「物語紹介文」&「理科説明文」

【☆★☆物語紹介文☆★☆】

3年生が国語の学習で「物語紹介文」にチャレンジしました📝

「物語をみじかくまとめてしょうかいしよう」という学習単元で、『ワニのおじいさんのたから物』というお話について、あらすじをまとめたり、自分のお気に入りの場面や文について理由ととともに考えを書いたりしました。

みんなが書いた紹介文を1枚1枚読ませてもらいました。

物語の内容もよくわかり、また、一人ひとりが「いいな。」と思った場面や文がそれぞれで、その違いがおもしろく、楽しく読むことができました。

それぞれの作文用紙に一言、そして、クラスにお礼のポスターを届けました。

3年生お礼メッセージ.png

自分が学んだことを自分の言葉で伝える「アウトプット」の活動は、積み重ねが大事です!

学んだことのみならず、自分の考えや思いを発信することが得意になってほしいです。

そして、それを受けとめる、認め合える人の繋がりも築いてほしいです。


【★☆★理科説明文★☆★】

6年生が理科で「理科説明文」という新しい活動に取り組んでいます🔬

これまでは実験や活動に際して、まず「予想」を立てて、次に実験をして、その「結果」を記し、最後に「考察」をノートやワークシートにまとめるという流れが多かったのですが、「理科説明文」は少し違います。

理科担当の小園先生からみんなに伝えられたのは...

理科説明文.png

初めての取り組みなので、戸惑う気持ちはわかります。

けれども心配無用!

小園先生がちゃんと「理科説明文」の手順を示してくれます。

それも、おもしろ楽しく😊

理科×国語×ミステリー.png

なんとミステリー仕立て!?で、名探偵コ〇ン君のシルエットまで登場したり...

序論本論結論.png

具体的な単元を取り上げて、丁寧にわかりやすく。

まとめ.png

理科室の入口には、6年生が書いた「理科説明文」が掲示されていました。

DSC03446.JPG

国語をはじめとする各教科等において学び、獲得した力を活用し、どんどん「書く」ことに自信をつけてほしいです✨✨✨

「31」

令和7年7月7日

今日は、この数字の並びを見ているだけでも、ちょっと得した気分になります🎵

「777」ラッキーセブン✨✨✨

そして、7月7日は「七夕」🎋

毎年この日は雨が降ったり、曇り空だったり...そんな記憶がありますが、今日は快晴🔅

夜空に「天の川」が観られるかもしれません⭐


「7」も気になる数字ではありますが、それ以上にここのところ毎日チェックしてしまうのが「31」

もれなく今日も朝から何度も何度も確認です...「31」

生粋の阪神ファンだという人には、掛布雅之選手の背番号「31」かもしれません。

スイーツ好きの人には、サーティーワンアイスクリームの「31」かもしれません。

しかし、安全安心な学校生活を送るためには、それ以上にWBGTの「31」が気になってしかたがありません。

WBGTとは「暑さ指数」のことで、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで考えられた指標です。単位は気温と同じ℃で示されますが、温度や湿度、日差しの強さなど、人体と外気の熱のやりとり(熱収支)に着目した値です。暑さ指数は、【運動に関する指針】において「ほぼ安全」「注意」「警戒」「厳重警戒」「運動は原則中止」に分けられ、注意すべき目安が示されています。

暑さ指数.png

千里たけみ小学校では、職員室にWBGTを確認するためのディスプレイが取り付けられています。

DSC03534.JPG

今日は3・4時間目に1年生と、5・6時間目に5年生とプールに入る予定でしたが...

4時間目を終えて職員室に戻ってくると「31」を超えた「31.5」が表示されていました!

午後からの5年生プールはもちろん、昼休みの外遊びも中止の判断をすることになりました...💦

暑いときこそプールで気持ちよく~🏊とはいきたいところですが、プールの水温が上がり、お湯のようになってしまうこの季節。

このお湯の中で活動することで、熱中症を誘発してしまう恐れがあるのです。

たとえWBGTが「31」を下回っていても、活動中の安全確保は欠かせません!

