1/14(木)4年生「七草がゆの由来」

| コメント(0) | トラックバック(0)

 4年生は国語と食育のコラボ授業として、「七草がゆの由来」や「春の七草」について学びました。

まずはじめに、なぜ1月7日に七草がゆを食べるのか知っていましたか。私は恥ずかしながら「七草」だから「7日」だと思い込んでいました。実は、1月7日の「人日の節句」の行事ということで食べていたそうです。(ちなみにこの日以外の五節句とは、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句です)

「人日」とは、「人の日」という意味で、昔の中国で人日の日に7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになったのが始まりだとか。それが日本へ伝わり、七草がゆに変化していきました。七草がゆが定着した背景には、お正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわり、野菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効き目もあり、この日に七草がゆを食べることで、新年の無病息災を願うようになったというわけです。

では「春の七草」は何か知っていますか。「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」ですね。「なずな」は「ペンペン草」、「すずな」は「かぶ」、「すずしろ」は「大根」のことですよ。どんな草なのかまた自分で調べてみてくださいね。

IMG_1471.jpg IMG_1473.jpg IMG_1472.jpg IMG_1474.jpg IMG_1475.jpg IMG_1478.jpg

 また、今日の最高気温はなんと13℃。昼休みの運動場ではなわとびをしたり、駆け回ったりして、久しぶりのポカポカ陽気の中、子どもたちは元気よく活動しました。また、その後のそうじの時間では、ご覧のとおり暑くて半袖になる子も。明日も14度まで上がる予報が出ています。楽しみです!

IMG_1464.jpg IMG_1463.jpg IMG_1465.jpg IMG_1466.jpg IMG_1469.jpg IMG_1468.jpg IMG_1470.jpg

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.suita.ed.jp/mt/mt-tb.cgi/62700

コメントする

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2021年1月14日 18:13に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「1/13(水)6年生「New Year's Resolution 2021」」です。

次のブログ記事は「1/14(木)子どもに人気のフライドポテト」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。