【☆★☆物語紹介文☆★☆】
3年生が国語の学習で「物語紹介文」にチャレンジしました📝
「物語をみじかくまとめてしょうかいしよう」という学習単元で、『ワニのおじいさんのたから物』というお話について、あらすじをまとめたり、自分のお気に入りの場面や文について理由ととともに考えを書いたりしました。
みんなが書いた紹介文を1枚1枚読ませてもらいました。
物語の内容もよくわかり、また、一人ひとりが「いいな。」と思った場面や文がそれぞれで、その違いがおもしろく、楽しく読むことができました。
それぞれの作文用紙に一言、そして、クラスにお礼のポスターを届けました。
自分が学んだことを自分の言葉で伝える「アウトプット」の活動は、積み重ねが大事です!
学んだことのみならず、自分の考えや思いを発信することが得意になってほしいです。
そして、それを受けとめる、認め合える人の繋がりも築いてほしいです。
【★☆★理科説明文★☆★】
6年生が理科で「理科説明文」という新しい活動に取り組んでいます🔬
これまでは実験や活動に際して、まず「予想」を立てて、次に実験をして、その「結果」を記し、最後に「考察」をノートやワークシートにまとめるという流れが多かったのですが、「理科説明文」は少し違います。
理科担当の小園先生からみんなに伝えられたのは...
初めての取り組みなので、戸惑う気持ちはわかります。
けれども心配無用!
小園先生がちゃんと「理科説明文」の手順を示してくれます。
それも、おもしろ楽しく😊
なんとミステリー仕立て!?で、名探偵コ〇ン君のシルエットまで登場したり...
具体的な単元を取り上げて、丁寧にわかりやすく。
理科室の入口には、6年生が書いた「理科説明文」が掲示されていました。
国語をはじめとする各教科等において学び、獲得した力を活用し、どんどん「書く」ことに自信をつけてほしいです✨✨✨