2025年7月アーカイブ

📚夏休み学習会(夏学)✏️

昨日(7/22)は教職員も少なく、学校がとっても静かでした。

子どもたちが活動しているエネルギッシュでにぎやかな学校とのギャップが大きすぎて、さみしさを感じるほどです。

しかし、今日(7/23)の学校は、ちょっぴり元気です!

それは「夏休み学習会(夏学)」に子どもたちがやってきたからです😊

7/23(水)・24(木)そして8/22(金)の3日間、夏休みの学習(宿題)に取り組みやすいよう、また、夏休み明けのスムーズな登校に繋げるために設定しているものです📝

まだ1学期の終業式を終えて数日しか経っていないというのに、子どもたちの姿を目にすると嬉しくて、数日ぶりに大きな声で「おはようございます。」とあいさつする私がいました。

子どもたちの前では不思議と元気になるのです。


各学年の教室をのぞきにいくと...

DSC03647.JPGDSC03646.JPG

とってもいい姿勢で取り組む1年生を発見🔎

学習に向かう姿勢が定着していることがよくわかります。

DSC03649.JPG

わからないところはその場で解決!

友達や先生に助けてもらいながら頑張る2年生です。

DSC03650.JPGDSC03651.JPG

iPadで調べ学習をしている3年生がいました💻

私たちが子どもの頃にはなかった光景です...

DSC03655.JPG

✨満員御礼✨

4年生は参加人数が一番多く、活気がありました!

DSC03652.JPGDSC03653.JPG

5年生は自習室のよう...黙々と学習に取り組む姿がありました。

算数の筆算では、ちゃんと定規を使って線を引いていました📏

DSC03657.JPGDSC03658.JPG

6年生もたくさん参加していました🗒️

ワークに取り組んだあとは、自分で丸つけ💮

間違ったところの直しもきっちりできていました👌

🌱ボランティア💧

「ボランティア」とは、個人の自発的な意思に基づき、他者や社会に貢献する活動(人)のことで、「自ら進んで行うこと」という意味のラテン語「Voluntus」が語源だそうです。

そんな「ボランティア」に夏休みに入った千里たけみ小学校は助けてもらっています!

6月下旬、さくら連絡網で「夏休み 畑の水やりボランティア大募集」についてアナウンスしました🎤

1・2年生の子どもたちが育てている「🍠おいも畑🍠」の水やりにご協力いただきたいというものです。

今年度初めての試みでしたが、たくさんの保護者の方から参加の回答を頂戴することができました。

今日、ちょうど水やりに来てくださっている1年生とその保護者の方にお会いしました。

DSC03643.JPG

朝一の時間だというのにすでに気温も上がっており、とっても暑い中でしたが、たっぷりお世話をしてくださいました💧💧💧💧💧

「ボランティア」リレーのバトンが繋がり、秋に子どもたちがたくさんのおいもを収穫できれば嬉しいです🍠

引き続き、よろしくお願いします🌱

🏫1学期終業式🏫

7月18日(金)

1学期の終業式を迎えました🏫

終業式を行う体育館へ向かう途中、子どもたちから声をかけられました。

S「もういやや~!」

T「何が?」

「どうしたん?」

S「今日で学校終わりや~!」

 「明日から学校ないねんで!」

T「そうやなぁ、夏休みやもんなぁ。」

S「学校あってほしいねん。」

 ※S:student T:teacher

なんとも嬉しい言葉です💕


始業式では、まず、毎月の全校集会で伝えたことのおさらいをしました📝

4月に伝えたこと.png5月に伝えたこと.png

6月に伝えたこと.png7月に伝えたこと.png

次に「夏休みに伝えたいこと」について、私の小学生の頃のエピソードやクイズとともに話しました🎤

クイズでは、4人の先生に友情出演⁉️してもらい、正解は🏀実演🏀で発表したのですが、なかなか正解にたどり着かないというハプニングに、みんな大喜びでした😊

夏休みに伝えたいこと具体的.png

そして、最後に、8月25日(月)の2学期始業式に✨パワーアップ✨したみんなに会えることを楽しみにしているというメッセージを伝えました。


保護者のみなさま、地域のみなさま、1学期間お力添えどうもありがとうございました。

見えないところで...

