2025年9月アーカイブ

💕「アサーティブ」💕

9月9日(火)6時間目

6年生が、大阪府スクールカウンセラー(府SC)によるコミュニケーション力を育む授業に取り組みました。

多目的室に集合した6年生は少し緊張気味でしたが、カウンセラーさんからの自己紹介とお仕事についてのお話を聞いている間に、少しずつほぐれていくのが後ろから見ていてわかりました。

DSC03776.JPG

やはり相手を知ることは「安心感」につながりますね。

続いて、今日の学習のめあてが示されました。

【めあて】

 *相手も自分も大切にする

 *主張・コミュニケーションについて知る

その後、それぞれのコミュニケーションタイプチェックに取り組みました📝

DSC03779.JPGDSC03781.JPG

タイプは「ドラえもん」に出てくるキャラクターを例に紹介されました。

ジャイアン :「攻撃的」タイプ

 自分の気持ち・思いが1番大切

 相手の気持ちは気にしない

 自分がよかったらOK

の び 太 :「非主張的」タイプ

 相手の気持ちを1番に考える、気にしてしまう

 自分の思いはがまん

 自分に自信がない

 嫌なことがあっても主張できない、言い返せない

しずかちゃん:「アサーティブ」タイプ

 自分の気持ちも相手の気持ちも大切

 自分の気持ちを尊重し、相手の気持ちも自分と同じように認める

ちなみに💕「アサーティブ」💕とは...

 ①自分も相手も大切にする

 ②自分の気持ちや考えを大切に相手に伝える

 ③相手の気持ちも同じくらい大切に尊重する

上記①~③すべてができている状態をさすそうです。

それぞれのタイプの説明を聞いて、子どもたちは「アサーティブ(しずかちゃん)」タイプがよいだろうことはわかっているようでしたが、実際いくつかのエピソードについて「自分だったら...」とワークを通して考えると、頭でわかっていても...という葛藤があったようです。

この授業の学びが、子どもたちが人と繋がるための大切な力となることを願います✨✨✨

児童集会🎤

朝から体育館で児童集会がありました。

児童会や各委員会からのお知らせがあったり、発表があったり...。

私はこの時間(活動)が大好きです。

教職員のサポートはありますが、子どもたちが前に立ち、会を進めてくれます🎤

まさに子どもたちが「主役」です❗

今日のプログラムは3本立て📝

1.保健給食委員会の発表

2.図書委員会からのお知らせ

3.児童会による「夏休み作品展」の表彰


保健委員会の発表では、朝ごはんの大切さと

DSC03807.JPGDSC03828.JPG

上手な水分補給のしかたについてお話がありました。

DSC03810.JPGDSC03830.JPG

1日にとってよい砂糖の量は「25g」と言われているそうですが、普段飲んでいるものに想像以上の砂糖が含まれていると知って、子どもたちはとても驚いていました😮

ちなみに、麦茶は「0g」、スポーツ飲料「23g」、炭酸飲料「54g」...がぶ飲み注意です💦


図書委員会からはイベントのお知らせがありました📚

DSC03839.JPG

9月16日(水)から図書室で「ビンゴ」&「言葉探し」を楽しめるようです🎵

クリアすると素敵な賞品ももらえるそうです✨✨✨


児童会より「夏休み作品展」の表彰が行われました👑

各学年2名ずつ表彰されました。

DSC03815.JPGDSC03826.JPG

賞の名称がいいなぁと思ったので、紹介します。

1年生:「きらきらで賞」「おいしいで賞」

2年生:「すずしいで賞」「たのしいで賞」

3年生:「大発見で賞」「思い出で賞」

4年生:「美しいで賞」「ゆめで賞」

5年生:「日本で賞」「自由で賞」

6年生:「大自然で賞」「苦労したで賞」

そして、全体の中から「エコ大賞(2年生)」が選ばれました。

DSC03854.JPGDSC03855.JPG

DSC03852.JPGDSC03856.JPG

9月19日(金)の参観日まで(予定)、職員室前ホールに作品を展示しています。

ご来校の際に、ぜひご覧ください。

そして、校長室前廊下に掲示されている「たけっこ」にも会いに来てください😊

DSC03859.JPG

絶望!?から学びの獲得へ...🪡

6月13日(金)に「絶望!?から希望へ...」というタイトルで5年生家庭科の授業の様子をお伝えしました。

前時(前の週)に取り組んだ「玉結び」の難易度をはるかに超える『玉どめをマスターしよう!』にチャレンジしたときの子どもたちの一喜一憂ぶりを鮮明に覚えています。

あれから3か月...

「小物づくり」に挑戦するという情報をゲットしたので、早速教室へ向かいました。

すると、黒板ならぬ新調された「ホワイトボード」に、今日の学習の流れが示されていました。

DSC03757.JPG

①デザインを決める

②名前やマークをチャコえんぴつで書いて(描いて)ぬう

③ボタンをぬう

④布をぬい合わせる

⑤作品カードを書いて提出

DSC03756.JPGDSC03754.JPG

小園先生から「ボタンつけようと思っている人は、説明するので前に来てください。」の声がかかると、席で作業している友達にぶつからないように(じゃまをしないように)気をつけながら移動する姿がありました👌

作業中のみんなの真剣さと、スキルアップのすばらしさと言ったら...🪡

布をぬい合わせることにとどまらず、細かい刺繡をしたり、縫い目のサイズがそろっていたり、綿を詰めて立体的にしたり...1学期に「難しすぎる...無理や!」「校長先生、助けて~。」なんて口にしていた5年生は、もういませんでした。

DSC03760.JPGDSC03758.JPG

DSC03759.JPGDSC03761.JPG

絶望!?から希望をとおり越して、「学びを獲得」した5年生でした✨✨✨

✂️アイデア満載🖊️

9月2日(火)1時間目

授業が始まってしばらく経った頃、「静かに走って。」と口にしながら校長室前を走って!?いく5年生を発見❗

思わず校長室から出て「静かに走りませんよ。歩いてねぇ。」と声をかけました。

ニヤッとしながら「は~い。」とよい返事。

しかし、スピードダウンはしたものの、何やらみんな急いでいます。

「どうしたの?」と尋ねると、図工で使うハサミを忘れたので教室へ取りに行くところだとのこと✂️

その流れで、カメラ片手に隣の校舎にある教室へ向かいました。

すると、階段や踊り場、壁や手すりなど、校舎内のあちこちに5年生の子どもたちの名前が書かれた名札が貼りつけてありました。

なんだろうと思いながら、図工の授業をしている教室に入ると...

DSC03744.JPG

「あんなところが、こんなところに」という学習に取り組んでいました。

学習のめあては「場所の形や色などを生かして、その場所を大変身させてみよう」でした。

DSC03737.JPGDSC03740.JPG

黙々と作業に取り組む姿もいいし、変身場所前で頭を抱えている姿もいいし、できあがった作品に大納得している姿もいい。

5年生の子どもたちの発想の豊かさに驚かされました😃

窓枠がトンネルになったり...

DSC03749.JPG

非常口案内板に続きがあったり...

DSC03742.JPG

消火栓に見つめられたり...

DSC03747.JPG

アイデア満載で、大満足の鑑賞時間でした🎵

このアーカイブについて

このページには、2025年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。