5年生 家庭科 ゆでやさいの調理

DSC08977.jpgDSC08975.jpgDSC08976.jpgDSC08974.jpgDSC08980.jpgDSC08979.jpgDSC08972.jpgDSC08978.jpgDSC08973.jpg

5年生がゆで野菜の調理実習をしました。

どの野菜をみても、きれいに切られ、使わなくなった調理器具を洗っていててぎわがよいグループばかりです。

湯で時間をみるだけでなく、実際の野菜がやわらかくなっているか、竹串を指して確かめています。

自分たちで作ったゆで野菜のサラダはどんな味だったでしょうか。

おうちでも、是非家族のために作ってほしいです。

1・2年生 音楽の先生から特別授業

DSC08963.jpgDSC08961.jpgDSC08966.jpgDSC08962.jpgDSC08964.jpgDSC08965.jpg

よその学校では音楽専科の先生は3年生以上を教えることが多いとおもいますが、千里たけみ小学校では

学級数がすくないこともあって、時々音楽専科の先生が1・2年生にも教えてくださるのです。

1年生は 校歌を歌っているところにちょうどおじゃましました。

まだ入学して2か月だというのに1年生は校歌を3番まで上手に歌うことができます。

(実は校長先生、2番と3番はうろおぼえです・・・)

DSC08969.jpgDSC08968.jpgDSC08971.jpgDSC08970.jpgDSC08967.jpg

2年生は「かえるのうた」の輪唱にチャレンジ。

グループに分かれて順番を決めて、歌う練習をしていました。

ときどき、つられてしまう人もいましたが、上手にできている人たちが多かったです。

季節が「かえるのうた」にぴったりですね。

2年生 雨の日だけど学習に集中!

DSC08957.jpgDSC08960.jpgDSC08958.jpgDSC08959.jpgDSC08956.jpgDSC08955.jpgDSC08951.jpgDSC08953.jpgDSC08952.jpgDSC08954.jpg

きょうは朝からひどい雨。

雨どいから水があふれて、窓の外は滝のよう。

けれども、お兄さんお姉さんになった2年生は、しっかりと集中して学習していました。

先生がプロジェクターをつかって教科書の内容をわかりやすく伝えてくれていて、今何を考えているのかよくわかります。

国語では「スイミー」の場面分けをしていました。話し合い活動をしながら自分の意見を友だちの意見を聞き比べて考えていました。

6年生 プール掃除をしました。

DSC08942.jpgDSC08950.jpgDSC08948.jpgDSC08945.jpgDSC08940.jpgDSC08943.jpgDSC08947.jpgDSC08946.jpgDSC08944.jpgDSC08949.jpgDSC08941.jpg

もうすぐ始まる水泳学習を前に6年生がプール掃除をしてくれました。

朝から、全校集会があり、その時にも1年生から5年生までの千たけっこたちから

「プール掃除おねがいしま~す。」とお願いされていたのでした。

6年生は協力して、トイレや更衣室、プールサイドのみぞなどもきれいにしてくれました。

梅雨になって雨が降り続く予報ですが、晴れた日には思いっきり外のプールで水泳を楽しんでほしいです。

それにしても、本当によく働くかっこいい6年生。

いつもありがとう!!

1・3年生 交通安全教室を受講しました。

DSC08930.jpgDSC08927.jpgDSC08926.jpgDSC08928.jpgDSC08925.jpgDSC08929.jpgDSC08924.jpgDSC08921.jpgDSC08920.jpgDSC08919.jpgDSC08923.jpgDSC08922.jpg

2時間目に1年生が交通安全教室を受講しました。

全国的に、一人で歩くことが多くなり始める1・2年生の交通事故が多いので、いつもこの時期に安全に歩行するための交通安全教室を開いています。

今日はあいにくの雨でしたので、実際に歩く練習をすることができませんでした。

そのかわりに、わかりやすくお話を聞いたり、わかりやすいDVDを見せていただき、クイズ形式で学ぶことができました。

DSC08939.jpgDSC08938.jpgDSC08937.jpgDSC08934.jpgDSC08936.jpgDSC08931.jpgDSC08935.jpgDSC08932.jpgDSC08933.jpg

続いて3時間目には3年生が自転車の乗り方、を含めた交通安全教室を受講しました。

3年生も、コマなし自転車に乗り、行動範囲が増える高学年で全国的に事故が多いことを受け、この時期に交通安全教室を受講してもらっています。

どちらも、飛び出しについての注意を警察の方がされていました。

友達や家族に道の向こうから声をかけられるとついつい飛び出しがちです。

受講したことをしっかりと毎日の生活の中で生かしてほしいと思います。

命は何よりも大切です。おうちでも、今日習ったことを復習の意味で聞いてみてくださると嬉しいです。

6年生 家庭科調理実習

DSC08911.jpgDSC08912.jpgDSC08909.jpgDSC08910.jpgDSC08907.jpgDSC08905.jpgDSC08903.jpgDSC08908.jpgDSC08906.jpgDSC08904.jpg

2組さんは初めての金曜登校。

1組さんは家庭科室で調理実習でした。

野菜を炒めるのですが、ていねいに野菜が切られていてびっくりしました。

手際もよくて、炒めている人がフライパンの前にいる間に、ほかの人が汚れたものを洗うなど、

とても工夫されていました。

DSC08913.jpg

いつものことですが、栄養教諭の先生が陰ながら、実習のサポートをしてくださっています。

うれしいですね!