数日前に「おかげさまで...」とのタイトルで、登校の見守りをしてくださる保護者や地域の方のことをお伝えしましたが、子どもたちの前に立ち指導する教員はもちろん、学校の中ではたくさんの「教職員」が子どもたちの成長を支えてくれています。

見えないところで...を見える形でお伝えします。

7月17日(木) 1学期最後の給食が終わりました。

ちなみに献立は、コッペパン・牛乳・イタリアンスープ・リヨネーズポテト・角チーズでした🥖

子どもたちが下校し、静かになった下足室から給食室前に向かって歩いていると、食器返却コーナーのすりガラス越しに動く調理員さんの姿を発見!

DSC03628.JPGDSC03631.JPG

しばらく様子を見ていると、おぼんを1枚1枚洗っておられました。

なかなか大変な作業です。

安心安全な給食を提供するため、とっても丁寧に調理等の業務にあたってくださいます。

心から感謝です✨✨✨


「お楽しみ会」&「大掃除」でにぎやかだった教室の外では、こんな姿も見かけました。

ご自身の身長よりもずっと高い脚立を担ぎ、校内の修繕にあたってくださる校務員さんです。

DSC03583.JPG

子どもたちはよく校務員さんのことを「ドラえもんのようだ」と口にします。

それは、なんでもすぐに直してくれるから。

先日は、水分を含み隆起してまった床を削り、新しい木の板を貼ってくださいました。

ただ今、養生中です。

DSC03632.JPG

安心安全な環境整備のため、あちこちで活躍してくださっています🔨

朝からにぎやか!

すみません、この先(下)、かなり長いです...長文お許しください💦

1学期終業式を明日にひかえた千里たけみ小学校...

今日はあいにくのお天気ですが、朝から子どもたち、いや、学校はにぎやかです。

終業式の前日は、「お楽しみ会」や「大掃除」といった活動が定番❗

もれなく学校のあちこちで、子どもたちの一生懸命頑張る姿やおもいっきり楽しむ姿が見られました。

笑い声や応援する声、大きな拍手...いい音がいっぱいで、なんとも気持ちのよい時間です。


5年生が1時間目に体育館で学年レクを実施するとの情報をゲットしたので、早速体育館へ。

学年レク実行委員さんが企画・運営の「借り物競争」

さまざまなお題の品...ではなく、人をさがして連れて走る。

DSC03558.JPGDSC03561.JPG

矢野先生も借り出されていました。

DSC03553.JPG

まさに「借り『人』競争」


体育館から職員室へ上がってくると、3年生の廊下からガタンガタンと音が聞こえてきて...

覗きにいってみると、大掃除の真っ最中でした🧹

DSC03563.JPGDSC03565.JPG

机&椅子を運ぶ人

汚れたぞうきんをきれいに洗う人

DSC03571.JPGDSC03569.JPG

給食台をスポンジで力いっぱいみがく人

ピッカピカになりました✨✨✨


3年生の教室を通り過ぎると、1階からこれまたにぎやかな声が聞こえてきて...

1年生の教室で国語の授業をしていました。

「カタカナ」の学習のまとめとして、カタカナ言葉の「絵しりとり」クイズ大会に取り組んでいました。

DSC03576.JPG

北澤先生が「これは何でしょう。」と尋ねると、みんなから「スイカ」の声。

DSC03577.JPG

そのとおり、正解は「スイカ」でした🍉

「では、これは何でしょう。」と尋ねると、みんな・・・

DSC03578.JPG

「スイカ」に続く言葉なので、「カ」から始まることはわかっているのですが、その続きが浮かばない...

正解は・・・

DSC03579.JPG

「カン」とのこと。

みんなで、「あ~だ。」「こ~だ。」と言いながら、わからないことがおもしろくて、正解を知って「なるほど!」と納得。

しっかり考えることができました。

なんと最後が「ン」で、しりとりも上手に終えることができるよい問題でした。


1年生の教室から並びにある2年生の教室をめざします。

すると廊下でなにやら盛り上がっている様子。

「輪(養生テープ)転がし」に挑戦していました。

DSC03588.JPG

まっすぐ転がすのも難しく、ちょっとした力の加減で斜めに転がってしまいます。

それでも上手な人もいて...

