2025年1月アーカイブ

マラソン大会のリハーサルをしました。

DSC03365.jpgDSC03363.jpgDSC03366.jpgDSC03362.jpgDSC03364.jpgDSC03367.jpgDSC03368.jpgDSC03369.jpgDSC03373.jpgDSC03370.jpgDSC03372.jpgDSC03371.jpgDSC03376.jpgDSC03374.jpgDSC03375.jpgDSC03377.jpg

DSC03379.jpgDSC03386.jpgDSC03385.jpgDSC03382.jpgDSC03384.jpgDSC03381.jpgDSC03383.jpgDSC03380.jpgDSC03378.jpg

DSC03391.jpgDSC03388.jpgDSC03390.jpgDSC03389.jpg

DSC03393.jpgDSC03392.jpg

DSC03396.jpgDSC03397.jpgDSC03394.jpgDSC03395.jpg

2月4日はいよいよマラソン大会。

それに向けて、リハーサルで外を走りました。

1年生 読み聞かせの時間

DSC03357.jpgDSC03356.jpgDSC03359.jpgDSC03358.jpg

今日の朝は吹田朗読パフォーマーの会のみなさんによる、読み聞かせの時間がありました。

1年生は学期に1回きていただいて、読み聞かせをしてもらっています。

今日のお話は「こだぬきとやっこだこ」のお話。

おじいさんのお店にこだぬきがやっこだこを買いに来て、

山でたぬきがたこをあげていることを遠くから見守ってうれしく思っていたおじいさん。

ところが、あるとき、わなのところでぼろぼろになったやっこだこを

猟師がみつけます。

きっと子だぬきはわなにはかからなかったものの、こわくなっているのでは?たこがなくなって悲しんでいるのでは?とおじいさんがあたらしいたこを作って山に持って行くという心温まるお話です。

DSC03361.jpgDSC03360.jpg

やっこだこって子どもたちはわかるんでしょうか?

ちょうど、教室の窓辺にどらえもんやっこだこの掲示物がありました。

そこには子どもたちの3学期の目標が書かれていました。

たくさん本を読んでこれからも心豊かにしてほしいものです。

DSC03354.jpgDSC03353.jpgDSC03355.jpg

今日は吹田市の成人保健課の職員の方が3名お越しになり、健康的な大人になるための出前授業を受けました。

成人病と聞くと子どもたちには無縁のように感じますが、子どもの頃の食生活や生活習慣は大人になってもなかなか変えられないもの。

今はご家庭で健康に配慮して子どもたちが日々元気に過ごせていますが、大きくなるにつれて子どもたちが自分で食べるものを選ぶ機会や運動の機会も増えていきます。

そこで、早めに予防の観点から出前授業をおこなってくださったのでした。

おとなになって血管が弱り、生活習慣病とならないように塩分の摂りすぎについての注意が印象的でした。

給食でかる塩メニューもありますが、塩分を摂りすぎてしまいがちというお話を聞きました。

一日に必要な塩分は6グラム。

給食はなんと2グラム以下に抑えていただいているとのことでした。

カップラーメンはなんと5グラム。一つ食べたら、その日は他に塩がほとんどとれなくなってしまうことにみんな驚いていました。

また、ペットボトルのコーラには500mlでスティックシュガー18本分の糖分がはいっているとか!

砂糖だけで18本も食べられませんがシュワシュワしていると摂取してしまうんですね。

生活習慣の話でゲームばかりして運動しないことや夜更かしすることも生活習慣病につながることも教えていただきました。

健康で幸せな大人をめざして、今日の学びを活かしてほしいと思います。

業間の駆け足、がんばってます!

DSC03339.jpgDSC03349.jpgDSC03340.jpgDSC03350.jpgDSC03341.jpgDSC03347.jpgDSC03352.jpgDSC03348.jpgDSC03351.jpgDSC03338.jpg

今週から始まった業間時間の駆け足。

寒い日もありますが、みんな頑張って走っています。

自分でペースを作っていくのは難しいですが、日を追うごとに一定のペースで、止まらずに走れる人が増えてきています。

マラソン大会に向けて、自分の目標が達成できるように頑張ってほしいと思います。

児童集会をしました。

DSC03328.jpgDSC03330.jpgDSC03329.jpg

いつも千たけっこたちの登校を見守ってくださっている「やまびこ会」のみなさんに、感謝の気持ちを込めて集会で改めてお礼を言いました。

3年生が、感謝カードを送りました。

安全に登校できているのもPTAのみなさんとやまびこ会の皆さんの見守りのおかげです。ありがとうございます!

DSC03335.jpgDSC03334.jpgDSC03337.jpgDSC03332.jpgDSC03333.jpgDSC03336.jpgDSC03331.jpg

保健給食委員会からは給食週間にちなんで、発表がありました。

ピックアップされたのは米粉カレーのことでした。

とろみを出すためにお米の粉をいれるとか!