今日の1年生のプール時は、4度の水分補給を行いました🥛

ちょうどいいお天気の中で、おもいっきり子どもたちを泳がせてあげたいものです...「お天道様、よろしくお願いします。」と願わずにはいられません。

おかえりなさ~い!

7月4日(金)15:20頃

1泊2日の海洋体験学習を終えた6年生が帰ってきました🚌

「おかえりなさ~い!」と迎えると、みんな口々に「疲れた~」の声。

バスを降りて、大きな荷物を抱えながら下足前まで移動する足取りの重いこと...

全身で「疲れ」を表現してくれました💦

DSC03529.JPG

帰校式では、まとめとして髙瀨先生から「よかったこと」と「次にがんばってほしいこと」についてお話がありました。

「よかったこと」は、「きりかえ」を意識した行動が取れたこと。

「次にがんばってほしいこと」は、自分のことだけでなく、周りのことも考えて行動する「気遣い」ができるようになること。

これは、宿泊学習のみならず、毎日の学校生活で取り組めることです。

千里たけみ小学校の最高学年として、どんどんパワーアップしてくれることを期待します✨✨✨

いってらっしゃ~い🏊

7月3日(木)~4日(金)の2日間、6年生が大阪府立青少年海洋センターで海洋体験に取り組みます。

5年生の林間学習に続いて、2回目の宿泊学習です。

海で、ヨットやいかだの活動にチャレンジします⛵

宿舎での食事や友だちとのおしゃべりももちろん楽しんでくれることでしょう😊

DSC03516.JPGDSC03519.JPG

出発式を終えた6年生はバスに乗車🚌

保護者の方や先生方で見送りました。

5年時担任の入江先生&十倉先生からは、心と願いのこもったメッセージも💕

DSC03523.JPG

欠席なしの全員参加です✨✨✨

おもいっきり楽しんで、とびっきりのいい顔で帰校してくれることを願います...

いってらっしゃ~い!

DSC03525.JPGDSC03526.JPG

栄養三色

今日から7月...

もう今年が半分過ぎました...

7月1日(火)6時間目

3年1組の教室で、栄養教諭の柴田先生による「食育」の授業が行われました。

ゲストティーチャーとして桃山台小学校の栄養教諭の先生も特別参加してくださいました。

まずは「栄養三色()」の確認です!

DSC03501.JPG

 「」...エネルギーになる(ごはん等)

 「」...体をつくる(肉・魚等)

 「」...体の調子を整える(野菜等)

柴田先生から「じゃあ、これは?」とじゃがいもが栄養三色の何色なのか尋ねられて...

DSC03502.JPG

みんな自信満々に「野菜やからなぁ。」「簡単や~。」と「」を選択!

しかし正解は「

さすがにガッカリした様子でした💦

今日の学習のめあては「栄養三色が足らないとどうなるか考えよう」

DSC03506.JPG

はなさん(おにぎり・トマト・みかん)

たろうさん(ハンバーグ・鮭・ブロッコリー)

ゆきさん(おにぎり・ウィンナー・ポテト)

けんさん(おにぎり・からあげ・ほうれん草のおひたし)

の4人が「好きなものだけ」が入ったお弁当を持って山登りにでかけたら...というお話をもとに考えていきました。

DSC03512.JPGDSC03514.JPG

4人のお弁当の栄養三色をチェックし、ワークシートにまとめています。

DSC03508.JPG

元気に活動するために「食」について考えることは、とても大切な学習です。

健康に過ごせるよう、バランスよく食べることを心がけたいものです。

★ゆるキャラ★ 決定!

6月27日(金)児童集会にて、「ゆるキャラ」募集の結果が発表されました!

