昨日までの雨で水泳学習は水に入った後が少し寒かったのですが、今日は暑すぎないいいコンディションでした。
5年生によると「今日は2時間がんばって教室で勉強したら、あとの2時間は水泳やからうれしい~」のだそうです。
そして、給食のメニューがカレーというのも、今日はラッキーなことの一要因だそうです。
少しずつコロナの感染が増えてきているとニュースで聞いているので、ドキドキしていますが、できるかぎり、水泳学習を安全に進めたいと思っています。
昨日までの雨で水泳学習は水に入った後が少し寒かったのですが、今日は暑すぎないいいコンディションでした。
5年生によると「今日は2時間がんばって教室で勉強したら、あとの2時間は水泳やからうれしい~」のだそうです。
そして、給食のメニューがカレーというのも、今日はラッキーなことの一要因だそうです。
少しずつコロナの感染が増えてきているとニュースで聞いているので、ドキドキしていますが、できるかぎり、水泳学習を安全に進めたいと思っています。
今日はICT支援員さんが来られる日。4年生ではプログラミングの授業が行われていました。
それぞれのipadを使って画面上のロボットを旗まで移動させるというものです。
今日はターンさせることを新しく学習するということで、みんな興味津々です。
実際動かすとうまくプログラミングできていると「成功!」となりますが、なにか少し欠けていて「失敗」の表示になることもあります。
それでも、一人ひとり、間違いを考えて試行錯誤していました。
4年生の掲示板に、子どもたちが作った社会見学の新聞が貼られています。
一方ではこうした、アナログな形のまとめ学習も大切な力をはぐくみます。
3年生の算数の今日の課題は「12センチ、6センチ、3センチのテープがあります。これらのテープの長さについて考えましょう。」というものです。
6センチを1個分とすると12センチは6センチの~
そこで、子どもたちは倍ということといくつぶん、ということを式をつかったり、言葉で説明したりしていました。
班でそれぞれの子どもたちが考えた意見を交換し、よりわかりやすい説明や図をお互いに考えていました。
担任の先生と少人数の先生がそれぞれの子どもたちの意見を聞いて、ヒントを伝え、集約していました。
本校には読書支援の先生がおられます。
図書の時間に読み聞かせをするだけでなく、各教科の学習に役立つ書籍を用意したり、国語で扱った著者のほかの作品を紹介したり、市立図書館とのやりとりでさらに多くの図書を貸し出してもらったりと多岐にわたる業務をしています。
1年生の図書の時間。
今日は「もくもくやかん」と「すっぱりめがね」という2冊の本の読み聞かせをしてもらいました。
子どもたちは「おれもすっぱりめがねほしいわ~」「ほんまやな~わたしもほしい!」など感想を述べあっていました。
最後に1冊本を借りますが、どの本にしようかみんなとっても悩んでいました。ほかに借りたい本は次の時に借りたらいいからね~と言っても、ずっと悩む人もいます。
本は心の栄養ともいわれます。読書好きな子が増えますように。
n
梅雨も明けて今日は朝からとってもいいお天気。
すいた体験活動クラブのみなさんの力を借りて田植えをおこないました。
田んぼの泥の中は冷たくてぬるぬるしていました。
そこへ、稲を植えていきました。
畔には枝豆も植えました。
千里たけみ小学校では、学校の中に水田があるので、稲が育っていく様子がいつも観察することができます。
秋には稲刈りを昔ながらの方法で行い、稲穂を乾かします。
そのあとはこの田んぼで二毛作も行います。
社会の学習にも役立ちますね。体験学習で学びが深まることを期待しています。
月曜日の水泳学習をスタートさせるまで、先生はいろいろと忙しいです。
まず、プールに水を循環させる機械に塩素を投入して、水が蒸発している分補って、周りに危ないものは落ちていないか点検して・・・。
そして、虫がたくさん浮いているので、水に入り網ですくっては捨てるを繰り返します。
子どもたちは虫が苦手な子も多いので虫が原因で水泳嫌いにしてはいけません。
いつもなら6月の水泳は水がかなり冷たいのですが、今年はとってもいい感じです。
水が気持ちよく感じて早く水に入りたいな~と思う温度です。
2年生は水慣れをしっかり行い、笑顔で教室へ帰っていきました。
今日は合同の金曜登校を6時間目に行いました。
桃山台と千里たけみの6年生6クラスの子どもたちが中学校のクラブを見学しました。
美術、家庭科、軽音楽、サッカー、バスケット、卓球、テニス、野球、陸上など、
中学生の実力のすごさやカッコよさに驚きながら見学していました。
中には「入りたいクラブが3つくらいあるわ~」
という子もいました。
いろいろなことに興味が持てるってすてきなことですね。
昨年度はコロナの影響でクラブ見学自体ができなかったのですが、今年度はこのタイミングで行えて安堵しています。
千里たけみ小学校ではペア清掃をしています。
どういうことかというと、1年と6年。
2年と4年。3年と5年のペア学年で学校の中を清掃します。
上級生がそうじを教え、協力しながら行っています。
そして、最後に反省会を必ずします。
その時に時間を守れたか、一生懸命清掃できたか。
最後に、そうじを頑張っていた人を伝え合います。
その時には温かい拍手が起こります。
みんながほっこりした気持ちになりますね。
高学年の人たちには責任感も生まれると思います。
行事で中止になることもありますが、大切にしていきたい取組の一つです。
今日は1年生で英語専科の山崎先生に竹見台中学校のAETの先生も入って外国語活動をおこないました。
テーマはフルーツ。
けっこうみんなフルーツを英語でどう言えばいいのか知っています。
でも、日本語と違う発音を大切に、学習しています。
写真の机にうつ伏せになっているのはmissing gameをしているところです。
先生が隠したフルーツを答えます。
その時「ばなな~」では〇にならなくてbananaと発音することが学習です。
みんなしっかり手を挙げて、ゲーム感覚ですがよく聞いて学んでいました。
写真は体育館で行っているバドミントンクラブです。
前回は初めてだったので活動時間も少なかったと思いますが、今日は始まったらすぐに準備体操、ラケットをつかってのウォーミングアップ、二人一組での練習と、スムーズに進んでいきました。
ラケットの握り方も上手になっていました。
午後から暑くなってきたこともあって給水タイムは頻繁に。
そして、マスクはとっての活動です。
室内の切り絵クラブでも、一人ひとり自分の作品に向き合って製作中でした。
デザインナイフを上手に使いこなして、細かい作業も楽しそうにしていました。
どんな作品ができるか楽しみですね。