そして、児童会からはバザーのお知らせもありました。

2月5日。

バザー品の寄付も受け付けています。

よろしくお願いします。

6年生 金曜登校 クラブ体験

DSC03282.jpgDSC03281.jpgDSC03283.jpg

金曜登校では、中学校の先生からの授業や桃山台小学校の先生からの授業を受けることもあります。

今日の6時間目は桃山台小学校の先生の授業を受けました。

先生は整理収納アドバイザーの資格を持っておられるそうで、片付けのよさや、片付けを阻んでいる様々な問題を具体的教えてくださいました。

そして、必要な物だけを残す、整理と物の住所を決める収納について教えていただきました。めんどうがらずに、身の回りが片付くといいこといっぱいです。ぜひ実践してみてください。

放課後はクラブ体験の時間でした。

DSC03285.jpgDSC03284.jpgDSC03286.jpgDSC03287.jpgDSC03289.jpgDSC03288.jpgDSC03290.jpgDSC03294.jpgDSC03293.jpgDSC03292.jpgDSC03295.jpgDSC03291.jpgDSC03299.jpgDSC03297.jpgDSC03298.jpgDSC03296.jpgDSC03302.jpgDSC03308.jpgDSC03307.jpgDSC03301.jpgDSC03304.jpgDSC03300.jpgDSC03305.jpgDSC03306.jpgDSC03303.jpgDSC03309.jpgDSC03316.jpgDSC03315.jpgDSC03313.jpgDSC03314.jpgDSC03318.jpgDSC03317.jpgDSC03325.jpgDSC03324.jpgDSC03323.jpgDSC03322.jpgDSC03321.jpgDSC03327.jpgDSC03326.jpg

クラブ活動は中学校生活でも楽しみな活動の一つです。

自分の好きな事、得意な事が生かせる大切な時間です。体験を通して中学校からのクラブ活動がスムーズにできるといいと思います。

小中一貫t校ならではの取り組みです。

地震避難訓練をおこないました。

IMG_4353.jpgIMG_4354.jpgIMG_4355.jpgIMG_4352.jpg

明日、1月17日は阪神淡路大震災の日。

その頃、どこで、何をしていたのか、きっと一生覚えているのだろうと思います。

学校ではいつもこの時期に地震避難訓練をおこなっています。

今日は時間を事前に知らせないでおこなう所謂ステルス訓練をおこないました。

掃除の時間が終わってすぐ、13時半という時間におこないました。

たてわり清掃をしているので、高学年の子どもたちが、下の学年の子どもたちを誘導しての避難となりました。

最後の話の中で「今は訓練だからスムーズに運動場に出られたけど、もしもの時は通れない場所や危険な場所もあります。それを自分の頭で考えて、安全な道や場所を選んで行動すること。自分の身体は自分で守る!」と伝えました。

一昨日も宮崎で地震があったばかりで、子どもたちのまなざしも真剣でした。

地震は起こらないに越したことはありませんが、いざというときに自分の身を守る訓練は欠かせません。お家でも地震についてお話いただけるとうれしいです。

5年生 家庭科 はじめてのミシン

DSC03269.jpgDSC03268.jpg

まず初めに、先生がみんなを前の机に集めてどのように使うのかやってみせてくれました。

ホワイトボードに、ミシンの使い方が番号順に書かれています。

それをみんなで確認しながらいよいよグループの机に移動!

DSC03271.jpgDSC03280.jpgDSC03270.jpgDSC03279.jpgDSC03278.jpgDSC03272.jpgDSC03275.jpgDSC03276.jpgDSC03273.jpgDSC03274.jpgDSC03277.jpg

みんなで作業の順番を確認しながらひとりずつミシンを動かしていきました。

今日はまだ布を実際には使わずに空運転でした。

つぎはいよいよ布をミシンで縫う練習です。

ちょっとこわいけど、チャレンジすることは楽しいですね。

次もみんなで安心安全に作業できるようがんばっていきましょう!

3年生 外国語活動の時間 復習

DSC03257.jpgDSC03264.jpgDSC03260.jpgDSC03256.jpgDSC03258.jpgDSC03263.jpgDSC03259.jpgDSC03261.jpgDSC03262.jpgDSC03266.jpgDSC03265.jpgDSC03267.jpg