DSC03587.JPG

こんなに遠くまで転がせた人もいました。

隣の2年2組は図工の授業🎨

折り紙で「うちわ」を折っていました。

DSC03589.JPG

わからないころは教え合い...すてきな関係です💕

DSC03591.JPG


4年2組は黙々と机&椅子のお掃除中。

竹串を使って、机&椅子の脚裏についている綿埃を取り除いています。

それが終われば、ぞうきんで拭き取り掃除。

DSC03592.JPGDSC03595.JPG

お掃除は大変だけれど、キレイになると気持ちがいい。

大切な活動です。

4年1組はダンスライブで大盛り上がり🎵

ダンサーはもちろん、オーディエンスもノリノリで、とってもよい雰囲気でした。

DSC03598.JPGDSC03609.JPG

私も手拍子しながら楽しませてもらいました😊


6年生は4時間目の学年レクの前に、各クラスでお楽しみ会に取り組んでいました。

1組の教室に入ると、みんなで「なんでもバスケット」をしていました。

DSC03625.JPGDSC03627.JPG

「自称『天才」だと思う人!」のアナウンスで、みんな大移動⁉️

川島先生がすかさず「えっ、多すぎへんかぁ~。」

みんな大笑いでした。

2組を覗いたときは、最後のプログラム「❓はてな❓ボックス」の最中でした。

DSC03618.JPG

手探りで当てる、単純なルールですが、何が入っているかわからない状況のドキドキ感といったら💦

ほかには「ダンス」「クイズ」「まんざい」...バリエーションに富んだプログラムでした。

おかげさまで...

1学期のゴールまであとわずか...

今日を入れて、あと3日!

学校の🌸桜🌸を眺めていたのが、ずっとずっと昔のことのように思われる反面、あっという間に夏休みという思いも確かで...

いずれにせよ、みなさんに支えられて、みなさんのおかげで、なんとか1学期の終業式を迎えることができそうです🏫

☔雨☔の日も、🔅暑い🔅日も、学校へやって来る子どもたちを見守ってくださる保護者・地域のみなさんに感謝です。

DSC03547.JPGDSC03543.JPG

安全に登校できる、これは当たり前であってほしいことですが、当たり前に獲得できることではありません。

にも関わらず、毎朝、当たり前のように子どもたちの登校をサポートしてくださる方がたくさんいてくださる。

本当にありがたいことです。

すでにたっぷりお世話になっているのに大変厚かましいお願いですが、これからもどうぞよろしくお願いします!

せみ セミ 蝉 SEMI 🪰

朝、登校してくる子どもたちを迎えると...

とびっきり元気な声で「おはようございます!」とあいさつしてくれる子

遠くから手を振って走って(こけたりしないか心配ですが...)やってきてくれる子

ちょっとはずかしそうにしながらもニコッとかわいい顔を見せてくれる子

「おはようございます!」と声をかけてもずっと下を向いている子

眠たいんだなぁ、疲れているんだなぁ...ということが伝わってくる子

子どもたちの様子はさまざまですが、学校へ来てくれることがやっぱり嬉しいです😊

子どもたちにとって、学校は「行かなければいけない」ところではなく、「行きたい」ところであってほしいものです。

そんな朝の時間、今、一番話題になるのが「せみ」「セミ」「蝉」「SEMI」...🪰

ある子は、登校途中にある大きな木を見上げ、とまっている「せみ」の数を必死に数えています。

ある子は、「セミ」の鳴き声がお気に召さないらしく...「もう嫌だ。この声嫌い!」と。

ある子は、もう命を終えた「蝉」を見つけて、「埋めてあげなきゃ。」とお世話を。

ある子は、「羽化したSEMIがいる!」と目をキラキラさせて満足気。

DSC03538.JPGDSC03539.JPG

上記のようなできごとに気づく(感じる)ことがなくなっている大人の日常...