5年生 林間学習に行ってきました。

IMG_2706.jpgIMG_2699.jpgIMG_2694.jpgIMG_2695.jpgIMG_2698.jpgIMG_2691.jpg

1日目はまず琵琶湖博物館へ行きました。

淡水魚の水槽を見学したり、琵琶湖の歴史について学習したり、充実した時間でした。

もっと見学時間がほしいくらいでした。博物館の外にちょっとした広場があって、琵琶湖をながめていると、とんびがとんできましたよ。

IMG_2724.jpgIMG_2735.jpgIMG_2726.jpgIMG_2725.jpgIMG_2722.jpgIMG_2738.jpg

そのあと、水茎焼きの里へ移動して手回しろくろで陶芸体験をしました。

先生に教えてもらいながら1時間半ほど土と向き合いました。

IMG_2751.jpgIMG_2754.jpgIMG_2753.jpg

宿舎で入所式をして、入浴、食事を済ませた後、

IMG_2774.jpgIMG_2769.jpgIMG_2772.jpgIMG_2773.jpgIMG_2768.jpgIMG_2770.jpgIMG_2771.jpg

夜の集いで盛り上がりました!

クイズ大会をしたり、ゲームをしたり、みんなで楽しむことができました。

IMG_2779.jpgIMG_2780.jpgIMG_2775.jpg

朝のお散歩で自然を楽しみました。

小川にはイモリがいて、珍しい虫もいました。

天然記念物のモリアオガエルの卵を見ることもできました。この季節ならではの体験です。

IMG_2790.jpgIMG_2787.jpg

2日目の午前は施設内でカヌー、アーチェリー、グランドゴルフ、魚つかみを体験しました。

そして、おひるごはんを野外食堂で食べました。

外で食べるととってもおいしいですね。つかんだ魚は焼いてもらって、食べました。

5年生はたくさん楽しみましたが、5分前行動がしっかりとできていて、施設の方からも「マナーがよくて、助け合う素晴らしい5年生。」とほめていただきました。

先生たちもうれしかったです。

この学びを6年生の宿泊学習やこれからの学校生活に生かしていきましょうね!

1年・6年 音楽 素敵な時間を共有しました。

DSC08868.jpgDSC08867.jpgDSC08877.jpgDSC08872.jpgDSC08873.jpgDSC08878.jpgDSC08870.jpgDSC08875.jpgDSC08879.jpgDSC08874.jpgDSC08869.jpgDSC08876.jpgDSC08857.jpgDSC08863.jpgDSC08865.jpgDSC08859.jpgDSC08866.jpgDSC08864.jpg

初めは2時間目に6年1組と1年1組が音楽室で交流しました。

6年生は「ラバースコンチェルト」をグループで合奏していて、それを発表しました。

それをペア学年の1年生が聞く授業でした。

6年生がいろいろな楽器を使って演奏している様子に1年生は尊敬と憧れの気持ちで見てくれていました。

そのあと、1年生は(まだ小学生になってたった2か月なのに!)校歌をばっちり覚えて歌ってくれました。

そして、最後に6年生の間に1年生が入って一緒に校歌を歌ったのでした。

5時間目は2組さん同士が交流しました。

DSC08898.jpgDSC08892.jpgDSC08896.jpgDSC08894.jpgDSC08897.jpgDSC08888.jpgDSC08886.jpgDSC08887.jpgDSC08890.jpgDSC08891.jpgDSC08893.jpgDSC08895.jpgDSC08889.jpgDSC08880.jpgDSC08882.jpgDSC08883.jpgDSC08884.jpgDSC08881.jpgDSC08885.jpg

6年生のすてきなところをたくさんほめる1年生。

1年生のよいところをたくさんほめる6年生。

それをみているおとなのわたしたちがとてもとても幸せな気持ちになりました。

6年生は自分たちで司会もおこないました。

互いをたたえあうこと。

「こんな6年生になりたい!」「すごい6年生!かっこいい!」

「1年生が真剣に聞いてくれる。」「ありがとう~」

こんな言葉がたくさんたくさん交わされた時間でした。

2年生 外国語活動の時間

DSC08839.jpgDSC08840.jpgDSC08842.jpgDSC08838.jpgDSC08843.jpgDSC08841.jpg

竹見台中学校のAET、エヴァン先生が今週は来てくださっていて、2年生の授業をしていました。

今日の学習は

My name is~

I like ~

という言い方を互いに話し合う活動を中心としたものでした。

この会話ができるようになるために、自分や相手の好きな色を英語で言えないといけません。

エヴァン先生の言葉に続いて練習して言い慣れたら、みんなで互いに会話しあいます。

どの子もとっても笑顔です。

そのあと、6年生2組にいくと似ている活動をしていましたが、さすが6年生。

I like~の ~に当たる部分がものすごく長くて複雑です。

色だけではなく好きなスポーツなども言います。

そしてIlike~をひきだすために

Do you like~?

も聞いていました。

DSC08847.jpgDSC08848.jpgDSC08849.jpgDSC08850.jpg

6年生 初めての金曜登校

DSC08835.jpgDSC08830.jpgDSC08834.jpgDSC08836.jpgDSC08837.jpgDSC08829.jpgDSC08833.jpgDSC08832.jpgDSC08831.jpg

きょうは1組が初めての金曜登校の日でした。

一時間目をのぞきに行くとみんなちょっぴり緊張しているようでした。

教室と席順が違うので聞いてみるとみんなで出席番号順にしようと決めたそうです。

いろいろ自主的に動いていますね!

桃山台小学校からも2クラス登校していますので、小学校同士でも仲良くなってくれるとうれしいです。

中学校がオープンスクールだったので、卒業生のひとたちのクラスも見学に行きました。

どのクラスもしっかり学習していてがんばっているところをたくさん見ることができました。

来週は2組さんが金曜登校に行きます。