2025年10月アーカイブ

授業の様子(10/10)

【2年生:算数】

九九の学習をしています。九九を覚えるだけでなく、仕組みを考えることを大切にしています。今日の課題は「5cmのテープの2つ分の長さは何cmですか?」です。

まずは、図で表し、「合わせていくつと同じ意味だ」と発見しました。合わせては足し算だから『5+5』はすぐにできました。そこで「他にも式がある。」と発言した子がいました。みんなかけ算が使えるということはわかったものの、「5×2」か「5×5」かで悩みます。同じように、例えば3×2を図で表す時、「〇〇〇 〇〇」と表してしまいます。3×2=6と理屈はわかっているのですが、なかなか一致しません。今回は「2は何の2?」という疑問から、みんなで考え、答えを導きだしました。

DSCN9792.jpgDSCN9801.jpgDSCN9796.jpgDSCN9799.jpg

【3年生:図工】

日曜参観でつくった「和菓子」の続きをしました。それぞれが食べたい・作ってみたいお菓子を調べ、それをお手本に見ながら色と形づくりに挑んでいました。

DSCN9824.jpgDSCN9819.jpgDSCN9826.jpgDSCN9814.jpg

【1年生:外国語活動】

月に1度、AETと外国語活動の授業を行います。今回のテーマはハロウィン。ハロウィンにまつわる言葉を覚え、最後はビンゴをして、英語に親しみました。

DSCN9806.jpgDSCN9809.jpgDSCN9829.jpgDSCN9832.jpg

【1年生:音楽】

音楽会にむけて猛特訓中です。1番と2番の部分だけ変わる歌詞のところ(赤が青など)が自信がなく小さい声になってしまうことから、そこだけ手ぶりを入れたりして、部分練習をおこないました。鍵盤音がそろっていました。明日が音楽会でもいいのでは?というくらい透き通る声なのですが、さらに完成度UPすることを期待しています。

DSCN9812.jpgDSCN9837.jpgDSCN9838.jpgDSCN9836.jpg

【6年生:非行防止教室】

吹田警察署の刑事さんをお招きし、お話を聞きました。毎年、6年生が行っている取り組みです。

DSCN9845.jpg

☆泉町近辺でさるの目撃情報がありました。(10日(金)12:45頃)近寄らない・目を合わさないよう、皆様もご注意ください。

児童会行事(10/8)

 児童会主催による「つなたま」を行いました。ペア学年で競技をします。低学年は玉入れ、高学年は綱引きです。低学年が先に勝負を行い、その後、高学年が玉入れを行います。アドバンテージとして、低学年の勝負で勝ったチームは5秒先に玉入れを行います。トータルでは2組の勝利となりました。

 児童会行事終了後、たけのこ学級の児童から「デフリンピック」について紹介がありました。本校の卒業生もバレーボールで出場することが決まっており、健闘を祈ります。

DSCN9779.jpgDSCN9754.jpgDSCN9782.jpgDSCN9774.jpgDSCN9787.jpgDSCN9756.jpgDSCN9776.jpgDSCN9775.jpgDSCN9749.jpgDSCN9786.jpgDSCN9748.jpgDSCN9753.jpgDSCN9781.jpgDSCN9755.jpgDSCN9757.jpgDSCN9772.jpg

4年生校外学習(10/7)

4年生は、大阪市立科学館へ校外学習に行きました。昨年度リニューアルされた館内を班でまわりました。プラネタリウムでは大阪の空や月や太陽の動きについて楽しみながら学習しました。

IMG_3169.jpgIMG_3173.jpgIMG_3165.jpgIMG_3161.jpgIMG_3126.jpgIMG_3121.jpgIMG_3117.jpgIMG_3113.jpgIMG_3132.jpgIMG_3120.jpgIMG_3115.jpg20251007_012430686_iOS.jpg

授業の様子(10/3)

【2年生:生活科「おもちゃランド」】

動くくるまや迷路など、それぞれが作りたいおもちゃを作りました。今日は2年生同士で楽しむことを目的に交流しました。ルールなども工夫されていて、楽しい時間を過ごしました。次は1年生を招待して「楽しんでもらう」ことも目的として活動する予定です。

DSCN9719.jpgDSCN9701.jpgDSCN9716.jpgDSCN9722.jpgDSCN9698.jpgDSCN9704.jpgDSCN9690.jpgDSCN9691.jpgDSCN9706.jpgDSCN9702.jpg

【5年生:聞こえの授業】

聴覚障がいのある方にお話を伺いました。毎年5年生に出前授業に来ていただいています。ありがとうございます。ご自身の体験を通して、聞こえないってどんなことなのか、教えていただきました。個人差はありますが、補聴器を付けていてもはっきり聞こえないことや、身振りや手話を取り入れることで伝わることなど、改めて大事なことを教えていただきました。

DSCN9724.jpgDSCN9726.jpgDSCN9729.jpgDSCN9737.jpg

【4-1:デジタル・シティズンシップ教育】

「メディアバランスとウェルビーイング」の領域での授業を行いました。今回は、YouTubeの仕組みを知り、SNSとの関係について考えることが目的です。六中Bの先生方も見に来ていただきました。YouTubeは情報をあつめるには便利なツールです。仕組みやリスクを知ることでメディアと上手に付き合う方法を自らが取捨選択できる力をつけていくことがこれからの時代は必要不可欠です。まずは「知る」とこで、自分の生活を振り返るきっかけになればと思います。

DSCN9743.jpgDSCN9741.jpgDSCN9740.jpgDSCN9742.jpg

外回り大掃除(10/2)

普段はなかなかできない学校の外回りを掃除をする日です。高学年は運動場の溝の砂の除去、1年生は運動場の石拾いを中心に行うなど、学年で分担しています。吹二の子どもたちは本当によく働きます。ありがとう。

DSCN9679.jpgDSCN9677.jpgDSCN9670.jpgDSCN9680.jpgDSCN9673.jpgDSCN9682.jpgDSCN9681.jpgDSCN9674.jpgDSCN9675.jpgDSCN9672.jpgDSCN9671.jpgDSCN9669.jpg

緊急時児童引き渡し訓練(10/1)

万一の時に備え、保護者の方にご協力いただき、引き渡し訓練を行っています。毎年提出いただいている、お迎え個票に書かれている方に、迅速かつ確実に引き渡しができることが目的です。

DSCN9661.jpgDSCN9665.jpgDSCN9656.jpg

授業の様子(9/30)

[6年生:算数】

データの活用の学習をしています。9/29に以前行った、各自の紙飛行機の飛距離の平均値・中央値・最頻値などの代表値を活用し、紙飛行機大会に出場するグループの代表を話し合いで決めました。最大値で比べたチームや、安定感を求めて平均値で決めたところなど、いろいろな見方をしていました。

DSCN9608.jpgDSCN9611.jpg

いよいよ紙飛行機大会当日。選ばれた代表各クラス6名ずつが自慢の飛行機をとばし競い合いました。

代表12名の優勝者が決まった後、エキシビジョンマッチとして全員で紙飛行機大会を行いました。結果、代表12名のチャンピオンがまたも優勝しました。おめでとう。

DSCN9635.jpgDSCN9640.jpgDSCN9622.jpgDSCN9639.jpg

[4年生:理科】

「とじこめた空気や水」の学習をしています。空気や水の押し返す力の違いを体感するため、空気鉄砲を使って実験を行っています。

DSCN9650.jpgDSCN9647.jpgDSCN9649.jpgDSCN9653.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.4

このアーカイブについて

このページには、2025年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。