子どもたちのセンサーの高さ、心の感度のすばらしさに脱帽&感謝です✨✨✨

おかげで、ここ数日、私も「せみ」「セミ」「蝉」「SEMI」のことが気になっています。

「物語紹介文」&「理科説明文」

【☆★☆物語紹介文☆★☆】

3年生が国語の学習で「物語紹介文」にチャレンジしました📝

「物語をみじかくまとめてしょうかいしよう」という学習単元で、『ワニのおじいさんのたから物』というお話について、あらすじをまとめたり、自分のお気に入りの場面や文について理由ととともに考えを書いたりしました。

みんなが書いた紹介文を1枚1枚読ませてもらいました。

物語の内容もよくわかり、また、一人ひとりが「いいな。」と思った場面や文がそれぞれで、その違いがおもしろく、楽しく読むことができました。

それぞれの作文用紙に一言、そして、クラスにお礼のポスターを届けました。

3年生お礼メッセージ.png

自分が学んだことを自分の言葉で伝える「アウトプット」の活動は、積み重ねが大事です!

学んだことのみならず、自分の考えや思いを発信することが得意になってほしいです。

そして、それを受けとめる、認め合える人の繋がりも築いてほしいです。


【★☆★理科説明文★☆★】

6年生が理科で「理科説明文」という新しい活動に取り組んでいます🔬

これまでは実験や活動に際して、まず「予想」を立てて、次に実験をして、その「結果」を記し、最後に「考察」をノートやワークシートにまとめるという流れが多かったのですが、「理科説明文」は少し違います。

理科担当の小園先生からみんなに伝えられたのは...

理科説明文.png

初めての取り組みなので、戸惑う気持ちはわかります。

けれども心配無用!

小園先生がちゃんと「理科説明文」の手順を示してくれます。

それも、おもしろ楽しく😊

理科×国語×ミステリー.png

なんとミステリー仕立て!?で、名探偵コ〇ン君のシルエットまで登場したり...

序論本論結論.png

具体的な単元を取り上げて、丁寧にわかりやすく。

まとめ.png

理科室の入口には、6年生が書いた「理科説明文」が掲示されていました。

DSC03446.JPG

国語をはじめとする各教科等において学び、獲得した力を活用し、どんどん「書く」ことに自信をつけてほしいです✨✨✨

「31」

令和7年7月7日

今日は、この数字の並びを見ているだけでも、ちょっと得した気分になります🎵

「777」ラッキーセブン✨✨✨

そして、7月7日は「七夕」🎋

毎年この日は雨が降ったり、曇り空だったり...そんな記憶がありますが、今日は快晴🔅

夜空に「天の川」が観られるかもしれません⭐


「7」も気になる数字ではありますが、それ以上にここのところ毎日チェックしてしまうのが「31」

もれなく今日も朝から何度も何度も確認です...「31」

生粋の阪神ファンだという人には、掛布雅之選手の背番号「31」かもしれません。

スイーツ好きの人には、サーティーワンアイスクリームの「31」かもしれません。

しかし、安全安心な学校生活を送るためには、それ以上にWBGTの「31」が気になってしかたがありません。

WBGTとは「暑さ指数」のことで、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで考えられた指標です。単位は気温と同じ℃で示されますが、温度や湿度、日差しの強さなど、人体と外気の熱のやりとり(熱収支)に着目した値です。暑さ指数は、【運動に関する指針】において「ほぼ安全」「注意」「警戒」「厳重警戒」「運動は原則中止」に分けられ、注意すべき目安が示されています。

暑さ指数.png

千里たけみ小学校では、職員室にWBGTを確認するためのディスプレイが取り付けられています。

DSC03534.JPG

今日は3・4時間目に1年生と、5・6時間目に5年生とプールに入る予定でしたが...

4時間目を終えて職員室に戻ってくると「31」を超えた「31.5」が表示されていました!

午後からの5年生プールはもちろん、昼休みの外遊びも中止の判断をすることになりました...💦

暑いときこそプールで気持ちよく~🏊とはいきたいところですが、プールの水温が上がり、お湯のようになってしまうこの季節。

このお湯の中で活動することで、熱中症を誘発してしまう恐れがあるのです。

たとえWBGTが「31」を下回っていても、活動中の安全確保は欠かせません!

今日の1年生のプール時は、4度の水分補給を行いました🥛

ちょうどいいお天気の中で、おもいっきり子どもたちを泳がせてあげたいものです...「お天道様、よろしくお願いします。」と願わずにはいられません。

おかえりなさ~い!

7月4日(金)15:20頃

1泊2日の海洋体験学習を終えた6年生が帰ってきました🚌

「おかえりなさ~い!」と迎えると、みんな口々に「疲れた~」の声。

バスを降りて、大きな荷物を抱えながら下足前まで移動する足取りの重いこと...