全部で100ほどの応募があったそうです。

その中から児童会のみんなが5つを選んでくれました。

まず、それらを紹介します。

  ※エントリーは五十音順

☆エントリーNO.1☆「たけっこ」

たけっこ.png

☆エントリーNO.2☆「たけっち」

たけっち.png

☆エントリーNO.3☆「たけのっこ」

たけのっこ.png

☆エントリーNO.4☆「たけりんちょ」

たけりんちょ.png

☆エントリーNO.5☆「にょっこ」

にょっこ.png

どれもかわいくて、選ぶのが難しい。

みんなも悩んだことでしょう。

みんなの投票結果は...


それでは、✨発表✨します!

「今よりも、もっと仲の良い 千たけ小」というキャッチコピーにぴったりな「ゆるキャラ」に決定したのは...

★エントリーNO.1★

✨✨✨たけっこ✨✨✨

たけっこ.png

千里たけみ小学校のみんなから愛される「ゆるキャラ」として、いろんなところで活躍してくれることでしょう☺

まだまだやりたい!

6月27日(金) 3・4時間目

1年生が待ちに待ったプール学習に取り組みました🏊

23日(月)からプール開きの予定でしたが、☔雨☔は降るし、⚡雷⚡は鳴るし...

なかなかチャンスに恵まれず💦

期待はどんどん高まって✨✨✨

下足前に集合した1年生は、先生のお話を聞いている間もソワソワ落ち着かない様子。

「では、今からプールへ行きましょう」という先生の声に即反応。

立ち上がるスピードの速いこと!

みんなの楽しみにしている気持ちが伝わってきました。

ちなみに...千里たけみ小学校のプールは、学校の敷地外にあります。

子どもたちは、下足から運動場を横切り、竹見台中学校正門前に続く門から一度学校の外へ出ます。

そして、竹見台中学校の敷地横に併設されているプールへ2つの門を通って到着という経路で向かいます。


プールでは、教室やほかの陸上活動以上に安全の確認が大事です。

活動開始前はもちろん、入退水のタイミング等、活動中に何度も「バディチェック」による安全確認を行います。

DSC03449.JPG

子どもたちは、バディの友だちの顔色(唇の色)や状態を確認するとともに、手をつなぎ、自ら声を出すことで安全(安心)な状態にあることを教員に伝えます。

シャワーや入水前の準備運動も大切な活動です。

DSC03457.JPG

みんなで「5 6 7 8 !」と声を合わせ、やる気満々です!

DSC03463.JPGDSC03467.JPG

シャワータイムは大盛り上がり!?

「気持ちいい~」なんて声も聞こえてきました。

水慣れ後は、順番にプールの中へ。

先生から「手すりを持って、後ろ向きでゆっくり入ること!」と指示がありました。

続けて、「音がしないように静かに入れたら、いいなぁ。」と。

DSC03470.JPG

みんな慎重に、先生からのミッションにチャレンジ!

🎵チャポン🎵なんて音も聞こえてきましたが、そこはご愛嬌。

その後は、先生の動きをまねしたり、カエルさんやカニさんになったり...

DSC03474.JPGDSC03479.JPG

なかでも、電車ごっこはとっても楽しそうでした。

DSC03481.JPG

先生から「それでは、今日はここまでです。」の声がかかると、すぐさま「えぇ~っ!」「やだ~!」の声。

「まだまだ入りたい人?」この問いかけには、みんなの手が挙がり...

1年生のプールデビューが楽しい時間となってなによりです☺

どろんこになりながら・・・

6月25日(水)の1・2時間目

5年生が田植えに取り組ました。

ご指導くださったのは、先日「じゃがいも&たまねぎ」掘り放題でお世話になった「特定非営利活動法人 すいた体験活動クラブ」稲山さんほか3名のみなさん。

DSC03437.JPGDSC03432.JPG

活動している5年生の様子をのぞきに行くと、「校長先生、見て見て!」と顔の真ん前までドロドロになった手のひらを寄せてくれて...

とりあえず、どろんこの手足をパチリ📷

DSC03439.JPG

田植えのみならず、どろんこになることも楽しんでいるみんなです。

植えはじめは、苗がうまく立たず、少し手こずっている様子でしたが、最後は片手でいとも簡単にまっすぐ植えられるようになっていました。

DSC03443.JPG

田んぼに入り、一つずつ丁寧に苗を植える...なかなか経験できることではありません。

どろんこになりながら、汗だくになりながら...