3学期初めての外国語活動の時間。

2学期までの復習をしました。

先生が手作りのすごろくを作ってきてくれたので、グループで楽しみました。

そのすごろくには、いろんなお題があって、もちろん英語で

数字を数える。

友だちに好きな色を聞く。

カードをめくって描かれているフルーツを答える。

友だちに今日の身体の調子を聞く。などなど

英語で聞いたり答えたり、すごろくのコマを進めている人だけでなく、

周りの人も英語で答えないといけないので、ほっとする時間はありません。

中でもグループでじゃんけんを英語でするときはとっても盛り上がりました。

わすれてしまっている言い方もこれでもう一度練習することができ、楽しく学ぶことができました。

5・6年生 委員会活動

DSC03243.jpgDSC03239.jpgDSC03242.jpg

昨日まで三連休で、なかなか調子が戻りにくい週の初めです。

けれども、高学年の子どもたちは、委員会活動で学校の様々な仕事を精力的にこなしてくれているのでした。

DSC03245.jpgDSC03246.jpg

児童会では2月5日水曜日に能登の小学校へ昨年のように寄付するために、バザーと募金活動をおこないます。

今日は、マーケットや桃山台小学校、市民センターなどへポスターを貼ってもらうお願いに向かいました。

DSC03248.jpgDSC03247.jpg

環境美化委員会は来るべきマラソン大会でみんなが気持ちよく走れるように校外のゴミ拾いに出かけてくれました。

DSC03249.jpgDSC03250.jpg

栽培委員会は春の花が咲くように3年生の植え替えがスムーズにできるようにプランターを移動して雑草抜きをしてくれました。

DSC03251.jpg

掲示委員会は学年の図工や習字などみんなの作品を集めて掲示して、くれています。

DSC03253.jpgDSC03254.jpgDSC03255.jpgDSC03252.jpg

保健給食委員会は次の児童集会で発表をするので、準備と給食の時間の過ごし方についての話し合いをしてくれていました。

こうして、責任をもって異学年で交流しつつ学校のお仕事を進めてよりよい学校にするため、働いてくれています。

とってもすてきな高学年の子どもたちです。

2年生 外国語の授業

DSC03222.jpgDSC03223.jpgDSC03224.jpgDSC03225.jpgDSC03226.jpgDSC03227.jpgDSC03228.jpgDSC03229.jpgDSC03230.jpg

DSC03231.jpgDSC03232.jpgDSC03233.jpgDSC03234.jpgDSC03236.jpgDSC03237.jpgDSC03238.jpg

今日はブラッドリー先生の外国語の授業がありました。

はじめに、オールイングリッシュでアメリカのお正月についてお話を聞きました。

ニューヨークのタイムズスクエアという場所で、カウントダウンすることがとっても有名なこと。

それをみんなでテレビで見ながらカウントダウンすること。

大みそかにはパーティーをすること。

子どもたちは「え?カウントダウンするって、じゃあ夜中までみんな起きてるってこと?」

という質問が!

よい子のみんなは早寝早起きですもんね。本当にすばらしいです。

その後はこの前の授業の続きで、身体の単語を学習してさらにゲームで何度も言い慣れて練習しました。

最後の振り返りでは「何回も言ったから前の時間わからなかったところもしっかり覚えられた」

「自信をもって言えるようになった」と発言していました。

ブラッドリー先生のアメリカのお話を聞いて日本とは違う様々な文化をもっと知りたいと話しているお友達もいました。

3年生 社会 昔のくらし

DSC03221.jpgDSC03217.jpgDSC03218.jpgDSC03219.jpgDSC03220.jpgDSC03215.jpgDSC03216.jpgDSC03214.jpg

今日から早速授業がスタート。

3年生では、「昔のくらし」について調べて来たさまざまな物について

ひとりひとりがプレゼンしていました。

紙に書いた自分たちの調べてきた昔の物 をタブレットをつかって説明していました。

全員の手元のタブレットに説明した人の紙が映し出されており、説明を聞きながら

理解を深めていました。

こんな風に手元に友達の書いたものが映され、説明してもらうとよくわかりますし、

考えも広がります。

でも、本当は友だちが書いた説明や絵よりも実物はもっと学びになります。

なかなか目にすることがなくなってきましたが、昭和の生活用具など、

見つけたときには、おうちの方からも使い方や今、それらに代わって便利になったものを教えてくださると助かります。

三学期始業式をおこないました。

あけましておめでとうございます。

DSC03205.jpgDSC03204.jpgDSC03207.jpgDSC03206.jpg

体育館に全員そろっての三学期始業式をおこないました。

はじめに校歌を全員で歌いました。

元気な声を聴いてとっても嬉しい気持ちになりました。

今回は目標を立てた後、それをどのように達成まで導くかの話をしました。

たとえはあまりよくなかったのですが、1年後の自分になるために

毎月何をするのかを考え、今日、何をするのかを考え実行しようという話です。

そして、これを継続していこうと結びました。

DSC03208.jpgDSC03211.jpgDSC03210.jpgDSC03212.jpgDSC03213.jpgDSC03209.jpg

教室に戻ると、黒板には先生からのイラストやメッセージが!

暖かい応援の言葉がはげみになります。

今年もがんばっていきましょう!

まだまだインフルエンザも流行っているようです。

体に気を付けて短い三学期ですが、さらに成長できますように。

どうぞよろしくお願いいたします。

このアーカイブについて

このページには、2025年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年12月です。

次のアーカイブは2025年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。