全身で「疲れ」を表現してくれました💦

DSC03529.JPG

帰校式では、まとめとして髙瀨先生から「よかったこと」と「次にがんばってほしいこと」についてお話がありました。

「よかったこと」は、「きりかえ」を意識した行動が取れたこと。

「次にがんばってほしいこと」は、自分のことだけでなく、周りのことも考えて行動する「気遣い」ができるようになること。

これは、宿泊学習のみならず、毎日の学校生活で取り組めることです。

千里たけみ小学校の最高学年として、どんどんパワーアップしてくれることを期待します✨✨✨

いってらっしゃ~い🏊

7月3日(木)~4日(金)の2日間、6年生が大阪府立青少年海洋センターで海洋体験に取り組みます。

5年生の林間学習に続いて、2回目の宿泊学習です。

海で、ヨットやいかだの活動にチャレンジします⛵

宿舎での食事や友だちとのおしゃべりももちろん楽しんでくれることでしょう😊

DSC03516.JPGDSC03519.JPG

出発式を終えた6年生はバスに乗車🚌

保護者の方や先生方で見送りました。

5年時担任の入江先生&十倉先生からは、心と願いのこもったメッセージも💕

DSC03523.JPG

欠席なしの全員参加です✨✨✨

おもいっきり楽しんで、とびっきりのいい顔で帰校してくれることを願います...

いってらっしゃ~い!

DSC03525.JPGDSC03526.JPG

栄養三色

今日から7月...

もう今年が半分過ぎました...

7月1日(火)6時間目

3年1組の教室で、栄養教諭の柴田先生による「食育」の授業が行われました。

ゲストティーチャーとして桃山台小学校の栄養教諭の先生も特別参加してくださいました。

まずは「栄養三色()」の確認です!

DSC03501.JPG

 「」...エネルギーになる(ごはん等)

 「」...体をつくる(肉・魚等)

 「」...体の調子を整える(野菜等)

柴田先生から「じゃあ、これは?」とじゃがいもが栄養三色の何色なのか尋ねられて...

DSC03502.JPG

みんな自信満々に「野菜やからなぁ。」「簡単や~。」と「」を選択!

しかし正解は「

さすがにガッカリした様子でした💦

今日の学習のめあては「栄養三色が足らないとどうなるか考えよう」

DSC03506.JPG

はなさん(おにぎり・トマト・みかん)

たろうさん(ハンバーグ・鮭・ブロッコリー)

ゆきさん(おにぎり・ウィンナー・ポテト)

けんさん(おにぎり・からあげ・ほうれん草のおひたし)

の4人が「好きなものだけ」が入ったお弁当を持って山登りにでかけたら...というお話をもとに考えていきました。

DSC03512.JPGDSC03514.JPG

4人のお弁当の栄養三色をチェックし、ワークシートにまとめています。

DSC03508.JPG

元気に活動するために「食」について考えることは、とても大切な学習です。

健康に過ごせるよう、バランスよく食べることを心がけたいものです。

★ゆるキャラ★ 決定!

6月27日(金)児童集会にて、「ゆるキャラ」募集の結果が発表されました!

全部で100ほどの応募があったそうです。

その中から児童会のみんなが5つを選んでくれました。

まず、それらを紹介します。

  ※エントリーは五十音順

☆エントリーNO.1☆「たけっこ」

たけっこ.png

☆エントリーNO.2☆「たけっち」

たけっち.png

☆エントリーNO.3☆「たけのっこ」

たけのっこ.png

☆エントリーNO.4☆「たけりんちょ」

たけりんちょ.png

☆エントリーNO.5☆「にょっこ」

にょっこ.png

どれもかわいくて、選ぶのが難しい。

みんなも悩んだことでしょう。

みんなの投票結果は...


それでは、✨発表✨します!

「今よりも、もっと仲の良い 千たけ小」というキャッチコピーにぴったりな「ゆるキャラ」に決定したのは...

★エントリーNO.1★

✨✨✨たけっこ✨✨✨

たけっこ.png

千里たけみ小学校のみんなから愛される「ゆるキャラ」として、いろんなところで活躍してくれることでしょう☺

このアーカイブについて

このページには、2025年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年6月です。

次のアーカイブは2025年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。