お米を育てるというのは大変な苦労があってのことだ気づくことができた時間だったのでは。

DSC03444.JPG

最後に、稲山さんからの「お米づくり」についてのメッセージを紹介します。

「作物を育てる基本は『💕愛情💕7割 🌱土🌱3割』です。」とのこと。

みんなで💕愛情💕たっぷりお世話していきましょう!

稲の生長、そして収穫が楽しみです☺

難しいよねぇ・・・

6月23日(月)

今日からプール学習がスタートする予定で準備を進めていましたが、雲行きはあやしく...

しばらく空を見上げながら、スマートフォンの天気予報とにらめっこ...

朝一から降っているはずの予報は外れて、登校時にずぶぬれ...なんてことはないものの、青空の下で気持ちよくということは叶いそうにない様子。

お天気こそさわやかに...とはいきませんでしたが、千里たけみ小学校の子どもたちは今日も元気です!


1時間目

教室をのぞきながら校舎内をウロウロしていると、担任の先生に続いて教室から出ていく1年生を発見!

その列についていくと、下足で下靴を手にし、畑へ移動しています。

畑には、6月18日(水)の午後、先生たちが協力して植えた「さつまいもの苗」がきれいに植わっています。

まだ1週間も経っていないというのに、なんとそこにはたくさんの草が...

さつまいもが立派に育つよう、その草を抜いてお世話をしようとのこと。

担任の先生に抜き方、土の落とし方を教えてもらい、みんなやる気満々で活動開始です。

DSC03416.JPG

草の大きさも種類もさまざま...よくもこれだけと思うほど、生えています。

DSC03418.JPG

「こんな長いのもあったわ。」と先生のところへ報告に来てくれた1年生。

しかし、それは、さつまいもの苗...なんてこともありました。

DSC03420.JPG

「これは、さつもいもの苗です。これは抜きません!」と先生が伝えているところです。

草と苗、なかなか見分けるのも難しいよねぇ。

抜いてしまった苗は、ちゃんと植え直して問題なし!

「失敗は教室の✨宝物✨」

やってみてこその経験で、おかげでみんなの勉強になりました。

子どもたちの声に誘われて・・・

6月17日(火)5時間目

校長室で書類に目を通していたら、窓の外から何やら楽しそうな声が聞こえてきて...

カメラ片手に1階に降りてみると...

1年生がiPadを手に撮影会📷

あじさい

桜の木

とんぼ

ちょうちょ

DSC03411.JPGDSC03412.JPG

撮った写真をこだわりポイント説明つきで紹介してくれました!

学校の中で植物や虫を見つけて、10枚写真を撮ろうという生活科の学習とのことでした。

撮影を終えた子どもたちと一緒に教室へ行ってみると...

驚くべき光景が目に飛び込んできました!

5月31日(土)の土曜参観で、お家の方に助けてもらいながら初めてログインしていたあの1年生が、しっかり一人前に操作しています。

DSC03414.JPGDSC03415.JPG

子どもたちの習得スピードに感心しました。


同じく5時間目

下足前の廊下で、これまた楽しそう、いや、確実に楽しんでいる声と姿が...

ひまわり学級のみんなが「ひまわりタイム」でフリスビーづくりに挑戦!

DSC03409.JPGDSC03410.JPG

できあがったフリスビーを上手に投げていました。

DSC03405.JPGDSC03407.JPG

お気に入りのイラストが描かれているもの

シールがたくさん貼ってあるもの

とってもカラフルなもの

DSC03400.JPGDSC03408.JPG

どれもオリジナル感満載の素敵なフリスビー

子どもたちの声に誘われて...「みんなと一緒に」過ごす時間の大切さ、そして、「一緒に楽しむ」ことの大切さを改めて感じる時間を得ることができました。