🧪実験🧪

9月17日(水)

1・2時間目(2組)・3・4時間目(1組)、理科室で6年生の授業が行われていました。

DSC03923.JPG

「5種類の水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分けよう」という課題に取り組んでいました。

5つの水溶液は、食塩水・炭酸水・うすい塩酸・重曹水・うすいアンモニア水🧪

リトマス紙を使って、色の変化から分類していくという実験です。

5つの水溶液の分類がわかっている私でしたが、子どもたちがリトマス紙に水溶液を垂らした瞬間、赤から青に、青から赤に色が変わると、思わず「ワッ」と声を上げてしまうほど、実験の楽しさを感じる時間でした。

DSC03932.JPGDSC03926.JPGDSC03927.JPGDSC03938.JPG

不思議な!?実験結果が出た班もあったようですが、それにはちゃんと原因が...

リトマス紙に水溶液を垂らすために使用する「ガラス棒」を洗わず次の水溶液につけてしまったとのこと。

DSC03939.JPG

正しい実験結果を導き出すためには、手順やルールが大切だということも改めて学んだ6年生です。

まさに「失敗は教室の✨宝物✨」です❗

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年9月18日 09:57に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「敬老のつどい」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。