義足をみんなで体験することができました。

井谷選手がもう、とにかくかっこよくて!心もすてきで。

とってもいい体験、時間を過ごすことができました。

みんなでパリパラリンピックに出場できるように応援しましょうね!

ありがとうございました!!

1年生 体育 グループ学習で体力向上

DSC00485.jpgDSC00486.jpgDSC00483.jpgDSC00487.jpgDSC00481.jpgDSC00484.jpgDSC00482.jpg

今日は3年生と5年生が社会見学に行ったせいか、休み時間の運動場はかなり広々としていました。

1年生は5時間目、体育の時間でした。

空は雲一つなく、とってもいいお天気。

初めに先生の話を聞いていると背中がぽかぽかをとおりこして暑くなってきたので、急遽日陰に移動です。

そこで、マーカーを3つ等間隔に並べて、ゲームをグループごとに行いました。

とっても運動量があるので、寒い日でもすぐに温まりそうです。

瞬発力を高めたり、上半身も大きく使って運動したので、5分過ぎるころには汗がにじんできた人もいました。

これから寒くなってくると部屋にこもりがちになりますが、しっかり体を動かして体力を向上させてほしいです。

4年生 国語「プラタナスの木」

DSC00477.jpgDSC00478.jpgDSC00479.jpgDSC00480.jpg

今日から新しい単元に入った4年生。

まずタイトルの中にある「プラタナスって何?」という疑問から。

先生が範読している間に、読みにくい漢字にふりがなを書き込んだり、意味が分からない言葉に線をひいたりしてお話の骨子をとらえていました。

その後、初めて読んだ感想を書いていきました。

4年生にもなると場面の展開があまりなく、登場人物の心情や成長といったところにスポットが当たります。

このお話も激しい場面展開はありませんが、主人公の考えたこと、人との出会いが書かれています。

4年生はこれからどのように読み取って、自分の成長につなげていくのでしょうか。

3年生 国語「すがたをかえる〇〇」

DSC00472.jpgDSC00473.jpgDSC00471.jpgDSC00467.jpgDSC00470.jpgDSC00469.jpgDSC00468.jpgDSC00474.jpg

国語で「すがたをかえる大豆」という単元を学習した3年生です。

今日からはこの説明文の形を大事にしながら、ちがう食品で同じような説明文を各自で書いていく学習をします。

麦・牛乳・米・芋・トウモロコシ・さかななどがさまざまな工夫によって違う食品に生まれ変わることを文章に書いていきます。

それぞれ選んだものによってグループを作って書く前に設計図のようなものを作りました。

先生からオクリンクで送ってもらったシートに本を見ながら書き込んでいきました。

オクリンクを使うと、他の友達がどんな設計図を描いたのか手元で見ることができます。

タブレットを使うとよく見えてわかりやすいです。

最終、どんな説明文をみんなが書くのか、とっても楽しみです。

クラフトカーニバル

DSC00465.jpgDSC00466.jpgDSC00459.jpgDSC00455.jpgDSC00464.jpgDSC00462.jpgDSC00463.jpgDSC00450.jpgDSC00449.jpgDSC00454.jpgDSC00453.jpgDSC00456.jpgDSC00451.jpgDSC00461.jpgDSC00452.jpgDSC00458.jpgDSC00457.jpgDSC00460.jpgDSC00448.jpg

今日は朝からいいお天気。

毎年、恒例のクラフトカーニバルが多目的施設でおこなわれました。

青少年対策委員会が中心となって、地域の皆様、PTAの保護者の皆様のおかげで、今年もとっても楽しい会が催されました。

先週末から「クラフトカーニバル楽しみ~」

「ぜったいに木工にいくねん!」

「スライム作って弟にあげる~」

「一年間クラフトカーニバル待っててん!」

など、子どもたちはずっと楽しみにしてくれていたようです。

朝早くから準備してくださった皆様、本当にありがとうございました!

まさしくクラフトカーニバルで、作ることの楽しさを感じられる素敵な時間でした。

5年生 RJサークルを体験しました。

DSC00444.jpgDSC00445.jpgDSC00447.jpgDSC00446.jpgDSC00443.jpgDSC00442.jpgDSC00441.jpg

修復的会話 RJサークルを体験しました。

コーディネートしてくださったのはSSWさんです。

実は夏休み、私たち教職員も全員が研修を受け、体験しました。

今日はクラス全員で行いました。

実施するにあたって、いろいろ約束があります。

否定しないこと

肯定しないこと

パスしてもいい

などです。

クラス全員でその人の話に耳を傾けました。

「みんなに聞いてもらって うれしかったです。」

「みんなのことを知ることができてよかった。」などの感想が出されました。

また、一つみんながつながれることを経験できました。

6年生 金曜登校 参観

DSC00436.jpgDSC00438.jpgDSC00440.jpgDSC00439.jpgDSC00437.jpgDSC00435.jpg

今日は先週の金曜日とは違うクラスが中学校へ登校しました。

3時間目は中学校の先生による音楽の授業を体験しました。

タブレットでアンケートを瞬時におこない、全員で共有するのは、さすが中学校!と思いました。

今日の授業では、前回のクラスと同様、歌の中でキーワードが流れてきたらカードを取るというものです。

大好きな曲を耳にしながら楽しく学べた音楽の時間でした。

原爆絵画展を開いています。

DSC00427.jpgDSC00425.jpgDSC00426.jpgDSC00428.jpgDSC00429.jpg

DSC00430.jpgDSC00431.jpg

DSC00434.jpgDSC00432.jpgDSC00433.jpg

原爆絵画展を開いています。

広島市民が描いた原爆投下後のようすの絵の他に 吹田市立平和祈念資料館からお借りしてきた戦時中の物品や、兵士の持ち物、そのころの小学生の持ち物なども展示しています。

原爆絵画を見せるなんて残酷。というお声もあろうかと思いますが、戦争を二度と起こさない起こさせない決意をする場だとも思っていて、今の平和をずっと続けていくための思いを新たにする場だと考えています。

非戦闘員の市民がたくさん負傷し、命を落とし、放射能によって後遺症に悩まされた事実を知ってほしいと思っています。